こんなことがありました!

出来事

給食・食事 調理実習 5・6年生

 5・6年生が、家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
  
  
   
 まだ包丁使いがぎこちない様子も見られ、写真を撮りながらドキドキしてしまう場面もありました。でも、子どもたちは、自分たちのために、自分たちの力で、計画したおかずと味噌汁を作り上げようと一生懸命活動していました。
 職員室でも、おにぎりと漬け物、ポテトサラダ、野菜の炒め物をいただきました。とてもおいしかったです。

 最初の段階しか見に行けず、写真も思うように撮影できませんでした。期待して待っていてくださった方々、申し訳ありません。

ノート・レポート 音読発表会(2年生)

 本日、2年生の音読発表会がありました。


   
 2年生は、授業で学習している「スイミー」(レオ・レオニ作)を、4つのグループに分かれ、場面ごとに分担した音読発表をしていました。一人ずつ読んだり、グループ内で声を合わせたり、声に抑揚をつけたりと工夫している様子が見られました。


 2年生の発表を聞いた感想を伝えようと、自主的に立ち上がった子どもたちです。
4・5・6年生は、2年生の時、現在のものとは違う教科書を使っていたため、「スイミー」のお話を知らなかった子が多く、お話の面白さや不思議さについての感想をたくさん発表していました。
 来週は、3・4年生の音読発表会があります。どんな発表を聞かせてくれるのかとても楽しみです。

ハート 花いっぱい運動

 本日、本校緑の少年団活動の一つとして行っている「花いっぱい運動」のプランターを小野町の関係機関に届けてきました。

   
   
   
 今日うかがった関係機関は16カ所。それぞれ8個ずつ、合計128個のプランターを届けてきました。みなさん快く受け取ってくださり、学校に戻った子どもたちは充実感にあふれていました。
 ご協力くださった関係機関のみなさん、ありがとうございました。

汗・焦る プール学習開始式

 本日、プール学習開始式を行いました。


 各学年の児童代表からは、昨年よりも長い距離を泳げるようになりたい、
きれいはフォームで泳げるようになりたい、速く泳げるようになりたい、
などの目標が発表されました。

 
 体育主任や養護教諭からは、
  ① 水泳学習は、とってもいい運動である。
  ② 水泳学習を行う上で、健康管理が大切である。
  ③ B&Gプールはみんなが使う場所。身体の清潔に気をつけよう。
  ④ プール学習には危険もともなう。先生の指示やルールを守ろう。
という話がありました。

 昨年より上達できるよう、みんなでがんばってほしいと思います。

学校 要請訪問

 本日、県中教育事務所と町教育委員会から6名の方々をお呼びし、授業を参観していただきました。

   
   
 おいでになった先生方がまず感じたことは、子どもたちのあいさつのすばらしさだったようです。また、授業においても、一生懸命考え、学ぶ子どもたちの様子がすばらしいと褒めてくださいました。さすが、飯豊小学校の子どもたちです。
 そんな子どもたちのためにも、教職員が一丸となって、さらにがんばっていきたいと思います。

キラキラ ふれあいフェスタ

 本日、ふれあいフェスタ グラウンドゴルフ大会を行いました。

   
  
 飯豊地区、吉野辺地区のグラウンドゴルフ愛好家のおじいちゃん、おばあちゃん方
16名がおいでになりました。今年はじめてグラウンドゴルフに取り組んだ1年生にやさしく教えてくださったり、子どもたちと一緒に楽しんでくださったりと大盛り上がりでした。
 昨年度からはじまったグラウンドゴルフ大会も今回で3回目ということもあり、子どもたちもコツをつかんできたのか、ホールインワンを達成した子が6人もいました。(スゴイ!)
 下学年、上学年それぞれの部で5位までに入った子には、後日、賞状を授与したいと思います。(子どもたちには、まだ順位発表を行っていません。)

ノート・レポート 図書委員会による本の紹介

 本日の集会活動は、図書委員会の分担でした。

  
 図書委員会の子どもたちが、低・中・高学年それぞれに向けたおすすめの本を1冊ずつ選び、読み聞かせを通して紹介していました。全ては読まず、途中までで止めることで、「どうなるの?」「続きが読みたい!」と思わせる工夫がすばらしかったです。
 私自身も読んだことがない本があり、「その後、主人公はどうするの?」と気になってしまい、最後まで読まずにはいられなくなりました。
 図書委員会のみなさん、お疲れさまでした。

花丸 花いっぱい運動(苗植え)

 本日、花いっぱい運動の苗植えを行いました。

  
 今年も、会田様よりマリーゴールドの苗をご寄贈いただきました。その本数、600本。
子どもたちは、縦割り班に分かれ、苗植えに取り組み、150個ほどのプランターを完成させました。
 このプランターは、例年どおり、町の施設に配付し、町をお花でいっぱいにしたいと思います。

! 引渡訓練

 本日、大地震を想定した避難訓練と、保護者への引渡訓練を行いました。


 はじめに、地震の際に身の安全を守る方法について学びました。教室にいるときは、机の下にかくれる(頭を隠す)ということはほとんどの児童が分かっていました。でも、もしトイレに入っているときに、お風呂に入っているときに地震が起きたら?トイレやお風呂の中は意外と安全なので、慌てて飛び出さないことを確認しました。
 その後、実際に避難する訓練を行い、引渡により下校となりました。

 お忙しい中にもかかわらず、本訓練の趣旨をご理解いただき、お迎えに来てくださったことに感謝申し上げます。

グループ 文化芸術による子どもの育成事業

 一昨年、本校で行った文化芸術による子どもの育成事業(人形浄瑠璃)の際に、浮金小学校の児童を招待し、一緒に参加しました。そのお礼にと、今年度は、浮金小学校から、育成事業(狂言)への招待を受け、参加させていただきました。

 ただし、今回は、育成事業だけでなく、より多くの時間を浮金小学校の児童と一緒に過ごし、交流を深めました。「いつも少人数で学んでいる子どもたちを、少しでも多くの子どもたちの中で学ばせたい」と両校の思いが一致して実現した企画です。

  
 1年生は、こま作りに取り組みました。最初はなかなか関わり合えない様子も見られましたが、最後には一緒にこま回しをして遊ぶなど交流を深めるていました。

  
 2年生は、自己紹介ゲームをした後に、フルーツバスケットをして楽しみました。本校児童の方が人数が多かったためか、いつもと変わりなく盛り上がっていました。

  
 3年生も自己紹介ゲームなど、いくつかのゲームをして楽しんでいました。2校合わせても5人と少ない人数ではありましたが、だからこそ濃い交流ができたようです。

  
 4年生は算数でした。規則性を見つけ、効率よく計算する方法を一緒に考えました。お互いに相談し合ったり、自分の考えを発表し合ったりしながら楽しく学んでいました。

  
 5年生は、本校ALTのアレサンドロ先生と一緒に外国語活動の学習をしました。英語での自己紹介、フルーツバスケットなど楽しみながら学習していました。 

  
 6年生は昔の文章の秘密を解き明かす授業。読める文字から想像を広げ、解き明かす活動が、謎解きに似ていたためか、みんな夢中で取り組んでいました。

  
 各学年での交流の後は、全員でゲームに取り組みました。決められた人数で集まり、自己紹介をしたり、好きな食べ物を紹介し合ったりするゲーム。「キャッチ」の合図で隣の人の指をつかんだり、隣の人に指が捕まらないように抜いたりするゲーム。リーダーの指示に従ったり、逆に動いたりするゲームなどなど。この時点で、子どもたちには垣根がなくなり、とにかく楽しんでいました。

  
 他の友だちが楽しく交流している間、狂言に参加する代表の子どもたちは必死にリハーサルに取り組んでいました。

   
 お昼ごはんも一緒に食べました。

  
 お昼休みも一緒に遊びました。
 帰りには、「楽しかった。」という声が両校の子どもたちからたくさん聞かれました。また機会を見つけて交流できればと考えています。


 本来の目的だった「文化芸術による子どもの育成事業(狂言)」の方は、著作権の問題で写真撮影ができず、紹介できませんが、子どもたちから笑いも出ていたので、狂言(古典芸能)の面白さを少なからず感じられたように思います。
 この6人が、本校の代表として狂言に参加した子どもたちです。やり遂げた充実感、楽しかった満足感が子どもたちの笑顔からすごく感じられました。

会議・研修 3・4年生 総合 自然探索

 3・4年生は、総合的な学習の時間で、「自然とかかわろう ~飯豊の植物を通して~」をテーマに学習を進めています。
 今日は、稲作指導でもお世話になっている大方さんの案内で、自然探索に出かけました。

  
 丸太橋や畦道、ちょっとした山道を歩いて移動。途中途中で、木々や草花、昆虫などについて大方さんに説明していただきながら目的地に向かいました。

 
 最終到着地点には、なんと丸太で作られたベンチが!これらは全て、大方さんが作ったそうです(ビックリ!)。

     
 大方さんに教えていただいた植物の一部です。最初の2枚は「ニッコウキスゲ」。たくさん咲いていました。尾瀬などで有名なニッコウキスゲが飯豊地区でもこんなに咲いているなんて!
 3枚目は「やまなし」。やまなしはなかなか実をつけないそうで、最も最近でも10年以上前とのことでした。今年、実をつけてくれるとうれしいですね。
 4枚目は「山桜」。丸太ベンチの真上にあり、満開の時にお花見したい気分になりました。
 5枚目は「あすなろ」。あすなろの葉は、裏側が白っぽい色をしていました。

  
 トンボや蝶も見つけました。トンビが飛んでいる様子も見ることができました。

 これからも時季を変えて探索に行き、季節と植物の変化についてたくさん学んでいきたいと思います。

会議・研修 全校集会(保健体育委員会)

 今日の集会活動は、保健体育委員会が中心になって進めました。

 
 はじめに、4月27日に行った歯科検診の結果から、歯の表彰が行われました。
今年、むし歯がなかった児童は10名。その中の8名は歯垢などもないきれいな状態(ダイヤモンド賞)だったそうです。また、歯科検診後の1か月で歯の治療を済ませた児童も18名おり、全部で28名の児童に賞状が授与されました。
 特に、3年生は、全員がむし歯のない状態となったため、ピカピカ賞を授与されました。


 次に、ダイヤモンド賞に輝いた6年生の男の子が、自分が実践している歯の健康の保ち方について発表しました。
 彼が実践していることは、
   ① 砂時計と鏡を使った丁寧な歯みがき
   ② 糖を含んだジュースやお菓子を控える
ことでした。


 最後に、保健体育委員会が準備してくれた「歯に関する○×クイズ」に全員で取り組みました。
 保健体育委員会のみなさん。お疲れ様でした。

晴れ 田植え

 29日(月)に、5・6年生が田植えを行いました。

 
 今年も、大方さんが苗の植え方についていろいろなことを教えてくださいました。

 
 大方さんに教わったことを生かして、みんなで手植えしました。足が取られて思うように動けず、苦労している子もいましたが、協力しながら田植えを完了させました。


 やっぱり服まで泥まみれにしてしまった子はいましたが、これも一つの経験ですね。
5・6年生のみなさん。ご苦労様でした。これからは、しっかりと田を管理して、おいしいお米がたくさんできるようにがんばってください。

お知らせ 元気発信パレード

 本日行われた「おのまち元気発信パレード」に、全校生で参加しました。朝から雨が降っており、実施できるか不安もありましたが、開始式の時間に雨が上がり、無事、パレードで鼓笛隊の演奏を披露することができました。
  

 久々にアヒル君も登場し、子どもたちと一緒に参加しました。
     

 多目的研修施設では、小野中学校吹奏楽部と小野高等学校吹奏楽部による演奏を聴きました。知っている曲が演奏されると、子どもたちもリズムに乗って楽しそうに聴いていました。
 

 沿道で応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

! 避難訓練(防犯訓練)

 本日、避難訓練(防犯教室)を行いました。

 前半の部では、学校に不審者が侵入したことを想定し、児童は安全に避難する練習を、教員は不審者対応の練習を実施しました。児童は、避難の約束を守り、安全に体育館に避難することができました。教員は、児童の椅子やさすまたを使った不審者対応の方法について学ぶことができました。

   
 講師としておいでくださった、飯豊駐在所の坂口さんからは、児童の避難の仕方、教員の不審者対応の仕方についての訓練がしっかり行えていたとの評価をいただきました。
 また、田村警察署小野分庁舎 生活安全課の内藤さんからは、普段の生活の中で、児童自身が不審な人に出会った場合の対応について、「いかのおすし」を中心にお話いただきました。

 
 知らない人と話をする場合の距離の保ち方については、実演をもとに教えていただきました。各学年の代表児童から、本日学んだことについての感想発表を行い、訓練は無事修了しました。

急ぎ 行政区対抗リレー練習

 本日、行政区対抗折返しリレーの練習を行いました。

   
 昨年度、変更した種目ですが、より公正で分かりやすく、そして、逆転性がありおもしろい競技にするために、おたまをミニバドミントンラケットにしてみました。子どもたちがラケットの上にのせているのは、ソフトボール大のスポンジボール。低学年の子どもたちはとても難しそうに運んでいたのですが、高学年になるにつれて、簡単に運んでいる子どもたちもいました。大人の方になると、もっと簡単になってしまうかもしれないので、ボールの大きさを変えようかな?とも考えています。
 本番をお楽しみに!

急ぎ 運動会予行

 本日、運動会の予行練習を行いました。

 
 開会式や閉会式に加え、低・中学年の個人・団体種目、全校生種目、全校生団体種目を実施しました。低・中学年の団体種目では、高学年生がお父さん・お母さんの役を担当しました。予行練習の結果は、43対44の1点差で赤組が勝ちました。運動会当日も、こんな緊迫した勝負になると盛り上がりそうですね。

急ぎ 運動会全体練習

 今日は、応援合戦の練習を行いました。

 
 応援合戦も、勝ち負けがある団体戦の一つです。相手のチームよりも大きな声を出そうと、盛り上げようと、団長さんを中心に一生懸命練習していました。今年は、例年以上にお笑い系が盛り込まれており、ピコ太郎やブルゾンちえみも登場してくるようです。楽しみにしていてくださいね。

急ぎ 運動会全体練習

 本日の運動会全体練習は、全校リレー、開閉開式、よさこいを行いました。

 
 全校リレーは、2回目だったため、前回よりもバトンパスがスムーズになり、白熱したレースとなりました。勝敗がアンカーにまでもつれ込む展開となり、走り終えて応援にまわった子どもたちだけでなく、先生方もその様子に大興奮でした。
 全校リレーは最終種目。運動会本番でも、そんな展開になってくれると盛り上がりそうですね。

 
 よさこいは今年度初めての練習でした。忘れているかな?と思っていたのですが、毎年の恒例種目ということもあり、覚えている子が多かったです。でも、「左右の動きはどっちから?」と悩んでいる子もいたので、本番までにしっかり合わせていきたいと思います。

 本番まで、あと5日。子どもたちと一緒に最後の追い込みをがんばっていきます。
応援よろしくお願いいたします。

雨 PTA環境整備活動

 本日、PTA環境整備活動を行いました。


 小雨が降る中にもかかわらず、多くの保護者の方にお集まりいただきありがとうございます。

   
 プール掃除や除草、側溝掃除などを行っていただき、とてもきれいにしていただきました。


 自主的に集まってくれた子どもたちも一生懸命お手伝いをしてくれました。

みなさん、本当にありがとうございました。

急ぎ 運動会全体練習

 本日は、開会式と閉会式、外での鼓笛練習を行いました。

  
 今年初めての入場行進や開会式・閉会式での役割練習だったため、戸惑ってしまったり、台詞を忘れてしまったりする様子は見られましたが、練習に取り組む姿から、一生懸命さが伝わってきました。

  
 外での鼓笛練習では、動きが加わるため、昨日に比べて1段階難易度が上がった練習となりました。でも、本番に向けて着実に前進しています。お楽しみに!

急ぎ 運動会全体練習

 本日の運動会全体練習は、鼓笛パレード、全校生団体種目「大玉運び」「つなひき」の練習を行いました。

 
 鼓笛パレードの全体練習第1回目は、体育館で演奏面の確認と練習を行いました。特に、今年度から新しく取り組む「夢をかなえてドラえもん」がちょっと難しく、苦労していたようですが、運動会本番には、上手な演奏を聴いていただけるようがんばって練習していきますのでご期待ください。

 
 「大玉運び」は、全校生団体種目として、昨年度から加わった競技です。大玉を運ぶ、移動する、列を作るなど、やることがたくさんある競技です。白組も赤組も、上手に大玉が運べるように、これからもがんばって練習してほしいですね。

 
 最後に練習したのは、定番となっている「つなひき」です。綱から「ミシミシ…」という音が聞こえるほど、本気の引き合いが見られました。本番はどっちが勝つのかな?勝負の行方がとても楽しみです。

急ぎ 運動会 全校リレー練習

 本日、全校リレーの練習を行いました。


 全校生で練習するのははじめて。リレーが大好きな子どもたちは、練習とはいっても本気で走っていました。
 運動会本番は、どんな結果が待っているのでしょう。これからも練習を重ねて、すばらしいレースを展開してほしいですね。

ノート・レポート 移動図書館

 今年度初めての移動図書館がありました。

 
 はじめて本を借りる1年生は、たくさんの本の中から、読んでみたい本を一生懸命選んでいました。

 
 2年生はもう慣れたもの。こんなにたくさんの本を借りていました。

  
 友だちが本を選んでいるのを待っている間、体育館ではすでに読書タイムがはじまっていました。
 これからも、たくさんの本にふれてほしいと思います。

花丸 緑の少年団結団式

 本日、本校緑の少年団の結団式を行いました。

 
 本日、正式に役員児童が任命され、団長が育成会長から団旗を授与されました。また、副団長が誓いの言葉を宣誓し、団長が活動方針の発表を行いました。

 
 正団員の5・6年生はもちろんのこと、準団員の1~4年生もしっかりとした態度で参加していました。


 最後に、来賓の方々と記念写真の撮影を行いました。
今年度も、飯豊小学校全員の力で、美しい自然に恵まれた小野町の緑を未来に引き継ぐ活動に取り組んでいきたいと思います。

   
 結団式終了後、町のショッピングセンターへ移動し、町長さんや育成会の方々と一緒に募金活動も行いました。朝から降っていた雨も、この時を待っていたかのように上がり、子どもたちの活動を応援してくれているようでした。
 ご協力くださった方々、募金してくださった方々、本当にありがとうございました。

晴れ 遊具紹介

 本日2校時目に、生活科の授業で2年生が1年生に遊具の遊び方を紹介してくれました。

 この時間が昨日からとても楽しみだった1年生は、校庭に出た瞬間からそわそわ。2年生はお兄さんお姉さんらしい態度でびしっと整列。さすがですね。

 たくさんある遊具の中から2年生が紹介してくれたのは、「鉄棒」「のぼり棒」「トリプルリング」「ロープクライム」の4つです。


 それぞれ担当の2年生が、遊び方や技などを実演して見せてくれました。のぼり棒をてっぺんまで登り切ったり、一番高い鉄棒で技を披露してくれたり、トリプルリングを片手でわたりきったりと、筆者もびっくりするような実演ばかりでした。


 見ていた1年生と教頭先生からも「おお!すごい!」と声が上がりました。

 一通り説明を受けた後は、全員で一緒に遊具を使って遊びました。「さっきのぼくもできるかな。」「どうやってやるの?」と、1年生は2年生に質問しながら、今まで挑戦したことのない技にチャレンジしていました。




 集合の笛がなった後も、まだまだ遊びたいと言わんばかりの顔がたくさんありました。でも大丈夫。2校時目の後は「わくわくタイム」!15分の休み時間があったので、その時間も目一杯遊んでいました。

 2年生がリードしながら仲よく遊ぶ姿は、やはり見ていて微笑ましいです。このような関係がいつまでも続いてくれたらいいなと、強く思う筆者なのでした。

晴れ 春の自然を見つけよう

 3年生は理科の学習で、学校の周りにある春の自然を見つけるために外にとびだしました。


 学校の周りでは、タンポポやオオイヌノフグリ、チューリップなどの草花やモンシロチョウやアリなどの昆虫を見つけました。昆虫が苦手だと言っていた子もなんだか楽しくなってきたようで、一生懸命探していました。

 
 写真撮影に成功した2枚です。タンポポにとまるアゲハチョウとテントウムシ。子どもたちは、昆虫を見つけるとすぐに近づくので、逃げられてしまうことが多かったので、大変でした。

 この後、理科ではチョウを育てる学習があります。芋虫系が苦手な3人娘は、無事、チョウを育てることができるのでしょうか?少しずつでも慣れてほしいところです。
 そこで、小野町の方にお願いです。キャベツの葉についたモンシロチョウの卵やサンショウやミカンの葉についてアゲハチョウの卵などありましたらお知らせください。ぜひ、子どもたちに育てさせたいのでよろしくお願いします。

花丸 1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会を行いました。
  
  
 2年生と一緒に入場してきた1年生。思い思いにポーズを決めて、自分をアピールしていました。ちょっと恥ずかしくてポーズは決められなかった子も、しっかり参加することができました。
   
 はじめに、「大根抜きゲーム」と「しっぽとりゲーム」をやりました。
 「大根抜きゲーム」では、大根役の3~5年生を、1・2年生が引っ張って抜いていました。でも、なかなか抜けなくて困ってしまう場面も。そんなときは・・・・
 「しっぽとりゲーム」では、しっぽをつけて逃げる3~5年生を、1・2年生が追いかけてしっぽを抜くゲームです。逃げる方も追いかける方もみんな本気です。2年生のがんばりもあり、たくさんのしっぽをとることはできたのですが、なかなか全員は捕まえられず、困ってしまう場面も。そんなときは・・・・
 
 やっぱり「6年ジャー」の助けが必要です。
♪パーフェクト・ヒューマン♪の曲に合わせて登場してきた6年ジャーに助けてもらい、何とか成功することができました。

   
 次に、「じゃんけん列車」を行いました。ご存じのとおり、♪ジェンカ♪の曲に合わせて動き回り、出会った人とじゃんけん。負けた人は、勝った人の後ろにつながり、列車をどんどん長くし、最後まで先頭にいた人がチャンピオンというゲームです。3回やったのですが、本日主役の1年生がなかなか勝てません。すると、4回目の時、5・6年生の子どもたちから、「空気読めよ。」とアドバイスする声が出始めました。実際に、1年生とじゃんけんすることになったお友達からは、「パー出すから、チョキ出すんだよ。」と1年生を勝たせようとする姿も。そんなお兄さん・お姉さんたちの配慮もあり、4回目でようやく1年生がチャンピオンとなり、みんなで喜びました。
  
 1年生からは、全体へのお礼の言葉と各学年へのお礼のお手紙をもらいました。
全校生で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 
 この会の運営を行ってくれた代表委員のメンバーと閉会のことばを担当した4年生です。

 中心となって、計画や準備を進めてくれた6年生。お疲れ様でした。

給食・食事 ピザトースト!

 今日の給食は「ピザトースト」。
子どもたちは、朝から「今日はピザトースト!」と大喜び。でも、大人の感覚としては、「どんな状態で出てくるのかな?食パンに具材をのせて食べる感じかな?子どもたちががっかりしなければいいけど。」など、心配の方が大きかったです。

 しかし、実際のピザトーストを見てびっくり!本物のピザトーストが目の前に!
  
   
 給食を準備する1年生の教室からは、「やった!」「ぼく、これだ~い好き。」など歓喜の声。
早速、1・2年生の教室を覗いてみると、おいしそうにかぶりつく子どもたちの表情がいっぱい。つい写真におさめてしまいました。

 本日のピザトーストは、給食センターでの手作りです。トーストにピザソースを塗り、タマネギやピーマンなどの具材とチーズをのせ、オーブンでチン!中学生はお弁当(修学旅行のため)だったため、小学生のために約570食分を焼いてくださったそうです。

 筆者も教員生活28年目で初めての給食に大感激です。
給食センターのみなさん、ありがとうございました。

学校 授業参観

 本日、授業参観を行いました。
   
 1年生は、自分の名前を書く学習と自己紹介の学習をしました。
骨文字をなぞる学習では、線をはみ出さないように集中して書いていたのでちょっと疲れてしまったようでした。自己紹介は、自分が好きなものも上手に紹介できました。

   
 2年生は、繰り上がりのあるたし算の筆算の仕方を学習をしました。一の位のたし算の答えが10より大きくなったとき、どうすればよいのか?自分の考えを画用紙にまとめ、みんなで発表し合い、繰り上がりの仕方を確かめていました。

   
 3・4年生は、学級のテーマについて話し合う学習をしました。はじめにグループで自分の考えを出し合い、最後に全員で話し合いました。「なかよし」や「元気」などの言葉がたくさん出ていたようです。

   
 5年生は、立方体と直方体の体積の学習をしました。工作用紙で作った立方体や直方体に、1立方センチメートルの立方体が何個入るのかを、実際の活動を通して確かめていました。

   
 6年生は、線対称な図形の学習をしました。マス目が入った用紙で作図した後、マス目がない場合にはどのようにしてかけばよいのかを考え、実際にかいていました。

 本日は、多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
また、PTA全体会、学級懇談会、専門委員会にもご参加いただきありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。

キラキラ 初めてのおそうじ

 本日、1年生にとって初めてのおそうじがありました。

 本校では、1~6年生でグループをつくり、グループごとにおそうじを行う縦割り清掃を行っています。実際のおそうじの前に、縦割り班ごとにメンバーの顔合わせと清掃計画づくりを行いました。
  
  
 どこをおそうじするのか、だれが何を分担するのかなど、班長さんを中心に計画を立てました。
  
 
 初めてのおそうじに取り組む1年生の様子です。お兄さんやお姉さんたちに教えてもらいながら、みんな一生懸命床ふきに取り組んでいました。

花丸 集会活動 Vol.1

 本年度最初の集会活動を行いました。


 この4名が今年の集会活動を進めてくれる代表委員です。5年生の2人は、今日がはじめてということもあり、ちょっと緊張していたようです。

  
 
 今日の集会活動では、全学年の代表等が今年度の抱負を発表しました。
「漢字の練習をがんばりたい。」「算数の計算をがんばりたい。」など勉強に関する抱負や、「水泳の練習をがんばって町水泳記録会でメダルを取りたい。」「運動会で全部1位を取りたい。」など運動に関する抱負がでていました。中には、「理科の勉強で虫を観察するので、虫に慣れたい。」というおもしろい抱負もありました。


 1年生は、5人全員が発表しました。1年生一人一人の仕草や発表の内容に、周りのお兄さんお姉さん達からは、「かわいい~。」という声が。みんな自然と笑顔になっていました。

車 交通教室

 本日、交通教室を行いました。
今年の交通教室は、JAが作成したDVDを使用し、1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車乗りについて学習しました。
 
 上の写真は1・2年生の交通教室の様子です。
映像の場面から危険を発見する学習では、「止まる」こと、「見る(安全を確かめる)」こと、「まつ」ことの大切さを学びました。
 また、担当教員や飯豊駐在所のお巡りさんの話からは、止まっている車の周りで遊ばないこと、青信号は「進め」ではなく「進むことができる」意味であること、青信号が点滅したら渡らないことなども確認しました。
 
 学習を終えた子どもたちからは、「歩道でも走ってはいけない」こと、「時々、横断歩道を走って渡ってしまったけど、危ないことだった」こと、「横断歩道では後ろにさがってまつ」ことなどが分かったという感想が聞かれ、本日の学びを実感することができました。

 
 3~6年生も映像を使い、安全な自転車の乗り方や自転車の交通ルールとマナーについて学習しました。自転車の交通事故で多い場所は交差点や坂道。その原因は、一時停止をしなかったり、スピードを出しすぎたり、安全確認が不足していたりするものだそうです。
 「こわい!」と感じたのは、自転車も車の仲間であり、加害者となって歩行者にけがを負わせた場合、賠償金が発生することも、一生かけて償わなければならない場合もあるというお話でした。飯豊小学校からの帰りは下り坂です。スピードが出やすく、危険が潜んでいることを再確認させられました。
 
 自転車の交通ルールとマナーの学習では、安全点検の合言葉と自転車安全利用五則について学びました。
 自転車安全点検の合言葉は、「ぶ・た・は・しゃ・べる」。ブレーキの点検、タイヤの点検、ハンドルの点検、車体(自分の体格にあった高さか?チェーンは大丈夫か?反射板はついているか?など)の点検、ベルの点検だそうです。

 自転車安全利用五則とは、
  ① 自転車は車道を走る
  ② 自転車は左側を走る
  ③ 歩道を走る場合は、歩行者優先(車道側を走る)
  ④ 安全ルールを守る
    ・ 2人乗り禁止 ・ 並走禁止 ・ 信号を守る ・ 一時停止する
    ・ 安全確認をする ・ 音楽を聴きながら乗らない  など
  ⑤ 子どもはヘルメットをかぶる
でした。
 ただ、13歳未満は歩道を走ってもよいので、歩道がある側とない側がある道路の場合は左右関係なく歩道を走ってよいというお話をお巡りさんが付け加えてくださいました。ただ、あくまでも歩行者優先なので、ベルを鳴らして歩行者に避けてもらうようなことは絶対にしてはいけないというお話もありました。

 また、6年生は、家庭の交通安全推進員への委嘱も行われました。

 とにかく、子どもたちが安全な歩行や自転車乗りを心がけ、事故のない生活を送ってほしいです。

花丸 入学式

 本日、入学式が行われました。


 今年、新しく飯豊小学校の仲間入りをした1年生は5名。
みんな立派に入学式に参加していました。


 実際の入学式の写真はプロのカメラマンに撮っていただいたため、現在データが手元になく、掲載することができませんでした。
 後日、入学式特集として新たに掲載いたします。

学校 平成29年度がスタートしました!


 本日、4月6日をむかえ、飯豊小学校児童にとっての平成29年度がスタートしました。

 
 はじめに、今年度、飯豊小学校においでになった3人の先生方を迎える式が行われました。夜8時頃ヨークベニマルに出没する先生や、飯豊小学校に幸せになりにきた先生など、子どもたちは、とてもユニークなあいさつに引き込まれていました。また、6年生児童代表による歓迎の言葉では、飯豊小学校は「小さいけどすごい学校」を目指して、みんななかよくがんばっていることやヒルクライムという飯豊小学校ならではの遊び場があることなどを紹介ししていました。


 先生方を迎える会の後に、第1学期始業式が行われました。
校長先生からは、今年度も目標をしっかり持ってがんばってほしいというお話がありました。
新しい先生方ともすぐに打ち解け合い、たのしく勉強したり、運動したり、遊んだりできること1学期になることでしょう。

 ちなみに、一番最初に掲載した校舎の絵は、ある学級に実際に描かれていたものです。
さて、誰が描いたのかな?

学校 離任式

本日、離任式を行い、5名の先生方とお別れしました。
 転退職される先生方からお一人ずつお話をいただいた後、新6年生の代表が別れの言葉を述べました。最後に校歌を歌い、お別れする先生方にエールを贈りました。
 式の後の見送りでは、子ども達一人一人と離任される先生方が握手や言葉を交わし、別れを惜しみました。

 
 
  
 
 5名の先生方、大変お世話になりました。新任地でのさらなる活躍をお祈りしております。

 平成28年度は本日で最後です。保護者・地域の方々には多大なるご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
 平成29年度もどうぞよろしくお願いいたします。

学校 卒業証書授与式

 今日は、卒業証書授与式。


 式の前に、共に学び、生活してきた5年生からコサージュをつけてもらい、準備OK。

 
 ♪威風堂々♪をBGMに堂々とした入場でした。

   
   
 卒業証書授与。練習のときよりも一つ一つの動きが引き締まっていて、さらに立派に見えました。

 
 「校長はげましの言葉」「教育委員会はなむけの言葉」の後、小野町長様、小野町議会議長様、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。それぞれの言葉をいただいた後に卒業生だけが立ち上がる場面では、練習の中ではなかったパターンがあり、心配しましたが、自分たちで状況を判断し、タイミングよく立ち上がることができました。「さすが!」と思わせる場面でした。
 写真は、卒業記念品として、小野町から英和辞典、PTAから卒業証書ホルダーを受け取る二人です。

 
 最も感動的だった「別れの言葉(呼び掛け)」。自分たちで考え、選び抜いた一つ一つの言葉から感情がわき上がり、涙を流す卒業生。そして、卒業生との別れを惜しみ涙する在校生。我が子の成長に涙する保護者の方々。それぞれの思いが体育館いっぱいに広がった瞬間でした。

 
 「別れの言葉」の後には、卒業生が保護者の方々に直接花束を渡し、感謝の気持ちとこれからの決意を伝えました。


   
   
 そして、退場。BGMに使ったのは、GReeeeNの♪始まりの唄♪。
実は、練習で使っていたのは別の曲。卒業生への思いを伝えたい、卒業生にあった曲で退場させたい、という担任の思いを、当日のこの曲にぶつけました。このサプライズに、担任の思いに、卒業生も感動してくれたようです。

   
   
 式が終わり、教室では卒業生一人一人が担任に対するメッセージを伝えました。
 

 ここまで涙を我慢してきた担任も、こらえきれなかったようです。

 
 全校生でのお見送り。

 卒業生のみなさん、おめでとう。
 中学校へ行っても、飯豊っ子魂で大いに活躍してください。

花丸 修了式

 本日、卒業式の前に修了証書授与式を行いました。


 欠席者は一人もなく、全員で式に臨むことができました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

  
 
 各学年の代表として修了証書を授与された子どもたちです。
とても立派な態度で受け取ることができました。

花丸 卒業式前日

 明日はいよいよ卒業式。

 
 最後の全体練習では、卒業生入場や退場、卒業証書授与、別れの言葉(呼び掛け)及び式歌の練習をしました。卒業生は引き締まった表情に、在校生も真剣な表情に変わってきました。式歌もしっかり声が出るようになり、明日の本番が楽しみです。

 
 5校時に5・6年生教室を覗いてみると、教室の後片付け、持ち帰るものの整理を行っていました。なんだか持ち帰るものがたくさんあったようです。明日は荷物が少なくなるように、今日がんばって持ち帰りました。

 
 教室の片付けをしていると、1年生の頃の歯みがきカレンダーや3年生の頃のめあてカードなど、懐かしいものが出てきたようで、昔話で盛り上がっていました。
 カメラを向けると、ポーズを決めてきた二人。思い出に残るツーショットですね。

 
 4・5年生の協力を得て、式場も完成しました。あとは、明日の本番を待つのみです。
飯豊小学校児童のみなさん。今日は、ゆっくり身体を休めて、明日は元気に学校に来てくださいね。

ノート・レポート 4年生新聞、記事になる

 4年生が、6月に郡山消防署見学へ行き、その学習を振り返ってまとめた新聞が、小野町の消防団通信で紹介されました。

 
 夏休み前、廊下に掲示してあった新聞を偶然消防団関係の方が見つけ、子どもたちの学びを紹介したいという思いを持ってくださったことから実現したものです。
 小野町では、回覧でも回ったため、ご覧になった方も多いとは思いますが、紹介させていただきました。

花丸 感謝の集い

 本日、6年生が感謝の集いを開いてくれました。

   
6年生が準備した「学校クイズ」や「ナンジャモンジャゲーム」では先生方も大盛り上がり。

 *「ナンジャモンジャゲーム」とは、12種類のキャラクターの絵に自由に名前をつけ、
   ランダムに出てきたキャラクターの名前を素早く当てるゲームでした。

最後には、感謝状までいただいてしまいました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

花丸 最後の全校集会

 本日、今年度最後の集会活動を行いました。
締めはやっぱり校長先生からのお話です。


 まず、校長先生から子どもたちに数字クイズが出題されました。この数字はいったい何?
「200」「404」「608」「808」「1013」「1218」
みなさんもぜひ考えてみてください。


 正解は、それぞれの学年が、今日までに学校に来た日数(1日も休まなかった場合)でした。
 1年生は、 200日
 2年生は、 404日
 3年生は、 608日
 4年生は、 808日
 5年生は、1013日
 6年生は、1218日。卒業式まで来れば6年生は1223日になります。
1年間に、約200日は学校に来ていることになりますね。


 最後に、校長先生がいつも話されている、「目標を持つ」ことについてのお話がありました。

「目標」を持てば、「努力」する。
「努力」すれば「成長」する。
でも、十分に努力できたと思えない人は、
残りの日々、しっかり努力して、「有終の美」を飾りましょう。

「終わりよければ、全てよし」です。

花丸 卒業式全体練習

 本日、第1回目の卒業式全体練習を行いました。

 
 本日は、椅子の位置を決め、礼法や式歌、別れのことばの練習を行いました。
練習とはいえ、緊張した面持ちの子どもたち。そのような中で、一つ一つの動きや声、歌にと下級生をリードする6年生を見ていて、「さすが!」と感じさせられました。
 卒業式まで、登校日はあと6日間です。立派な卒業式になるようがんばります。

キラキラ 愛校活動

 本日、愛校活動を行いました。
1年間使ってきた教室や廊下、机、椅子、玄関など。汚れているのは分かっていたけど、普段の掃除の時間だけでは、あまりきれいにできなかった場所を徹底的に掃除しました。

   
    
   
   
 机や椅子の裏側は、よごれがビッシリ。教室の床は、消しゴムでもゴシゴシ。ロッカーも動かして床掃除。窓のレールや黒板の上を拭いた雑巾は真っ黒。窓だってピッカピカに。いろいろな場所、いろいろな物を一生懸命掃除していると・・・・・、あれれ?普段気づかなかった掲示の傾きまで気になって直しちゃいました。
 子どもたちがたくさんがんばっているスナップ集です。全員載せられなくてごめんなさい。

星 今年度最後の図工【1年生】

 1年生は本日、今年度最後となる図工の学習がありました。単元名は「なにがでてくるかな!?」。
 細長い袋やビニール手袋にストローをつけ、息を吹き込んで箱やお面からとび出させる工作です。子どもたちは自分たちでテーマを決め、何をとび出させるか工夫をして作成していました。中には、1つの箱から2つの袋をとび出させたり、ストローを固定させずに箱からでもお面からでもとび出すことができるようにしたりなどの工夫を凝らす児童もいました。
 お面を作る際には、顔にしっかり固定したいとの思いから、パンチを使い自分で穴をあけ、ゴムを通していました。でも、1本ずつのゴムで耳にかけようとすると短いし、2本繋げると長いし…まさに「帯に短したすきに長し」という状態でした。そんな時、ある児童が4~5個の輪ゴムを繋げて両穴に通し、頭を回す方法を発見!友だちたちはこぞってマネをしていました。

箱から2つの袋が飛び出ている児童の動画です。
↓↓↓↓
なにが出るかな.mp4





花丸 6年生を送る会&鼓笛引継式

 本日、6年生を送る会と鼓笛引継式を行いました。


 5年生が中心となり、4年生の協力を得ながら準備や飾り付けをがんばりました。

 
 6年生の入場の様子です。2年生の女の子を先導に、手をつないだ6年生が笑顔で入場してきました。担任と手をつなぎ、照れくさそうな様子がまたいいですね。席に着いた6年生、これからどんなことが始まるのか?と、ちょっとソワソワしていました。

 
 はじめに自己紹介。すでに全員が知っている8人ですが、あえて自己紹介をしてもらうと、8人8様に個性的な自己紹介がはじまり、会場は大盛り上がりでした。さすが!の一言です。
 5年生代表によるあいさつでは、「ぼくたちは、やさしくて、おもしろくて、元気な6年生が大好きです!」と、全員の気持ちを代弁していました。

 
 ここからは、各学年の出し物です。
1年生は、元気でかわいいダンス披露と「みんな一緒にどろけ~遊び」を行いました。でも今回の「どろけ~」は、泥棒が警察を捕まえてしまうという、いつもと逆のルール。それでは飯豊小の平和が乱されてしまうため、捕まった警察を助けるために【いちレンジャー】が登場です。本家【ろくレンジャー】にあこがれ、やりたくて、やりたくて・・・・やることになった(担任談)とのことでした。

 
 2・3年生は、「じゃんけんサインゲーム」。6年生とじゃんけんをして、6年生が勝ったら6年生にサインを贈る、というゲームです。じゃんけんの前には、6年生としっかり握手をして、感謝の言葉や激励の言葉を一言伝えてからじゃんけんするというルールもあり、6年生にとっても、下級生にとっても、とてもいい時間となりました。

 
 4年生が行ったのは、「わたしは誰でしょう?」クイズ。ヒントを3つ出して、それは6年生の誰なのかを当ててもらうというものです。6年生自身もクイズの内容を知らなかったため、ヒントの面白さに盛り上がっていました。クイズの後には、4年生の女子を中心に、全員で「恋ダンス」を踊りました。4年生女子の踊りもすごかったですが、急にふられても、みんながある程度踊れることにビックリ。さすが、大ヒットドラマですね。

 
 5年生は、自分たちで作った6年生の思い出ムービーを披露しました。1年生の頃のまだ幼い写真が映し出されると、在校生から「かわいい~」と自然に声があがっていました。6年生自身も、懐かしい写真に盛り上がっていました。また、国語の授業で作成した「がんばり大賞」の賞状も、6年生一人一人に贈りました。

 
 プレゼント贈呈では、1年生から、6年生への手紙が入ったお守り袋が贈られました。1年生ががんばって書いたお手紙には、どんなことが書いてあったかな?裏面には1年生と一緒に撮った写真も貼ってあり、それを手にした6年生の顔は、どこか誇らしげでした。

 
 そして、やっと6年生の時間。下級生全員が待ちに待っていた【ろくねんジャー】の登場です。今日は、【ろくねんジャー】対下級生による綱引き対決が実現しました。この戦いに敗れた6年生は、【ろくねんジャー】の衣装を脱ぎ、5年生に譲ることを納得してくれました。


 そして、これが新しい【ろくねんジャー】です。これから、どんどんかっこいい姿を見せてほしいですね。

 
 6年生を送る会の中で、鼓笛引継式も行いました。6年生の主指揮から、帽子と指揮杖が譲り受けた新しい指揮者からは、「地域の方達にびっくりしてもらえるような演奏のできる鼓笛隊にしていきたい」との決意が述べられました。

   
   
 退場場面では、アーチを作った下級生達にもみくちゃにされる6年生。おもしろかったので、全員分掲載します。

 一生懸命準備を進めてくれた5年生、お疲れ様でした。

給食・食事 非常食体験給食

 本日の給食は、非常食体験給食。
 大きな災害はいつ起こるか分かりません。そんないざという時の備えの一つとして非常食があります。非常食とは、冷蔵・冷凍しなくても長期間保存でき、調理しなくても食べることができる食品です。非常食体験給食を通して、非常食とはどのようなものかを体験しました。
 ちなみに、本日のメニューは、救給カレー、すいとん汁、ヨーグルト、牛乳でした。
 

 救給カレーとは。
 ごはんと具が一緒に入っているカレーです。電気、ガス、水道が途絶えた中で、救援物資が届くまでの間、命をつなぐカレーとしてこの名前がつけられたそうです。

  
  
 普段の給食と比べて、量が少なく、温かいのはすいとん汁だけだったので、ちょっとさみしい給食ではありました。でも、子どもたちは、非常食体験給食から、大きな災害の時には、このような食べ物があるだけでも助かること、普段の給食がいかにありがたいかということに気付くことができたようです。

花丸 看板設置

 本日、緑の少年団の活動として、平成30年度に行われる「第69回全国植樹祭」に向けて育てている木に、看板を設置しました。


 木を種類毎に隣り合うように植え替えて…


 図鑑を参考に、木の種類を判別しながら作業を進めていました。自分達の力で課題を解決している姿が、とても頼もしいです。
 ちなみにですがこの看板、6年生が自主的に作成を始めたのものなのです!



 先日行った緑の少年団引き継ぎ式の前に、6年生が「緑の少年団の最後の活動として、看板を作りたい」と言ってきました。育成記録をとる際、葉があった夏はよかったのですが、冬になり葉が落ちてしまってからというもの、どれが何の木なのか、判断するのにとても大変な思いをしていたそうです。後輩達に同じ思いをさせまいという6年生の思いが、今日、ついに形となりました。材料も、学校にあった廃材を活用していて、さすがは緑の少年団です。


 さあ、6年生の思いを受け継いで、これからの緑の少年団はどんな活動をしていってくれるのでしょう。今から楽しみですね。

花丸 御礼

 本日、愛友会(吉野辺地区老人クラブ)からたくさんの雑巾をいただきました。
今後の教育活動に活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。

グループ 授業参観

 本日、今年度最後の授業参観を行いました。

  
 1年生は、この1年間でできるようになったことや上手になったことなどを発表しました。歌の発表あり、楽器の演奏あり、マット運動の披露ありで盛りだくさんでした。今日書いた自分の名前が、4月の時と比べて、すごく上手になっていることに自分たちでも驚いていました。、おうちの人に向けて書いた感謝の手紙を手渡す場面には感動してしまいました。

  
 2・3年生は、助産師の佐久間先生をお招きして、命の誕生に関する授業を行いました。佐久間先生が準備してくださった資料に釘付けになる子どもたち。3000gある赤ちゃんの人形を抱っこする場面では、ちょっとドキドキしながらも、大切そうに抱きかかえていました。

  
 4年生は、詳しく知りたいと思ったことを自分たちで調べ、まとめた結果を発表しました。目の仕組みや給食の始まり、おしっこの秘密など、おもしろい研究がたくさんありました。

  
 5年生は、振り子のきまりの学習。振れ幅を変えると1往復する時間が変わるのか?お母さん方にも予想してもらい、実験は大いに盛り上がっていました。

  
 6年生は、6年間を振り返ってまとめた思い出をプレゼンテーションにまとめ、発表しました。同じ月日を過ごしてきた8人ですが、思い出はそれぞれに違い、お互いに懐かしみながら聞いていました。おうちの方々も感慨深かったようです。

 最後になりましたが、本日はお忙しい中、授業参観並びにPTA総会、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

ノート・レポート 音読発表会(1年)

 本日、今年度最後の音読発表会を行いました。


 発表してくれたのは、1年生です。

 
 はじめに発表してくれたのは、「たぬきの 糸車」。
場面ごとに分担して発表していました。聞いている人たちを意識して、ゆっくり、丁寧に、大きな声で発表していました。
会話文になると、登場人物になりきって、気持ちを込めて読んでいる様子がとてもかわいらしかったですよ。

 
 次に、「ことばを たのしもう」から、「ぞうさんの ぼうし」と早口言葉を発表しました。
特に、早口言葉では、しっかりと早口で、間違えずに発表している様子に、聞いている子どもたちがビックリしていました。


 感想発表では、ゆっくり、気持ちを込めて発表していたところや、たぬきの描写を上手に読んでいたところについて述べられていました。
また、早口言葉については、全員が、「自分にはできない」と1年生のがんばりを称賛していました。

理科・実験 福島高専出前授業

 本日、福島高専から2名の先生方がおいでになり、電気や電磁石、モーターに関する授業を行ってくださいました。

 
「電気はどうやって作るの?」
 コイルが巻かれた塩ビ管に磁石を出し入れすることで、電気ができる様子を体験しました。
コイルの方を動かしても電気ができる様子を見せていただきました。

  
「磁石の力って?」
 磁石の回りで砂鉄がどのように並ぶのか、写真を使って説明してくださったり、磁性流体という磁力に反応する液体の様子を見せてくださったり、コイルの周りに置いた方位磁針の動きから、電磁石になったコイルの磁力の向きを見せてくださったりしました。

 
「モーターはなぜ回るの?」
 電流や磁力線の向きによって、力が発生すること、その力を使ってモーターが動くことなどを教わりました。その後、1人1個のキットをいただき、クリップモーター作りに挑戦しました。
 この写真は、導線を電池に巻いて、コイルを作っている様子です。あまり経験がないせいか、なかなかうまく巻けない児童もいたようです。

 
 こちらは、コイルをクリップに通し、磁石を近づけ、電流を流して、モーター回しにチャレンジしている様子です。
 でも、コイルのバランス具合やエナメルの剥がし加減、磁石とコイルの距離など調整が難しく、なかなか回りません。中にはあきらめモードになってしまう児童もちらほら。そんなネガティブな空気が漂いはじめた頃、やっと1人目の成功者がでて、みんなをポジティブモードへ引き戻してくれました。

 そんな、最初に回ったモーターを動画で撮影しましたのでご覧ください。motor.mp4

 そこから、また、みんなががんばり、何とか半数くらいの児童がモーターを回すことに成功しました。でも、まだ回っていない児童もいます。本日、授業で使用したキットを持ち帰ると思いますので、ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。

 福島高専の先生方、本日はありがとうございました。

鉛筆 俳句づくり【1年生】

 1年生は、音読で「冬の俳句」を読んでいます。音読をするにあたり、「俳句とは」の説明をしたところ、自分たちでも作ってみたいとのことだったので作ってみました。
 五・七・五のリズムで、季語を入れて、全員が作れました。
 写真のほかにも、
  ・こおりの上 すべってころりん いたたたた
  ・ゆきふって ねこがいえから でてきたよ
  ・ゆきがっせん てぶくろをして なげまくる
などの俳句もありました。
 今後、春夏秋の俳句も作っていこうと思います。


ノート・レポート 音読発表会(2・3年生)

 本日、2・3年生による音読発表会を行いました。

 
 2年生は、国語の学習で取り組んだ「スーホの白い馬」を音読しました。
「モンゴルに住むスーホは、ある日、白い子馬を拾ってきました。スーホはその白馬をとても大切に育て、白馬もスーホのために一生懸命でした。そんなスーホと白馬は、王様が主催する競馬に出場することに・・・・・。」とても長いお話なので、発表はここまででした。
 さあ、この先、スーホと白馬はどうなってしまうのでしょうか?この本は、本校の図書室にあるそうです。ぜひご家族で読んでみてはいかがでしょうか。
 なお、2年生は、1人がお休みだったので、2人でがんばりました。

 
 3年生は、国語の学習で調べ、まとめた「ことわざ」の報告書を発表しました。
動物や鬼、鳥などがはいっていることわざ、教訓的なことわざ、数字が使われていることわざ、人の顔の一部が使われていることわざなど、自分たちが興味を持って調べ、分かったことをしっかりと発表していました。


 最後に、1・4・5・6年生の代表が、「ハキハキと音読できていてよかった。」「調べたことがしっかりとまとめられていてよかった。」など、感想を発表しました。

花丸 小野町ライオンズクラブ国際平和ポスター表彰式

 本日、小野町ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテストの表彰式が行われました。

 
 本校では、5・6年生9名が応募しました。その中から、小野町ライオンズクラブ平和ポスター委員長賞に2名、PR委員長賞に1名、青少年育成委員長賞に1名が選ばれ、本日の表彰となりました。
 校長室での表彰式にちょっと緊張気味ではありましたが、堂々とした態度で臨むことができました。さすが5・6年生ですね。

給食・食事 豆腐作り体験学習(4年生)

 本日、大千里義市さんにおいでいただき、4年生の豆腐作り体験学習を実施しました。


 自分たちで育て、収穫した大豆で、豆腐作りができる今日の日を子どもたちはとても楽しみにしていたようです。

 
 最初は、1日水にうるかしておいた大豆を細かくして、「なまご」という液体をつくる作業です。
 大千里さんが準備してくださった石臼とミキサーを使って作業開始。ミキサーは家庭でも使ったことがある子どもたちが多かったですが、石臼を回すのはみんなはじめてだったようです。なかなかうまく回せず、苦労しながらの作業でした。


 もう一つ、大千里さんが準備してくださったものがあります。それは、電動石臼。
こちらは、自動で石臼が回ってくれるので、子どもたちの作業は大豆を入れるだけととても簡単。しかも、大豆がとてもなめらかにつぶされて出てくるのです。「我が家にもほしい。」と思ってしまうほどの機械でした。
 実は、この電動石臼は、大千里さんの手作りだとか。なんてすごいものを作ってしまう方なのでしょうか。

 
 次は、できあがった「なまご」を煮て、沸騰させ、布の袋に流し込んで絞り、豆乳とおからに分ける作業です。出てきた豆乳の試飲もさせてもらいました。やさしい豆の味がしてとてもおいしかったです。

 
 仕上げは、豆乳だけを温度に気をつけながら煮込み、にがりを加えて固め、型に流し込む作業です。ここはとても大事な作業でもあり、大千里さんがしっかりと行ってくれました。

  
  
 ついに自分たちの豆腐が完成!
口に入れた瞬間から、豆のにおいと味がしっかりと伝わってくるとてもおいしい豆腐に仕上がりました。うれしそうに豆腐を持つ、子どもたちの笑顔が、今日の充実した時間の全てを物語っていますね。

 大千里さん、本当にありがとうございました。

晴れ 緑の少年団引継ぎ式

 本日、本校緑の少年団の引継式を行いました。

 
 緑の少年団の活動を引き継ぐ6年生、引き継がれる4・5年生、それを見守る1~3年生。
みんな真剣に式に参加しています。


 現団長あいさつの様子です。
「平成元年から続いている緑の少年団活動をより良いものにしてほしい」
「平成30年の全国植樹祭に向けて、気持ちを新たに取り組んでほしい」
「緑の少年団の誇りを忘れないでほしい」など、4・5年生にメッセージを送る団長の姿から、
今年一年間、一生懸命取り組んできた充実感と今後の活動に向けた期待感が強く感じられました。


 団旗の引き継ぎを行う現・新団長です。新団長からは、
「平成30年度の全国植樹祭で、自慢できるような緑の少年団にしていきたい」との決意が述べられました。


 6年生から新たに正団員に加わる4年生全員に帽子が引き継がれました。
笑顔で帽子の引き継ぎを行う4・6年生の様子から、本校緑の少年団の結束を改めて感じました。


 新副団長からの抱負発表。
「平成30年の全国植樹祭に向けて育てている苗木やドングリの木の水の管理をがんばりたい」
「みんなで協力し、アイデアを出し合いながら活動したい」
「団長とともに、責任を持って緑の少年団全体を引っ張っていきたい」など、立派な発表でした。

 最後に、校長先生から、一人の人間の呼吸をまかなうためだけでも、15本の樹木が必要だということなどから、緑がいかに大切か、その緑を守る活動がいかに大切かについての話がありました。

 来年度は、16名の正団員を中心に、全校生で緑の少年団活動に取り組んでいきます。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

急ぎ 校内なわとび大会

 本日、校内なわとび大会を行いました。

 
 1・2年生は、2分間の間に、かけ足跳びがどれだけ連続して跳べるかに挑戦しました。
1番多く跳んだ児童の記録は153回。この記録には、本人もビックリしていました。

 
 3・4年生は、あや跳びと二重跳びのどちらかを選択して、2分間連続跳びに挑戦しました。
あや跳びの最高記録を出したのは3年生で、26回でした。二重跳びは4年生で、109回でした。

 
 5・6年生は、全員が二重跳びの連続跳びに挑戦しました。5年生が先に挑戦し、132回の記録を出した児童がいたため、その子に負けたくないと、6年生も本気モードへ。結局、6年生男子が176回跳び、最高学年としての力を見せつけていました。

 個人種目の後には、ブロック対抗の3分間長なわ跳びを行いました。

 3学期になってから、はじめて長なわ8の字跳びに取り組んだ1年生。2年生のお姉さん3人と一緒に練習を重ね、少しずつ連続して跳べるようになりました。今日、3分間で跳んだ回数は62回。これからも練習を重ね、より多く跳べるようになるといいですね。


 「はい、はい、はい・・・・」と声でリズムを取りながら、5・6年生にも勝とういう気持ちでがんばった3・4年生。たくさん練習してきた様子がうかがえる跳びっぷりに、会場からも歓声が上がっていました。3・4年生が跳んだ回数は136回。さあ、5・6年生はどうだったかな?


 5・6年生は、回し手も自分たちで取り組みました。さすが5・6年生という声が聞こえそうなほど見事な跳びっぷり。記録は246回。これには3・4年生も仕方がないという感じでした。

 今日は、多くの保護者の方々にも応援に駆けつけていただきました。お忙しい中、おいでいただき、ありがとうございました。

学校 全校集会(保健体育委員会の発表)

 今日の全校集会で、保健体育委員会のメンバーが明日のなわとび大会にむけて、短なわとびのコツを教えてくれました。

 
 保健体育委員会の5・6年生が、低・中・高学年それぞれの技のコツを実際に跳びながら教えている様子です。全校生や先生方に注目され、緊張しながらもジャンプの仕方やなわの回し方について分かりやすく教えてくれました。

 さあ、教わったことを守って練習開始。

 かけ足跳びの練習をする1・2年生。かけ足跳びは、片足ずつ、足をしっかり上げることがこの技のコツだと教わり、みんな一生懸命跳んでんでいました。


 こちらはあや跳びの練習をしている3・4年生。この技のコツは、クロスする腕を上げすぎないことと教わり、腕の使い方に気をつけながら練習していました。


 最後は、二重跳びの練習している5・6年生。教わった二重跳びのコツは、高くジャンプしようと思って膝を曲げすぎないこと。特設陸上部の練習でも短なわとびを跳んでいる5・6年生は、さすがに跳び方がきれいでした。

 各ブロックの練習が終わった後、保健体育委員会のメンバーが珍しい技を3つ教えてくれました。1つ目は、二回旋一跳躍(二重跳び)と一回旋一跳躍をリズムよく交互に跳び分ける技。2つ目は、一回旋五跳躍。名前の通り、なわを一回まわしている間に5回跳躍する技です。3つ目は、前跳びから後ろ跳びへ、そして、また前跳びへとスムーズに切り替えながら連続して跳ぶ技。
 
 保健体育委員会の5・6年生はとても簡単そうに跳んでいたのですが、なかなか難しくて、真似できない技でした。きっとこれからできるようになろうと練習する下級生が増えることでしょう。
 保健体育委員会のみなさん、ありがとう。そして、お疲れ様でした。

 明日はいよいよ「校内なわとび大会」です。体育館で、10時15分開始、11時05分終了の予定で行います。ぜひおいでいただき、あたたかい声援をお願いいたします。

バス 豆腐作り見学

 4年生が小野新町にある新菊豆腐店見学に行ってきました。

 
 うるかしておいた大豆をつぶすところから、豆腐ができあがるまでの工程を順番に見せていただきました。


 豆乳を固めるために使うにがりの味見をさせていただいている様子です。
はじめは塩っ辛い感じがしたけど、後から苦みが襲ってきたとのこと。
ちょっとしかめっ面になっているのは、きっと苦みを感じているのでしょう。


 にがりを入れ、固まった状態、型に入れる前の豆腐も食べさせてもらったとか。
あったかくて、やわらかく、「できたて」という言葉がぴったりの豆腐だったそうです。


 厚揚げまでいただいちゃいました。ほくほくしていて、とってもおいしかったそうで、
「ほっぺが落ちそうでした。」と話す担任の笑顔がとても羨ましかったです。

 この見学を生かし、4年生は、来週、自分たちで育て、収穫した大豆を使って豆腐作りに挑戦します。
きっと、おいしい手作り豆腐ができあがることでしょう。
お裾分けがとても楽しみです。

グループ 全校みっちゃんダンス

 みっちゃんダンス最終日となった本日、わくわくタイムに全校ダンスを行いました。簡単にご説明すると、低・中・高学年の各ブロックがそれぞれに練習してきたダンスを、全員で一緒に踊るという内容でした。

 まずは、「あったかいんだから」のダンス。各ブロックで踊ったときは、小さな円でしたが、全校生ともなると圧巻!体育館いっぱいに円が広がりました。

 どの学年の子どもたちも、とても楽しそうです。


 次に、Sexy Zoneの「ロマンティックに勝利をつかめ」に合わせて、ペアになって行うダンスを踊りました。一連のダンスを終えた後、 「バイバーイ」 と言って別れ、 「こんにちは」 と言ってから新しい相手とまた踊ります。
 こちらは動画がありますので、ご覧ください。
     全校みっちゃんダンス.mp4

 上級生は、低学年の子とペアになると、腰をかがめて手を合わせやすいように、踊りやすいようにしてくれました。優しいですね。


 最後に、5・6年生が創作ダンスを発表しました。
 卓球・野球・バスケをイメージした動きやそれを応援する人たちをイメージした動きをダンスに取り入れ、体を目一杯動かして表現をしていました。終わった後には大きな拍手が沸き起こっていました。

 卓球をイメージしたダンスを踊る3人。ノリノリな様子が伝わってきますね。

 こちらは、応援している人たちをイメージしたダンスです。5・6年生の一生懸命さが伝わってきます。

 最後に、みち先生に6年生児童代表からお礼の言葉を贈り、終わりとなりました。

 5・6年生児童とみち先生で記念撮影。「はい、ポーズ!」
みち先生、ほんとうにありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

記念日 新入学児童体験入学

 本日、来年度1年生に入学してくる予定児童の体験入学と入学準備説明会が行われました。

 保護者の方々が、入学準備説明会に参加している間、新入学予定児童5名は、1・2年生が開いた「あたらしい1年生をむかえる会」に参加しました。
 なかま作りゲーム、ジェスチャーゲームで打ち解けたあった後、ドレミ体操を一緒にやったり、きらきらぼしの演奏で一緒に歌ったり、飯豊小学校の校歌を聴いてもらったりしました。
 その後、1・2年生が生活科でつくったおもちゃで一緒に遊びました。手作りおもちゃプレゼントでは、サプライズプレゼントとしてびっくり箱を準備しました。5人の新しい1年生たちは、開いた瞬間とても驚いていました。それがとてもうけたようで、「おかあさんに開けさせよう!」と張り切っていました。安心してください、ちゃんとしたプレゼントもあげましたよ。

 新しい1年生に喜んでもらおうと、生活科の授業や休み時間に一生懸命おもちゃ作りにとりくんでいた1・2年生の姿を見て、また一つおにいさん・おねえさんになったことを実感する胃ことができました。

 自己紹介と、なかま作りゲームの様子です。
 

 ぴょんぴょんうさぎと、ぱっちんじゃんけんの様子です。
 どちらも、ゴムの力を利用して作るおもちゃです。
 1・2年生は、遊び方を優しく教えてあげることができました。
 

 びっくり箱は、サプライズらしく、ランプの妖精がもってきてくれました。(飯豊っ子文化祭の1年生の演目になぞらえました。子どもたちの発案です。)
 右側は、ちゃんとしたプレゼント(ぴょんぴょんうさぎ(遊んだ物とはべつのもの)と、魚釣りゲームのできるセットが入っています。)を渡しています。一緒に遊んだおもちゃも、急遽あげていました。新しい1年生が、とても喜んでくれたからだそうです。
 

 新しい1年生退場の時は、タッチをしてお見送りしました。
 終わった後に撮った集合写真は、喜んでもらえた嬉しさから、満面の笑みです。
 

 最後に、1年生のきらきらぼしの演奏をお聴きください。
    きらきらぼし2.mp4

グループ 節分集会

 本日、節分集会が行われました。

 
 始めに、5・6年生から、節分についての話がありました。
節分は、本当は4回(春夏秋冬)あること、豆まきは、「魔(ま)物を滅(め)亡させる」や「魔(ま)物の目(め)に当ててやっつけた」からきている説があること、節分には「恵方巻き、こんにゃく、鰯、そば、くじら」を食べるとよいという説があることなど、自分たちで調べたことを発表していました。


 次に、各学年の代表児童が、追い出したい鬼を発表しました。
出てきた鬼は、「朝寝坊鬼」、「のんびり鬼」、「泣き虫鬼」、「迷い鬼」、「不真面目鬼」、「向上心なさすぎ鬼」です。さあ、誰がどの鬼を発表したと思いますか?

 
 最後に、年男・年女の子どもたちが、鬼を追い出すために豆をまきました。
フロアーにいる子どもたちは、まかれた豆を一生懸命拾っていました。きっと、たくさんの豆を持ち帰ったことでしょう。
 ぜひ、ご家庭でも、追い出したい鬼について話題に取り上げてみてください。

! みっちゃんダンス・低学年

 今日は、3校時目に低学年の子どもたちが、みっちゃんダンスをしました。
 楽しみで楽しみで仕方のなかった子どもたちは、ドアを開けるやいなや、走ってみっちゃんのもとに行きました。

 今回は、前回と同じように、ダンス de 準備体操から始まり、「あったかいんだから」のダンス、猛獣狩りなどを行いました。
 猛獣狩りでは、リーダーを子どもたちがやったことと、猛獣に動きをつけることが、前回と違かったところです。

 さて、以下の2つの写真は同じ猛獣を表しているのですが、なんの猛獣か分かりますか?



 分かりましたか?
 答えは「ぞう」です。1枚目の子どもたちは、ぞうが水瓶から水を飲んでいるところ、2枚目の子どもたちは、象が鼻を振って歩いているところです。

 最後に、低学年の子どもたちの「あったかいんだから」のダンスをお楽しみいただき、今日のブログを閉じようと思います。
みっちゃんダンス1.mp4 

キラキラ みっちゃんダンス・中学年


 サボっていたつもりはないのですが、十日ぶりの更新となってしまいました。
このようなことがないようにがんばりますので、これからもぜひご覧ください。

 さて、本日は、みっちゃんダンスが行われました。
中学年の様子をまだ紹介していなかったので、紹介します。

 今日も、音楽に合わせたリズムダンスや、猛獣狩りからの表現活動を行いました。
猛獣狩りとは、リーダーが言った動物の名前の文字数と同じ人数が集まってグループをつくるゲームです。
 ゲームの中で出てきた動物の一つに「マントヒヒ」がありました。先生方も入って5人ずつのグループをつくり、マントヒヒを体で表現する活動に移りました。ところが、マントヒヒを知らないというグループもちらほら。そのグループは自分たちの想像で「マントヒヒ」を表現していました。
 どんなマントヒヒを表現したのか? 下の写真をご覧ください。
 
 左側は、列になって食事をしているマントヒヒだそうです。落ちているバナナを拾って食べているらしいです。力強く動く様子が印象的でした。
 右側は、メスの取り合いをしている様子だそうです。オス同士が戦っている場面をしっかり表現していました。 

  
 こちらの2つのグループは、「マントヒヒ」が分からなかったようで、自分たちで想像した「マントヒヒ」を表現しました。
 左側は、「マントヒヒ=マントがついた猪」と想像して表現している様子。右側は。「マントヒヒ=マントをつけたサル」と想像して表現している様子です。分からなくても、一生懸命想像できたことはとってもすばらしいですね。

鉛筆 NRT学力検査

 今日の2・3校時目に、NRT学力検査がありました。
 全校児童が、真剣に取り組んでいました。終わってから 「できた!!!」「あそこが解けなかったー!」 といった声が響いていました。
 今回難しいと感じたところは、これからの学習で克服していけるよう指導していきます。児童のみなさんも、がんばっていきましょう!


 初めての学力テストに取り組む1年生の様子です。みんな一生懸命問題に取り組んでいますね。

ノート・レポート 集会 読み聞かせ

 文化の館の西牧さんにおいでいただき、「語り」を聞かせていただきました。

 
 今日、聞かせていただいたお話は、「わらぶき屋根の家に住んでいるおじいさんが飼っている馬のおしりから出た馬糞にたかっていたはえを食べようとしているにわとり・・・・の様子を全部見ていたお地蔵さん。と積もり積もっていく『積もりばなし』」。『カエルとうさぎとサルの餅つき』。『おおややえへん』の3つ。 どのお話もとてもおもしろく、子どもたちは真剣に聞いていました。

音楽 特別非常勤活用事業

 本日、今年度の特別非常勤講師をお願いしている矢内みち先生から、リズムダンスや表現活動を教えていただきました。

 
 1・2年生は、楽しい曲に合わせてダンスを踊りました。矢内先生は、放課後子ども教室でも、月に1回ダンスを教えてくださっているため、既にかかわりがある子供達も多く、最初からノリノリで踊っていました。

 
 5・6年生は、ゲームを通した即興的表現運動に取り組みました。この2枚の写真は、「ライオン」からイメージした動きを表現している様子です。左側は獲物に群がるライオンを、右側はサーカスで火の輪をくぐるライオンを表現しています。

 矢内みち先生のリズムダンス・表現運動教室は、あと5回行われます。明日の3・4年生はどんなことをするのでしょう。
 明日のブログをお楽しみに。

グループ 3学期の抱負発表

 本日の集会では、2・4・6年生の代表が3学期の抱負を発表しました。

 発表した子どもたちががんばりたいことは、漢字検定合格に向けた漢字練習や校内なわとび大会にむけた技の練習、算数の学習、きれいなノートづくりなどのようです。でも中には、係活動をがんばって友だちを楽しませたいといったユニークな抱負もありました。
 本日は発表しなかった子どもたちも、自分なりにめあてをもってがんばれる3学期になるといいですね。

花丸 第3学期がスタート

 本日、第3学期始業式を行いました。


 校長先生から、新年の目標をしっかり立てること。大きな目標は、小さな目標の達成によって叶うこと。「○○回」「○○分」「○○個」など、数字を入れた具体的な目標にすることが大切であること。毎日やっている当たり前のことを大切に過ごすこと。などについてお話がありました。


 また、年末に田村警察署長からいただいた、本校緑の少年団に対する感謝状の紹介がありました。5・6年生を中心に継続して行ってきた「花いっぱい運動」に対するものです。子どもたちにとっても大きな励みとなったようです。


 始業式終了後に、養護教諭から、3学期に心配される風邪やインフルエンザの予防について話がありました。
 キーワードは、「うまくきたえて」。
   う・・・・うがいをする。
   ま・・・・マスクをする。
   く・・・・空気の入れ換えをする。
   き・・・・規則正しい生活を送る。
   た・・・・体力をつける。
   え・・・・栄養を考えた食事をする。(特に、ビタミンCの補給を)
   て・・・・手洗いをする。
 子どもたちが元気に3学期を過ごせるよう、ご家庭においてもぜひ実践してみてください。

晴れ 健康に気をつけましょう。

 現在、保健室には、先生方の健康法について掲示がされています。
 三食きちんと食べる、のどを温める、湯船につかって体を温める、小まめな水分補給をするなど、大人でも 「なるほど」 と思える内容です。

 3連休が終われば、冬休みも終わり、学校が始まります。
 風邪や体調不良に気をつけ、10日には、みなさんの元気な笑顔と会えることを、楽しみにしています。

 蛇足。。。
 明日は1月7日。七草の日です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、この7つが七草です。それぞれがどんな草なのか、ぜひ調べてみてくださいね。
 この七草を入れたお粥を食べることで、お正月のこってりとした料理で疲れた胃をねぎらい、不足しがちな野菜を補うことができるんですよ。


にっこり THE☆手作り

 飯豊小学校の校内に入ると、玄関の近くに必ず生け花があることにお気づきでしょうか。
 四季折々の生け花(学校に生えている草花を多く使用!)で来校者を楽しませてくれているのは、当校の用務員です。

 見てください!この立派な椿の花を!!!
 ・・・あら?椿の花が咲くのは、3月~5月のはず・・・なぜ・・・と思い近づいて見ると、なんと!おはながみで作った椿の花ではありませんか!
 枝葉だけだとこの時期は一層寒く感じますが、花がつくことで春の暖かさが感じられ、心もぽかぽかしてきます。

 学校にお越しの際は、ぜひ、生け花や掲示物を見て楽しんでみてください。

 

キラキラ あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 本年も飯豊小学校をよろしくお願いいたします。

 飯豊小学校のみなさんは、よいお正月を過ごすことができたでしょうか。
 おせちは食べましたか?
 おせちの料理は、縁起物の詰め合わせです。たとえば、えび。えびは、長いひげが生えて背中が曲がっています。そのくらい長生きできるように、という願いが込められています。
 さて、黒豆には、どんな願いが込められているでしょうか。以下の3つから、選びましょう。
   ① 黒く肌が焼けるほどに、元気に外で遊べますように。
   ② 豆は、1房にたくさん入っているので、みんなで仲良く暮らせますように。
   ③ マメに元気に健康に働けますように。

      

雪 雪が積もりました。

 久しぶりの積雪でした。校庭にしんしんと降り積もる雪がとてもきれいです。
 そんな中、アヒルちゃんは雪の中でもきれいに咲く花を発見。「寒さに負けず、これからもきれいな花を咲かせてね!がんばってね!」と、アヒルちゃん。
 学校がある時は、雪の中を駆け回る子どもたちの声でいっぱいでしたが、今日はとても静かです。アヒルちゃんは、ちょっと寂しそうです。「早く学校が始まらないかなぁ。」

 さて、本日で今年のブログ更新を終わります。
 みなさま、よい年をお迎えください。

 

花丸 遊びに来てくれました!

 今日は、子どもたちが数名遊びに来てくれました。久しぶりの子どもの声に、教職員一同元気をもらえました。
 4時には家に着くように、しっかりと帰っていました。素晴らしいですね。

 

曇り クリスマスが明けて

 本日は、4日目の冬休みです。みなさんはいかがお過ごしですか? 飯豊小学校のよい子のみんなは、サンタさんにクリスマスプレゼントをもらえたかなー?絵文字:星

 アヒルちゃんは、子どもたちのいない学校をパトロール中。
 1年生教室にある靴下には、プレゼントが入っていませんでした。欲しいものをサンタさんにお願いしなかったからでしょうか。来年はもらえるように、ちゃんとお願いすることにしましょう。

 

第2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。

 
 校長先生からは、2学期にそれぞれの学年が成長したことについてのお話がありました。その話を聞いている子どもたちの顔は、とても嬉しそうで、どこか誇らしさも感じられました。
 その後、生徒指導担当の先生と保健室の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。楽しい冬休みにするために気をつけるべきことを、きちんと理解することができてていたようです。


 生徒指導担当の先生は、クイズを交えながら楽しくお話をしてくれました。


 保健室の先生は、あいうえお作文で、冬休みに気をつけることを分かりやすくまとめてくれていました。
 「ふ」太りすぎに注意
 「ゆ」誘惑に負けない
 「や」やり過ぎ注意!テレビやゲーム
 「す」睡眠をしっかりとろう
 「み」磨きましょう!きれいな歯
 5つの約束を守って、健康な18日間を過ごしてほしいです。

 冬休みは、1月9日までの18日間です。夏休みと比べてあっという間に終わってしまうので、計画的に過ごして、有意義な冬休みにしてほしいと思います。
 1月10日、元気なみんなに会えるのを、楽しみにしています。それではみなさま、よいお年を!!

会議・研修 木工教室(上学年)

 5・6校時は、4~6年生の木工教室でした。


 下学年の方では書き忘れてしまいましたが、野出さんが準備してくださった材料です。種類ごとに分かれている材料ケースから、子どもたちは自由に、好きなだけ取っていました。
 
 アヒル君も一緒に材料選びをしていましたよ。

 さあ、工作開始です。
   
   
 上学年の子どもたちだって1・2年生と一緒です。黙々と、自由に制作活動に取り組んでいました。
 高学年では、「何作ってるの?」と聞いている声が結構聞こえましたが、「アートだよ。」と答える子が多かったです。「アートだよ。」が流行りそうです。

子どもたちの作品集です。
   
  
 とってもすてきなアートばかりですね。

 実は、先生方も子どもたちと一緒に取り組みました。子どもたちに話しかけられても気付かないくらい集中していました。でも、今日はそれでOKです。“先生には聞かない・確認しない”これが、今日の約束ですから。
  
 

 野出さんが帰るとき、世界に一つしかない野出さんの車の秘密を見せていただきました。
 
 見えますか?野出さんの車からはシャボン玉が発射されるのです。
遊び心満載の野出さんに、子どもたちもビックリしていました。

 野出さん、今年もありがとうございました。

会議・研修 木工教室(下学年)

 本日、木工教室がありました。
 講師としておいでくださったのは、昨年度の3月にも来てくださったTOYクリエイターの野出正和さんです。
 
 5・6年生が、野出さんへの歓迎の気持ちを黒板や教室の掲示で表現してくれました。

 3・4校時は、1~3年生が木工教室を行いました。
 
 今回の木工教室のテーマは「自由工作」です。はじめに、野出さんが作った作品を見せていただきました。そのクオリティーの高さに、子どもたちは感動の声をあげていました。
 野出さんは子どもたちに、「何を作ってもいいです。自由です。思いつくままに作ってください。もし、大人の人に、『これ何?』って聞かれたら、『アート』と答えよう!」と指示を出しました。先生方も、「今日は、『先生、これでいいですか?』とか、『先生、どうすればいいですか?』は禁止です。」と声を掛けました。
 
 さあ、自由工作の開始です。材料置き場から自分が必要だと思う分の材料を自由に持ってきて、すぐに作り始めていました。

 
 
 子どもたちは、すぐに無口になり、夢中で作り始めました。「アート」ですから、どんなものでも、どんな形でも、それはすばらしい作品です。先生方を頼らずに、自分の力で作り進めていました。

   
  
 こんな作品ができあがりました。それぞれの思いがたくさんつまっている作品ばかりです。

   
   
 その他にも、こんな作品があったので紹介します。実は、アヒル君も参加していました。

花丸 小野町子ども議会

 本日、午後2時から始まった小野町子ども議会。代表として参加した2名も、傍聴席で議会の様子を見ていた6名も、とても立派な態度で臨むことができました。


 こちら、あまりの緊張に頭を抱える、議会開会前の2人です。町内の小学6年生全員と大和田町長をはじめとした議員さん達が見ている中で質問をするのですから、こうなってしまうのも納得ですが…
 
 
 事前リハーサルの様子です。トップバッターとして、本校児童が動き方のお手本を示しました。昨日、練習した甲斐があり、なめらかな動きを見せていました。他校児童の練習の様子にもきちんと顔を向けている姿、さすがです。


 さあ、いよいよ議会の始まりです。会場全体に、緊張の空気が張り詰めました。後はやるのみです。

 
 
 期待通り、堂々と自分たちの質問を述べることができました。いい顔、いい声、いい姿勢。とても頼もしい発表でした。


 子ども議会は無事終了。さっきまでの緊張からの解放感に満ちあふれる2人。アヒル君からは労いの言葉があったようです。

 
 開放感から、こんなことまでやって来てしまいました。楽しそうで嬉しそうなしたり顔に、思わずこちらまで笑顔になります。


 議長や議員役を一緒に頑張った10名で記念撮影。


 飯豊小学校6年生8名+担任+アヒル君(どこにいるか分かりますか?)でも記念写真を撮りました。

 
 議員として参加した2人は、名刺とピンバッチをもらいました。

 明日以降、議会に参加して考えたことや気づいたこと、感想などをまとめ、今後の生活に生かせるものをみんなで考えていきたいと思います。

会議・研修 小野町子ども議会リハーサル

 明日午後2時から行われる小野町子ども議会に向けて、6年生の代表2名がリハーサルをしてきました。


 会場を見るなり、緊張を隠せない2人でしたが、一通りの流れを教わり、実際に動いてみたことで、不安も少なくなったようでした。
 明日の本番は、町内の6年生全員が集まります。町長や議会議長をはじめとする議員の方々なども参加されます。そのような中で発表するなんて、なかなかできない経験ですね。緊張に負けず、堂々と意見を述べてほしいです。

ノート・レポート 文化の館読み聞かせ【1,2年】

 本日の2校時目、(すっかりおなじみの)西牧さんがおいでになり、楽しい読み聞かせをしてくださいました。
 まずは、手を温める運動もかねて、せんべいの手遊びをしました。1人で慣れてきたら、ペアになって「焼けたせんべい」を友達に食べさせてあげました。
 手が温まったら、大きな絵本を使って「おおきなかぶ」を読んでいただきました。国語の教材にもなっているお話ですが、西牧さんの読み方に、子どもたちは引き込まれていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声のところでは、自分たちも一緒に引き出しているかのように、子どもたちもだんだんと読みはじめていました。



 終わったら、西牧さんは何やら巾着をごそごそし始めました。そこから出てきたのは、かわいいぬいぐるみ。干支のぬいぐるみです。そのぬいぐるみを使って、十二支の話が始まりました。(私は、申酉戌の場面が大好きです。)
 その後、手遊びうた「一代さんは」と「いちじくにんじん」をし、最後に「アナンシと五」という外国の昔話を聞きました。「五」という名前をつけられた魔女は、自分の名前が大嫌い。あまりにも嫌いなので「五といった者が死ぬ呪い」を世界にかけてしまいます。さて、そのときその話を聞いていた男が悪いことを思いつき・・・というお話しでした。



 西牧さん、楽しい時間をありがとうございました。

晴れ 緑の少年団活動

 5・6年生が、緑の少年団活動に取り組みました。

 一つ目の活動は、苗木の引っ越しです。
 平成30年に相馬市で行われる全国植樹祭に向けて育てている苗木やドングリ。これまでは、校舎前の花壇(畑)で育ててきたのですが、育ちがよく、混み合ってきてしまったため、引っ越しすることにしました。引っ越し先は、プール脇の畑です。
 畑とは言っても、使われていたのはいつ頃までなのかも定かではないほど土は固まり、荒れ放題の場所でした。子どもたちはスコップで土を起こし、余分な草木を取り除き、本来あるべき畑の姿に戻していました。
 苗木を取り出す作業をしていたグループは、予想外の展開に困惑していました。シャベルを使って簡単に掘り出せると思っていたのに、実はポットを並べて収納していたケースごと埋まっていることが判明。シャベルだけでは全く掘り出せない状態だったのです。仕方なく、スコップを使い、大人の力も借りてなんとか掘り出すことができました。
  

 もう一つの活動は、チューリップの球根植えです。
 プランターに土を入れ、球根を並べ、また土をかぶせる。こちらは大きなトラブルもなく、黙々と作業を進めていました。
  
 しかし、スムーズに進みすぎたためか、作業に飽きてしまったためかは分かりませんが、応援に来ていたアヒル君を土の中に埋め、逃げ出せなくしてしまうという暴挙に。アヒル君はすぐに救出され、ホッとしていました。

グループ PAVLICワークショップ 第3弾(その2)

 さあ、劇の発表会です。

 最初は、1・2年生グループ1班の発表です。


 劇のタイトルは、「魔法のゴミ箱」 
   
「人魚姫を飼っているわがままなお姫さま姉妹。人魚姫を助けようとする“ごえもん”と“勇者”。お姫さま姉妹は、人魚姫を逃がさないようにと、魔王と魔王が飼っている鳥に助けを求めます。そこへ、魔法のゴミ箱を持った“ごえもん”たちが現れ、戦いに。“ごえもん”たちは、魔王と鳥を魔法のゴミ箱に閉じ込めます。しかし、魔法のゴミ箱から抜け出した鳥は、魔神に変身し、“ごえもん”たちに襲いかかります。でも“ごえもん”たちは、何とか魔王と鳥をやっつけ、人魚姫を救い出す。」というお話でした。
 2枚目の写真の女の子が魔法のゴミ箱役です。PAVLICの「ばらさん」のご協力もあり、1・2年生らしい楽しい劇になりました。

 1・2年生グループ2班の発表の様子です。


 タイトルは、「家族と泥棒」
   
「お母さんと赤ちゃん姉妹が寝ていると、泥棒が現れました。それに気付いた飼い猫と野良猫が、泥棒をやっつけようとがんばります。でも、勝てません。泥棒は、まんまと赤ちゃんを盗んでしまいます。赤ちゃんを盗んだ泥棒は、おなかがへったので、ラーメンを注文します。ラーメンが届いたところへ、赤ちゃんのお母さんが登場。“母は強し”母親が泥棒をやっつけ、赤ちゃん姉妹を救い出して一件落着。」というお話でした。
 戦いの場面を、スローモーションで演じる工夫がとてもよかったです。でも、一番うけたのは、最後に放たれたラーメン(4枚目の写真の男の子)の一言…
 「ラーメン冷めちゃうよ。」
でした。

 3~6年生グループ3班の発表の様子です。


 タイトルは、「たっちゃんストーリー」
   
「たっちゃんとおじいちゃんに突然襲いかかるゾンビ。たっちゃんはなんとかゾンビをやっつけ、そのままゾンビを仲間にしてしまいます。そんなたっちゃんに、おじいちゃんは冒険を勧めました。ゾンビと一緒に冒険の旅に出かけたたっちゃんの前に、いきなりラスボスが現れ、戦いに。たっちゃんは、ラスボスをやっつけ、そのことをおじいちゃんに報告しました。」というお話でした。
 最初に出会ったのがすでにラスボスだったり、旅先で出会ったのかと思いきや、自分の家にラスボスがいたとなったり、奇想天外な展開に驚かされた劇でした。

 3~6年生グループ4班の発表の様子です。


 タイトルは、「深海での出会い」
   
「深海を泳ぐ2匹の魚。それぞれの魚の背中には何かがついているのですが、実はそれ、背後霊。取り憑く相手を探していた2人?の背後霊は、やっと手頃な魚を見つけて取り憑いていたらしいのです。そこへ、人魚姫が現れ、家で働かないかと魚たちを誘いました。2匹の魚は快く了承し、背後霊たちと別れて人魚姫の家で働き始ました。」というお話……かと思っていたのですが、その後にすごい展開が待っていたのです。
 2枚目と3枚目の写真の右端の子。劇の間中、最後まで、ず~っと4枚目の写真のポーズのまま。見ている方はず~っと「???」。
 そして最後の最後、その子が、「このゲーム、めっちゃおもしろい。」と一言。
 「え~っ!この劇、全てがゲームの中の出来事だったってことか!」
特に、PAVLICの方々や先生方など、大人から大きな拍手が起こった劇でした。

 3~6年生グループ5班の発表です。


 タイトルは、「人類、草計画」
   
「『ぼくは、草です!』で始まったこの劇、草の間からヘビが現れ、そして、周りからも動物たちが集まってきます。そこへ、魔王がライオンを連れて登場。魔王は、魔法の杖を使って、動物たちを草に変えてしまいました。」というお話です。
 いかにも悪役といった表情の魔王、かわいらしく草を演じる子どもたちなど、とっても見応えのある演出でした。

 3~6年グループ6班の発表の様子です。


 タイトルは、「呪われたワッキー」
   
「『玉子』になりたい王子、『王子』になりたい玉子。そして、召使いワッキー。そこに現れた2人の魔女は、ワッキーが気にくわない様子です。魔女は、木に魔法をかけて動かし、ワッキーを倒してしまいます。ワッキーを倒した魔女は、そのお礼?に王子と玉子の願いを叶えてあげました。」というお話でした。
 黒板の前にいる男の子2人。2枚目の写真と4枚目の写真では位置が替わっていますよね。これが、『王子』→『玉子』、『玉子』→『王子』ということを表しています。木の役の2人(1枚目の写真)の立ち方もかわいいですよね。

 そして、最後は、3~6年生グループ7班の発表の様子です。


 タイトルは、「悪い女王様と勇敢な兵士」
   
「わがままで、甘えん坊の女王様のところに、悪い魔法使いがやってきました。2人は手を組み、世界征服を企てます。そこへ、馬に乗り、盾を持った兵士が現れます。しかし、兵士は女王様に追い返されてしまいました。次の日、また兵士がやってきました。そして、女王様の前に立った兵士は、………女王様に求婚しました。」というお話でした。
 兵士は、女王様に一目惚れしてしまったらしいのですが、この展開に、「そうきたか~!」と見ている方はずっこけてしまいました。子どもらしいと言えば子どもらしいですね。

 発表会の後、PAVLICの方々から、子どもたちの発想力、表現力にお褒めの言葉をいただきました。でも、そこまで子どもたちを高め、やる気にさせてくれたのはPAVLICの方々です。
 本当にありがとうございました。

グループ PAVLICワークショップ 第3弾(その1)

 PAVLICによるワークショップ 第3弾です。
今回は、長く、写真も多くなるため、2つに分けてアップします。


 今日のワークショップのテーマは「劇を作る」です。
  
 はじめに、自分がやりたい役を自由に決めます。誰が、何をやりたいかなんて関係ありません。人、動物、植物、物、何でもありです。とにかく自由です。「どんな○○」なのか、性格や特徴まで決められると最高です。
 次に、自由に決めたそれぞれの役が登場する物語をこれまた自由に決めていきます。
 ちなみに、PAVLICの方々と教頭が選んだ役は、「魔王」「金魚」「大根」「お姫さま」でした。この4人?が登場する物語は……
「ホットケーキが大好きな魔王は、世界中のホットケーキを独り占めしたくて、世界征服を考えている。とある町のお姫さまはとてもやんちゃで、おいしくない料理を作っては、金魚に食べさせる。それが嫌な金魚は、逃げ出したくてウズウズ。ある日、お姫さまが、大根入りのホットケーキを作っていると、魔王が攻めてきて、ホットケーキを食べてしまう。……最後には、魔王とお姫さまが結婚して、金魚は自由になって、大根はおいしい料理になる。」
 子どもたちの発想の豊かさにビックリです。 さあ、今度は、自分たちの劇を考える番です。

   
  
 1・2年生で2つのグループ、3~6年生で5つのグループを作り、劇づくりがスタートしました。子どもたちから出てきた役は、「毒蛇」「人魚姫」「魔法使い」「魚」など様々。「草」「盾」「背後霊」「ラーメン」などもありました。

   
  
 遊んでいるわけではありません。劇の練習中です。動きを付けながら、立ち位置を決めたり、ストーリーを変更したり、付け加えたり……。子どもたちは楽しく遊んでいるみたいに、夢中になって取り組んでいました。

 さあ、次は劇の発表会です。続きは、「その2」でお知らせします。

ノート・レポート 音読発表会(4年)

 本日、4年生による音読発表会を行いました。

 
 発表してくれたのは、国語の授業で学習してきた「プラタナスの木」というお話しでした。
 いつも遊んでいた「プラタナス公園」で出会ったおじいさん。そのおじいさんとのかかわりから、親しみを感じ、「木」の生命力や偉大さについても考えるようになります。そんな折、台風の影響で、公園のプラタナスの木がなくなってしい、おじいさんとも会えなくなってしまいます。その後、子どもたちは………。


 長いお話しではありましたが、句読点に気をつけながら、聞き取りやすく発表することができました。午前中にワークショップを行ってくださったPAVLICの方々(実は、舞台役者の方々です)からもお褒めの言葉をいただきました。


 最後に、各学年の児童代表が、感想を発表しました。
聞きやすく、上手な発表だったことや、お話の中でおもしろかったところなどを発表していました。

グループ PAVLICワークショップ 第2弾

 本日は、1・2・3年生がPAVLICのみなさんとゲームを通したワークショップを行いました。


 最初に行ったのはじゃんけんゲーム。ルールは簡単、同じ人と続けてじゃんけんしてはダメ、5回勝ったら勝ち抜けという2つでした。
 
 子どもたちは次々とじゃんけんをし始めます。5回勝って大喜びする子、なかなか勝てずに違う友だちを見つけて何度もじゃんけんする子など。子どもたちは最初から最高の盛り上がりを見せていました。

 2回目のじゃんけんゲームは、ルールが一つ加わりました。じゃんけんする人が見つかったら、ハイタッチをして、次に「えびポーズ」をしてからじゃんけんを始める。
 
 ちょっと控えめな「えびポーズ」の子、体を反って全身を使った大きな「えびポーズ」の子など様々でした。でも、このルールが一つ加わっただけで、子どもたちは新しいゲームに取り組んでいるかのように楽しんでいました。
 ここまでは、心ほぐし、体ほぐしのウォーミングアップという感じかな?

 次に行ったのが、なかま探しゲームでした。ご存じ!指定された人数で集まるゲームです。
 
 ここから、子どもたちは、知らず知らずにうちにコミュニケーションづくりワークショップに引き込まれていきます。
 指定された人数で集まろうとする際、どの子も手を引き合ってなかまを集めようとします。体を使ったコミュニケーションです。
 でも、あぶれてしまう子もいました。そんな時、PAVLICの方から「周りで見ている大人の人もいるよ。」とヒントが投げかけられました。最初の子は、モジモジして何も言えなかったのですが、周りに友だちが、「『一緒に入ってください』って言えばいいんだよ。」などと教えてくれると、恥ずかしがりながらも話しかけ、グループを作ることができました。
 どうすべきかが分かった子どもたち。次の回からは、もうあぶれる子はいませんでした。言葉のコミュニケーションです。

 次のゲームは、操りゲーム。

 PAVLICの方々が見せてくれたゲーム説明の様子です。友だちの顔の前に手のひらをかざし、動かす。相手の人は、その手と顔の距離を保ちながら、手の動きに合わせて動く、というルールです。

 
 友だちの手の動きが速くて、「速い、速い」と言いながらもついていく子。しゃがんだり、寝そべったり、回ったりしながらも手の動きについていく子などなど、みんな一生懸命でした。
 操る側の子も、楽しくなって無茶な動きもありましたが、周りの人にぶつからないように、相手がついてきやすいようになど、いろいろ考えながら手を動かしていました。
 コミュニケーションで大切な、「相手のことを考える」力です。

 最後に3つのグループに分かれて、ジェスチャーゲームをしました。
一人ずつジェスチャーするのではなく、友だちと協力して、役割分担して、短いストーリーのあるジェスチャーに仕上げます。それを見て他のグループが当てるというゲームです。
  
 グループごとの相談タイム。誰が、何を演じるか、どんな動きをするか、どんなストーリーにするか、の相談です。はじめは、PAVLICの方が中心となって話を進めてくださいました。

  
 練習タイム。実際に動いて、役割や演じる場所、動き方などを確認します。実際に動き始めると、子どもたちからもいろいろとアイデアが飛び出してきます。
 それぞれ、何を演じているか分かりますか?写真だけではちょっと難しいですね。
じ・つ・は……、


 このグループが演じているのは「雪合戦」です。
雪をかき集めて雪玉をつくろうとしている子が分かりますか?
今にも投げそうな子がいますね。雪玉にあたって倒れている子も。
とても演技が上手で、みんなから当てられていました。


 このグループが演じているのは「餅つき」です。
とっても大きな臼。どれか分かりますか?餅は?
杵でついている子、餅をかえすタイミングを待っている子、みんな迫真の演技です。
餅役の子は、杵でつかれた後、体を持ち上げ、伸びている様子も表現していました。
見ている子どもたちから、「おいしそう。」とか「食べた~い。」という声が聞こえるほどの演技でした。


 このグループが演じているお題が一番難しかったようです。
ここに写っている5人が演じているのは、トナカイとそりとサンタクロース。
練習タイムの写真で、あたまのうえに手を伸ばし立っている2人は、クリスマスツリー。
寝ている2人は、子ども役です。

 どの子も、自分以外の何かになりきって、一生懸命演じていました。ジェスチャーゲームという名の劇を見ているようでした。

 ワークショップに取り組んでいるとき、子どもたちはとってもいい笑顔を見せていました。
その笑顔を見たとき、「やってよかった。」と、こちらも笑顔になりました。
 明日は、全校生でワークショップを行います。どんなことをするのか、今から楽しみです。

グループ PAVLICワークショップ 第一弾

 本日から3日間、特定非営利活動法人 PAVLICから4名の方々においでいただき、コミュニケーション力アップに向けたワークショップを行っていただきました。
 本日は、5・6校時に、4・5・6年生を対象にしたワークショップを行いました。


 4名の方にご指導・ご支援いただきながら、数種類のゲームに取り組みました。

 
 まずは、じゃんけんゲーム。スタートの合図と同時に2人組でじゃんけんをし、次々に相手を交換して5勝した人から勝ち抜けていくというルールでした。

 
 次のゲームもじゃんけんでしたが、新たなルールが加わります。出会って、じゃんけんをする前に「エビ!」と言いながら手でエビの形を作る、というものです。

 
 次は、全員で教室内をぐるぐる歩いて、「○○人!」や「血液型がA型の人を混ぜて○○人!」というミッションに合わせてグループを作るゲームです。ミッションクリアの条件を満たせずに困っているグループがあっても、自然と声を掛け合って問題を解決する子どもたちの姿が見られました。

 
 
 こちらは操りゲーム。2人組になり、一方は相手の顔の前に手を置き、手の平を相手の顔に向けたまま自由に動かします。もう一方は、相手の手と自分の顔の距離を変えないように、手の動きに合わせて顔を動かすというものでした。寝転がって動く子、ぴょんぴょんと跳びはねる子、顔を床すれすれにまで近づけて動く子と、動きが様々で見ているだけで楽しかったです。

 
 
 最後はジェスチャーゲームです。4つのグループごとに「ひらがな・カタカナに直して7文字以内のもの」という指令の下、「運動会」「映画撮影」「水戸黄門(撮影者も参加したため写真がありません。すみません…)」「記者会見」とテーマを決めて取り組んだのですが、短い演劇を見ているような気分になるくらいのストーリー性と演技力に、4名のサポーターさん達も驚いていました。

 明日は1・2・3年生を対象としたワークショップを行い、明後日は全校生でのワークショップが予定されています。全校生のワークショップはどんな活動になるのか、今から楽しみです。

ノート・レポート 授業参観・学校保健委員会

 本日、授業参観及び校内学校保健委員会が行われました。

  
 1年生は、算数です。数直線を使って数を読んだり表したりする学習を行っていました。
 2年生も、算数です。かけ算九九を使ったいろいろな方法で、いちごの数を求める学習を行いました。
 3年生も、算数です。□を使った式で表したり、□に入る数を求めたりする学習を行っていました。

  
 4年生も、算数でした。辺の長さがmの場合も、正方形や長方形の面積を求める公式が使えることを学習していました。
 5・6年生は社会です。5年生は、調べ学習で作成した新聞を使った発表会、6年生は、歴史学習の振り返りを行っていました。

  
 授業参観の後、保護者、教員、学校歯科医、町健康福祉課、保健体育委員会児童代表が集い、校内学校保健委員会を開催しました。

 
 テーマは「う歯の予防と治療」。養護教諭から、本校の現状とこれまでの取り組みについて説明した後、保健体育委員会で取り組んできた活動について、児童代表が発表しました。子どもたちを対象に作成したクイズを出題するなど、子どもたちなりに工夫もしていました。

  
 最後に、3つのグループに分かれ、テーマに沿った協議を行い、健康福祉課の山口さんと学校歯科医の山田先生からご助言をいただいて会を閉じました。

 お忙しい中、おいでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

グループ リズムダンス(3・4年生)

 本日、3・4年生が、体育の授業でリズムダンス発表会を行いました。
 BGMに合わせて、スポーツをイメージした動きを表現するグループと、新聞紙をイメージした動きを表現するグループがありました。

 
 このグループは、スポーツをイメージしたリズムダンスを発表しました。勢いのある動きと静かな動きをおりませながら表現していました。

 
 このグループは新聞紙をイメージしたリズムダンスを発表しました。新聞紙が風になびき、ユラユラ揺れている様子など、工夫した動きが見られました。

 
 このグループは、新聞紙をイメージしたリズムダンスを発表しました。新聞紙が揺れるだけでなく、風に舞って飛ぶ様子もうまく表現していました。

 
 このグループは、スポーツをイメージしたリズムダンスを発表しました。勢いのある剣道の打ち込みやゆったりとしたスケートの動きなどをうまく表現していました。

 どの動きも、子どもたちが考えたものです。イメージを体の動きで表現することがとても楽しかったようです。

病院 避難訓練

 本日、理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。


 校内にけたたましく鳴る非常ベルの音。校内放送で、理科室からの出火が知らされ、即避難の指示が出されました。
子どもたちは、担任の指示に従って校庭に避難して来ます。煙を吸わないように、ハンカチで口元をおさえながら。


 避難練習の後、教頭から、「どこから火が出たの?」「どうして図書室側の階段を使ったの?」など、避難方法に関する質問を投げかけられた子どもたち。「知ってる!」という自信を体全体で表しながらしっかりと答えることができました。
 講師としておいでくださった田村消防署小野分署長さんからも、素早く、しっかりと避難できた子どもたちに対して、お褒めの言葉をいただきました。また、自分の命は自分で守る大切さを教えていただきました。


 5・6年生15名は、水消火器を使った初期消火訓練も行いました。
「火事だ~!」と叫んだ後、消火器を持って火元に近づき、ピンを抜き、レバーを握って、発射!
分署長さんからの説明をしっかり守った練習ができていました。


 最後に、各学年の代表が、分かったことや感じたことを発表しました。
「おかしもち(おさない・かけださない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)が大切だと分かった。」
「自分の命を守れるよう行動したい。」など、しっかりと発表することができました。

ひらめき 5・6年生 調理実習

 本日の3・4校時目に、家庭科の学習で、今年度二度目の調理実習を行いました。5年生は、食事の基本であるご飯とみそ汁作り、6年生は『バランスのいい食事』をテーマにしたおかず作りです。
 
 「ネコの手」もしっかりできていて、包丁使いもお手のもの。
 使用する食材に含まれる栄養素に偏りがないよう、グループ毎に相談しながら献立を決めました。6年生が上手に5年生をリードして、スムーズに調理している様子に感心しました。

 
 普段は炊飯器にお任せですが、今日はお鍋を使ってごはんを炊きました。水の量や火加減に気を配り、ガラス鍋の中で炊きあがっていくごはんの様子を見つめる子どもたちの顔は真剣そのものです。そのおかげで……

 こんなに上手に炊けました!!

 実はこのお米、5・6年生が学習田で育て収穫したものなのです。このお米を全校生にも食べてもらいたい。それが、今回の調理実習のもう一つの目的でした。
 
 ホカホカでピカピカのご飯に、思わずこぼれる笑顔。「おいしかった。」と言っておかわりをしてくれる子もたくさんいました。この反応に、5・6年生はとても嬉しそうでした。

 
 5・6年生自身も、よほどおいしかったようで、おかわりをする子が続出しました。






 「お米作り、頑張ってよかった!」という声も聞こえ、担任共々大満足の時間になりました。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

 今日の読書タイムは、5・6年生が3つのグループに分かれて、1~4年生の学級で読み聞かせを行いました。


 1年生教室では、絵本「チュンタのあしあと」の読み聞かせを行っていました。
 すずめのチュンタはウメコおばあちゃん家の屋根の隙間に住んでいる。ウメコおばあちゃんは、いつもチュンタをこっそり見ては何かしている。不思議に思ったチュンタが、逆にウメコおばあちゃんを覗いてみると、なんとチュンタの絵をたくさん描いていた。うれしくなったチュンタは、ウメコおばあちゃんにプレゼント。さて、何をプレゼントしたのかな?


 2・3年生教室では、紙芝居「げんきが でるよ かしわもち」を読んでいました。
 体が弱い弟の「きんた」を元気にしてあげようと、元気になる葉っぱを探しに森に入る「ゆうさく」と「おさき」。でも、なかなか見つからず、辺りは暗くなる。しかたなく、引き返そうとするけれど、二人は谷底へ転がり落ちる。落ちたところには、なんと柏の木が。弟のためにがんばった二人に、柏の木が、元気になる柏の葉っぱをプレゼント。さあ、「きんた」は元気になったかな?


 4年生教室では、紙芝居「くろねこの しろいはな」を読んでいました。
 いつもゴロゴロ寝てばかりの怠け者の男。おなかがすいても、のどが渇いても、「めんどくさい。」と食べず飲まず。とうとう死んでしまいました。それを見ていたえんま大王もカンカンに怒り、男を猫にしてしまおうとします。すると怠け者の男は、「生まれ変わるのなら、黒猫にしてください。」と頼んだ。さて、この男は何を考えているのかな?

 みんなに楽しく聞いてもらおうと、5・6年生はいっしょうけんめい練習してきたようです。
5・6年生、ありがとう。そして、お疲れ様でした。

グループ リズム・ダンス(3・4年生)

 3・4年生が体育の授業でリズム・ダンスに取り組んでいました。
1フレーズずつ、順番に動きを考え、それを音楽に合わせて、1つのダンスとして表現していました。転がったり、波のようにユラユラしたり、小さく縮んだり、伸び上がったりと、子どもたちはいろいろな動きを考え出し、表現していました。

 

 
 今日は、小野町の放課後子ども教室や幼稚園・保育園などでダンス(みっちゃんダンス)の指導をされている矢内みち先生が偶然来校し、ボランティアで一緒にかかわってくださいました。
 矢内先生には、3学期に本校の特別非常勤講師として、全校生にダンスの指導をしていただく予定になっています。その様子についてもHPでお知らせしますので楽しみにしていてください。

ノート・レポート おのまち どくしょスタート事業

 本日、小野町読書活動推進事業「おのまち どくしょスタート事業」に伴う、
「どくしょスタートバッグ」の贈呈式が行われました。
 この事業は、小学1年生を対象に本のプレゼントを実施し、
読書離れを防ぎさらなる読書活動推進へつなげることを目的としています。


 はじめに、教育長から、「運動は体をつくり、読書は心をつくる。たくさん本を読んで、
心を育ててほしい。」というお話しがありました。


 次に、教育長から、児童一人一人に、「どくしょスタートバッグ」が手渡されました。小桜ちゃんがプリントされたかわいらしいバッグには、ネームフォルダーが付けられており、中にはおうちの人と一緒に選んだ本が入っていました。
 最後に、児童代表が「たくさん本を読みます。」とお礼の言葉を述べて、贈呈式は終了しました。 


 学校及び町からのお願いです。ぜひ、このバッグを持ってふるさと文化の館へ本を借りに行っください。
そして、読書活動を楽しんでください。

雪 初積雪

 天気予報どおり、小野町にも雪が降りました。
先日、一度雪がパラパラと舞った日があったため、初雪とは言わないかもしれませんが、
初の積雪であることは間違いありません。

 大休憩時間になると、子どもたちは外に出て、早速、雪合戦や雪だるま作りなど、雪遊びを満喫していました。
 
 大人にとっては、これから寒い冬に向かっていくのかと思うと、ちょっと悲しい気分になりますが、子どもたちにとっては、楽しい季節なのかもしれませんね。

バス 修学旅行 その16

 ディズニーランド情報第4弾です。
左側は「ビーバーブラザーズのカヌー体験」、右側は「カリブの海賊」ですね。
同じグループになってしまいましたが、撮影者(担任)が偶然であったうれしさから撮影したそうです。
 

最後に、集合写真を撮り、15:10にディズニーランドを出発しました。

 楽しかった修学旅行も、あとは帰路を残すのみとなりました。
16回に及んだ修学旅行シリーズも今回で最後になります。
お楽しみいただけたでしょうか。それではさようなら。

バス 修学旅行 速報シリーズその15

 ディズニーランドでの様子。
どちらのグループも、手にはやっぱりポップコーン。
何味をチョイスしたのかな?
でも、バケットまでは買わなかったようですね。


今回は、お昼も自分たちでチョイスし、お小遣いから支払います。
どんなものを食べるのか楽しみです。
まさか、ポップコーンで終わり!なんてことはないでしょうね。

撮影者(担任)もがんばっているのですが、
ディズニーランドでの自由行動は、なかなか遭遇が難しいようです。
お知らせする写真が少なくて申し訳ありません。

この後、ホームページ作成者(教頭)が出張に出かけます。
そのため、速報シリーズはここまでです。
事後報告になりますが、出張から戻り次第、再度アップします。
申し訳ありません。

バス 修学旅行 速報シリーズその14

ディズニーランドで楽しい時間を過ごす子どもたち。
これは「カリブの海賊」のアトラクション前ですね。3人のジャック・スパローに会えたかな?


こちらは「スペース・マウンテン」前。絶叫アトラクション大好きグループですね。
次は、何に乗るのかな?


こちらは、「グランドサーキット・レースウェイ」。
2017年1月での終了が決定しているアトラクションなので、乗り納めかな。


やっぱり買った子がいました。ディズニーランドと言えばポップコーンバケット。
かわいくて、つい買っちゃうんですよね。


ちなみに、現在のディズニーランドの混み具合は、
スプラッシュ・マウンテン と ビッグサンダー・マウンテン が70分待ち、
モンスターズ・インク と スペース・マウンテン が60分待ち程度のようです。
                           (教頭:「ランドへGO」アプリより)

バス 修学旅行 速報シリーズその13

 ディズニーランドに入りました。
千葉県浦安市舞浜一番地は、最高の天気です。
校長からの電話によると、お客さんもそれほど多くない様子。
予定以上に、アトラクションを体験できるかもしれませんね。


またまた斜め撮りで送ってきました。このアングルは、撮影者(担任)の好みのようです。