こんなことがありました!

2017年4月の記事一覧

晴れ 遊具紹介

 本日2校時目に、生活科の授業で2年生が1年生に遊具の遊び方を紹介してくれました。

 この時間が昨日からとても楽しみだった1年生は、校庭に出た瞬間からそわそわ。2年生はお兄さんお姉さんらしい態度でびしっと整列。さすがですね。

 たくさんある遊具の中から2年生が紹介してくれたのは、「鉄棒」「のぼり棒」「トリプルリング」「ロープクライム」の4つです。


 それぞれ担当の2年生が、遊び方や技などを実演して見せてくれました。のぼり棒をてっぺんまで登り切ったり、一番高い鉄棒で技を披露してくれたり、トリプルリングを片手でわたりきったりと、筆者もびっくりするような実演ばかりでした。


 見ていた1年生と教頭先生からも「おお!すごい!」と声が上がりました。

 一通り説明を受けた後は、全員で一緒に遊具を使って遊びました。「さっきのぼくもできるかな。」「どうやってやるの?」と、1年生は2年生に質問しながら、今まで挑戦したことのない技にチャレンジしていました。




 集合の笛がなった後も、まだまだ遊びたいと言わんばかりの顔がたくさんありました。でも大丈夫。2校時目の後は「わくわくタイム」!15分の休み時間があったので、その時間も目一杯遊んでいました。

 2年生がリードしながら仲よく遊ぶ姿は、やはり見ていて微笑ましいです。このような関係がいつまでも続いてくれたらいいなと、強く思う筆者なのでした。

晴れ 春の自然を見つけよう

 3年生は理科の学習で、学校の周りにある春の自然を見つけるために外にとびだしました。


 学校の周りでは、タンポポやオオイヌノフグリ、チューリップなどの草花やモンシロチョウやアリなどの昆虫を見つけました。昆虫が苦手だと言っていた子もなんだか楽しくなってきたようで、一生懸命探していました。

 
 写真撮影に成功した2枚です。タンポポにとまるアゲハチョウとテントウムシ。子どもたちは、昆虫を見つけるとすぐに近づくので、逃げられてしまうことが多かったので、大変でした。

 この後、理科ではチョウを育てる学習があります。芋虫系が苦手な3人娘は、無事、チョウを育てることができるのでしょうか?少しずつでも慣れてほしいところです。
 そこで、小野町の方にお願いです。キャベツの葉についたモンシロチョウの卵やサンショウやミカンの葉についてアゲハチョウの卵などありましたらお知らせください。ぜひ、子どもたちに育てさせたいのでよろしくお願いします。

花丸 1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会を行いました。
  
  
 2年生と一緒に入場してきた1年生。思い思いにポーズを決めて、自分をアピールしていました。ちょっと恥ずかしくてポーズは決められなかった子も、しっかり参加することができました。
   
 はじめに、「大根抜きゲーム」と「しっぽとりゲーム」をやりました。
 「大根抜きゲーム」では、大根役の3~5年生を、1・2年生が引っ張って抜いていました。でも、なかなか抜けなくて困ってしまう場面も。そんなときは・・・・
 「しっぽとりゲーム」では、しっぽをつけて逃げる3~5年生を、1・2年生が追いかけてしっぽを抜くゲームです。逃げる方も追いかける方もみんな本気です。2年生のがんばりもあり、たくさんのしっぽをとることはできたのですが、なかなか全員は捕まえられず、困ってしまう場面も。そんなときは・・・・
 
 やっぱり「6年ジャー」の助けが必要です。
♪パーフェクト・ヒューマン♪の曲に合わせて登場してきた6年ジャーに助けてもらい、何とか成功することができました。

   
 次に、「じゃんけん列車」を行いました。ご存じのとおり、♪ジェンカ♪の曲に合わせて動き回り、出会った人とじゃんけん。負けた人は、勝った人の後ろにつながり、列車をどんどん長くし、最後まで先頭にいた人がチャンピオンというゲームです。3回やったのですが、本日主役の1年生がなかなか勝てません。すると、4回目の時、5・6年生の子どもたちから、「空気読めよ。」とアドバイスする声が出始めました。実際に、1年生とじゃんけんすることになったお友達からは、「パー出すから、チョキ出すんだよ。」と1年生を勝たせようとする姿も。そんなお兄さん・お姉さんたちの配慮もあり、4回目でようやく1年生がチャンピオンとなり、みんなで喜びました。
  
 1年生からは、全体へのお礼の言葉と各学年へのお礼のお手紙をもらいました。
全校生で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 
 この会の運営を行ってくれた代表委員のメンバーと閉会のことばを担当した4年生です。

 中心となって、計画や準備を進めてくれた6年生。お疲れ様でした。

給食・食事 ピザトースト!

 今日の給食は「ピザトースト」。
子どもたちは、朝から「今日はピザトースト!」と大喜び。でも、大人の感覚としては、「どんな状態で出てくるのかな?食パンに具材をのせて食べる感じかな?子どもたちががっかりしなければいいけど。」など、心配の方が大きかったです。

 しかし、実際のピザトーストを見てびっくり!本物のピザトーストが目の前に!
  
   
 給食を準備する1年生の教室からは、「やった!」「ぼく、これだ~い好き。」など歓喜の声。
早速、1・2年生の教室を覗いてみると、おいしそうにかぶりつく子どもたちの表情がいっぱい。つい写真におさめてしまいました。

 本日のピザトーストは、給食センターでの手作りです。トーストにピザソースを塗り、タマネギやピーマンなどの具材とチーズをのせ、オーブンでチン!中学生はお弁当(修学旅行のため)だったため、小学生のために約570食分を焼いてくださったそうです。

 筆者も教員生活28年目で初めての給食に大感激です。
給食センターのみなさん、ありがとうございました。

学校 授業参観

 本日、授業参観を行いました。
   
 1年生は、自分の名前を書く学習と自己紹介の学習をしました。
骨文字をなぞる学習では、線をはみ出さないように集中して書いていたのでちょっと疲れてしまったようでした。自己紹介は、自分が好きなものも上手に紹介できました。

   
 2年生は、繰り上がりのあるたし算の筆算の仕方を学習をしました。一の位のたし算の答えが10より大きくなったとき、どうすればよいのか?自分の考えを画用紙にまとめ、みんなで発表し合い、繰り上がりの仕方を確かめていました。

   
 3・4年生は、学級のテーマについて話し合う学習をしました。はじめにグループで自分の考えを出し合い、最後に全員で話し合いました。「なかよし」や「元気」などの言葉がたくさん出ていたようです。

   
 5年生は、立方体と直方体の体積の学習をしました。工作用紙で作った立方体や直方体に、1立方センチメートルの立方体が何個入るのかを、実際の活動を通して確かめていました。

   
 6年生は、線対称な図形の学習をしました。マス目が入った用紙で作図した後、マス目がない場合にはどのようにしてかけばよいのかを考え、実際にかいていました。

 本日は、多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
また、PTA全体会、学級懇談会、専門委員会にもご参加いただきありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。

キラキラ 初めてのおそうじ

 本日、1年生にとって初めてのおそうじがありました。

 本校では、1~6年生でグループをつくり、グループごとにおそうじを行う縦割り清掃を行っています。実際のおそうじの前に、縦割り班ごとにメンバーの顔合わせと清掃計画づくりを行いました。
  
  
 どこをおそうじするのか、だれが何を分担するのかなど、班長さんを中心に計画を立てました。
  
 
 初めてのおそうじに取り組む1年生の様子です。お兄さんやお姉さんたちに教えてもらいながら、みんな一生懸命床ふきに取り組んでいました。

花丸 集会活動 Vol.1

 本年度最初の集会活動を行いました。


 この4名が今年の集会活動を進めてくれる代表委員です。5年生の2人は、今日がはじめてということもあり、ちょっと緊張していたようです。

  
 
 今日の集会活動では、全学年の代表等が今年度の抱負を発表しました。
「漢字の練習をがんばりたい。」「算数の計算をがんばりたい。」など勉強に関する抱負や、「水泳の練習をがんばって町水泳記録会でメダルを取りたい。」「運動会で全部1位を取りたい。」など運動に関する抱負がでていました。中には、「理科の勉強で虫を観察するので、虫に慣れたい。」というおもしろい抱負もありました。


 1年生は、5人全員が発表しました。1年生一人一人の仕草や発表の内容に、周りのお兄さんお姉さん達からは、「かわいい~。」という声が。みんな自然と笑顔になっていました。

車 交通教室

 本日、交通教室を行いました。
今年の交通教室は、JAが作成したDVDを使用し、1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車乗りについて学習しました。
 
 上の写真は1・2年生の交通教室の様子です。
映像の場面から危険を発見する学習では、「止まる」こと、「見る(安全を確かめる)」こと、「まつ」ことの大切さを学びました。
 また、担当教員や飯豊駐在所のお巡りさんの話からは、止まっている車の周りで遊ばないこと、青信号は「進め」ではなく「進むことができる」意味であること、青信号が点滅したら渡らないことなども確認しました。
 
 学習を終えた子どもたちからは、「歩道でも走ってはいけない」こと、「時々、横断歩道を走って渡ってしまったけど、危ないことだった」こと、「横断歩道では後ろにさがってまつ」ことなどが分かったという感想が聞かれ、本日の学びを実感することができました。

 
 3~6年生も映像を使い、安全な自転車の乗り方や自転車の交通ルールとマナーについて学習しました。自転車の交通事故で多い場所は交差点や坂道。その原因は、一時停止をしなかったり、スピードを出しすぎたり、安全確認が不足していたりするものだそうです。
 「こわい!」と感じたのは、自転車も車の仲間であり、加害者となって歩行者にけがを負わせた場合、賠償金が発生することも、一生かけて償わなければならない場合もあるというお話でした。飯豊小学校からの帰りは下り坂です。スピードが出やすく、危険が潜んでいることを再確認させられました。
 
 自転車の交通ルールとマナーの学習では、安全点検の合言葉と自転車安全利用五則について学びました。
 自転車安全点検の合言葉は、「ぶ・た・は・しゃ・べる」。ブレーキの点検、タイヤの点検、ハンドルの点検、車体(自分の体格にあった高さか?チェーンは大丈夫か?反射板はついているか?など)の点検、ベルの点検だそうです。

 自転車安全利用五則とは、
  ① 自転車は車道を走る
  ② 自転車は左側を走る
  ③ 歩道を走る場合は、歩行者優先(車道側を走る)
  ④ 安全ルールを守る
    ・ 2人乗り禁止 ・ 並走禁止 ・ 信号を守る ・ 一時停止する
    ・ 安全確認をする ・ 音楽を聴きながら乗らない  など
  ⑤ 子どもはヘルメットをかぶる
でした。
 ただ、13歳未満は歩道を走ってもよいので、歩道がある側とない側がある道路の場合は左右関係なく歩道を走ってよいというお話をお巡りさんが付け加えてくださいました。ただ、あくまでも歩行者優先なので、ベルを鳴らして歩行者に避けてもらうようなことは絶対にしてはいけないというお話もありました。

 また、6年生は、家庭の交通安全推進員への委嘱も行われました。

 とにかく、子どもたちが安全な歩行や自転車乗りを心がけ、事故のない生活を送ってほしいです。

花丸 入学式

 本日、入学式が行われました。


 今年、新しく飯豊小学校の仲間入りをした1年生は5名。
みんな立派に入学式に参加していました。


 実際の入学式の写真はプロのカメラマンに撮っていただいたため、現在データが手元になく、掲載することができませんでした。
 後日、入学式特集として新たに掲載いたします。

学校 平成29年度がスタートしました!


 本日、4月6日をむかえ、飯豊小学校児童にとっての平成29年度がスタートしました。

 
 はじめに、今年度、飯豊小学校においでになった3人の先生方を迎える式が行われました。夜8時頃ヨークベニマルに出没する先生や、飯豊小学校に幸せになりにきた先生など、子どもたちは、とてもユニークなあいさつに引き込まれていました。また、6年生児童代表による歓迎の言葉では、飯豊小学校は「小さいけどすごい学校」を目指して、みんななかよくがんばっていることやヒルクライムという飯豊小学校ならではの遊び場があることなどを紹介ししていました。


 先生方を迎える会の後に、第1学期始業式が行われました。
校長先生からは、今年度も目標をしっかり持ってがんばってほしいというお話がありました。
新しい先生方ともすぐに打ち解け合い、たのしく勉強したり、運動したり、遊んだりできること1学期になることでしょう。

 ちなみに、一番最初に掲載した校舎の絵は、ある学級に実際に描かれていたものです。
さて、誰が描いたのかな?