こんなことがありました!

2017年11月の記事一覧

ノート・レポート 音読発表会(5・6年)

 5・6年生の音読発表会を行いました。

 
 6年生は、国語の教科書で学習した、宮沢賢治の「やまなし」を発表しました。下級生にもわかりやすいようにと、自分たちで絵も準備していました。カニの兄弟やお父さんの会話文を読む児童は、感情の表現も工夫して発表していました。


  
 5年生は、国語の教科書で学習した「竹取物語」「平家物語」「論語」、そして、「大造じいさんとガン」の一部を発表しました。「竹取物語」や「平家物語」など、本文はしっかりと暗記して発表していました。

 下級生にはちょっと難しかったところもありましたが、難しいところに興味を持ったようで、「調べてみたい。」という感想が多かったです。

  
 また、音読発表会の前に、校内マラソン大会と交通安全ポスターコンクールの表彰も行いました。

給食・食事 収穫祭


 本日、収穫祭(学校田で収穫したお米を味わう会)を行いました。

  
  
 1~4年生は、5・6年生に対する感謝の気持ちを表しながら、炊きたてのご飯をおいしくいただきました。普段はあまり食べない子も、「おいしい!」と言いながらたくさん食べている姿がとても印象的でした。

   
 5・6年生は、自分たちでおかずも準備しました。今日のおかずは、唐揚げと厚焼き卵、ハンバーグ、キャベツの千切り、ミニトマトだったようです。とっても豪華なおかずですね。

  
 稲作指導でお世話になった大方さんご夫妻、脱穀でお世話になった羽生さんをお招きし、感謝の気持ちをお伝えしながら一緒に会食しました。

 5・6年生、約6ヶ月間お疲れさまでした。そして、おいしいお米をありがとうございました。
また、ご指導・お手伝いいただいた方々、大変お世話になりました。

キラキラ みっちゃんダンス

 特別非常勤活用事業として、昨年度もお願いした矢内先生においでいただき、みっちゃんダンス授業をしていただきました。


 1~4年生は5校時に、5・6年生は6校時に行いました。本日は、1~4年生で行った授業を紹介します。
 はじめに、準備運動を兼ねて、からだ遊びを行いました。「♪あんたがたどこさ♪」に合わせて膝をたたき、「さ」の時だけいろいろなポーズをする遊びです。写真は、自分で考えたポーズをしている様子です。

 
 次に表現遊びです。「うさぎ」「犬」「ねこ」「ライオン」のグループに分かれ、友だちと協力し合いながらその動物をイメージした動きを作り上げる遊びです。
 ちなみに、左側の写真は「犬」を表現しています。立っている2人は「人間」です。右側の女の子は、犬の散歩をしているところ、左側の男の子は、2匹の犬に吠えられて逃げているところだそうです。
 右側の写真は「うさぎ」を表現しています。こちらも立っている子は「人間」で、ニンジンを持ってうさぎを誘っているところだそうです。では、横になっている2人は何を演じていると思いますか?

 この2人は「ニンジン」を表現しているそうです。この後、うさぎたちがこの横になっている2人に近づき、食べ始めたのです。


 最後に、昨年度も行ったリズムダンスを行いました。1年生は、はじめての挑戦でしたが、お兄さん、お姉さんたちと一緒に楽しく踊っていました。

 みっちゃんダンスは、12月18日までの毎週月曜日(合計4回)に行います。来週は、5・6年生の様子を紹介します。

ハート 歯科衛生士による歯科指導

 歯科衛生士の伊藤先生においでいただき、2校時は1~3年生、3校時は4~6年生が歯科学習を行いました。

 
 
 1~3年生は、乳歯と永久歯の違いや6歳臼歯について、4~6年生はむし歯と歯肉炎について学習した後、染め出し液で歯の汚れチェックをしました。はじめは「しっかり磨いてきた!」と元気いっぱいだった子供たちでしたが、汚れを示す赤い色がたくさんついていることが分かり、「え~っ!」と驚きの声が次々にあがっていました。

 先生から、「歯垢を落とすことが歯みがき」というお話がありました。そのために大切なこととして、
  1 歯ブラシは小さめのもの(子供用はブラシ)がよい。
  2 毛先はギザギザよりまっすぐの方がよい。
  3 奥歯の溝は歯ブラシのつま先をうまく使ってみがくとよい。
  4 歯の根元、歯茎との境目は歯ブラシの脇を使ってみがくとよい。
というお話がありました。
 歯をしっかりみがこうとするととても時間がかかります。低学年の子供たちには特に保護者のみなさんによる仕上げみがきが必要なようです。

学校 町学力向上授業研究会

 小野町の小・中学校の先生方が本校の授業を参観する「町学力向上推進事業 授業研究会」を行いました。

 
 
 公開した授業は、1年生の国語科、2・4・6年生の算数科です。子供たちは、たくさん考えたり、発表したりととても頑張っていました。授業を参観された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
 3年生や5年生の子供たちも頑張りたい気持ちがあったようですが、今回は、応援に回ってもらいました。ごめんなさい。

   
 授業を行った後には、先生方だけで本時の授業についての協議会も行いました。
たくさんの先生方からいただいたご意見やご指導を参考にしながら、今後のさらなる授業改善に取り組んでいきたいと思います。

急ぎ 校内マラソン大会

 校内マラソン大会を実施しました。


 保健体育委員会代表児童による選手宣誓の後、低・中・高学年ブロック毎にスタートしました。

  
 低学年ブロックでは、2年生の男子2名がレースを引っ張る展開となりました。今年、はじめて参加した1年生も2年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に頑張りました。きついのはやっぱり最後の上り坂だったようです。

  
 中学年ブロックでは、唯一女子児童がレースを引っ張り、男子児童2名がそれを追う展開となりました。3年生の女子3名も4年生に負けないくらい頑張っていました。自分も一緒に走っていて疲れているのに、走りながら最後尾を走る友だちに声援を送る様子も見られ、感動してしまいました。

  
 高学年ブロックでは、男子児童1名が後続に差をつけてレースを引っ張る展開となりました。高学年は、コースを2周するため、上り坂も2回走らなければならない難コースです。にもかかわらず、全員が途中で歩くことなく、最後まで走りきりました。さすが5・6年生、みんなのお手本です。

 マラソン大会なので、どうしても順位がついてしまいます。そのため、悔しい思いをした児童もいたと思います。でも、欠席した児童もなく、全員が完走できたことに拍手を贈りたいと思います。

 最後になりましたが、たくさんの保護者、地域の方々から、子供たちへのご声援をいただきましたことに感謝申し上げます。

学校 小野中学校体験入学

 6年生を対象に、小野中学校の体験入学が実施されました。


 教室に入ってすぐの様子です。中学校であること、他の学校の子も一緒にいること、今から何が始まるのか不安なことなどから緊張が隠せない様子でした。

   
 一コマ目は、飯豊小学校、浮金小学校、夏井第一小学校の6年生で1つの学級を作り、数学の授業を体験しました。トランプゲームを取り入れた学習だったため、少しずつ緊張もほぐれてきました。とても分かりやすく教えていただいたため、「算数は苦手だけど、数学は好きになるかも。」とつぶやく子がいたほどでした。

   
 二コマ目は、全ての学校の児童を3つのクラスにシャッフルし、英語の授業を体験しました。英語を使って自己紹介し合ったり、好きな色を聞き回ったりという活動に取り組みました。知っている子が少なくて、ちょっと話しかけるのに戸惑っている様子も見られましたが、活動を通して少しずつ慣れることができたようです。


 授業体験の後に、部活動見学&体験もありました。見学後に「サッカー部に入ることにした。」と入部の意志を固めた子もいたようです。

 本日は、6年生にとってとてもよい体験ができたと思います。小野中学校の先生方、生徒のみなさん。ありがとうございました。

ノート・レポート 読書スタートバック贈呈式

 1年生を対象に読書スタートバック贈呈式が行われました。

  
 この事業は、1年生を自分で本を読み始める時期と捉え、本に親しみ、読書好きになってほしいという願いを込めたものです。小野町教育委員会から子供たち自身が選んだ本を1冊と本を持ち運べるバックを全員がいただきました。
 1年生の代表児童から小野町教育委員会教育長さんへ、「本をくれてありがとうございます。一生懸命読みます。」とお礼の気持ちも伝えました。


 みんなで記念写真を撮りました。みんな嬉しい気持ちがいい顔に表れていますね。

   
 とてもうれしかったのか、贈呈式が終わってすぐに本を読み始めた子供たちです。
これからも、たくさん本を読んでね。

給食・食事 朝食を見直そう週間

 11月6日~10日の期間に、第2回目の朝食調査(第1回目は6月に実施)を行いました。

  
 集計結果を見ると、6月同様、100%の児童が朝食を食べているという結果でした。とてもよいことだと思います。また、汁物を食べた児童の割合が71%(6月は57%)と増加し、朝から水分や野菜を取る児童が増えたという結果になりました。
 食事の形態をみても、90%以上の子供たちが、日に2回以上家族と一緒に食事をしているという結果でした。家族と一緒に食事をすると、食べ物に興味を持ったり、会話が弾んだりして食欲がわき、心身の健康にとってもとてもよいことですね。これからもぜひ続けてほしいと思います。

 ちなみに、先生方の朝食についても調べてみました。その写真は保健室前に掲示してあります。たくさんの子供たちが興味津々に見ていました。

 保護者の皆様におきはしては、調査にご協力いただきありがとうございました。今後も6月と11月に調査がありますのでご協力よろしくお願いいたします。

会議・研修 保健体育委員会発表

 全校集会で保健体育委員会の発表を行いました。


 さて、この3人の中でどの子の姿勢がよいでしょうか?

もちろん、一番右端の子の姿勢がベストです。ただ、この姿勢を長い時間保つためには、体幹を鍛えることが必要です。

 
 そこで、保健体育委員会のメンバーが中心となり、全校生で体幹を鍛える運動に取り組みました。

 
 子供たちにとっては、これらのポーズで姿勢を保つことが結構つらかったようです。実際に取り組んだ子供たちからは「いつもの運動よりつらかったです。」という感想が聞かれました。