こんなことがありました!

出来事

児童会集会

30日(水)、今週の集会は、児童会集会です。

代表委員会が中心になり5・6年生が準備をして、楽しいゲーム大会が行われました。

縦割り班のなかまと、いろいろなゲームにチャレンジしました。

こちらは、つつの中にわりばしを落とす「わりばし落とし」と「ボーリング」

  

そして、「空き缶タワー」たくさん積み上げるほど、ポイントが高くなります。

  

他にも「スリッパ飛ばし」や「豆つかみ」など、5・6年生は楽しいゲームをたくさん準備してくれました。

高学年は、みんなのためにはたらいてくれ、本当に頼もしい存在です。

最後は、全校生でジェンガを楽しみました。

  

  

勝ち負けにこだわらず、ゲームを通して他の学年の友だちと楽しく交流するようすがあちこちでみられました。

笑顔がたくさんの、とてもすてきな時間でした。

次回が楽しみですね。     

インフルエンザの感染に注意!

今週、飯豊小学校では、2名の児童がインフルエンザに感染してお休みしました。

田村地区内では、さらにたくさんの方がインフルエンザに感染しています。

保健だよりでもお伝えしたように、インフルエンザはかぜとは異なり、感染力が非常に強いウイルスが原因です。

この土日も、手洗いやうがい、マスクの着用など、ご家庭でも感染の予防に努めてください。

 また、月曜日の朝に児童の体調がすぐれない場合は、無理して登校させず、休養をとらせてくださるようお願いします。

小野町書きぞめ大会

20日(日)、小野町多目的研修集会施設大ホールで、町内の小中学生が集まり、書きぞめ大会が行われました。

本校からも、児童が参加しています。

大きなホールにもかかわらず、しんと静まりかえった雰囲気から、一人ひとりが集中して作品に向き合っていることが伝わりました。

ステージには、すてきな作品がずらりと並んでいました。

春に向けて・・・

3学期が始まり、2週間が過ぎようとしています。

今週に入り、休み時間になると、教室や音楽室から、鼓笛の練習の音が聞こえるようになりました。

6年生はまもなく卒業。鼓笛も在校生にバトンタッチとなります。

3月に行う鼓笛引継式に向けて、準備が始まりました。

打楽器を担当する上学年は、音楽室でパート練習に励んでいます。

 

1年生は、2年生と一緒に鍵盤の指使いを覚えようと一生懸命です。

 

こうして飯豊小学校の伝統は来年度につながっていくのですね。

春の運動会には、すてきな演奏を見ていただくことができそうです。

楽しみに待っていてください。

今年度最後の移動図書館

16日(水)、文化の館の職員さんに来ていただき、5回目の移動図書館(5回目)を行いました。

今年度は今回が最後になります。

 

  

 

子どもたちは、それぞれに気に入った本をいっぱい抱えて戻ってきました。そして、さっそく読み始めます。

今月行ったアンケートをみると、飯豊小の子どもたちは、読む本の冊数や時間が少なくなっているようです。

ゲームやテレビなどの気晴らしだけでなく、本を読む時間も作ってほしいです。

ぜひ、お家の方も一緒に読んでみてください。新たな発見があるかもしれません。

今年の抱負発表!

9日(水)、今週の集会は、抱負発表。2・4・6年生です。

3学期がんばることを、それぞれ発表しました。

  

2年生は、「かんじテストの100%を目指す」「かけ算を家でもがんばる」「先生の話を聞く」「道徳の時間に自分の思っていることをつたえたい」と、それぞれのめあてについて、自分の言葉で具体的に発表していて素晴らしかったです。

さすが、4年生は、「算数の計算ミスを減らすために、ていねいな見直しをする」「係の仕事をきっちりする」「漢字をていねいに書く」「物を大切にする」など、学習面と生活面について発表しました。

6年生代表は、「なわとびの二重跳びが続けられるようにする」「寒いけど歩いて登校したい」という2つの目標でした。

3学期は学年のまとめ、6年生にとっては中学校に向けての準備の時期です。

いろいろな事に挑戦してほしいです。

雪の中でも 元気いっぱい!

3学期も2日目、今年度最後の身体計測です。

「身長がのびた!やった!」と喜んでいるようすは、とてもほほえましいものです。4月に比べると、どの子も大きくなりました。

また、体操着のズボンの丈が短くなってきたり、くつがきつくなってきたりと、日々、子どもたちの体は成長していることを実感します。

 

 

保健室の外を見ると、校庭で元気に冬を味わう1・2年生の姿が・・・

 

子どもたちは、冬は雪がふり、とても寒いことを知っています。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊んだこともあります。しかし、気付いていないことがたくさんあるのです。

雪ってどんなようすなんだろう?

夏にたくさん生えていた草は、冬はどうなるんだろう?

雪をじっくり見てさわったり、寒い冬でも雪の下で春を待っている草花を見つけたりしながら、感じて学んでいくのですね。

 

第3学期 始業式

8日(火)、始業式を行い、いよいよ第3学期が始まりました。

今日は欠席する児童もなく、全校生で始業式を行うことができました。

 

 校長先生からは、「新しい年をむかえて、めあてを決めた人が多いはずです。ただ『がんばる』というめあてではなく、何をがんばるのかを決めて、努力を続けていきましょう。」とお話がありました。

 養護教諭の先生からは、「生活のリズムを整えるのに大切なのは『はやね はやおき あさごはん』です。」と朝ごはんを食べると体温が上がることを例にあげて、お話がありました。

1時間目は、各教室で学活です。

宿題を確かめたり、冬休みの思い出を発表したり、新しい係を決めたり、とそれぞれに3学期の始まりならではの様子がみられました。

   

   

 

3学期は短いですが、卒業や進級につながる大切な51日間です。

全員が元気で、そして、「あたりまえのことをあたりまえにできる」「まわりの人のためにはたらく」飯豊っ子の姿がたくさんみられる学期になることを願っています。

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます!

いよいよ2019年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

冬休みも終わりに近づいていますが、飯豊小学校のみなさんは元気で過ごしていますか?

お正月で夜ふかしぐせがついてしまった人は、少しずつ生活のリズムを整えて早寝早起きの生活に戻していきましょう。宿題がまだ終わっていない人は、そろそろ始めないといけませんね。 

   

 子どもたちのいない飯豊小学校はひっそりとしていますが、

校舎の周りを見渡すと、校庭のサクラの木は新しい芽をのばす準備をしています。

花だんのビオラやパンジーも凍った土の上で、花を咲かせながら春が来るのを待っています。

みなさんも目標を持って3学期をスタートさせ、日々成長しながら卒業・進級へ向けての準備をしていきましょう。

8日(火)には、児童のみなさんの元気な笑顔が見られることと思います。

今年の抱負(ほうふ)や冬休みの思い出など、たくさん聞かせてくださいね。

 

 

 

 

2018年もあとわずか・・・

冬休みに入り、1週間がたちました。

飯豊小学校の児童のみなさんは、元気に毎日を過ごしていることと思います。

学校は、前日からの雪で、校庭一面が足あともなく真っ白です。

年末は、大そうじやお正月の準備でお家の方も忙しいはずです。

このような時期にこそ、家族の一員として、たくさんお手伝いをしてはたらいてくださいね。

では、また来年。よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

21日(金)、長い82日の2学期が終わり、終業式が行われました。

校長先生は終業式で、それぞれの学年が2学期を通して成長したことを振り返りました。

「1年生は、二人なかよくたくさん勉強しました。そして、お話を聞く姿勢も発表の仕方もとても上手になりました。

 2年生は、授業に集中して取り組むことができるようになりました。文化祭での発表もとてもよかったと思います。

 3年生は、なかよく、落ち着いて生活できるようになりました。自分の考えをしっかり発表できるようにもなりました。

 4年生は、書く力がとてもついて、細かなことに気付くことができるようになりました。行事への取り組みに真剣さが感じられました。

 5年生は、係活動や行事を通して、上級生としての在り方を学んだ2学期でした。3学期は今の6年生から学校全体のことを考えて行動することや下学年を思いやる気持ちをしっかり受け継いでください。

 6年生は、多くの行事を通して、最高学年としての自覚が深まった2学期でした。授業での発言も増えてきているので、努力を続け、自信を持って中学校に進学できるようにしてください。

 2学期は休む人がとても少なく、みなさんが元気で何事にも前向きに過ごせたことをうれしく思っています。」

 続けて、生徒指導担当と養護教諭の先生から、事故に気をつけて安全に生活すること、健康に気をつけて冬休みを元気に過ごすこと、を確認するお話がありました。

  

終業式後に、全校集会を行いました。今回は1・3・5年生の反省発表です。

  

   

「けいさんがすらすらできるようにがんばりました」「マラソン大会に向けて練習しました」「漢字を正しく覚える努力をしました」「冬休みは手伝いをがんばりたいです」「漢字検定に合格したいです」

と、2学期を振り返っての反省や、冬休みそして3学期に向けた抱負の発表がありました。

思い出に残る、充実した冬休みになるよう願っています。

 

小野町子ども議会(6年生)

17日(火)、町内の6年生が町役場議場に集合し、第4回小野町子ども議会が開かれました。

本校からは、子ども議員として2名が質問に立ちました。子ども議会に向けて6年生全員で質問内容を話し合い、議会質問を作成しました。質問は「小野町の自然の良さを生かす取り組みを」と「みんなが楽しめるアスレチック施設を」です。

  

議員の2名は、緊張しながらも堂々と発表することが出来ました。

代表の2名以外の6年生も真剣に子ども議会の様子を傍聴し、議会の雰囲気を味わっていました。

 

租税教室(6年生)

13日(木)、郡山法人会の4名の方にご来校いただき、6年生の租税教室を行いました。

社会科で学習をしていきますが、子どもたちにとって「税金」はまだ身近なものではないようです。

  

「税金ってどんなものがあるか知っているかな?」法人会の方の質問に6年生が答えていきます。

「じゃ、税金ってどんなことに使われているのかな?」2つのグループに分かれて、話し合いました。

話し合いの中から、税金がいろいろなことに使われていることがわかってきます。

「税金は、みんなの生活を支えるために使われている大切なお金です。大人になってはたらくようになったら、ちゃんと納めてくださいね」

最後に、「1億円の束を持ってみませんか」と大きなケースの中から、1億円の札束が!(もちろんにせものです)

 

「うわっ!結構重いなあ」6年生は1億円の束を抱え、驚きの声をあげていました。

にせものとわかっていても、1億と聞くとうれしくなってしまいますね。

 郡山法人会のみなさん、ありがとうございました。

 

今週の集会は「音読発表会」

12日(水)、今週の集会は3・4年生の音読発表会です。題材は「のはらうた」

  

3・4年生の発表を、全校生で真剣に聞きました。

今回は、春・夏・秋・冬の季節に関する4つの詩をグループごとに絵と文で紹介してくれました。

4つの季節が感じられるように、その場面のようすが伝わるように音読していました。担当の先生からは「間を取って読む・ゆっくり読むことなどを約束して発表しよう」とお話があったそうです。

  

「はっきり読んでいて、とても面白い詩だった。」「意味がよくわかったよ。」「作者の名前や繰り返しになっている詩が面白かったよ。」「詩の中に花の「静」とカマキリの「動」が感じられる部分があったよ。」「お話を聞いて、その背景が浮かんだよ。」「季節ごとになっている「のはらうた」をもっと読んでみたい。」「図書館で調べたい。」こんな感想がたくさん聞かれました。

 

 

木工教室

4日(火)、TOYクリエイターの野出正和先生をお招きし、木工教室を行いました。

野出先生が飯豊小学校に来てくださるのは、今年で4回目。

「今年はどんな工作をするのかな?」と子どもたちは楽しみにしていました。

「今年は、迷路をつくっちゃうよ!木の板の上に、いろんな形の木を組み合わせて、ビー玉の通る道を作っていくんだ。」

先生の説明が終わらないうちから、子どもたちは作りたくてそわそわしています。

   

 四角や三角、丸い形の木のかけらを選び、子どもたちは思い思いに組み立てていきます。

こちらは、下学年。子どもの自由な発想には、本当に驚かされます。

  

続いて、上学年。和やかな雰囲気の中でも、真剣さが伝わってきました。

  

「いいねえ~、ここステキだねえ」「この形よく考えたね~」「この組み合わせかっこいいなあ」「どの作品もすばらしいよ、工作にきまりはないから、自由につくっていこうね」野出さんからの励ましに、にっこりしながら子どもたちは迷路を完成させていきました。

昼休みには、野出さんの特注の「シャボン玉カー」からたくさんのシャボン玉を作って、空に飛ばしていただきました。子どもたちも、大はしゃぎ。楽しいひとときになりました。

 

「今、とっても大きなピタゴラスイッチを作ってるんだ!楽しみにしててね」

「埼玉から福島なんて、あっという間だよ。また会おうね。」

野出さんは、たくさんのシャボン玉を飛ばしながら、帰って行きました。

また、楽しい工作を教えてもらえるといいですね。

完成した子どもたちの作品は、教室に展示しています。授業参観でご来校の際に、ぜひご覧になってください。

 

 

秋から冬へ

飯豊小学校の周りの木々も葉を落とし、冬の訪れを教えてくれます。

それぞれの学級では、日記を書いたり、落ち葉や木の実を飾ったり、ダンスをしたり、

  

郷土の発展を調べたり、合奏をしたり、進まない作文に悩んだり、  

  

習字を書いたり、実験をしたり、調理実習をしたりと、たくさんの教科の授業が進んでいきます。

  

こうした日々の学習の積み重ねで、子ども達は成長し、生きる力をつけていくのですね。

日々 子どもたちの元気な笑い声が聞こえ、一生懸命努力する姿を見られるのは、何よりうれしいことです。

 

どくしょスタートバック贈呈式

21日(水)、西牧教育長、佐藤教育課長、文化の館籠田さんに来校いただき、1年生へどくしょスタートバック贈呈式を行いました。

  

「たくさんの本を読んでください」と教育長からお話があり、「はいっ!」と1年生は元気に返事をして、名札のついた特製バックをもらいました。

校内マラソン大会

21日(水)、快晴の空のもと、校内マラソン大会を行いました。

かぜやケガなどで、全校生40人でとはいきませんでしたが、参加した児童すべてが完走できました。

長い距離を走るのは誰にとっても苦しいことですが、あきらめず最後まで頑張り抜く飯豊っ子のたくましい姿を見ることができ、とてもうれしく思います。

先月から、校内マラソン大会のために、登校すると校庭に出てランニングをする児童がたくさんいました。

少しでもよいタイムで走りたい、と自分を成長させる目標を持って努力をするのはすばらしいことです。

 

 

 

平日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまに大きなご声援をいただきました。子どもたちにとって、とても励みになり、心強かったと思います。ありがとうございました。

中学校体験入学(6年生)

15日(木)、6年生9名が小野中学校の体験入学に参加しました。

来年の進学を意識して、朝から6年生は緊張気味でした。

  

 

はじめにレクリエーションをして、6年生どうしの交流をしたあと、中学校の国語や英語、理科の授業を参観しました。

授業を見学しながら「あっ、線対称って算数で習ったよね。」「中学校でも使うんだ・・・」と話している声が聞こえ、小学校の学習が中学校につながっていくことを改めて意識したようです。

最後にそれぞれ分かれて部活動見学をし、体験入学は終了しました。

いよいよ来年の春は中学校へ進学です。楽しみですね。

飯豊っ子文化祭!

10日(土)、飯豊っ子文化祭を行いました。

子どもたちは本番ならではの緊張を感じながら、スポットライトの光をあびて堂々と発表することができました。

   

  

  

   

40人の飯豊っ子が、それぞれの役割を演じて、がんばった文化祭になりました。

たくさんの保護者、地域のみなさまに来校していただき、賞賛の言葉と拍手をいただきました。子ども達にとって何よりの励みになりました。本当にありがとうございました。

 

明日は飯豊っ子文化祭!

10日(土)は、飯豊っ子文化祭です。

それぞれの学年の発表も、仕上げに入りました。子どもたちは劇に、歌に、踊りに、練習をがんばっています。

  

明日はぜひ、飯豊小学校へおいでください。お待ちしています!

開催にあたり、保護者のみなさまに以下のご協力をお願いします。

児童の安全な登校を最優先に考え、校庭の駐車場開放を児童の登校が終了する8時10分とさせていただきます。

それにあわせ、体育館の開場も8時10分としますので、ご了解ください。

暖房の用意をしておりますが、体調に合わせた防寒の準備をしてご来校くださいますよう、お願いいたします。

お米を収穫(脱穀)

6日(火)、5・6年生が先月刈り取った稲の脱穀を行いました。

みんなで稲を運び、お手伝いに来てくださった羽生さんが手際よく機械にかけていくと、袋にみるみるお米がたまっていきました。

今年は、夏の暑さで稲の生育がよく、大豊作です。

 

残ったわらは、牛のえさになるそうです。

とれたお米は、なんと6袋!100kgを超える量です!

 

とれたお米は精米して、今月29日の収穫祭でいただく予定です。

大方さん、1年間、ご指導ありがとうございました。

 

歯科指導(5・6年生)

10月30日、5・6年生の「歯科衛生士の伊藤享子先生による歯科教室」を行いました。

まずは5年生。5年生は「かむこと」の大切さとカラーテスターを使ってのはみがき学習を行いました。

「かむこと」についての学習で「黒いクッキー」をいつものように食べてかむ回数を調べてみると、ほとんどの児童は10回くらいしかかんでいませんでした。

今度は「よくかんで食べてね」と先生が指示をしたら、30回以上かんでいる子どもたちがほとんどでした。なかには、70回以上かんでいる児童も。かむことに意識を向けさせると、すごい変化です。

時々、「よくかんで食べるよ‼」という声かけも必要ですね。

伊藤先生から「ひみこのはがいいぜ」についての説明をしていただきました。

ひ・・・肥満防止(よくかんで食べると太りすぎを防げる。)

み・・・味覚がはっきりわかる。

こ・・・言葉が正しく発音できる。

の・・・かむことで血のめぐりがよくなり、脳の働きがよくなる。

は・・・だえきがたくさん出て病気を予防する。

が・・・がん予防

いい・・胃の調子がよくなる。

ぜ・・・全力投球(いざというときにぐっとかみしめる力をはっきすることができる。)

   

第一大臼歯は、6歳臼歯ともいい、一番奥に生えている大人の歯です。

それが、生えていることを自分の目で確認してから、赤染めをして歯をみがくという学習もしました。

第一大臼歯は、・子どもの歯の奥に生えている大きい歯

       ・みぞが深く、むし歯になりやすい歯

       ・いちばん力持ちでかむ力がつよい歯 という特徴があります。

  

 伊藤先生から「第一大臼歯は、とても大事な歯だよ。」「かむときに一番使うよ」「よくかまないと、お年寄りになってボケるよ。」「よく転ぶようになるよ」と、子どもたちが成長してからのことまで心配していただきました。また「みぞのところをしっかりみがくよ。」「はぶらしの先をつかうよ。」とていねいに教えていただきながら時間をかけてみがきました。 

 

次は6年生。6年生は「歯周病」についてとカラーテスターを使っての「はみがき学習」を行いました。歯肉炎や歯周炎をまとめて歯周病といいます。歯周病を予防するには「自分で観察して早期発見をすること」「ていねいな歯みがきをして歯と歯肉の境目の歯こうを取ること」が大切、と伊藤先生が教えてくれました。

伊藤先生から、歯ブラシの点検を受けたのですが、6年生が使っている歯ブラシは残念ながら全員が不合格でした。なぜかというと、歯ブラシが大きく小刻みにみがけない・毛先が広がっている・毛先が細すぎてみがきにくい・歯ブラシの柄が曲がっているため持ちづらいなどの理由です。そこで、子どもの口や歯に合った歯ブラシを学校から6年生全員にプレゼントしました。

  

その後、歯の汚れと歯ブラシのどの部位を使って汚れを落とすかをていねいに教えていただきながら、時間をかけてしっかりとみがきました。

  

歯垢はベタベタしたのり状態です。2~3回みがいても落ちません。時間がたてばたつほど汚れは落ちません。「その日の汚れはその日のうちに落とす」ことを約束しました。続けていくことが、むし歯の予防につながります。

飯豊っ子文化祭へ向けて

いよいよ11月。そして、来週10日(土)は、飯豊っ子文化祭です!

各学級では、発表の準備が本格的に始まりました。
「もっと大きな声を出して!」「前をむいて話そうよ!」先生方の指導にも力が入ります。

そして、教室のわきや後ろには、発表に使う小道具が、毎日どんどん増えています。

  

 本番まであと10日。さて、今年はどんな発表になるでしょう。10日は、ぜひたくさんのみなさまに飯豊小学校に来ていただき、子ども達の練習の成果をじかに見ていただきたいと思います。8時50分から始まります。

 

あわせて、保護者のみなさまにお知らせです。

「小野町統廃合準備委員会」では、平成32年4月に開校予定の統合小学校の運動着の選定を行っています。運動着は、統合時に学校指定に統一しますが、平成31年度から、個人の選択で新しい運動着も着用できるよう準備を進めています。

飯豊っ子文化祭にて新しい運動着候補のサンプルを展示しますので、ご来校の際に見ていただき、ご意見をお寄せください。

 

小野町小中学校音楽祭

26日(金)、小野町多目的研修施設の大ホールで、小中学校音楽祭が開催されました。

飯豊小学校からは、1~4年生が参加し、演奏しました。

  

  

「子犬のビンゴ」「とんぼのめがね」「もみじ」「エーデルワイス」の合唱と合奏を堂々と発表しました。

22名と、演奏の人数は少なかったものの、よく響く元気な歌声と音色を披露しました。

平日にもかかわらずたくさんの保護者のみなさまに足を運んでいただきました。ありがとうございました。

見学交流 3年生

19日(金)、3年生が見学交流で福島市の「こむこむ館」に行ってきました。

  

プラネタリウムを見たり、展示室で体験をしたり、他の小学校の3年生と交流しながら、楽しい一日を過ごしました。

  

帰ってきた後の感想には「プラネタリウムをみて、星や太陽の動き方がわかった」「バスの中でじゃんけん大会をして、楽しかった」「他の小学校の人とめいろをやったり、お弁当を食べたりして友だちになれた」 とありました。

続きはまた来年。4年生になってから交流があります。今回お話しできなかった人とも、次は話してみましょう。

土曜授業(親子鑑賞教室)

20日(土)、土曜授業に合わせて、PTA研修委員会主催の親子鑑賞教室を実施しました。

今年は、劇団風の子北海道のみなさんに来校いただき「どさんこ ぴーひゃら あそび組」を上演していただきました。

  

 

ぱたぱたにけん玉、シャボン玉や紙風船、竹とんぼにコマ、たくさんのあそびが次から次へと紹介されていきます。

子ども達は、「わあっ!」と歓声を上げながら見入っていました。

ユーモアたっぷりの「穴掘り長兵衛」さんのお話も、食い入るように集中していました。

  

上演の後には、劇団の方が準備してくださったけん玉やコマ、お手玉あそびを親子で体験しました。

子ども達の中には初めて手にする遊び道具もあった様子で、「できた~」「回った~」とうれしそうな声が聞こえました。保護者のみなさんも、なつかしく楽しんでいただいたようですね。

最後は、児童の代表が感想を発表し、6年生が団員のみなさんに花束を贈りました。

 

劇団風の子北海道のみなさん、飯豊小学校に来てくださってありがとうございました。

23日(火)の特別時程について

23日(火)は、田村地区の小学校学習指導法研究会が実施され、飯豊小学校を会場に草野教諭による5年生の算数科の研究授業が行われます。

それにともない、当日は以下のようになりますので、よろしくお願いいたします。

 

◎ 給食はありませんので、お弁当を持たせてください。

◎ 5年生は5校時授業、14:35下校になります。

◎ 1~4、6年生は4校時授業、12:30下校になります。

◎ 放課後子ども教室もありません。

  

昨年の授業のようす

本校教職員も授業力の向上に努めてまいります。保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

20日(土)は親子鑑賞教室

明日20日(土)は、土曜授業を行います。土曜授業に合わせてPTA厚生委員会主催の「親子鑑賞教室」を実施します。

今年は、劇団 風の子 北海道を招き、「どさんこ ぴーひゃら あそび組」を上演いたします。10時30分開演です。

保護者の方、地域の方も無料でご覧いただくことができますので、たくさんの方にご来校いただき、鑑賞していただきたいと思います。

また、20日は親子クリーン作戦を実施いたします。自宅付近で回収したゴミは10時までに、校舎東昇降口前に搬入してください。ご協力よろしくお願いいたします。

今週の集会は

17日(水)、今週の集会のテーマは「先生」です。

校長先生は「担任の先生以外の話を全校生に聞かせたい」と考えて、ずっとやりたいと思っていたのだそうです。

今回は、同じ飯豊小学校にいるけれど、なかなかお話しするきっかけがない、養護教諭や事務の先生のお話を聞こう、ということになりました。

養護の村上先生は「保健室の先生になろうと思ったきっかけ」を、今までの人生を赤いテープにたとえて、お話ししました。

 

中学校の時に「保健の先生のお仕事があってるんじゃない?」と担任の先生から声をかけられたこと、たくさんの人のおかげで長くお仕事を続けられたこと、みんなが健康でいられるように働く保健室の先生のお仕事が大好きだということ、そして、あきらめずにがんばっていれば夢や希望がかなうこと。

普段は聞くことのないお話に、全校生の気持ちが集中しました。

 

続いて、土居先生。土居先生はスケッチブックを準備していました。何が書いてあるのかな。

 

土居先生は、得意な絵を使って「私が事務職員になった理由」をお話ししました。

土居先生の絵の上手さに「すごい!」「じょうず!」と驚きの声。「私、高校で美術部に入っていたんです」

大学を目指して勉強をがんばってきたこと、しかしお家の事情で働かなければならなくなったこと、働くならみんなのためになる公務員になろうと思ったこと、これからがんばっていこうと思っていること、などをお話ししました。

 

子どもたちからは「村上先生がどうして保健の先生になろうと思ったかがわかった」「あきらめずにがんばれば夢が叶うと思った」「土居先生の絵がうまくて、話がとてもわかりやすかった」「私もがんばりたい」と感想の発表がありました。

集会のはじめに校長先生がお話ししたとおり、今はみんなは子どもだけれど、いつかは大人になります。

先生方のお話がこれから大人になっていくきっかけやヒントになったらうれしいです。

歯をみがこう!

16日(火)昨年に続いての「歯科衛生士の伊藤享子先生」による歯科教室を行いました。

  

まずは、1・2年生。

1~2年生に「朝のはみがきをして来なかった人」と聞くと、正直に8人中4人が手を挙げてくれました。「夜はみがいたかな?」の質問に対して、みがいていないと手を挙げる児童が・・・・。

「いつみがいたの?」・・・・「学校の給食後だけ。」

これが、1・2年生の実態でした。

 まずは、歯みがきの必要性について教えていただきました。

伊藤先生 「歯についているねばねばした白いやつが歯くそだよ。」 

「歯くそ=歯垢=バイキンのかたまり がうんちを出して「むし歯」ができるんだよ。」

子供たち 「うんちが出るんでは、口の中は便所だわ」

伊藤先生 「歯くそがたくさんついたままでは、口の中は汚い便所だね。」

子供たち 「じゃ、きれいなトイレにしよう‼」

というわけで、「汚れた便所をきれいなトイレにしよう‼」ということになり、歯みがきに取り組みました。

  

6歳臼歯(大人の歯)についても教えていただきながら、生えていることを自分の目で確認してから赤染めをして歯をみがくという学習でした。

 伊藤先生から「歯は、生きている間は一生つかうよ。」「みぞのところをしっかりみがくよ。」「はぶらしの先をつかうよ。」とていねいに教えていただきながら時間をかけてみがいていました。

 

続いて3・4年生。

3~4年生に、朝の歯みがき状況と夕べの歯みがき状況を聞いたところ、「全員みがいた。」ということでした。伊藤先生も赤染する前は「楽しみだわ~」と言っていたのですが、いざ、実習してみると、全員の児童の口の中は、「すべて真っ赤っか」で、ちょっとがっかりしていました。

みがいているつもりでも、じつは、「みがけていなかった。」状態でした。

3~4年は乳歯から永久歯への生え変わりの時期です。6歳臼歯(大人の歯)についても教えていただきながら、生えていることを自分の目で手で確認してから赤染めをして歯をみがく学習をしました。

  

  

 伊藤先生から「みぞのところをしっかりみがくよ。」「はぶらしのさきやかかと・わきをつかうよ。」とていねいに教えていただきながらみがいていました。 

 伊藤先生はさらに言いました。「むし歯は病気です。ちょっとした白いむし歯や茶色っぽいむし歯をそのまま放っておいてもむし歯は治りません。痛まないうちにひどくならないうちに病院でみていただきましょう。永久歯は、生きている間ずっと使います。わたしは100歳まで生きるので、ずっと使い続けます。」

 みんなも、むし歯にならないよう毎日の歯みがきを習慣にして、歯を大切にしていきましょう。

5、6年生は30日に行います。

 

学校田の稲刈り

16日(火)、5・6年生が、大方良次さんの指導をいただいて稲刈りを行いました。

 

今年の夏は暑かったので、学校田のイネも大きく育ちました。

 

前の週に降った雨でぬかるむ田んぼに足を取られながら、5・6年生がイネを刈っていきます。

「ううっ、切れねえ~」丈夫に育ったイネを刈るのは、男の子でも一苦労です。

まだ青いイネはもう少しおいて、後で刈ろうということになり、今回は黄色に実った株を刈りました。

はせがけをして干し、しばらく日にあてます。

ここまで丈夫に大きく育ったのは、大方さんが毎日様子をみて、手入れをしてくださったおかけです。ありがとうございます。今年の収穫祭でも、おいしいお米が食べられそうです。

平日にもかかわらずお手伝いくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

見学交流 5年生

11日(木)、5年生の見学交流を行い、町内小学校の5年生がいわきにある日産自動車の工場見学に行ってきました。

自動車のエンジンができるまでの行程を、大きな会議室で説明してもらい、実際に工場内を見学しました。

日産自動車の工場には、毎日のように県内外からたくさんの小学生が見学に来るそうです。

 

 

 

工場内には、エンジンを作るのに使われるたくさんの部品や組み立てる大きな機械がありました。福島県で作られた自動車が全国各地を走っていると思うと、すごいなあとわくわくします。5年生のみんなも、あと7年後には、車の運転ができるようになりますね。

5年生は、1学期の小小交流や陸上の大会などを通して知り合いも増えてきたらしく、ほかの小学校の子たちと感想を話し合ったり学校の様子を聞き合ったりする様子が見られました。少しずつ交流が進んでいて、うれしく思いました。

就学時健康診断

9日(火)、来年度入学予定の9名の就学時健康診断を実施しました。

今年は飯豊小学校にお兄さん、お姉さんがいる子が多く、小学校の雰囲気に慣れているようでした。

名前を呼ばれると「はいっ!」と大きく返事をして、検診を受けていました。

保護者の方には給食センターの松本先生から、小野町の給食の様子とアレルギーへの対応、食育の大切さについて講話がありました。

 

 

みなさんが飯豊小学校に入学してくるのを、楽しみに待っています。

小小交流 1年生

4日(木)、小野新町小にて1年生の小小交流を行いました。

  

はじめにゲームを通して、自己紹介をしながら、楽しく交流をしました。その後、3つのクラスに分かれて授業を行いました。普段は二人の授業ですが、今日は、26人と大勢の友だちと楽しく国語の学習をしました。たくさんの友だちと、給食も食べ、楽しい交流ができました。そして、普段体験できないことを経験できました。

1・2年生 音読発表会

3日(水)の集会は、1・2年生の音読発表会を行いました。

1年生は「くじらぐも」2年生は「どうぶつ園のじゅうい」の発表です。

1年生は、長い文もすらすら読めるようになり、2年生は文のまとまりを考えて読めるようになっています。

  

他学年からは、「子供の声とクジラの声を分けて読むことができたので、素晴らしい。」「会話文の部分がはきはき読めてよかった。」「一年生の頃に学習したことを思い出し懐かしかった。」「大きい声でわかりやすく発表できていて、素晴らしかった。」「獣医さんが、がんばって働いているところが想像できた。」「獣医さんの忙しい1日の仕事の流れがわかるような発表だった。」「獣医さんがいるから、動物が生きていられるんだ、ということがわかった。」と感想の発表がありました。

コミュタン福島にて放射線学習

2日(火)、三春町のコミュタン福島で全校生が放射線学習を行いました。

今年は、展示室や360°シアターの見学のほか、空間にある放射線のようすを、霧箱という実験装置を使って観察しました。

  

  

放射線の勉強はとても難しく、まだまだわからないことがたくさんあります。

東日本大震災から7年以上がたちますが、福島県ではいまだに避難をしている人がおり、避難している子どもがいじめにあう痛ましいニュースも報道されました。

これから大人になり、社会に出て行く飯豊の子どもたちには、放射線のことを正しく知り、偏見に負けないたくましい心を持って成長してほしいと思います。

明日(10月1日)の登校について

天気予報によりますと、台風24号が今夜(30日)から明日(1日)の未明にかけて、東北地方を通過する見込みです。

児童の登校時間には、北海道の東方沖に達する予報ですので、明日は通常通りの時程といたします。

ただし、台風からの吹き返しの風が残ることも予想されますので、児童が安全に登校できるよう、ご配慮をお願いいたします。

無事到着しました

18時40分、修学旅行から5・6年生が到着しました。

帰ってきたみんなの笑顔から、充実した楽しい修学旅行だったことがわかります。

今回の旅行のために、費用やおこづかいを出してくださったご家族に感謝して、お家に帰ったらたくさんの東京のお話をしてほしいです。

飯豊小学校の最後の修学旅行、無事に終えることができました。

下学年は・・・

28日(金)は、5・6年生は修学旅行、4年生は小小交流で学校にいません。飯豊小学校には1~3年生のみ。にぎやかさもいつもの半分・・・

そこで、松山先生がいいました「よし、今日はみんなで給食を食うぞ~!」

 

19人が1・2年生教室に集まって、仲良くカレーを食べました。

小小交流 4年生

28日(金)、4年生が小野新町小学校で、小小交流を行いました。

4年生は6月に見学交流を行っていますが、小野新町小での授業は初めての体験です。

3人が、ひとりずつ別のクラスでの授業に参加することになっていたので、「ひとりはいやです~行きたくないです~」と、かなり緊張気味でしたが、いざ、始まってみると・・・

 

 

緊張に負けずレクリエーションに参加するうちに、少しずつ表情もほぐれていきました。

いよいよ授業です。だいじょうぶ、ちゃんと他の小学校の子とも話し合いができました。

 

給食の後は、昼休み。3人で集まって、ちょっとほっとしたようです。

 

学校に戻った3人は「友だちできました」「ちゃんと話をしてきましたよ」「がんばって話しかけました」と報告してくれました。

帰路につきました

15時15分、全員元気に帰路につきました。予定通りに進んでいます。

磐越道に入りましたら、eーメッセージにてお知らせします。お迎えをお願いします。

  

満喫しました!

集合時間です。飯豊っ子もディズニーランドを満喫しました!

 

 

たくさんのおみやげと思い出とともに、いよいよ修学旅行も終盤です。飯豊への帰路につきます。

 

修学旅行 2日目です!

おはようございます。修学旅行2日目です。

部屋によっては、寝不足気味のようですが・・全員元気です!

  

  

朝ごはんのあとは、いよいよディズニーランドへ出発です!

スカイツリー到着

東京スカイツリーに着きました!

雨雲も消えて、眼下には一面にきらめく東京の夜景が広がっています。

東京の夜景を満喫したら、ホテルに戻ります。修学旅行1日目は、無事終了できそうです。

続きは、また明日、お知らせします。おやすみなさい。

ホテルで夕食

国会議事堂の見学を終え、無事ホテルに着きました。ちょっとホテルでリラックス、そして夕食です。

  

 

   

修学旅行1日目は、まだまだ続きます。これからスカイツリーに登ります。

雨が上がって、東京の夜景は見られるでしょうか。

国会議事堂

14時50分、神妙な面持ちで本会議場に入りました。真面目に勉強しております。

小野町小学生陸上記録会

26日(木)、延期されていた小野町小学生陸上記録会が、小野新町小学校を会場に行われました。

 

開会式に続き、トラック競技です。

飯豊小学校からは100m走と800m走、80mハードル走に出場しました。

けがで思うように練習できなかった選手もいましたが、本番のレースでは全員が完走できました。

そして、入賞は逃したものの、自己ベストのタイムを出した選手がたくさんいたことが、何よりうれしいです。

フィールド競技の結果は以下の通りです。(6位入賞まで)

5年男子 100m走   2位

6年女子 100m走   3位 

6年女子80mハードル走 4位    

5年女子 800m    2位、5位

  

 

 昼食の後は、トラック競技、そして学校対抗リレーです。

  

  

  

それぞれの種目で投げ、跳び、全力で記録に挑戦しました。

ジャベリックボール投げでは、2名が大会新記録を出す、大活躍でした。

フィールド競技の結果です。(6位入賞まで)

5年女子走り幅跳び 5位

6年男子走り幅跳び 3位

6年女子走り幅跳び 3位、4位、5位

5年女子ジャベリックボール投げ 1位(大会新)、2位、4位

5年男子ジャベリックボール投げ 2位

6年女子ジャベリックボール投げ 3位

6年男子ジャベリックボール投げ 1位(大会新)

  

そして、学校対抗リレーでは、5年男子、6年女子が3位入賞を果たしました。

 

前日まで降り続いた雨で、とうとう今年は中止か・・・と心配しましたが、無事に開催することができました。

期待した結果が出てうれしかった選手、緊張から力が出せなかった選手がそれぞれいたことでしょう。運動が苦手だけど我慢してやり抜いた人もいるでしょう。やはり大切なのは、めあてをもって努力を続けることや、くじけずあきらめない心を持つことではないでしょうか。去年の自分を越えて、成長できたら素晴らしいことです。

当日は、朝の5時から各小学校の校長先生や体育担当の先生方が、水たまりをなくしたり、ラインを引いたりと会場の準備をしてくださいました。

保護者のみなさまにも、お手数を多くおかけしました。度重なる日程の延期や会場の変更にもかかわらず、当日はたくさんの方に応援に来ていただき、ありがとうございました。

小学生のみなさんには、本気でがんばることの大切さとともに、たくさんの人の助けがあって記録会ができたことを忘れないでほしいです。 

 

 

 

 

1年生 ムシテックワールドへ!

25日(火)、1年生の見学交流があり、町内4つの小学校が合同でムシテックワールドへ行ってきました。

まずは、記念撮影。2人はどこにいるかな?

 

あいにく、写真撮影が終わるとすぐに、あめが降り出してしまいました。残念ですが、虫探しは、プラバンキーホルダーづくりに変更になりました。他にも、ポップコーンを作る実験をしたり、展示室で遊んだり、ヘビやカブトムシをさわったり。

2人は、それぞれのグループのお友だちとすぐに仲良くなり、お話もはずんでいきました。

  

  

  

帰りには、すっかり仲良くなって、違う小学校のお友だちと手をつないでバスに乗りました。

二人が3年生になるとき、小野町の小学校が統合になります。同じ教室で勉強することになるお友だちと少しずつ仲良くなっていけるといいですね。

次は小小交流。10月4日(木)です。

 

ノートルダム物語 上演

20日(木)、本校体育館を会場に、文化芸術育成事業 ミュージカル「ノートルダム物語」の公演が行われました。福岡県から「劇団ショーマンシップ」の俳優さんが21名来校し、迫力あるミュージカルを披露してくださいました。

今回は、浮金小、夏井一小の児童も来校し、ミュージカルを参観しました。

  

 この公演では、6年生がそれぞれの場面でスポットライトを浴びました。4時間目にリハーサルをし、スタッフの方からセリフと演技の指導を受け、舞台に上がりました。たった1時間の練習とは思えない、堂々とした演技でした。

   

  

ミュージカル上演の後には、俳優さんと握手や写真撮影。そして、おしゃべり。「俳優さんってどこの人ですか?」「なんで劇をやってるんですか?」「劇団って楽しいですか?」とたくさんの質問をしていました。

 

 

 子どもたちは、なかなか触れる機会のないミュージカルの舞台を、生で体験することができました。いつか「ミュージカル」という言葉を耳にしたとき、今回のことを思い出すのではないでしょうか。

鑑賞が終わって「勇気~ 自信~」と歌いながら帰る子どもたちの姿は、ほほえましいものでした。

劇団ショーマンシップのみなさん、飯豊小学校に来てくださって ありがとうございました。

 

バイキング給食!

19日(水)子どもたちにとっては、はじめてのバイキング給食を実施しました。

体育館に全校生が一同にそろい、給食をいただきました。

この日に合わせて、給食センターの松本先生は献立を考えてくださり、村上先生は何日も前からみんなにたのしく給食をたべてもらうにはどうしたらいいかを考えていました。

体育館の中央には、いつもの給食では食べられないメニューがずらり!手を洗って入ってきた子ども達からは「わあっ!すごい!」という歓声があがりました。

   

  

それぞれが自分で取り分けて、全校生で「いただきます!」

早くも「今日はおかわりしていいんですか?」の声が。

 

 

 

各グループでたのしくお話をしながら、おいしくいただきました。たくさんのおかずや果物もきれいになくなり、みごと完食です。栄養教諭の松本先生が「残さず食べてくれてうれしいです」とおっしゃっていました。

最後に「たくさんのメニューがあっておいしかったです」「みんなと食べられてたのしかったです」と、感想発表がありました。

松本先生、給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

20日(木)はミュージカル公演

20日(木)13時30分より、飯豊小学校体育館を会場に、文化芸術育成事業「ミュージカル ノートルダム物語」の公演が行われます。(以下は5月に行われた、ワークショップの様子です)

 

保護者のみなさまも無料でご覧いただくことができますので、どうぞご来校ください。

その準備のため、20日は給食がありません。お弁当を持たせてくださるようお願いいたします。

町陸上記録会は9月26日(水)に実施します

延期されていた町陸上記録会は、9月26日(水)に、小野新町小学校校庭を会場に実施することになりました。

詳しくは、5・6年生に配付した案内をご覧ください。

度重なる延期で保護者のみなさまには、お手数をおかけしますが、応援よろしくお願いいたします。

なお、応援いただく際は、文化の館駐車場をご利用いただき、東邦銀行、大東銀行、小野わかば幼稚園、中央さくら保育園駐車場への駐車、路上駐車はされないようお願いします。

3年生 小小交流

10日(月)、3年生が待ちに待っていた小小交流が行われました。

他の学年の交流が進むなか「僕たちの番はいつですか?」とうらやましそうにしていた3年生。

いよいよ小野新町小に出発です。

3年生全員でのレクリエーション、3クラスの分かれての模擬授業、給食や昼休み、といつもと違う雰囲気に包まれながら、11人の3年生はそれぞれ緊張した1日を過ごしてきました。

  

 

帰りには、新町小の3年生がアーチをつくって見送ってくれました。

 

今回交流した3年生にも、たくさんお話をしてお友だちができた人と、自分から話しかけられなくて心残りがある人がいました。3年生の交流も始まったばかりです。これから時間をかけて、仲良くなっていきましょう。

次は10月に、みんなで福島市のこむこむへ見学交流です。だんだんとお友だちが増えていくとよいですね。

 

町陸上記録会は延期になりました

14日(金)に延期された町陸上記録会は、昨晩からの雨によるグラウンド状態の不良により、再度延期となりました。

 5・6年生は、普通授業の一日です。2時間目にのぞいてみると、6年生は算数、5年生は図工の授業でした。

 

3・4年生は国語、1・2年生は図工の授業でした。

 

町陸上記録会の今後の日程については、決まり次第お伝えいたします。

度重なる延期により保護者のみなさまにはご負担をおかけしておりますが、ご協力よろしくお願いいたします。

 

PTA環境整備活動

9月8日(土)、PTA環境整備活動を行い、たくさんの方々にご参加いただきました。当日の参加が難しいからと、前日に来校して作業してくださった保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。


 校舎、校庭周辺の斜面土手の草刈りや草むしりなどに、ご尽力いただきました。5・6年生の子どもたちも、校庭にできたへこみに砂を入れてならしたり、草をむしったりと、自分たちの学校のために働きました。

 今年の夏は大変暑く、草も伸びて茂っていたのですが、とてもきれいになりました。

お忙しい中、早朝からご協力いただきありがとうございました。

 

 

オーケストラ鑑賞 浮金小学校へ

9月7日(金)、浮金小学校体育館で行われた、京都フィルハーモニー室内合奏団によるクラッシックコンサートを、全校生で鑑賞してきました。

 

 

管弦楽を鑑賞する機会は、めったにありません。演奏が始まると子ども達はしんと静まり、楽器を演奏する姿を真剣に見ていました。知っている曲にうれしくなったり、リズムにあわせてうなずいたりと、それぞれの感じ方で演奏を楽しんでいたようです。

 

今回の演奏会は、文化庁の文化芸術による子どもの育成事業によるもので、9月20日には、飯豊小を会場にミュージカル「ノートルダム物語」の公演が1時30分から行われます。保護者のみなさまもご覧いただくことができますので、子ども達と一緒にお楽しみください。

 

2学年見学交流 アクアマリンふくしまへ

9月4日(火)台風の接近が心配されましたが、予定通り2学年の見学交流を行うことができました。

 

アクアマリンに到着した6人は元気いっぱいです。

  

それぞれの班に分かれて、ヒトデやナマコ、ウニなどの生きものにさわりました。去年は怖くてさわれなかった子も今年は勇気を出してさわることができました。少しずつ成長していますね。そして、たくさんの海の生きものを見たり、お弁当を食べたり、展望台に登ったり、3時間はあっという間に過ぎてしまいました。

  

2年生の交流行事は2回目になりますが、まだ他の小学校の先生や2年生とお話するときは緊張します。来年も交流は続きますので、今年同じ班になったり、話をしたりした2年生の名前を覚えて、少しずつお友だちが増えていくとよいですね。

今週の集会は抱負発表

8月29日(水)の集会活動は、2学期の抱負発表でした。今回は1・3・5年生が発表しました。

  

「お友だちをつくる」「体育をがんばる」「音楽を好きになる」「算数をがんばる」「漢字を覚えて書けるようにする」「ノートの字をきれいに書く」「「忘れ物をしない」「ろうかを走らない」「係活動を忘れずにやる」「あたりまえ5カ条をやる」「下学年と遊ぶ」・・・

一人一人が、今までの自分を振り返りながら、よく考えて、決めて、発表することができました。

さて、みんなの抱負は一度努力すればすぐにできる、とはいきません。やはり、大切なのは毎日少しずつでも努力を続けていくことです。そのうち「あれ?できるようになってる!」と「成長した自分」に気づく日がくるはずです。

 

2学期が始まりました!

8月27日(月)夏休みが終わり、本日から2学期の学校生活が始まりました。

40人の飯豊っ子が、全員元気に登校できたことが、何よりうれしいです。

始業式では、校長先生から「がんばればできることを続けて成長すること」「あたりまえのことをあたりまえにやること」のお話がありました。

 

さっそく1時間目は学活です。

1・2年生は宿題を確かめながら、先生を囲んで楽しそうに「夏休みの思い出報告会」をしていました。

3・4年生は、復帰した福本先生への自己紹介。うれしそうに話を聞く先生につられて、緊張していた子ども達も笑顔がいっぱいになりました。

  

5年生も、夏休みの宿題の確認。図画の宿題もがんばってきたようです。

6年生は、席がえ会議です。「先生、この席では勉強にならないです。」「こうすれば協力してできるんじゃないですか?」さすが6年生は大人ですね。全体のことを考えて話し合いができていました。

 

 

2学期が始まって、慣れるまではしばらく疲れやすい時期が続きます。村上先生からも「はやね はやおき 朝ごはん」が大切です、という話がありました。早めに寝るようにして、この時期を元気に乗り切ってほしいと思います。ご家庭でもお子さんの体調管理をお願いいたします。

 

 

台風一過

夏休みも後半に入り、こよみでは秋になりました。

飯豊小学校の児童のみなさんは、元気に夏休みを過ごしていますか?

今、飯豊小学校は、花盛りです!

  

全校生が協力して植えた花壇やプランターの花々が、色とりどりの花を咲かせています。

理科で植えたホウセンカやヒマワリ、エダマメなどもすくすくと育ち、花を咲かせ、実をつけはじめています。

ホウセンカが満開です! ヒマワリは2mをこえました 

  

とても小さかったキャベツの苗も、こんなに大きくなりました。

ピーマンやダイコンは白く小さな花を咲かせています。もちろん、葉の下には立派なダイコンが!

   

4年生が植えたキュウリやヘチマは、毎日黄色の花をさかせて、たくさんの実をつけています。

つるはぐんぐんのびて、まもなく2階へ届きそうです。

 

そして、学校の下の田んぼには、夕方になるとホタルの小さな光が灯ります。空にはたくさんのトンボが。

本当にすてきな風景です。

  

まもなくお盆になります。お家の方も忙しい時期ですので、お手伝いをたくさんしてはたらきましょう。

残りの夏休みも、病気やケガ、事故のないよう、元気に過ごしてくださいね。

そして、8月27日には、みなさんの元気な笑顔と会えるのを楽しみにしています!

 

【追伸】

また、暑い夏休みが戻ってきました…この暑さの中、校庭には校長先生と用務員さんの姿が…

 

飯豊小学校に来る方々が口をそろえて言います、「きれいな校庭ですね!」

こうして手入れをしてくださる方がいるから、きれいな校庭で遊べるのですね。ありがとうございます。

緑の少年団交流集会

8月7日・8日、6年生2名が緑の少年団交流集会に参加しました。

台風の接近による雨で一部プログラムが変更されましたが、2名は元気に野外活動体験をしてきました。

1日目は木工教室に続いて、テント張り。力を合わせて、じょうずに張ることができました。

夕食も、みんなで協力して手作り。メニューはもちろん、カレーライスです。

  

  

 2日目は、自然散策を行いました。

森のようすを観察したり、木々の説明を聞いたりしながら、遠藤ヶ滝までの道のりを歩きました。

  

 活動を一緒に体験することで、他の小学校の団員のみんなとも打ち解け、最後の昼食は女子全員で大グループを作って食べることになりました。

 2日間、学校とは違った経験がたくさんできましたね。2人とも、お疲れさました。

 

おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございます

7月27日、吉野辺・飯豊地区の老人会のみなさまが、校地の除草をしてくださいました。

例年になく暑い夏が続いていますが、この日も朝から気温がぐんぐん上がり始めました。

そんな中でも、おじいちゃんおばあちゃん方は手際よく土手の草を刈り、樹木の剪定をし、校庭の草をきれいに抜いていきます。その手早さは、熟練の技そのものです。たった数時間で、校庭周辺はきれいに整いました。

  

「学校は変わんねえない」「うちの子どもがいたころは、100人もいだのにな~」

と、少し前の飯豊小学校の様子も作業をしながら、教えてくださいました。

暑い中、たくさんの方に協力していただき、飯豊小学校がきれいになりました。ありがとうございました。

これからも、お元気でいてくださいね。

水泳記録会

19日(木)に校内水泳記録会、24日(火)に小野町水泳記録会が行われました。

暑い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに来ていただき、本当にありがとうございました。

  

 

6月にプール学習を始めた頃は、怖くて水に顔をつけられなかった下学年の子どもたちも、ビート板を使って深いプールに入れるようになり、25mを泳ぐまでになりました。

  

上学年の子どもたちも、「25m足をつかずに泳ぎたい」「息つぎができるようになりたい」と目標をもって練習しました。 

校内水泳大会では、はじめて25mを泳ぎきることができた子や友だちに大きな声で声援を送る子など、飯豊の子ども達の素晴らしい姿をたくさん見ることができました。

 

24日(火)の小野町水泳記録会でも、それぞれの種目で飯豊小の子ども達の本気の頑張りがみられました。

入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。 

そして、入賞は果たせなかったけれど、ベストタイムをだすことができた選手もたくさんいました。

 

保護者の皆さまには多くの声援、熱中症防止への対策などのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで大会中、具合が悪くなる児童もなく、無事に大会を終了することができました。

(先生方も全員が競技役員としてがんばりました。写真が撮影できなくてごめんなさい)

第1学期 終業式

20日(金)終業式を行いました。73日の第1学期が終わり、いよいよ夏休みです。

終業式では、校長先生から「3つのお願い」がありました。

みなさん、ちゃんとおぼえていますね。

 

1つめ 自分が得意なこと、好きなことにたくさん挑戦してください、

2つめ 家ぞくや友だちとすごす時間を大切にしてください、

3つめ 自分の命は自分で守ってください、でした。

飯豊小学校の教育目標は「よりよいものをめざす子ども」です。

頭と心と体を精一杯使って、充実した夏休みになるよう一日一日を大切にすごしてください。

2学期の始業式を全員が元気にむかえられることを願っています。

 

そして、この日は4月から3・4年生を担任してくださった神成先生とのお別れの日でもありました。

授業の後に行った離任式では、3人の4年生が代表し、感謝をこめて花束を送りました。

 

 

4ヶ月の間でしたが、3・4年生と授業や行事を通して、先生との思い出がたくさんできました。

5時間目には3・4年生が先生とのお別れ会を行いました。

(3・4年生はずっと前から、どうやって先生に喜んでもらおうかと考えていたみたいです)

   

  

先生とのお別れを惜しみながらも、にぎやかで楽しい会になりました。感謝やさびしさのあらわし方はひとりひとり違いますが、みんなの気持ちはきっと神成先生に伝わったはずです。

 

神成先生とまたお会いできる日を待っています。先生も3・4年生の成長する姿を楽しみにしていてくださいね。

 

国際交流事業(6年生)

14日(土)6年生がブリティッシュヒルズでの国際交流事業に参加しました。

記念撮影をして、まずは入国審査。英語をたくさん話す1日の始まりです。 

無事に、9人全員が入国を許可されました。

  

いよいよ、グループに分かれての、レッスン。

それぞれのグループに外国人の先生がついて、英語を使ったトレーニングが進んでいきました。

  

昼食はおしゃれなビュッフェ形式バイキング。

ナイフとフォークを使って、上品なランチ体験になりましたね。

 

 

おいしいお昼の後は、またまた英語のレッスン。

   

  

英語の学習を始めたばかりの小学生にとっては知っている英単語もまだ少なく、話しかけられてもちんぷんかんぷんだったかもしれません。そのような中でも、身振り手振りで伝えようとしたり、まわりの友だちに聞いて助けてもらったりしながら、自分の考えを伝えようとがんばる6年生でした。

ブリティッシュヒルズでの体験を通して、外国の人と友だちになってみたいな、外国の話を聞いて知りたいな、と思うことができたら、英語を勉強したいというやる気につながっていくことでしょう。

 

小小交流(5年生)

10日(火)5年生の小小交流を小野新町小学校で行いました。

到着して、まずは全員で交流を深めるコミュニケーションゲームです。

いつも元気な5年生も、緊張ぎみ。他の小学校の5年生と、だんだんお話しできるようになったかな。

 

 

続いては、3クラスに分かれての授業交流。今回は、国語と社会の授業でした。

 たくさんのグループの中で話し合ったり、発表したりする経験をして慣れていくことが大事です。

 

今回から、もう少し交流を深めてみようということになり、給食後の昼休みを利用して、それぞれ自由に遊ぶ時間を作りました。

 

体育館でドッジボールやフラフープを楽しんだり、教室でトランプゲームをしたりと、一緒に遊びながら交流を深めていきました。交流を通して、5年生にはたくさんのお友達ができたことでしょう。

今回に続いて、5年生では10月に見学交流を予定しています。少しずつ仲良くなっていけるといいですね。

 

読み聞かせ(1・2年生)

10日(火)の2校時、文化の館から西牧さんに来ていただき、1・2年生に「読み聞かせ」をしていただきました。

   

西牧さんの声に合わせて、1・2年生も元気に「かっぱ!」「かっぱらった!」「とってちってた!」

他にも、かっぱが住んでいる「四十九曲がり川」のお話や、つかまえた鳥を食べたら、おなかを引っ張ると鳥の鳴き声がするようになったおじいさんの話などを、聞かせてくれました。

次の読み聞かせは12月の予定です。今度はどんなお話が聞けるかな。

授業参観と学校保健委員会

6日(金)、第2回授業参観、学校保健委員会並びに地区懇談会、学級懇談会を実施しました。

今回の授業参観は「空気 うきうき 実験」と題して、体育館でのサイエンスショーです。

いつも自分のまわりにあるのがあたりまえの空気ですが、この空気を使った実験を保護者の方と一緒に見ていただきました。

   

一度はテレビで見たことがある実験が多かったと思いますが、やはり見て体験するっていいなあ、と思ってもらえたらうれしいです。

授業参観の後は、学校保健委員会です。今年のテーマは「食育」。朝食をおいしく食べ、元気に過ごすためにはどうしたらよいか、町給食センターの松本浩枝先生に来ていただき、お話をしていただきました。

 

そして、上、中、下学年に分かれての、情報交換。それぞれのご家庭の様子を聞きながら、参考になる方法や同じ悩みについて話し合いました。「食べること」は生活の土台となるものです。今回話し合ったことを、これからの食生活のヒントとして、ぜひ活用していただきたいです。

続く地区懇談会や学級懇談会では、各地区の夏休み中の行事や危険箇所、夏休み中の学習や生活についての確認ができました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

少しずつ夏休みが近づいています。

七夕集会

4日(水)、七夕集会を行いました。

はじめに、校長先生から「七夕」には、どんな言い伝えがあるのか、お話がありました。

本来、七夕は「願い事」をするのではなく、「誓い」を立てる日であること。

そして、その目標がかなうように努力を続けることが大事なのだと。

そうだったのか。

  

お話の後は、みんなで〇✕クイズをして楽しんだり、短冊に書いた願い事(誓い?)を発表したりしました。

 

  

 

最後に、ササに短冊をつるしました。 みんなも、短冊に書いた誓いが実現するようにがんばらないとね。

 

 

田の草取り

4日(水)、5・6年生が総合の時間に学校田の草取りを行いました。

雨が降りそうなお天気でしたが、どうにか作業ができました。イネは順調に育っています。

草取りのコツを大方さんから習って、いざ!田んぼの中へ!

 

ひざ丈まで大きくなったイネをふまないように進みながら、草を抜いていきます。

  

「うわっ!抜けない!」「泥がはじいた!」田んぼの中では、なかなか思うように歩けません。

しかし、その歩きにくさを楽しんでいるようにみえる5・6年生でした。

 

草取りの後は用水路で足を洗います。

学校の下の用水路には、透き通った水がいつもこんこんと流れています。

こんなにたくさんのきれいな水が流れている飯豊って、やっぱりすてきなところですね。

そして、大方さんは、農薬や化学肥料を使わず、イネを育ててくれています。

みんなが学校で勉強している間も、田んぼの状態を確かめて手入れをしてくれているのです。

お盆の頃には、たくさんのイネの花が咲くでしょう。どんな花が咲くのか、見て確かめてね。

ふれあいフェスタ

 21日(木)吉野辺地区、飯豊地区のグラウンドゴルフ愛好家のおじいちゃん、おばあちゃん方10名においでいただき、ふれあいフェスタを行いました。晴れてよかった!

 

 グラウンドゴルフ初体験の1年生。

  

 2、3年生の子どもたちはまだ思う方向にボールが転がりません。そんな子どもたちにも優しく教えて一緒に楽しんでくださいました。

  
 今年で3年目のグラウンドゴルフ大会ということもあり、上学年の子どもたちはだいぶコツをつかんで上達してきています。

 

こうして地域の方とふれ合える機会があるのは、いいことですね。

お忙しい中、飯豊小学校に来てご協力くださったみなさま、ありがとうございました。

下学年、上学年それぞれの部で5位までに入った児童には、後日、賞状を授与します。

(子どもたちには、まだ順位発表を行っていません。)

3・4年生 音読発表会

20日(水)の集会は、3・4年生の音読発表会を行いました。

   

3年生は「きつつきの商売」を音読しました。すらすらと読むところや間をとって読むところを工夫して語りかけるように音読していて、普段から国語の教科書をしっかり読んでいる様子が伝わりました。発表後に「おとやさんの、とくとく、とくべつメニューが本当に雨の音に聞こえるようでした。」という感想が出て、聞いている他の学年の子どもたちも場面の様子を思い浮かべながら聞いていたようです。

   

4年生は「白いぼうし」を登場人物の会話や行動などの場面の様子を思い浮かべながら音読しました。また、運転手の「松井さん」になったつもりで読み進めていましたね。

感想を発表した児童も、音読を聞きながら松井さんがどんな人なのか想像して発表していました。

 3・4年生みんなで手分けして描いたさし絵も、とてもすてきでした。

花いっぱい(プランター配付)

18日の放課後、緑の少年団の活動として、先週全校生で植えたマリーゴールドのプランター配付を6年生が行いました。

  

 今年は、5名の保護者の皆さまに軽トラックを出していただき、町内の16事業所に配付しました。

  伝屋商店

    

  

  

  

どの事業所の方々も、子どもたちを温かく迎えてくださいました。夏にはそれぞれの場所で、黄色やオレンジの花がたくさん咲くことでしょう。

学校に戻った6年生には、はたらいた達成感があふれていました。協力いただいた保護者の皆さま、事業所の皆さまありがとうございました。

プール学習 スタート!

15日、子どもたちが楽しみにしていたプール学習が始まりました。

この日は気温が低く水温も低めでしたが、室内はそれほど寒さを感じることもありませんでした。

いよいよ今年のプール学習の始まりです。

  

1・2年生は、まず水に慣れることから始めていきます。

バシャバシャという水しぶきと大きな歓声が、プール中に響いていました。

  

上学年は、さっそく泳ぎはじめます。去年の感覚を思い出しながら、水に体を浮かべていきます。

けのびをしたり、ビート板を使って泳いだりして、体をだんだん慣らしていきました。

最後には、クロールで25mを泳ぎ切った5・6年生もたくさんいました。

次のプールは19日です。だんだん速く、長い距離が泳げるようになるといいですね。

2年生の小小交流

14日、2年生の小小交流を行いました。2年生が小野新町小に行くのはもちろん初めて。

さあ、お友だちはできるかな?

  

体育館ではじめの会をしたあと、みんなでなかよくなるためのゲームをしました。

さすがは元気いっぱいの2年生。どんどんうちとけて、お話もはずんでいきます。

 

ゲームのあとは、いよいよ授業です。今回は3クラスとも算数の授業でした。内容は。文章題の計算です。おとなりやまわりに他の小学校の2年生がすわっていて、緊張したでしょうね。だけど、しっかり手を上げたり、はきはきと答えたり、6人それぞれががんばっていました。

飯豊小に帰ってきてから「楽しかった!」「友だちできたよ!」とうれしそうに教えてくれました。

よかった。これから少しずつお友だちがふえて、仲良くなっていけそうです。

今度は7月10日に5年生の小小交流があります。

週末は5・6年生が大活躍!

 9日(土)に、全国小学生陸上大会田村地区予選会が田村市陸上競技場で行われ、飯豊小学校から15名の5・6年生が出場しました。

 

風が強い一日でしたが、たくさんの保護者のみなさんが応援に来てくださいました。

結果は、男子ジャベリックボール投げで4位、女子ジャベリックボール投げで3位と5位、女子800mで6位、計4名が入賞しました。

また、入賞はできなかったけれど、自己ベストを更新できた5・6年生がたくさんいました。飯豊小学校の選手どうし、大きな声で応援し合う姿も見られて、みんなでがんばるっていいなあ、と改めて思いました。出場したみなさん、おつかれさま。

 

翌日、10日には「飯豊小学校緑の少年団」の代表として、団長と副団長が「全国植樹祭」に参加してきました。

雨の中の植樹祭になりましたが、飯豊小の代表として緊張感を持って式典に出席しました。

小野高生と花植え

 8日、小野高校の生徒さんに来校してもらい、花苗の植え方を指導していただきました。

 この日は、ちょうど人権の花の配付があり、人権擁護委員さんがたくさんの花の苗を届けてくださいました。

 まずは、記念写真。

 

 

 さて、いよいよ小野高校生が到着し、花植えです。

 はじめに、小野高生が持ってきてくれた花の紹介がありました。今日持ってきてくれたのは、インパチェンス、マリーゴールド、ペチュニア、サルビア、ケイトウです。その後、植え方について教えていただきました。

  

いよいよ植えていきます。高校生から習ったように、茎を引っ張らないよう優しく苗を扱います。

  

プランターの次は、花壇への移植です。これから大きく育ったときの背丈や彩りを考えながら、花苗を配置して植えていきます。

  

今年もすてきな花壇ができあがりました。夏にはたくさんの花が咲くでしょう。

保護者のみなさんも学校にいらしたときに、ぜひ見てくださいね。

5年生の音読発表会

6日の集会活動は、5年生の音読発表会を行いました。

今回の内容は「古典の世界」。国語の単元で学習している、昔から読み継がれてきた名作です。5年生は、その中からいくつか暗唱して紹介してくれました。

   

  

 音頭を聞いた後の発表では、次のような感想が聞かれました。 

・聞いたことがなかったので、ぜひ読んでみたい。

・知らない言葉がたくさん出てきたので、辞書で調べたい。

・絵が上手で、絵から想像できた発表だった。

・昨年の復習になり、知らない古典もあり図書室で読みたい。

他の学年の発表からも、学ぶことがたくさんありますね。

 今回発表した「枕の草子」は季節ごとに思いついたことを書き綴った随筆です。「竹取物語」は、かぐや姫のお話です。「平家物語」は、鎌倉時代の軍記物。「奥の細道」は、江戸時代の有名な俳人、松尾芭蕉の作品です。

図書室にある本もあるので、読んでみてね。

町内小学校交流事業(6年)

平成32年4月に行われる町内小学校の統廃合に向けて、今年から交流事業が行われます。

5日は、町内の小学校6年生が小野新町小で交流を行いました。

はじめに体育館に集まり、全員でゲームをして緊張をほぐしました。

    

 

いよいよ、3つのクラスに分かれて、体験授業です。 A組は算数の授業、B組とC組は社会の授業でした。

   

  

飯豊小の6年生は全員が緊張したはずです。 たくさんの6年生が教室にぎゅうぎゅうにいるのですから。

中には思うように話ができなかった人もいるでしょう。その残念な思いこそが、次につながるのです。 

今度会ったときは勇気を出して話しかけてみようかな、と思うことができたらいいですね。

  

帰りには、小野新町小の6年生が、手を振って見送ってくれました。

 学校に戻ってきた6年生がさっそく「友達ができました!」と、うれしそうに教えてくれました。

 

6年生をはじまりに、これから各学年で町内の小学校が集まって交流授業や見学学習をしていきます。

子どもたちは大きな集団の中で、普段の学校生活とは違う体験しますが、この経験が統廃合時の環境の変化に対応できる力になると考えています。交流について、ご家庭でも話題にしてみてください。

5・6年生の調理実習

先週の木曜日には6年生、金曜日には5年生が調理実習を行いました。

  

6年生のメニューは「野菜炒め」。それぞれの班で分担して野菜を切り、炒めていきます。調理室の中にはぷう~んと香ばしい油の香りが…

 

お皿に盛り付け「いただきます」。さて? 6年生のみなさん、お味はどうでしたか?

私も試食しましたが、野菜のシャキシャキ感が残っていて、上手な野菜炒めでした。

 

続いては5年生。メニューは「ポテトサラダ」と「おひたし」です。

  

野菜を切り分け、ジャガイモはふかして、つぶします。

お家でのお料理は、まだしない人が多いのかな? 完成までには、けっこう時間がかかりました。

5年生のポテトサラダもおいしかったけれど、職員室で好評だったのは、おひたしです。

「あら、ゆで方じょうず!ところで、この味付けいいね、何で和えたの?」

「かつおぶしと…めんつゆ」「へえ~ これ、おいしい!」

今度はお家で作って、家族のみんなにごちそうしてあげたらどうでしょう?

きっと喜んでもらえると思います。

避難訓練(防犯教室)

5月29日、避難訓練(防犯教室)を行いました。

 前半の部では、学校に不審者が侵入したことを想定し、児童は安全に避難する練習を、教員は不審者対応の練習を実施しました。児童は、避難の約束を守り、安全に体育館に避難しました。教員は、さすまたや教室の机を使った不審者対応の方法について確認しました。 

   

 講師として来てくださった、飯豊駐在所の坂口さんからは、児童の避難の仕方、教員の不審者対応の仕方について改めて教えていただきました。
 また、田村警察署小野分庁舎 生活安全課の内藤さんからは、もし児童自身が不審な人に出会った場合の対応について、「いかのおすし」を覚えておくこと、不審な人との距離の取り方、などを話していただきました。 

  

各学年の代表児童から、本日学んだことについての感想発表を行い、訓練は無事に終わりました。

次回は6月13日に、地震を想定した避難訓練、引渡訓練を予定しています。

ある日の昼休み

6月に入りましたが、しばらく気持ちよく晴れの日が続いています。

天気の良い日は、子どもたちそれぞれに昼休みを楽しみます。

  

 

土手登りやブランコ、キックベースをしながらの歓声を聞くと、学校で一番のびのびできる楽しい時間なんだろな、と思います。

文化芸術ワークショップ

24日、文化芸術ワークショップを行いました。

今年度の「文化芸術による子供の育成事業」の実施により、9月20日に飯豊小学校を会場に、劇団ショーマンシップによるミュージカル「ノートルダム物語」が公演されます。その事前学習として、今回ワークショップを実施しました。

今まで、演劇や狂言、オーケストラの公演を体験している子どもたちですが、ミュージカルは久しぶりのようです。

はじめに校長先生から「ノートルダム物語」の由来の説明があり、ワークショップに入りました。

  

   

自己紹介のあと、まずはコミュニケーションゲームです。ペアになって楽しく活動するうちに、子どもたちも楽しくなってきて、にぎやかな歓声があちこちからあがりました。

 

  

ゲームに続いて、歌の練習。さすがに俳優さんの声の張りはひと味違いましたね。子どもたちもお昼に聞きながら練習していたので、歌詞をちゃんと覚えていました。そして、パントマイム。これも俳優さんの不思議な動きに「どうやって動いてるんだ???」と驚きつつ、首をかしげながら練習しました。

90分のワークショップでしたが、劇団員さんの飽きさせない演出で、長いと感じなかったようです。

9月の公演が楽しみになりました。日程については、近くなりましたらおうちの方にもお知らせします。

6年生の音読発表会

23日の集会では、6年生の音読発表会が行われました。

今回は国語の教科書に載っている「カレーライス」(重松清 作)を9名で音読しました。

さすがは6年生。難しい漢字もすらすらと読み、情感をこめて工夫した音読でした。

   

  

今回の音読発表会では、6年生の発表にこたえて、たくさんの児童が感想を発表してくれました。自分の意見や感じたことを自分のことばで発表できました。すばらしいです。

登場人物のひろしはお父さんに「ごめんなさい。」とは言えなかったけれど、一緒に作った特製カレーを食べて楽しい気持ちになった。そんな心情を感じ取ることができる児童が増えてきました。

もし、自分の子が年頃になってきて、むすっと不機嫌にしていても心の中ではこんなことを考えているのかな、なんて想像したら、聞いているうちに胸が少し熱くなりました。

6年の国語の教科書に載っていますので、お家の方にも読んでいただきたい文章です。

 

田植え日和

22日(火)に、5・6年生が田植えを行いました。青空が広がって、暑いくらいの田植え日和でした。

今年も、大方さんが苗の植え方について、いろいろなことを教えてくださいました。

 

大方さんに教えてもらったように、みんなで手植えをしていきました。泥に足が取られてなかなか動けず、苦労している子もいましたが、みんなで田植えを終わらせることができました。

顔や帽子にまで泥がはじいてしまった子や、おしりまで泥まみれにしてしまった子もいたけれど、これも田植えの醍醐味かもしれませんね。
5・6年生のみなさん。ご苦労さまでした。これからしっかりと田の管理をして、秋の実りを楽しみに待ちましょう。

平成30年度 飯豊小学校運動会!

19日、協賛団体のご協力を得て、大運動会を開催しました。

心配していた雨も7時には上がり、開会式の時間には青空が広がり始めていました。
今年度の運動会スローガンは「輝け 飯豊っこ がんばる力100%」6年生の児童が、考えました。
子どもたちの精一杯がんばる姿がたくさんみられて、スローガンどおりの運動会となりました。

  

ご協力いただいた行政区の方々、ひまわり保育園の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

   

   
開会式では、堂々とした行進を見せてくれました。

 

 

こちらは1・2年生の団体種目「大玉転がし」。保護者の方も一緒にがんばってくださいました。

 

   

こちらは全校綱引き。力が拮抗していて、綱がなかなか動かない!とても長い、長い、白熱した勝負になりました。

 

  

  

全校生での応援合戦!紅組の闘志がめらめらのたくましい応援も、白組のはつらつとした「そだね~」の応援もとてもすてきでした。

 

 

行政区対抗玉入れ。なんということでしょう! 今年は吉野辺地区と飯豊上地区が同数で1位でした。

 

    

5・6年生の団体種目「バスケットボール」。なかなかかごに入らず、結構難しかったみたいですね。

 

  

運動会の花!鼓笛パレードも見事なハーモニー、最高でした。

 

   

最終種目は紅白対抗全校生リレー!手に汗にぎるレースになりました。

 

みんなが自分の持っている精一杯の力を出そうと真剣にがんばる姿は、見ている人の心をゆさぶり、感動させる力があります。だからこそ、とてもたくさんの方が、運動会を見に来てくださったのだと思います。

そして大きな行事は1人で成功させることはできません。みんなのために準備や片付けをがんばった5・6年生、当日早朝から会場を作成してくださった役員のみなさん、本当にありがとうございました。

勝ち負けや順番はついてしまうけれど、それ以上に大切なものがあると、改めて感じた運動会でした。

今回紹介したのは運動会のほんの一部の種目です。続きは近々、お伝えします。

 

運動会予行!

16日、運動会の予行練習を行いました。

   

 

 開会式や閉会式、低学年の個人種目やそれぞれの学年の団体種目、全校生の団体種目を実施しました。高学年生はお父さん・お母さんの役を担当したり、用具の準備や片付け、放送や記録などの係の仕事をしたりと大忙しでした。

 

   

   

 応援合戦にも6年生の団長さんを中心に、熱が入ってきました。最初の練習では、恥ずかしそうで声も小さかったけれど、練習をしていくうちに、紅組、白組、それぞれに自信がついてきて、校庭に響く声が大きくたくましくなっています。応援合戦で勝てば、高得点!本番では気合いの入った、迫力ある応援合戦が披露できそうです。

 

  

 全校リレーのバトンパスも上手になってきました。差が縮んだり広がったり、白熱した真剣レースに声をからしながらの応援でした。今日は引き分けだったけれど、さて、本番ではどちらが勝つのでしょう。やってみなくちゃわからないからこそ勝負はおもしろい。先生方もその様子に大興奮でした。
 全校リレーは最終種目。盛り上がることはまちがいなしですね。

 

 

  


 鼓笛のリズムも安定してきました。低学年が毎日の昼休みの練習でがんばった成果が出てきて、鍵盤ハーモニカの音もしっかり聞こえます。

 本番まで、あと3日。子どもたちと一緒に最後の仕上げをしていきます。19日は、ぜひ飯豊小学校にご来校いただき、子どもたちの頑張りをご覧ください。応援よろしくお願いいたします。

 土曜日には、雨が上がりますように!

 

運動会の練習をしています

 12日の環境整備活動には、たくさんの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。おかげさまで校舎周辺や校庭がとてもきれいになり、すがすがしく運動会を行うことができます。

 先週から、運動会の練習が始まりました。今年は雨の日が多いのですが、それでも、クラスごとの練習、全校生での全体練習、昼休みは鼓笛練習、と19日の本番に向けて子どもたちも先生も力が入っています。土曜日には、いきいきとした子どもたちの姿をたくさん見ていただけると思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、ぜひご来校いただき、ご参加ください。19日は晴れますように。

 

 

 

 

今年も米作りを始めます

 連休が終わって、初夏を感じさせる陽気の日も増えてきました。飯豊地区でも田植えが始まり、カエルの鳴き声も日に日に大きくなっています。

 飯豊小学校では、5・6年生の総合的な学習の時間を活用して、米作りを行っています。今年も22日に田植えを行います。10日は、学校田の指導をしてくださっている大方良次さんに、米作りの手順について説明していただきました。大方さんの楽しい話に、笑いが絶えない1時間でした。今年の収穫祭でも、おいしいごはんが食べられそうです。

  

ちなみに、他の学年でも、植物を育てています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを植えました。

 

3年生は、理科でホウセンカやヒマワリ、キャベツを育てて、芽生えや成長の様子を観察します。連休前にまいた種から、いっせいに芽が出てきたところです。

 

5年生になると、条件を変えて、成長にどんな違いが出るかを実験します。高学年になると科学的ですね。

来月は、緑の少年団の活動として、全国植樹祭に参加したり、花苗を植えたりします。今年も緑いっぱいの飯豊小学校になりそうです。

 

緑の少年団結団式

5月2日、平成30年度 緑の少年団結団式を行いました。

役員の児童が任命され、育成会長から団長に団旗が授与されました。また、副団長が誓いの言葉を宣誓し、団長が活動方針の発表を行いました。

 

 

正団員の5・6年生、準団員の1~4年生、それぞれしっかりとした態度で参加しました。

結団式には、町長さんや教育長さん、森林組合長さん、役場の方、PTA役員の方が出席してくださいました。最後に、来賓の方々と記念写真の撮影を行いました。
今年度も、飯豊小学校全員の力で、ふるさと小野町の緑を未来に引き継ぐ活動に取り組んでいきましょう。

  

 

 結団式の終了後、町のショッピングセンターへ移動し、町長さんや育成会の方々と一緒に募金活動も行いました。

 4つの班に分かれ、「緑の少年団です!募金お願いします!」と子どもたちは呼びかけました。「がんばって!」と声をかけ、笑顔で募金をしてくださるたくさんの方に応えて、子どもたちの呼びかけもますます力強くなりました。募金の時間にあわせて駆けつけてくださった保護者のみなさんや卒業生もいました。

   

 

1時間の活動を終えた5・6年の笑顔には達成感があふれていました。

ご協力くださった方々、募金してくださった方々、本当にありがとうございました。

 

1年生を迎える会

4月27日、6年生が中心となって考えた「1年生を迎える会」を行いました。

入学して約1ヶ月がたち、2人の1年生もだいぶ小学校の生活に慣れてきました。

2年生に付き添われて入場した2人。はじめは全校生を前に緊張した様子でしたが、話を聞いたりみんなでゲームをして遊ぶうちに、表情は笑顔でいっぱいになりました。

  

  

ゲームの途中では6年生ふんする「6レンジャー」が颯爽と登場!会を盛り上げてくれました。

最後は1年生2人が「今日は楽しかったです。ありがとうございました。」とお礼を言いました。

会を通して、1年生2人との距離も近づいたようです。

全校生40人の飯豊小学校では、ひとりひとりが大切な存在です。これからたくさんの行事を1年生から6年生まで、みんなで力を合わせて成功させていきたいですね。

 

ある日の出来事

こんにちは、教頭の浦山です。

4月から飯豊小に来て、驚いたことがあります。

それは、校庭がとてもきれいなこと、です。

山に囲まれた小学校なのに、どうしてこんなにきれいなんだろう?と不思議でした。

しばらくしてわかりました。

お仕事の合間に、校長先生がバケツを手に校庭へと出て行くのです。そうだったのか・・・ 

いつものように校長先生が草むしりをしていると・・・校長先生の手伝いを始めた子がいました。

草をむしりながら何を話していたのかは2人にしかわからないけれど、校長先生はきっとうれしかったと思います。

隠し撮りして、ごめんなさい。

今年1年がんばるぞ!

4月18日 「抱負発表」を集会の時間に行いました。

今回は2年生から6年生まで、ひとりずつ発表しました。

2年生は「ぼく・わたしのめあては、マラソンやうんどうをがんばります。そして、松山先生のお話をよくきいて、おべんきょうもがんばります。」

3年生は「ノートの字をていねいに書きたい。漢字や文章作り、みんなと楽しくあそぶ、話をよく聞くことをがんばりたい。」

4年生は「体育・国語の文章作りをがんばりたい」フレ!フレ!4年生

5年生は「陸上練習、毎日歩いて登校し、おうちの人に迷惑をかけない。自学や行事、委員会などをがんばりたい。」少しずつ自分以外の人にも目・気を配れるようになった5年生です。

6年生は「マラソン・算数・国語・忘れ物をしない・宿題・復習・歩いて登下校・苦手なことに取り組む・体力をつける!」 さすが6年生!意欲的な抱負発表でした。

校長先生からは、「1年間、目標を持って取り組みましょう。当たり前のことができる子どもになりましょう。努力は夢を形にする。」とお話がありました。

今日の発表が1年後の成長につながっていくはずです。とてもすてきな発表でした。

 

授業がんばっています

まだまだ新年度の行事が続き慌ただしい飯豊小学校ですが、授業も本格的に始まりました。

どの学年も新しい教科書とノートで「今年こそがんばろう!」と思っている時だと思います。今の気持ちを持ち続けて少しずつ努力していくことが大事ですね。

3・4年生は、チューリップ満開の中で元気いっぱいの体育、5年生はアレ先生と楽しく英語の授業でした。

今週は気温の低い日が続いています。疲れも出てカゼをひきやすい時期ですので、早めに休むようにして乗り切ってほしいです。

第1回 授業参観

4月13日、第1回授業参観、PTA全体会が行われました。

今年は全学年の担任が替わり、子どもたちにもまだ緊張が残る中での授業参観でした。

授業参観は、お子さんの様子を直にご覧いただく大事な機会です。それぞれの学年でたくさんの保護者の方が来てくださいました。子どもたちも、そして先生方もいつも以上に張り切っていたようです。

授業参観後にはPTA全体会に先立ち、前会長の羽生勝明さんに1年間の労をねぎらい感謝状が贈呈されました。全体会では新会長、校長あいさつ、職員紹介を行いました。

PTAの皆さまには、これから1年間いろいろな行事や活動でお世話になります。よろしくお願いします。