ブログ

2024年6月の記事一覧

ハート 2年生、「異性の性」について考える

本日6月28日(火)の6時間目に、先日の3年生に続き、2年生で「思春期講話」が行われました。

先日の3年生に続き、同じ助産師の先生を講師としてお招きし、性教育について講話をいただきました。

講話では、異性の性に関する考え方や行動の違い、望ましい男女関係、異性のことを思いやる行動等について、具体的な事例を交えながらお話をいただきました。

子どもたちは、最初は恥ずかしそうでしたが、最後まで集中して話を聴いていました。

成長に伴い、様々飛び交う性に関する情報に惑わされず、正しい判断ができるようにすることが大切だと感じました。 

最後は1年生で、9月3日(火)に「思春期講話」を行う予定です。

お知らせ 県大会出場選手と吹奏楽部を激励!

本日6月27日(木)の6時間目に、「激励会」が行われました。

県中地区中体連大会を勝ち上がって7月22日(月)から行われる県大会に出場するたソフトボール部、卓球部、剣道部、柔道部の選手と、7月14日(日)の県吹奏楽コンクール県南支部大会を皮切りに各種大会が始まる吹奏楽部の皆さんを、全校生で激励しました。

校長と生徒代表の挨拶の後、各部の決意表明がありました。

さすが地区大会を勝ち残った選手たち、自信に満ち溢れていて、頼もしさを感じました。

また、吹奏楽部は、部長の決意表明後に、コンクールで発表する曲を披露しました。

音にぐっと厚みがあり、聴いている人たちを惹きつける素晴らしい演奏で、私(校長)は鳥肌が立つくらい感動しました。

運動部も、吹奏楽部も大会での活躍が目に浮かぶようです。

最後は全校生による校歌での応援。

激励会は体育館で行われていましたが、離れた職員室までその大きな歌声が届いていたようです。

選手たちもその歌声にたくさんのパワーをもらって、大活躍間違いなしでしょう!

頑張れ!小野中生!!

本 自分で読むのとはひと味もふた味も違います

先週から、朝の学習の時間に、1年生において「朝の読み聞かせ」が行われていました。

小野町の「ふるさと文化の館」の職員の方にお越しいただき、各教室で子どもたちのために本を読んでいただきました。

1年生は、小学校の時にも読み聞かせを経験しており、楽しみにしていたようです。

今回1年生に読んでいただいたのは「かべのむこうになにがある?」という絵本と「まいにち『おはつ』」という詩です。

朗読が始まると、子どもたちはぐっとお話の世界に引き込まれるように、目をキラキラさせながら聴き入っていました。

読んでもらったお話を聴くと、自分で読書するのとはひと味もふた味も違った感動を味わえますね。

7月には、3年生において、校長による読み聞かせを行う予定です。

また、2学期以降もすべての学年で読み聞かせを継続して行います。

生徒の皆さんもお楽しみに!

 

鉛筆 1学期期末テストを実施

本日6月26日(水)、今年度最初の定期テストとなる「1学期期末テスト」が行われました。

1年生にとっては中学校で初めての定期テストということで、ドキドキして、表情が固い生徒も少なくなかったです。

2、3年生も、何度も経験していますが、やっぱりテストは緊張するようです。

本日は、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストが行われました。

5時間目の最後の教科まで、粘り強く頑張る姿が見られました。素晴らしい!

ただ、帰りの子どもたちの表情を見ると、ほっとした様子でした。

明日からテストが返却されます。点数だけに一喜一憂するのではなく、間違えた問題を次間違えないよう対応をしてほしいと思います。

<午前の様子>

<午後の様子>

職業講話を実施しました。

6月25日(火)5校時に3年生を対象に職業講話を実施しました。

郡山新卒応援ハローワーク就職支援ナビゲーターの方を講師にお招きし、「働くこと」を考えようをテーマに講話をいただきました。

3年生は今現在進路実現に向けて頑張っています。

本日の講話を通して、職業を選択する上で考慮したいこと、中学・高校時代に身につけたいこと等について、高校進学後の先にある未来に向けて考える機会になったことと思います。

 

鉛筆 今年度最初の定期テストに向けて

今週6月26日(水)には、今年度最初の定期テストとなる「1学期期末テスト」が行われます。

1年生にとっては、初めての定期テストです。

約1ヶ月前に範囲表が配られ、子どもたちは計画表を作成し、これまでテスト対策に取り組んできました。

そんな定期テストに向けて、生徒会の学習委員会では教科担当の先生に聞き取りをして範囲表を作成したり、予想問題を作成したりと、全校生のテスト勉強をサポートしてきました。

そして、いよいよ「1学期期末テスト」が直前に迫った今週、学習委員が呼びかけを行い、昼休みの学習会を実施することになりました。

それぞれ自分のペースで学習をする生徒もいれば、分からない問題を友達や先生に質問する生徒もいて、短い時間ではありますが、集中して学習に取り組んでいました。

生徒が中心となって考え、行動する小野中生!さすがです!!

ラストスパート、頑張ってください!

 

電車 みんなで協力して校外学習に行ってきました

6月21日(金)に、和久学級の生徒たちが、校外学習に出かけました。

卒業後の進学先の候補の一つである「たむら支援学校」まで、実際に公共交通機関を利用して行き、進路を考える機会とすることと、級友と協力し合って行動したり、買い物をしたりして親睦を深めることを目的に行われました。

事前に下車駅である「船引駅」までの料金と時刻表を調べ、学校から小野新町駅まで歩いていき、切符を購入して「磐越東線」に乗車しました。

2年生は先日学習旅行でも経験しているので慣れたもので、緊張しながらもしっかりと公共マナーを守りながら乗車していました。

「船引駅」を下車してからは、長い坂道を「たいへんだあ」と言いながら登り、目的地である「たむら支援学校」に向かいました。

敷地内には入りませんでしたが、活動している先輩の姿を見ることができ、よい刺激を受けたようです。

最後は、最寄りのスーパーで、お家の人に頼まれたものを購入し、お迎えにきたスクールバスに乗りました。

帰りのバスの中は、ほっとした様子で、 楽しくおしゃべりしながら学校に帰ってきました。

給食・食事 各県の郷土料理を給食で

小野町給食センターでは、郷土料理献立を時々提供しています。

もちろん小野町産の食材を使ったメニューや、浜通り、中通り、会津地方の福島県の郷土料理も出ますが、各県の郷土料理も出ていきます。

今年度に入って、過去にも提供されたことのある神奈川県、高知県、沖縄県の郷土料理が出ました。

そして新たに、昨日6月20日(木)は群馬県、本日21日(金)は栃木県の郷土料理が提供されました。

本日の栃木県で、過去3年間で47都道府県のうち19道県の郷土料理が提供されたことになりました。

各地の郷土料理を学校給食で味わえるのは、学校にいながら旅行にいっている気分になって、とても嬉しいですね。

私たちの健康を考え、楽しく給食が食べられるように工夫してくださっている栄養教諭の先生と調理員の皆さんに感謝です。

献立名を見てもどんな料理か想像もつかないものもあるので、どんな食材が使われ、どんな味だったのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 

<群馬県の郷土料理献立>

 主 食:とうふめし

 主 菜:コロッケ

 副 菜:こんにゃく炒め

 汁 物:こしね汁

 その他:牛乳

<栃木県の郷土料理献立>

 主 食:ごはん

 主 菜:ぎょうざ

 副 菜:かんぴょうの炒め煮

 汁 物:ゆばのみそ汁

 その他:牛乳

<給食センター前の掲示板>

<群馬県の郷土料理献立>

<栃木県の郷土料理献立>

試験 3年生、今年度最初の実力テストに臨む

昨日まで県中地区中体連総合体育大会が行われていましたが、気持ちを一新、本日6月21日(金)は3年生にとって今年度初めての実力テストが行われました。

実力テストは、高校入試に向けて、特に県立高校の前期選抜に行われる学力調査対策として、これまでの学習の実力を測るテストです。

3年生は、この実力テストを全部で7回行う予定です。 

今回のテストは1、2年次に学習した内容が中心で、回を重ねるごとに範囲が広がっていき、最後は入試と同様の範囲となります。

3年生はみんな真剣な表情で、最後まで諦めずにテストに臨んでいました。

自分の希望する進路を実現できるよう、点数だけにとらわれず、間違えた問題などを解き直すなどして、わからないままにしない努力をしてほしいと思います。

その努力の積み重ねが、3月に必ず大きく実を結ぶことでしょう!

頑張れ!3年生!!

本日、人権教室を実施しました。

本日6月20日(木)6校時、1年生を対象に人権教室を実施しました。

小野町人権擁護委員4名をお招きし、講話をいただきました。生徒たちは、講師の先生方の話をメモを取りながら聞いていました。

全国中学生人権作文コンテスト入賞作品をもとにしたビデオ「リスペクトアザース」を視聴し、作者の中学生が日常生活の中で人権について理解を深め、身近なところから「人権とは何か」「人権尊重とはどういうことか」という人への気づきを促すことができました。

代表生徒のお礼の言葉の中に「思いやりをもって接することができる学年を目指します」という言葉がありました。

本日の人権教室で学んだことを今後の学校生活に生かしていきましょう。

 

晴天の中、3日目も選手たちは元気に出発しました。

昨日に続き、本日も晴天の中、県中大会3日目を迎えました。

選手たちは、元気いっぱいに学校を出発しました。

本日は気温も上がり、厳しい環境の中での試合が予想されます。

そのようなときこそ、チーム一丸となって、お互いを励まし合い、最後まで粘り強く戦ってください。

頑張れ!小野中生!!

 

NEW 県中地区中体連大会2日目結果速報【柔道】

【柔道】 須賀川市武道館(須賀川市)

 〇男子個人戦

  1年生男子 県大会出場

 〇女子個人戦

  3年生女子 第1位(県大会出場)

  2年生女子 第2位(県大会出場)

  1年生女子 第2位(県大会出場)

  2年生女子 第3位(県大会出場)

  2年生女子 第3位(県大会出場)

  1年生女子 県大会出場

NEW 県中地区中体連大会2日目結果速報【剣道】

【剣道】 郡山カルチャー体育館(郡山市)

 〇男子団体戦 決勝トーナメント

     1回戦 対郡山六中 負け

 〇女子団体戦 決勝トーナメント

  1回戦 対郡山六中 勝ち

  準決勝 対ザベリオ中 勝ち

  決 勝 対安積中 負け

  準優勝(県大会出場)

 

 〇男子個人戦

  第5位 2年生男子(県大会出場)

NEW 県中地区中体連大会2日目結果速報【ソフトボール】

【ソフトボール】 ふるさとの森スポーツパーク(郡山市)

 〇予選リーグ Bブロック 9:30~ Dコート

  第2試合 小野中 17対3 船引中  勝ち

  第3試合 小野中 24対2 三春中 勝ち

  ※Bブロック1位で決勝トーナメント進出

NEW 県中地区中体連大会1日目結果速報【卓球】

【卓球】 円谷幸吉メモリアルアリーナ(須賀川市)

 〇団体戦 トーナメント 9:30~

  1回戦 小野中 3対1 郡山七中 勝ち

  2回戦 小野中 0対3 緑ヶ丘中 負け

 〇個人戦 トーナメント 10:30~

  3年ダブルス ベスト8(県大会出場)

NEW 県中地区中体連大会1日目結果速報【剣道】

【剣道】 郡山カルチャー体育館(郡山市)

 〇男子団体戦 予選リーグ Aブロック

  第2試合 対須賀川二中 勝ち

  第7試合 対明健中 勝ち

  第10試合 対安積中 負け

  ブロック第2位 決勝トーナメント進出

 〇女子団体戦 予選リーグ Dブロック

  第6試合 対船引中 勝ち

  第8試合 対郡山七中 引き分け

  第14試合 対明健中 勝ち

  ブロック第1位 決勝トーナメント進出

 

 〇男女個人戦 団体戦終了後~ 1・2回戦まで

  3年男子 3回戦進出

  2年男子 3回戦進出

  3年女子 3回戦進出

  2年女子 3回戦進出

  ※準々決勝以降は19日(水)団体戦決勝終了後~

 

NEW 県中地区中体連大会1日目結果速報【柔道】

【柔道】 須賀川市武道館(須賀川市)

 〇男子団体戦 予選リーグ Bブロック

  第1試合 小野中 0対5 三春中 負け

  第3試合 小野中 0対5 船引中 負け

  第6試合 小野中 0対5 須賀川三中 負け

  第9試合 小野中 0対5 郡山一中 負け

  予選Bブロック 0勝4敗 第5位(予選敗退)

 

 〇女子団体戦 決勝リーグ

  第2試合 小野中 3対0 守山中 勝ち

  第4試合 小野中 1対0 安積中 勝ち

  第6試合 小野中 0対2 行健中 負け

  2勝1敗 第2位(県大会出場)

お知らせ 明日から県中地区中体連、応援よろしくお願いします

明日6月18日(火)から、「県中地区中体連総合体育大会」が開催されます。

先日行われた田村支部大会を勝ち上がった男子バレーボール部、卓球部、サッカー部と、県中地区大会からスタートとなるソフトボール部、剣道部、柔道部の6つの部活動が参加します。

本大会も今まで練習してきた成果を十分に発揮し、自分を信じ、仲間を信じ、チーム一丸となって勝利をつかんできてほしいです。

なお、大会の結果は、ホームページにて随時お知らせします。

頑張れ!小野中生!!

 

各競技の大まかな日程は以下のとおりです。

全競技、保護者の皆様の観戦も可能ですので、選手たちへの熱い声援をお願いいたします。

なお、競技によって観戦の条件が異なりますので、参加計画等でご確認ください。

 

※明日18日(火)の屋外での競技は、雨天の予報のため、すべて19日(水)以降に順延となりました。

 

【ソフトボール】 ふるさとの森スポーツパーク(郡山市)※順延

 〇予選リーグ Bブロック 9:30~ Dコート

  第2試合 対船引中 11:30頃

  第3試合 対三春中 13:30頃

  ※各リーグ2位までが決勝トーナメント進出(2日目)

 

【男子バレーボール】 鏡石中学校体育館(鏡石町)

 〇トーナメント 9:11~ Bコート

  1回戦 第2試合 対行健中

 (2回戦 第4試合 対郡山五中)

 

【卓球】 円谷幸吉メモリアルアリーナ(須賀川市)

 〇団体戦 トーナメント 9:30~

  1回戦 対郡山七中

 (2回戦 対稲田学園と緑ヶ丘中の勝者)

 〇個人戦 トーナメント 10:30~

 

【サッカー】 西部サッカー場(郡山市)※順延

 〇トーナメント 9:30~ メイン

  1回戦 対富田中 9:30~

 (準決勝 対シャンオーレFCと天栄中の勝者 13:10~)

  ※決勝戦は2日目

 

【剣道】 郡山カルチャー体育館(郡山市)

 〇男子団体戦 予選リーグ Aブロック 9:50~ 第1試合場

  第2試合 対須賀川二中

  第7試合 対明健中

  第10試合 対安積中

 〇女子団体戦 予選リーグ Dブロック 9:50~ 第4試合場

  第6試合 対船引中

  第8試合 対郡山七中

  第14試合 対明健中

  ※男女各リーグ2位までが決勝トーナメント進出 19日(水)9:30~

 〇男女個人戦 団体戦終了後~ 1・2回戦まで

  ※準々決勝以降は19日(水)団体戦決勝終了後~

 

【柔道】 須賀川市武道館(須賀川市)

 〇男子団体戦 予選リーグ Bブロック 9:35~ 第2試合場

  第1試合 対三春中

  第3試合 対船引中

  第6試合 対須賀川三中

  第9試合 対郡山一中

  ※各リーグ2位までが決勝トーナメント進出

 〇女子団体戦 決勝リーグ 9:35~ 第1試合場

  第2試合 対守山中

  第4試合 対安積中

  第6試合 対行健中

 〇男女個人戦 19日(水)9:20~

 

※卓球部は大会前で早めに練習を終了していたので、帰り途中の部員の笑顔をパシャリ

晴れ 水泳の授業がスタートしました

先月清掃を行って綺麗になったプール。

ずっと出番を待っていましたが、いよいよ本日6月17日(月)より使用を開始し、保健体育科の授業で「水泳」がスタートしました。

6月は例年梅雨の季節ですが、ずっと太陽が出ていて暑い日が続いています。

今か今かと待ちに待った今年度初めてのプールを使っての授業で、子どもたちも歓声を上げて、楽しそうに水の感触を味わっていました。

これから1学期いっぱい、プールを使って水泳の授業が行わる予定です。

ハート いつもとちょっと違った形で授業に取り組んでいます

1年生の道徳科の授業では、現在、学年担当の先生が各学級を回り授業を行う「ローテーション道徳」を行っています。

1組の担任の先生が2組で、2組の担任の先生が3組で、3組の担任の先生が1組でといった形で行っています。

子どもたちは、いつもの学級担任の先生の道徳科の授業と違った雰囲気で、新鮮な気持ちで授業に臨んでいました。

子どもたちにとっては、多くの人の考えに触れる機会にもなります。

また、先生にとっても、同じ内容の授業を各学級でできるので、普段の教科の授業とは違った子どもたちの姿をみることができるというメリットもあります。

今回の授業では、1組では「ふたつの心」、2組では「いじめに当たるのはどれだろう」、3組では「傍観者でいいのか」という教材を使って、「いじめのない世界へ」をテーマに、「自主、自立、自由と責任」「相互理解、寛容」「友情、信頼」について考えました。

子どもたちも慣れた様子で、グループで話し合ったり、積極的に自分の考えを発表したり、真剣に先生の説話に耳を傾けたり、一生懸命に授業に取り組んでいました。

鉛筆 いよいよ高校受験に向けて

本日6月13日(木)の朝の学習の時間に、3学年ホールにおいて、3年生で「高校説明会」の事前指導が行われまいた。

今年度の「高校説明会」は、例年より早く、1学期中の7月4日(木)に実施する予定です。

これは、7月に行われる1回目の「三者懇談」の前に、3年生と保護者の皆さんに進路に対する意識を少しでも高めてもらいたいという目的のためです。

夏休みに入ると各高等学校で「体験入学」が行われますが、その前に、実際に11校の高等学校の先生方に本校にお越しいただき、小野中生のためだけに説明いただきます。

「高校説明会」を少しでも効果的な会にするために、説明会に向けて質問事項を考えるなど、事前準備を進めていきます。

本日はそのための事前指導でした。

話を聞く子どもたちの表情はみんなピリッとしていて、さすが最高学年、さすが受験生と頼もしさを感じました。

まだまだ先と思っていると、あっという間にその日がやってきます。

直前で迷ったり、焦ったりしないよう、今からの準備が大切です。

せっかく直接話ができる機会などで、知りたいことや疑問に思っていることを聞けるように準備してほしいと思います。

保護者の方も、ぜひ「高校説明会」にご参加ください。

ひらめき 皆さん、気が付いていましたか?

生徒昇降口に、新たに設けられたコーナーがあります。

毎日必ず通る場所なので、生徒の皆さんならきっと気が付いていたと思いますが、それは「Let’s Learn English」コーナーです。

4月より本校に勤務しているALTの先生が、子どもたちに少しでも親しんでもらうと1人で作成したものです。

ぜひ足を止めて見て、声に出して読んでみてください。

英語に親しむことができ、英語が今まで以上に好きに、そして得意になるかもしれませんよ。

 

 ☆ALTの先生からのメッセージ☆

 ★Purpose:

 I made the English Board because it is a great way to engage the students in learning English.

 It will also catch the children's attention and lead to the learners' memory retention.


 ★Message to students:

 Hello everyone! I hope the English Board will help you learn the English language.

 Let the English boards be your playground of learning where every word is a new adventure.

 Happy exploring!

ハート 3年生、「いのち」について考える

本日6月11日(火)の6時間目に、3学年で「思春期講座」が行われました。

本校では、1年生の時から毎年同じ助産師の先生を講師としてお招きし、各学年の実態に応じた性教育を実施しています。

3年生にとっては締めくくりとなる今回は、「思春期のこころとからだ~いのちをそだてる いのちをまもる~」をテーマに行われました。

講話では、前年度の振り返りからスタートし、性に対する理性や責任ある行動についてや、性感染症や望まない妊娠、性暴力等について、具体的な事例を交えながらお話をいただきました。

途中、自分の意思表示をする場面もあり、子どもたちも自分事として考えながら、終始真剣な表情でお話を聞くことができました。

様々な情報がネットやSNS等で入ってくる今、正しく判断し、適切な行動を取ることが重要です。

食卓の話題とするのは恥ずかしさや抵抗などもあるかもしれませんが、これから大人になっていく中学生のためにも、ご家庭で考える機会を作ることも必要ではないでしょうか。

なお、6月28日(金)には2学年で、9月3日(火)には1学年で、それぞれ「思春期講座」が行われる予定です。

 

驚く・ビックリ 本物と間違えるほどの出来ばえ

現在2年生の学年ホールには、あるものが展示されています。

それは、2年生が、1年次の美術の授業で、最後に制作した粘土でできた野菜です。

タイトルは「粘土で生き生き野菜を作ろう!」

どれも、本物の野菜や果物と見間違えるほどの出来ばえで、びっくり!驚く・ビックリ

アルミホイルに包まれ、湯気が見えてきそうなほどの焼き芋も。

 

しかし、よ~く見てみると、そんなリアルな野菜に仕掛けが...

 

リンゴに蛇口が付いていてジュースが出てきたり、シイタケの柄の部分が鳥の足になっていたり、ユニークな表現の作品、今にも動き出しそうな作品などがたくさんで、ついつい声に出して笑ってしまい、笑顔が溢れて元気が出てきました。

子どもたちの発想力の豊かさには驚かされるばかりです。

 

家庭科・調理 今日から「朝食について見直そう週間運動」を実施

本校では、本日から「朝食について見直そう週間運動」がスタートしました。

本週間は、食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的に行っています。

本週間中は、朝の学習の時間に、朝食の内容について主食、主菜、副菜、汁物の何を食べたかを、「自分手帳」に記録します。そして、14日(金)に振り返りを行う予定です。

今朝はその初日ということで、生徒会の保健委員会の生徒が、各学級を回り、スライドを用いて朝食摂取と生活リズムに関する内容の説明をしました。(本日できなかった学級は明日行います。)

 

また、今日の給食は、以下の「朝食モデル献立」でした。

 主 食:ごはん

 主 菜:厚焼き玉子

 副 菜:五目野菜炒め

 汁 物:ごまみそ汁

 その他:牛乳、ふりかけ

朝食は、1日3食の食事の中で一番大切だと言われています。

このような「食」に関する情報は、町の給食センター脇の掲示板に掲載されています。

充実した「食育・給食掲示板」ですので、子どもたちも立ち止まって見ていますが、ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

朝食摂取が、学力にも影響があるというデータもあるそうです。

ご家庭でも、本週間中にもう一度朝食を見直し、しっかり朝ご飯を食べて、1日を元気に過ごせるといいですね。

 

本 図書館教育の充実に有効活用いたします

昨日6月6日(木)、小野町役場の町長室において、小野町にある石塚医院の医院長様より、小・中学校に寄付と寄贈をいただきました。

中学校でいただきましたのは、図書購入費10万円と世界地図帳「ジュニア地図帳 こども世界の旅」3冊です。

例年いただいている図書購入費につきましては、「石塚文庫」として本校の図書館の蔵書購入に役立てています。

また、世界地図帳につきましては、国際理解教育に力を入れている小野町として生徒たちの興味・関心を高めるために活用したいと思います。

 

今年度は、学校全体で図書館教育の充実に取り組んでいます。

ぜひ有効に活用させていただきます。誠にありがとうございました。

バス 2日目も全力プレーしてきます!

本日も天候に恵まれ、絶好の大会日和です。

支部中体連大会1日目は、素晴らしい成績を収めることができました。

 

本日大会2日目、夕陽ヶ丘テニスコートで個人戦を行うソフトテニス部の生徒も、笑顔でバスに乗り込み、学校を出発しました。

野球部、女子バレーボール部はともに小野町運動公園が会場ですので、現地集合です。

2日目の予定は以下のとおりです。

 

本日も選手たちの全力プレー、そして会場中に響き渡る応援を期待しています。

頑張れ!小野中生!!

 

【軟式野球】 小野運動公園野球場
 準決勝 対岩江・大越中 9:30~
 決 勝 13:30~

【女子バレーボール】 小野町町民体育館
 〇決勝トーナメント Aコート
  1回戦 対船引中 10:00~
  準決勝 11:00~
  決 勝 13:00~

【ソフトテニス】 夕陽ヶ丘公園テニスコート
 〇女子個人戦 8:30~
  2回戦 対(船引中と三春中の勝者)

音楽 特別講師をお招きしての吹奏楽部練習会

本日6月5日(水)は支部中体連1日目が行われていますが、吹奏楽部においても、特別講師の先生をお招きして、演奏技術の向上を目指して、練習に励んでおります。

講師の先生からは、厳しい指摘があり、それに応える小野中吹奏楽部。音楽室内は高い集中力で満たされていました。

吹奏楽部の皆さんもコンクールを控え、日々の練習に取り組んでいます。いつも素敵な演奏をしていただき、ありがとうございます。

 

NEW 田村支部中体連1日目結果【女子バレーボール】

【バレーボール】 小野町町民体育館

 〇女子 9:30~ Aコート

  <予選リーグ>

   第4試合 小野中 2対0 船引中 勝利

   第5試合 小野中 1対2 三春中 惜敗

  予選リーグ2位、決勝トーナメント進出

  ※決勝トーナメントは6日(木) 同会場

 

王冠 田村支部中体連1日目結果【卓球】個人戦

【卓球】 田村市大越体育館

 〇男子個人戦 12:30~

  <男子シングルス>

  8 3年男子 ベスト16 

 22 3年男子 ベスト8(県中大会出場)

 23 3年男子 第2位(県中大会出場)

 42 3年男子 2回戦敗退

  <男子ダブルス>

  3 2年男子ペア ベスト8(県中大会出場)

  6 2年男子ペア ベスト8(県中大会出場)

 12 3年男子ペア 優 勝(県中大会出場)

  ※本大会には女子の出場はありません

NEW 田村支部中体連1日目結果【男子バレーボール】

【バレーボール】 小野町町民体育館

 〇男子 9:30~ Aコート

  第1試合 小野中 2対0 三春中  勝利 

  第3試合 小野中 0対2 滝根中  惜敗

 3位(県中地区大会出場) 

 ※3チームとも1勝1敗のため、得点率で順位決定

王冠 田村支部中体連1日目結果【卓球】団体戦

【卓球】 田村市大越体育館

 〇男子団体戦 8:30~

  <予選リーグ>

   第1試合 小野中 3対0 都路中 勝ち

   第2試合 小野中 3対1 常葉中 勝ち

   第3試合 小野中 3対0 三春中 勝ち

  <決勝トーナメント>

   準決勝 小野中 3対2 大越中 勝ち

   決勝  小野中 3対0 船引中 勝ち

   優勝で県中地区大会出場

 

バス 気合十分で学校を出発しました

いよいよ田村支部中体連総合大会の当日を迎えました。

町内以外の会場で試合を行う部活動が、7時前に無事学校を出発しました。

天候晴れも恵まれ、どの部活動も気合十分でした!

最後まで粘り強く、実力を十二分に発揮してきてください。

頑張れ!小野中生!!

体育・スポーツ 明日はいよいよ支部中体連総合大会

明日6月5日(水)と明後日6日(木)の2日間、「田村支部中体連総合体育大会」が行われます。

どの部活動も、最後の調整に余念はありません。

大会では、今まで練習してきた成果を十分に発揮できるよう、自分を信じ、仲間を信じ、チーム一丸となって勝利をつかんできてほしいです。

なお、大会の結果は、ホームページにて随時お知らせします。

頑張れ!小野中生!!

 

各競技の大まかな日程は以下のとおりです。

全競技、保護者の皆様の観戦も可能ですので、選手たちへの熱い声援をお願いいたします。

なお、競技によって観戦の条件が異なりますので、参加計画等でご確認ください。

【軟式野球】 三春町三春野球場
 1回戦 対船引南中 10:00~
 ※準決勝、決勝は6日(木)小野運動公園野球場

【バレーボール】 小野町町民体育館
 〇男子 9:30~ Aコート
  第1試合 対三春中 9:30~
  第3試合 対滝根中 11:30~
 〇女子 9:30~ Aコート
  第4試合 対船引中 12:30~
  第5試合 対三春中 13:30~
  ※決勝トーナメントは6日(木)

【ソフトテニス】 夕陽ヶ丘公園テニスコート
 〇団体戦 5日(水) 8:45~
  第1試合 対船引中
  第2試合 対岩江中
  第3試合 対三春中
 〇個人戦 6日(木) 8:30~

【卓球】 田村市大越体育館
 〇団体戦 8:30~
  第1試合 対都路中
  第2試合 対常葉中
  第3試合 対三春中
  ※各リーグ上位3校が決勝トーナメント
 〇個人戦 12:30~
 ※本大会には女子の出場はありません。

【サッカー】 田村市陸上競技場
 対船引中 10:00~

※今年度よりソフトボール、剣道、柔道については田村支部大会は行わず、県中地区大会からとなります。

 期日:6月18日(火)・19日(水)
 会場:【ソフトボール】ふるさとの森スポーツパーク(郡山市)
    【剣道】 郡山カルチャー体育館(郡山市)
    【柔道】 須賀川市武道館(須賀川市)

 

ハート 生徒会活動へのご協力に感謝

本校では、生徒会のボランティア委員会で、エコキャップ運動に取り組んでいます。

本日、本校OBの地域の方が、活動に賛同し、ご家庭で集めていたたくさんのエコキャップを寄付していただきました。

そして、ボランティア委員会の委員長と副委員長が、代表して受け取りました。

活動に役立てたいと思います。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

※地域の方でエコキャップ運動に賛同して寄付していただく場合には、エコキャップ運動で回収しているペットボトルキャップには条件等がありますので、事前に中学校までご連絡いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 中体連総合大会に臨む選手を激励!

いよいよ6月に入り、3年生にとって最後の中体連が近づいてきました。

本日6月3日(月)6時間目に、本校体育館において、その中体連総合大会に向けて「選手激励会」が行われました。

激励会では、吹奏楽部の演奏に合わせて、応援生徒の拍手の中、選手が入場。

部活動ごとに、ステージ上に上がり、選手一人一人が大会への抱負を発表しました。

緊張しながらも堂々と発表する選手の姿に、成長と頼もしさを感じました。

最後には、ステージ上で円陣を組んで、掛け声を披露する部活動もありました。

どの部活動も気合十分です!

途中、クラブチームに所属している3年生と3年生の学級担任によるサプライズ応援があり、大盛況に!

 

最後に、選手を代表して、この中体連をもって休部となるソフトテニス部の部長が「今まで『勇往邁進』という言葉を胸に頑張ってきました。一生懸命練習してきた自分や仲間も信じて頑張ります」と決意表明し、激励会を締めくくりました。

 

大会の予定ですが、6月5日(水)・6日(木)に「田村支部中体連総合体育大会」が、6月18日(火)・19日(水)に「県中地区中体連総合体育大会」が行われます。

なお、ソフトボール、剣道、柔道の3競技は、今年度より県中地区大会からスタートとなりま。

 

3年生にとっては最後の中体連ですが、1、2年生にとっても3年生と一緒に出場できる最後の中体連です。

今まで練習してきた成果を十分に発揮できるよう、自分を信じ、仲間を信じ、チーム一丸となって勝利をつかんできてほしいと思います。

頑張れ!小野中生!!