小野中ニュース
学校に居ながら日本一周!
本校(町給食センター)の給食では、時々、郷土料理献立が出ます。
福島県の中通り、浜通り、会津地方の郷土料理はもちろんですが、これまでに茨城県、長野県、岐阜県、愛知県、広島県、山口県、愛媛県、高知県、沖縄県、11月には宮城県、岩手県の12県の郷土料理が出ました。
そして、本日は献立は
①主 食:ごはん
②主 菜:鮭のちゃんちゃん焼き
③副 菜:じゃがいもいため
④汁 物:どさんこ汁
⑤その他:牛乳
さて、本日はどの都道府県の郷土料理だったでしょう?
正解は...「北海道」です。
どれもとても美味しく、体がぽかぽか温まるメニューでした。
学校に居ながら、全国の郷土料理が食べられるのは、嬉しいですね。
12月は、秋田県、青森県、新潟県の郷土料理も出る予定で、今からとても楽しみです。
給食センター前の廊下には、これまで出された郷土料理献立が紹介されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
昼休み、拍手喝采の大盛況
本日12月5日(火)の昼休みに、2学年ホールにおいて、吹奏楽部によるミニコンサートが行われました。
本日のミニコンサートは、今週8日(金)から行われる県アンサンブルコンテスト県南支部大会に出場予定の2グループ6名が、当日演奏する曲を披露しました。
本日発表したのは、木管三重奏とサックス三重奏で、本番のリハーサルも兼ねた発表でした。
昼休みの短い間でしたが、学年ホールにはたくさんの生徒が集まり、演奏に聴き入っていました。
演奏後には、拍手喝采の大盛況でした。
明日の昼休みには、出場予定のもう1グループ、管打楽器五重奏の発表があります。
明日の演奏も今から楽しみです。
なお、演奏の様子は、生徒昇降口にあるモニターでも流す予定です。
いよいよ動き出しました
本日12月4日(月)の6時間目に、2年生で、来年の4月、3年生になって行く修学旅行の最初のオリエンテーションが行われました。
学年主任の先生から、まず修学旅行の目的についてお話がありました。
①学級・学年の団結を深める。
②日本の首都・東京の歴史や文化、伝統にふれたり、学んだりする。
③将来の進路や職業に対する意識(興味・関心)を高める。
次に、修学旅行に行く都道府県(東京都・神奈川県・千葉県)や訪問・見学先についての説明があり、生徒たちは目をキラキラと輝かせながら、話を聞いていました。
これから来年の4月に向けて準備を進めていきます。思い出に残る楽しい修学旅行にするためにも、しっかりと計画を立てていってほしいと思います。
道徳教育の充実に向けて
本校では、昨年度、県教育委員会の指定を受けて、道徳教育推進校として道徳教育の充実に取り組んできました。
今年度は推進校ではなくなりましたが、学校全体を上げて、引き続き道徳教育の充実に取り組んでいます。
生徒の実態に合わせて、学年ごとにテーマと重点内容を決めて、校内で道徳科の研究授業を進めてきました。
本日は、今年度最後の研究授業が3年2組で行われました。
生徒たちは、自分の考えだけでなく、友達との交流をとおして、視野を広げながら自分らしい生き方について真剣に考えていました。
先日、学習・生活に関するアンケート調査を実施しました。
その結果から、「道徳の授業では、自分の考えを深めたり、学級やグループで話し合ったりする活動に取り組んでいますか」という質問に対して「92.7%」の生徒が、「道徳の学習は役に立っていますか」という質問に対して「87.1%」の生徒が肯定的な回答をしていました。
これは、2年間「道徳教育の充実」に取り組んできた成果であると考えています。
ぜひ、ご家庭でも、お子さんがどのような道徳科の授業をしているのか、話を聞いてみてはいかがでしょうか。
※写真は、各学年の研究授業の様子です。
小野町の魅力を探しに出かけました
本日11月28日(火)、5・6時間目に、1年生が地域学習の一環で、校外学習に出かけました。
実際に小野町の魅力を探しに出かけ、CMづくりの材料を見つけてきました。
午後になって若干雨が降りましたが、寒空の中、笑顔いっぱいで調査を行っていました。
今日見てきたこと、聞いてきたことをもとに、どんなCMが完成するのかとても楽しみです。
お忙しい中、ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
笑顔にあふれ、楽しいひと時を過ごしました
本日11月28日(火)の2時間目に、和久学級において「秋祭り」が開催され、校長を始め、先生方が招待されました。
総合的な学習の時間などを使って、それぞれ学年ごとに分かれて、試行錯誤しながら準備に取り組んできました。
1年生は「輪投げ」、3年生は「番町皿屋敷お皿投げゲーム」と「箱の中身はな~にかな?」を行いました。
自分たちでルールを説明しながら、先生方にゲームにチャレンジしてもらいました。
どのコーナーも招待する相手に楽しんでもらおう工夫がたくさん見られ、招待された先生方も笑顔にあふれ、楽しいひと時を過ごすことができました。
和久学級の皆さん、本当にありがとうございました。
今年最後の...
本日11月27日(月)、3年生では、今年最後の実力テストが行われました。
今回で、今年度になって5回目の実力テストになります。
3年生も段々高校入試が近づいてきて、真剣さもさらに一段と増してきています。
県立高校の前期選抜まで、本日で残り「99日」
残り日数もついに2桁になりました。
実力テストなどの結果をもとに、受験する高校を決定するとともに、第1希望の高校に合格できるよう、ラストスパートを頑張ってほしいと思います。
小野町の魅力発見!
現在1学年の総合的な学習の時間では、地域学習「小野町の魅力発信 CMづくり」を進めています。
小野町の観光地、特産物、お店、人物、歴史などの中から各班ごとに1つのテーマを決め、それについて調べ、その魅力を30秒のCMにまとめる活動です。
来週11月28日(火)には、実際に地域に出て、現地調査を行います。
本日は、その際どんなことを見たり、調べたりするのか、関係者にどんなことを質問するのかなどを、班ごとに話し合いました。
なお、完成したCMについては、12月16日(土)に行われる授業参観の際に、地域学習の発表会で披露する予定です。
今からどんなCMができるのか、とても楽しみです。
全日本中学生英語弁論大会が行われました
本日11月22日(水)、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、「高円宮杯第75回全国中学校英語弁論大会」の決勝予選大会(北日本地区)が行われ、本校の2学年女子生徒が出場しました。
9月に行われた県大会の創作の部で優勝し、全国大会の切符をつかみました。それから、約2ヶ月、朝や昼休み、放課後、そして家でもたくさん練習を積み重ねてきました。
本番では、緊張を見せながらも、ベストなパフォーマンスを披露することができましたが、残念ながら決勝大会進出とはなりませんでした。
応援ありがとうございました。
もしもの時に備えて...
本日11月21日(火)6時間目に、予告なしの「避難訓練」を行いました。
予告なしで行うことで、避難訓練の意味を理解し、適切な行動がとれるようにするとともに、非常事態発生時に自分たちで避難経路を選択し、冷静かつ迅速に避難できることを目的に行われました。
前回5月に避難訓練を実施した際には、全員が避難を完了するまでの時間が「2分53秒」でしたが、今回はなんと「2分31秒」と、22秒も短縮されました。
全員が真剣な態度で避難していました。
その後、体育館に移動し、校長の講評と、防災担当の先生からのお話、防災動画の視聴を行いました。
校長からは、「実際の災害は学校にいる時とは限らず、下校途中や休日、深夜、あるいは自分一人で家にいる時に起こるかもしれません。『自分の命を守る』ためにも、日頃から『危機管理』の意識を高めましょう」という話がありました。
中学生は、東日本大震災を経験した生徒もいますが、記憶が残っている生徒はほとんどいません。
危機管理意識をもつためにも、ご家庭であの時の経験をもとに、もしものときに備えて防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
(※実際に避難しているときの様子の写真は、残念ながら撮影できませんでした。)
☆☆令和5年度に向けて☆☆
【生徒アンケート】
【学習教材リンク】
【お知らせ】
1 新型コロナウイルスに感染したときの対応について(感染急増時)- 福島県.pdf
2 孤独・孤立対策(内閣官房)ページ…18歳以下のみなさんへ
スマホ用小野中学校Web
〒963-3402
福島県田村郡小野町
大字谷津作字和久59
TEL 0247-72-3355
FAX 0247-72-2829
小野中キャラクター「おのゴン」