ブログ-小野中ニュース

夢に向かって頑張っている実習生を応援!

2025年2月14日 19時00分

10日(月)~17日(月)の5日間、本校及び隣接する小野町給食センターに、栄養士の資格取得を目指し、実習生が来ています。午前中は給食調理、午後は帳簿を作成したり指導資料を作成したりしています。

給食の時間は、1年生の教室に入り、子どもたちと一緒に楽しく給食を会食しています。

最終日となる17日(月)の給食の時間には、大豆についての指導を行う予定です。

短い期間の実習となりますが、多くのことを学んでいってほしいと思います。

また、生徒の皆さんも、ぜひ給食時や廊下ですれ違った時など声をかけてみてください。

DSCN3146

IMG_1549

P2121871

P2131893

3年生の登校日も残すところ19日

2025年2月13日 17時30分

本日は2月13日(木)、ちょうど1ヶ月後は中学校の卒業式です。

1ヶ月後といっても、2月は28日までしかありませんので、残り日数も同じ28日。

登校日にすると、残すところ19日と秒読み段階に入ってきました。

もちろん高校入試に向けてラストスパートをかけているとことですが、卒業式に向けても着々と準備が進んでいます。

2月に入り、本格的に卒業式の練習がスタートしました。

本日も寒い中ですが、体育館で、防寒対策をしながら、卒業証書授与の動きの確認などを行いました。

中学校の卒業式は、中学校3年間、そして義務教育9年間の総まとめの学習活動、最後の授業です。

最後の晴れ舞台、「感謝」「希望」「決意」の気持ちを胸に、72名全員の気持ちをひとつに最高の思い出を作ってほしいと思います。

CIMG1210

CIMG1211

CIMG1213

CIMG1216

CIMG1217

どうしたら長く続けられるかな

2025年2月12日 17時30分

本日2月12日(水)の1時間目に、1年2・3組で保健体育科の研究授業が行われました。

現在1年生の保健体育科では、男女に分かれて、男子が柔道、女子がバレーボールの授業を行っています。

研究授業は、女子のバレーボールの授業で行われました。

これまでバレーボールの基本用語や、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスの行い方について学習してきました。

本時は、その集大成の内容で、これまで学習したパスの行う上でのポイントを確認しながら、コントロールをし、ラリーを10回以上を目標に続けることです。

1分間のラリーの後、お互いに改善すべき点を話し合い、確認してから再チャレンジ。

これをローテーションしながら、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスと続けました。

お互い話し合いを繰り返し行うことで、徐々にミスが減ってきて、10回以上ラリーを続けられるペアが増えてきました。

授業の後半には、三角パスやレシーブコントロールゲームを行い、それぞれ苦労しながらも、お互いにアドバイスしながら上達していく姿が見られました。

先生から一方的に教えられるのではなく、自分たちで考えながらできるようになっていく授業。

まさに、今求められている授業であり、技能教科でも大切な視点です。

寒い中でしたが、子どもたちはたくさん考え、そしてしっかり体を動かし、いっぱい汗をかいて、顔を真っ赤にしながら笑顔で教室に戻っていきました。

CIMG1160

CIMG1164

CIMG1169

CIMG1186

CIMG1179

CIMG1201

CIMG1204

緊張した面持ちで、来年度の新入生がやってきました

2025年2月10日 19時00分

本日2月10日(月)の午後、小野小学校の6年生など、4月から本校に通うことになる新入生がやってきました。

目的は「新入生オリエンテーション」に参加するためです。

週末の積雪で足元が悪い中、小野小学校の6年生は歩いてきました。

子どもたちの表情を見ていると、とても緊張した面持ちでした。

最初の校長のあいさつの中で「初めて中学校に入った人は?」と問うと、半数以上の子どもが手を挙げていました。

次に、教頭より時間の使い方や規則正しい生活、元気なあいさつ、言葉遣いなどについて「中学校入学までに身に付けてほしいこと」について説明がありました。

子どもたちは、さっと筆記用具を出してメモを取り始めており、さすが!と感心しました。

説明の後には、学校施設を見学しながら、現1・2年の先輩たちの授業の様子を参観しました。

数学科の確立や、社会科のアヘン戦争など、6年で学習したばかり内容についても学習していて、ニコニコしながら興味津々で参観していました。

また、中学校の体育館を見て、「ひろ~~~い!」という歓喜の声を上げている子どももいました。

最後は、1年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「小野町の魅力発信」のプレゼンテーションとCMの発表を参観しました。

1年前には同じ校舎で学んでいた先輩が、立派に発表する姿を見て、新入生も目を輝かせていました。

最初はあんなに緊張していた表情も、帰りには期待に満ちたピリッとした顔つきに変わっていました。

今月25日(火)には、2回目の新入生オリエンテーションを開催し、中学校に関する疑問などを解決するための2年生の先輩とのグループワークと部活動見学を実施する予定です。

少しでも中学校入学への不安を減らし、早く中学校に行きたいと思えるような会にしたいと思います。

DSC_7300

DSC_7305

CIMG4934

DSC_7316

CIMG4962

DSC_7324

CIMG4955

DSC_7327

DSC_7332

DSC_7336

CIMG5001

県立高校入試直前、実力を試す最後のチャンス

2025年2月10日 10時30分

先週の2月7日(金)の夕方、県立高校入試前期選抜の志願倍率が発表になりました。

本校でも3学年の約3分の2の生徒が前期選抜を受験予定で、ドキドキして志願倍率の発表を待っていた生徒もいました。

そんな3年生が、本日中学校最後の実力テストに臨んでいます。

今回は、これまで入試に向けて努力を積み重ねてきた実力を試す最後のチャンスです。

どの生徒も一段と真剣な表情で、最後まで諦めずに問題に取り組んでいます。

次は3月5日(水)の前期選抜本番。

もちろんどのぐらいの実力が付いたか点数を気にすることも必要ですが、本番に繋げるためにも今日のテストで見つかった弱点を残り約3週間でできる限り克服することが大切です。

ラストスパート、頑張ってください。

我々教員もしっかりとサポートしていきますので、ご家庭でのサポートもよろしくお願いいたします。

頑張れ!3年生!! 目指せ!志望校合格!!

DSC_7283

DSC_7287

DSC_7290

<リンク>

 福島県教育委員会「令和7年度県立高等学校入学者選抜関連情報」

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r7koukounyushi.html

これからも安全・安心な学校生活とまちづくりに貢献します

2025年2月7日 17時30分

本日2月7日(金)のお昼休みに、田村消防署小野分庁舎の職員の方3名にお越しいただき、「令和6年度小野中学校少年消防クラブ退団式」が行われました。

まず初めに団長である3年の女子生徒から、各学級2名、計18名の団員代表生徒の呼名がありました。

どの団員も、頼もしい立派な返事でした。

その後、小野分庁舎の職員の方からご挨拶をいただきました。

校内での避難訓練や小野町総合防災訓練での活動への感謝の言葉と、「これからも自分と家族の命と安全をしっかり守ってください」というお話をいただきました。

最後に、副団長である3年の男子生徒からが「防火・防災の意識を高く持つことができました。全校生徒で協力し、これからも安全・安心な学校生活とまちづくりに貢献します。」と固い誓いの言葉を述べました。

CIMG1150

CIMG1151

CIMG1153

CIMG1155

DSC05379

今朝もあっという間に片付きました

2025年2月7日 09時00分

今日も今シーズン最強・最長寒波の影響も続いており、今朝も10㎝以上の積雪がありました。

もちろん今朝も40人くらいの生徒が元気に雪かきを手伝ってくれ、あっという間に通り道が確保されました。

連日のご協力ありがとうございました。

CIMG1133

CIMG1138

CIMG1139

CIMG1141

CIMG1144

学力向上を目指して

2025年2月6日 17時00分

 本日2月6日(木)から、12日(水)、17日(月)、19日(水)の4日間、放課後に学習会を実施します。中学校では1授業50分で授業を行っていますが、この期間は1授業45分間の通称B案日程で授業を行います。授業時間を5分間短縮し、そこから生み出した30分間を放課後の学習会にあてます。

 放課後学習会では、①その日の家庭学習計画を立てる。(17日以降は、前日の家庭学習の反省を行ってから)②立てた計画に沿って学習を進める。といった流れで行います。「今日は何を勉強しようか」と悩んでいるうちに時間が経過してしまったという経験のある人もいるかと思います。その日に何を勉強するのか決めておくと学習にスムーズに入れますし、学習の習慣化になります。

 家庭での学習では1人で黙々と学習を進めるしかありません。(それも大事です)分からない問題が出てきたら、どうすることもできません。しかし、学校だったら、クラスメートがいます。分からない問題を一緒に考えることもできます。「自習」という捉えではなく、困ったら相談することに大きな意味があります。また、テスト後に実施することにも意味があります。テストを振り返り、解けなかった問題を解き直すことも大切です。

 放課後学習会が皆さんにとって、学力向上のきっかけになってくれることを期待します。CIMG4878CIMG4882CIMG4887CIMG4892CIMG4898CIMG4903CIMG4910CIMG4911CIMG4913CIMG4916

雪が降り積もる中、作業する子どもたちに、心から感謝を

2025年2月6日 13時30分

最強・最長寒波の影響で、今朝は校地内は一面真っ白。

10㎝を超える積雪がありました。

いつものように何も言わなくても、子どもたちが自主的に外に出てきて雪かきをしてくれました。

あっという間に大人数になり、雪かきスコップの本数が足りなくなってしましました。

スコップが足りなくても、教室には戻らず、できることを探して作業していました。

スコップの数より昇降口前駐車場にいる生徒の数が少ないなあと、ふれあいの坂を下りていこうとすると、すでに雪かきがされていて歩きやすい状態に。

坂の下まで下りていくと、そこでも大勢の子どもたちが作業をしていました。

登校してくる生徒も、道路の雪を綺麗にかいてもらって、安心して登校できました

除雪機を動かしましたが、やはり大人数での作業には敵いません。

頭に雪を被りながらも、笑顔で楽しみながら作業する子どもたちの姿に、心から感謝です。

さらには、お昼休みにも雪かきをする3年生の姿が。頼もしい限りです。

<朝の様子>

CIMG4871

CIMG4872

CIMG4871

20250206_073845

20250206_073936

20250206_074114

<昼休みの様子>

20250206_130130

全校生徒でよりよい小野中学校を作っていくために

2025年2月5日 08時40分

2月4日(火)の6時間目に「第2回生徒会総会」が行われました。

生徒一人一人の意識を高めるため、生徒会総会では全校生が体育館に集まって議論したいという子どもたちの思いがあり、冬の寒い中ですが、要点を絞る工夫をし、例年より時間を短縮して体育館で行いました。

会の最初に、生徒会長から「あいさつ世界一の学校にしたい」と挨拶がありました。

各委員会や各部活動の活動報告の後、先日行われた議案書審議の際に各学級から出された質問・要望に対する答弁が行われました。

 「学校に設置されている目安箱の効果的な活動方法について」など、全12の質問・要望が出され、その一つ一つに代表者が丁寧に答弁していました。 

最後には、ルールメイキング委員会から

①一斉衣替えの廃止

②土日祝日のスマホ持ち込みの見直し

③体育館の入退場の仕方の見直し

の3つの提案がありました。

一斉衣替えの廃止については、今後も検討を重ね、次年度の第1回生徒会総会で報告することになりました。

土日祝日のスマホ持ち込みの見直しについては、次年度からは、土日祝日のスマホの持ち込みも原則禁止という元のルールに戻したいと提案があり、賛成多数で承認されました。

入退場の仕方についても今までの入場の仕方にこだわるのではなく、無言での入退場の徹底していくよう提案があり、これについても賛成多数で承認されました。

全校生徒でよりよい小野中学校を作っていきたいという気持ちが感じられた生徒総会になったと思います。

また、選出された議長の2年生2人も臨機応変な進行により、時間通りに会を終えることができました。

P2041908

IMGP9741

DSC05350

IMGP9752

IMGP9755

DSC05351

IMGP9761