ブログ

2019年3月の記事一覧

学校 平成30年度離任式!

 3月28日(木)9時、体育館において平成30年度「離任式」が行われました。校長が転出される先生方を紹介し、生徒を代表し生徒会長の先﨑さんがお別れの言葉を述べ、生徒会役員から花束の贈呈がありました。

 最後に、転出される先生方6名からメッセージをいただきました。別れは寂しいものですが、先生方から教えていただいたことを忘れずに『夢への挑戦!』を続けていきます。

 春からの6名の先生方の新しい門出を心から祝福し、お送りいたします。本当にありがとうございました。

○ 教  諭 阿部 和徳<社会:富岡町立富岡第一中学校三春校へ>
○ 教  諭 新妻 美紀<数学:古殿町立古殿中学校へ>
○ 教  諭 古川  理<英語:県立西郷支援学校へ>
○ 教  諭 佐藤 聡嗣<国語:県教育センターへ>
○ 教  諭 八代 香苗<音楽:会津若松市立第三中学校へ>
○ 講  師 近藤 悠太<保健体育:泉崎村立泉崎中学校へ 新採用>

     

平成30年度修了式!

 3月22日(金)、平成30年度「修了式」が行われ、各学年代表生徒に校長から修了証書が授与されました。修了証書は、「この1年間よく頑張って、それぞれの学年の勉強や生活を修了することができました」ということを証明する印です。4月から1年生は2年生に、2年生は3年生にと1学年ずつ進級することになります。校長から、小野中学校を今よりもっともっと居心地がよくすてきな学校にするために頑張ること2点の話がありました。※詳しくは学校だより修了号をご覧ください。

 来年度も、今年度以上にすてきな小野中学校を一緒につくっていきましょう。「プラス1」の心で!「夢への挑戦!」は続きます。 ◎学校だより26号「修了号」:学校だよりNo.26号:修了式(3.22) .pdf

家庭科・調理 美味しい給食をありがとうございました!

 3月20日(水)、平成30年度の最後の給食でした。回数にすると中学1・2年生は184回の給食をいただきました。一食の単価は318円。バイキング給食も1回(2食分の費用)実施していただきました。最後の給食のメニューは「マーボー丼、わかめスープ、手作りみかんゼリー、牛乳」です。デザートは手作りが多く大変だろうと思います。給食センター16名の方々の愛情を毎日感じながら、感謝の心でいただきました。いつも子どもたちのことを考え、美味しい給食を提供して頂き、一年間、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 

花丸 ソフトテニス部頑張っています!

 週末、ソフトテニス部は2日間とも大会に参加しました。16日(土)は、郡山庭球場で開催された「TSC郡山大会」、郡山一中、郡山三中、逢瀬中、須賀川二中、本宮一中、西郷二中、岩江中との総当たり戦です。3勝4敗と頑張りました。

 17日(日)は、郡山西部大会で開催された「ソフトテニスリーグ中通り大会」、小原田中、いわき市立錦中、船引中、滝根中、岩江中との総当たり戦です。県大会に出場している小原田中や同地区の強豪校ばかりです。善戦むなしく全敗でしたが、中体連までの2ヶ月間で課題を克服し、県中大会や県大会を目指して頑張って欲しいです。

 頑張れソフトテニス部。保護者の皆様、2日間にわたり応援していただきありがとうございました。写真は17日(日)の大会の様子です。

  

 

お祝い 卒業生からのメッセージ!

 在校生からの心温まるメッセージのお礼に、卒業生からのメッセージが、3月15日(金)に昇降口前廊下に掲示されました。卒業生からの感謝の言葉が書かれています。卒業生、ありがとう!1・2年生もありがとう。優しい子どもたちが多い温かい学校です。

    

お知らせ 3月14日は「円周率の日」!

 3月14日は、「円周率の日」です。円周率が3.14159265…にちなんで、3月14日1時59分か15時9分に祝う日です。また、有名なアインシュタインの誕生日でもあるので「数学の日」でもあります。
 「円周率の日」にちなんで、円周率の意味(円周の長さが直径の長さの何倍になっているかを表す数<円周率=円周÷直径>)は小学校5年生で学びます。計算では「3.14」を使いますが、「3.141592653589…」とどこまでも続いて終わりのない数です。中学校1年生ではギリシャ文字のπ(パイ)を使うことを学びます。また、円周率が無限に続く小数なので、無限に続く愛ということで、この日に入籍する人もいるんですよ。現在では、コンピューターを使って、2013年に日本の近藤茂さんが12兆1千億けたまで計算し、現在も記録が伸び続けています。
 2014年には匿名希望の人物が208日をかけてワークステーションで小数点以下13.3兆桁まで計算したと発表。
 2016年にはピーター・トリュープが、105日をかけてパソコンで小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算したと発表。
※ おもしろ自由研究「円周率を求めて」:円周率を求めて.pdf

※ 数学だより円周率について:円周率.pdf

お祝い すてきな卒業式でした!

 多くのご来賓の隣席を賜り、「平成30年度卒業証書授与式」が行われ、101名の卒業生が小野中学校を笑顔で巣立っていきました。卒業証書を受け取る卒業生の姿は大変立派でした。また、式歌である「群青」と「旅立ちの日に」には感動しました。式に臨む在校生も立派でした。すべての皆様に感謝しています。すてきな「卒業証書授与式」をありがとう。

      

【写真<卒業証書授与> 左:1組 伊藤さん  中:2組 渡辺さん  右:3組 會田さん】

       

【写真 左 4組 我妻さん 中 校長式辞  右 はなむけのことば(教育長)】

  

【写真<お祝いのことば> 左:町長  中:議会議長  右:PTA会長】

   

【写真 左:記念品授与 小野町より(村上さん)PTAより(鈴木さん) 中:送ることば(先﨑さん) 右:別れのことば(長久保さん)】

     

【写真 左:式歌「卒業生 群青」  中:式歌「全校生 旅立ちの日に」  右:先生方】

学校 平成30年度「卒業証書授与式」!

 平成31年3月13日(水)、今日は「平成30年度 卒業証書授与式」です。101名の門出を祝福するように、今は霧に包まれていますがお天気になります。会場となる体育館も2年生の協力により準備は整いました。1年生も環境整備をしっかりやってくれました。在校生も職員も、卒業生が笑顔で巣立っていけるように頑張りました。すてきな卒業式になりますね。各学級の様子です。各担任の思いが伝わります。子どもたちのために本当にありがとうございました。

     

給食・食事 3年3組希望献立!

 3月12日(火)の給食は、3年3組の希望献立、中学3年生のお祝いの気持ちも込めて用意しました。いよいよ3年生は最後の給食になりましたね。皆さんの心には、どんな給食が思い出として残っているでしょうか。調理員さんは、皆さんが健やかに成長し、各自の夢が実現出来るようにと願いながら、毎日、給食を作ってくださいました。ですから、今日は、9年間我が子のことのように思い、腕を振るってくださった調理員さんに感謝の心を持って、希望献立をきれいにいただきましょう。また、1・2年生の皆さんも、3年生の卒業をお祝いし、今年度最後の希望献立を楽しくきれいにいただきましょう。<スクールランチNewsより>
【献立】
・主食:「ピザトースト」、副菜:「ナムル」、汁物:「コーンポタージュ」、牛乳、中3のみデザートミニバイキング(9/27欠食返金分)

  

 

お知らせ 明日は「卒業証書授与式」!

 明日3月13日(水)は、「チーム小野」でつくる最後の授業=「卒業証書授与式」です。101名の卒業を皆でお祝いします。3月1日(金)体育館で3年生と写真を撮りました。2年間ともに過ごした3年生との写真がなかったので一生の記念になりました。すてきな3年生に出会えたことに感謝しています。明日は日本一すてきな卒業式にしましょう。

 今日の3年生は、愛好作業や、学年集会、分散会、学級活動です。2校時目の「学年集会」では、合格発表の日の動きや離任式についての話の後、早川主任・各担任・副担任の先生方から子どもたちへのメッセージがありました。聞いていた私も感動でした。3年生の先生方本当にありがとうございました。

 学校だより24号(卒業1号)を発行しました。先生方からのメッセージです。ご覧ください。

※ 学校だより24号:学校だよりNo.24:卒業1号(3.12) .pdf 

※ 3年生は13時30分完全下校です。1年生は15時、2年生は15時30分。スクールバスは3年生は13時30分、1・2年生は15時30分です。

学校 卒業生と数学の授業!

 3年生が卒業前に、数学の授業を各学級1回、やらせていただきました。今年度は習熟度別の授業スタイルでしたので、それぞれの学級で行う1度切りの数学授業です。課題は「水平線までの距離はどうすれば求めることができるかな?」。砂浜に立って水平線を見ている自分を図に表すことで、1年生で学んだ「接線の性質」から3年生で学んだ「三平方の定理」を使うと求めることが出来ることが分かります。地球の半径や砂浜から目までの高さの数値を代入すると、水平線までの距離が約5kmと求めることができます。今日の一問では、東京スカイツリーの第1・第2展望台から見渡すことができる距離も求めました。日本一高い「富士山:3776m」からは何と219.5km、世界一高い高い「エベレスト:8848m」からは何と336.1km見渡すことが出来るのです。数学の力で解決できるってすごいですね。高校に進学しても、いろいろなことに関心を持って、数学の学習を頑張ってください。2月26日に2組と4組、3月11日に1組と3組で授業を行いました。昨日の6校時は3年1組です。中学校の最後の授業が数学でした。授業の終わりには感謝のメッセージカードをいただきました。あなたたちに出会えた校長先生も幸せでした。2年間ありがとう。3月11日の授業の様子を紹介します。

【3年1組:6校時】

  

【3年3組:1校時】

  

 

 

給食・食事 3年4組希望献立!

 3月11日(月)の給食は、3年4組の希望献立です。ここでクイズです。さて、今日の給食に使われている私は何でしょうか。ヒントは2つです。ヒント1:私の主な材料は大豆と米です。ヒント2:私は、料理にかかせない茶色の調味料です。正解は…、「みそ」でした。日本における味噌の歴史は古く、今からなんと1500年位前には食べられていたそうです。今日の給食では、主菜の「みそかつ」には、愛知県で親しまれている大豆と豆麹から作られる「豆味噌」を、味噌汁には、大豆と米麹から作られる「米味噌」と、2種類の味噌を使用しています。最後に、8年前の3月11日、東北地方は東日本大震災に襲われ、地震の後は、食べ物に困る生活が続きました。ですから、今日のような豪華メニューをいただけることは幸せな事だということを心にとめて、感謝の気持ちをもって希望献立を味わい、そして、きれいにいただきましょう。<スクールランチNewsより>
【献立】
・主食:「ごはん」、主菜:「手作りチキンみそかつ」、副菜:「ほうれん草とツナのサラダ」、汁物:「わかめのみそ汁」、デザート:「ヨーグルト」、牛乳

  

学校 今日で東日本大震災から丸8年!

 平成31年3月11(月)、東日本大震災から丸8年が過ぎました。3月9日(土)はNHK「こころフォト スペシャル:あの日から8年 いま誓うこと」が放映されました。カメの人形が大好きだった斎藤翔太さんの父親の話や南三陸町で父親を亡くした青年の話、大川小学校で3人の子ども亡くした父親の話などがありました。福島県知事 内堀知事のメッセージが公表されましたのでご覧ください。子どもたちには印刷して配布します。

※ 福島県知事メッセージ:2019年3月11日のメッセージ.pdf

お祝い 1・2年生からの「感謝」のメッセージ!

 1年生と2年生がお世話になった先輩方に感謝のメッセージを書きました。昇降口に掲示してありますので、保護者の皆様は、卒業式当日にご覧ください。1・2年生、「ありがとう」。

【1年生からのメッセージ】

  

【2年生からのメッセージ】

  

学校 学校だより23号を発行しました!

 3学期から始めた校長による絵本の読み聞かせ。1・2年生は各2回、3年生は各1回しかできませんでしたが、全校生に読んだ「あなのあいたおけ」についての感想を保護者の皆様からいただきました。全員の方の感想は載せることができませんでしたが、紹介したいと思います。子どもを育てることについて深く考えさせられる内容もありました。お子様から読んでもらい感動しました、という感想もありました。来年度も「絵本の読み聞かせ」は継続します。また、文化の館の職員の方にも来て頂き、各学級1回の読み聞かせも計画しました。絵本に興味を持ってくれた生徒も多いです。ぜひご家庭でも読み聞かせができたらいいですね。お忙しい中、感想を書いていただきありがとうございました。

※ 学校だより23号:学校だよりNo.23:あなのあいたおけを読んで(3.8).pdf

※ 3月7日(木)、最後に読み聞かせをした2年3組の生徒が感想を書いて1枚のシートを作成し、持ってきてくれました。うれしかったです。子どもたちの心は育っています。好きな絵本を書いてくれた生徒もいました。また、来年度に向けてすてきな絵本を探したいと思います。 

学校 県立高校Ⅱ期選抜試験(国語)

 3月7日(木)は、平成31年度県立高校Ⅱ期選抜試験が行われ、問題が公表されました。国語の問題、大問一の1(1)~(4)は漢字です。何年生で学んだ漢字が出題されているのでしょうか?昨年度のも紹介します。実は、すべて小学校で学ぶ漢字であることがわかります。
【平成29年度】
(1) 山の新鮮な空気をス う。…6年生で学びます。<吸う>
(2) 親戚の結婚式にマネ かれた。…5年生で学びます。<招かれた>
(3) 父は ウンユ業に携わり、毎日多くの荷物を配送している。…ウンは3年、ユは5年生で学びます。<運輸>
(4) 世界チャンピオンとして、輝かしい センセキを残してきた。…センは4年、セキは5年生で学びます。<戦績>
【平成30年度】
(1) 親に荷物を アズ ける。…5年生で学びます。<預ける>
(2) 姉に手伝ってもらえたので タス かった。…3年生で学びます。<助かった>
(3) 瀬戸内海 エンガン の町を訪れる。…エンは6年、ガンは3年生で学びます。<沿岸>
(4) 学校全体でごみの ゲンリョウ に取り組む。…ゲンは5年、リョウは4年生で学びます。<減量>
【平成31年度】
(1) 先人の言葉を心に キザ む…6年生で学びます。 
(2) 月の光が庭の木を テ らす。…4年生で学びます。 
(3) ジュンジョ よく一列に並ぶ。ジュンは4年、ジョは5年生で学びます。
(4) 家具の ハイチ を考える。 ハイは3年、チは4年生で学びます。

 学び終えた小学校の学習も今学んでいる中学校1・2年生の学習も大事なのです。まもなくそれぞれの学年も修了します。1年間で学んだ漢字はすべて書けて進級・卒業することが大事です。春休みはぜひ漢字の勉強も頑張りましょう。

家庭科・調理 3年2組希望献立!

 3月6日(水)の給食は、3年2組の希望献立ですが、実は、明日、Ⅱ期選抜試験を控えている3年生応援献立にもなっています。3年2組では、受験前に適した献立という事、脳の働きを高める脂が豊富な魚を主菜にした和食献立を提案してくれました。さらには、脳のエネルギー源となる炭水化物がしっかり補給でき、かつ、炭水化物を体の中で燃やしてくれるビタミンB群が多い「豚肉」を使用した献立になっていて、すごいですね。加えて、給食センターでは、試験を控えている3年生の「桜が咲く」ようにと、小野町で開発された桜風味の塩麹を使った「桜ごはん」を主食にし、デザートも手作りしました。今日は、みんなで3年生の試験合格を祈願しながら、希望献立を味わっていただきましょう。<スクールランチNewsより>
【献立】
・主食:「桜ごはん」、主菜:「鰆(さわら)の塩麹焼き」、副菜:「りっちゃんサラダ」、汁物:「豚汁」、デザート:「手作りキャラメルプリン」、牛乳

  

※ 明日は弁当持参です。

 

   

学校 東日本大震災を忘れない日!

 8年前の平成23年3月10日は中学校を卒業する娘の卒業式前日でした。皆穏やかな気持ちで過ごしていたのでしょう。翌日に大地震が発生することなど知らずに。3月11日午後2時46分、東日本大震災発生。あれから8年。震災関連死を含めると2万人以上の方が亡くなり、行方不明者も2534人もいるのです。亡くなった方の死因の9割は溺死、津波に巻き込まれて犠牲になりました。岩手県の南三陸町では高さ17mの津波が町を襲いました。3階建ての防災対策庁舎の屋上までも津波に飲み込まれてしまいます。どれほどのものか自然災害の怖さを忘れてはいけません。
 今日の「3.11を忘れない集会」は6校時、2・3年生を対象に多目的ホールで行いました 。亡くなった方のご冥福を祈るために全員で黙とうをした後、校長が映像を交えながら話をしました。 

 岩手県南三陸町職員の遠藤未希さん。防災無線を担当していた未希さん。津波が町を襲う中で、住民の命を救おうと防災無線で避難を呼びかけ続けました。呼びかけは62回。「大きな津波がきています。早く、早く高台に逃げてください。」3時15分、呼びかけをやめて屋上に続く外階段を駆け上がります。「来たぞおー絶対に手を離すな」津波は、庁舎の屋上をも一気に襲いかかりました。30人ほどいた職員の数はわずか10人、未希さんの姿は消えていました。福島民報新聞に掲載されていた「あなたを忘れない」から3人の話。また、児童74名と先生10名が津波の犠牲となった宮城県の大川小学校の悲劇や「釜石の奇跡」と言われた、津波からの避難訓練を8年間続けてきた岩手県釜石市内の小中学生の避難の様子を話しました。『津波てんでんこ』。てんでんことは各自のこと。海岸近くで大きな揺れを感じたとき、津波が来るから誰の指示を待つことなく、家族にもかまわず、各自てんでんばらばらに一刻も早く、より高台に逃げて、自分の命を守れ、という意味です。災害は忘れた頃にやってくると言われますが、子どもたちには、自分の命は自分で守れる大人になってほしいと思っています。
○NHK こころフォト~忘れない~:http://www.nhk.or.jp/kokorophoto/
○東日本大震災を忘れない日プレゼン:3月震災を忘れない(19.03.pdf

※ 1年生は、映画「ハルをさがして」に関する講話をいただき、映画を視聴しました。この映画は、小野町、いわき市で撮影が行われた、中学生を主人公とした映画です。東日本大震災後、故郷を出て行かざるを得ない人、残らざるを得ない人がおり、その狭間で揺れる中学生が描かれています。

 

給食・食事 非常食体験給食!

 今日3月4日(月)は「非常食体験給食」でした。年齢によって、記憶に残っている人、ほとんど覚えていない人がいることと思いますが、今から8年前の3月11日、東北地方は、大変な被害をもたらした東日本大震災に襲われました。その直後、食べ物は流通量が極端に減り、食べ物に困る生活が続きました。私たちは今後も様々な災害に直面する可能性があります。自然災害はまったなしです。災害が起きてからでは遅いのです。ですから、今日の給食の「カレー」「カンパン」のような非常食を参考にし、災害時に備えて、日頃から自分・家族・身近にいる人と力を合わせてできることを考え用意しておきましょう。また、非常食とは、調理をしなくてもすぐに食べることができて、冷蔵・冷凍しなくても長期間保存しておくことができる食品です。今日は、「非常食体験給食」を通して、非常食がどんなものなのかを知り、みんなでできる備えについてお友達やお家の人ともお話してみましょう。さらに、「食べ物がみなさんの目の前にある」ということは、とても「ありがたいこと」です。感謝の気持ちも忘れずにいただきましょう。<スクールランチNewsより>