こんなことがありました!
出来事
修学旅行 その12
朝食の様子です。ホテルの朝食はバイキング形式です。
バランスよく食べること、取りすぎないことなど、事前の学習がしっかりいかされたでしょうか?
ちょっと量が少なめの子はいるようですが、バランスを考えた食事はできたようですね。
これから、ディズニーランドに出発です。
バランスよく食べること、取りすぎないことなど、事前の学習がしっかりいかされたでしょうか?
ちょっと量が少なめの子はいるようですが、バランスを考えた食事はできたようですね。
これから、ディズニーランドに出発です。
修学旅行 その11
昨晩の部屋の様子です。
みんな、いい笑顔してますね。とっても楽しい証拠ですね。
みんな、いい笑顔してますね。とっても楽しい証拠ですね。
修学旅行 速報シリーズその10
昨夜のサプライズイベント、夜の東京スカイツリーツアーの様子です。
バスに乗って、スカイツリーへ向かう子どもたち、疲れもちょっと見られるようですね。
東京スカイツリーに到着。表情に明るさもでてきました。エレベーターに乗って上へ向かいます。
展望フロアーでの記念写真。子どもたちの後ろには、東京の夜景がしっかりと写っています。実際の景色は、もっとすばらしいものだったことでしょう。本当に、うらやましい限りです。
バスに乗って、スカイツリーへ向かう子どもたち、疲れもちょっと見られるようですね。
東京スカイツリーに到着。表情に明るさもでてきました。エレベーターに乗って上へ向かいます。
展望フロアーでの記念写真。子どもたちの後ろには、東京の夜景がしっかりと写っています。実際の景色は、もっとすばらしいものだったことでしょう。本当に、うらやましい限りです。
修学旅行 速報シリーズその9
ホテルでの夕食の様子です。
こちらは、男の子グループ。夕食は、部屋ごとに分かれて食べているようです。
女の子グループです。みんなとっても楽しそうですね。
これが、夕食の料理です。子どもたちが好きそうなものばかり。
この後・・・・
ホテルで時間を過ごし、寝るだけだと思っていた子どもたちにサプライズ発表!
食後に、夜のスカイツリーに登ります!
その様子については、明日、掲載します。お楽しみに。
こちらは、男の子グループ。夕食は、部屋ごとに分かれて食べているようです。
女の子グループです。みんなとっても楽しそうですね。
これが、夕食の料理です。子どもたちが好きそうなものばかり。
この後・・・・
ホテルで時間を過ごし、寝るだけだと思っていた子どもたちにサプライズ発表!
食後に、夜のスカイツリーに登ります!
その様子については、明日、掲載します。お楽しみに。
修学旅行 速報シリーズその8
全員、無事にホテルに到着しました。
楽しい時間をたくさん過ごして、きっと疲れていることでしょう。
楽しい時間をたくさん過ごして、きっと疲れていることでしょう。
修学旅行 速報シリーズその7
ザ・フジテレビ!
写真に写っているメンバーが少なくてスミマセン。自由散策のため、散らばってしまったようです。
大好きなアニメのブースもたくさんあったようです。右側の写真は、ONE PEACEのメリー号の船首です。子どもたちが小さくなってしまいましたが、誰だか分かりますか?3人います。きっと、分かっていただけると思い、載せました。
スタンプラリーに挑戦した子どもたちも半分ほどいたようです。
楽しい1日は過ぎるのがとっても早いですね。これからホテルです。
写真に写っているメンバーが少なくてスミマセン。自由散策のため、散らばってしまったようです。
大好きなアニメのブースもたくさんあったようです。右側の写真は、ONE PEACEのメリー号の船首です。子どもたちが小さくなってしまいましたが、誰だか分かりますか?3人います。きっと、分かっていただけると思い、載せました。
スタンプラリーに挑戦した子どもたちも半分ほどいたようです。
楽しい1日は過ぎるのがとっても早いですね。これからホテルです。
修学旅行 速報シリーズその6
「リスーピア その2」です。
東京オリンピックコーナーがあったようで、表彰台に上って「はいチーズ!」
みんな、モニターに向かって何してるの?右側のようなものに取り組んでいるそうです。
東京オリンピックコーナーがあったようで、表彰台に上って「はいチーズ!」
みんな、モニターに向かって何してるの?右側のようなものに取り組んでいるそうです。
修学旅行 速報シリーズその5
リスーピア到着です。
リスーピアとは、名前(リスー=理数)のとおり、理科や数学を楽しく学ぶ施設です。
この3枚の写真は、活動の流れを示しています。
①手で書いたものを、②デジタルカメラで撮影すると、③スクリーンに出てくる!
吹き出しに向かって、しゃべっているポーズ、役者ですね。
リスーピアとは、名前(リスー=理数)のとおり、理科や数学を楽しく学ぶ施設です。
この3枚の写真は、活動の流れを示しています。
①手で書いたものを、②デジタルカメラで撮影すると、③スクリーンに出てくる!
吹き出しに向かって、しゃべっているポーズ、役者ですね。
修学旅行 速報シリーズその4
修学旅行隊は、国会議事堂見学を終え、次の見学地「リスーピア」に向かったそうです。
昨年度の6年生は、参議院議場を見学したようですが、今年度は衆議院議場を見学しました。議事堂内は撮影禁止のため、写真はこの1枚だけです。
ちょっと暗いのは、逆光だから・・・・(担任談) 修正して、少しは明るくしてみました。ご了承ください。
昨年度の6年生は、参議院議場を見学したようですが、今年度は衆議院議場を見学しました。議事堂内は撮影禁止のため、写真はこの1枚だけです。
ちょっと暗いのは、逆光だから・・・・(担任談) 修正して、少しは明るくしてみました。ご了承ください。
見学学習 速報シリーズその6
放射線に関する実験が始まったようです。
放射線は、「見えない」「聞こえない」「臭わない」「味がしない」「肌に感じない」もの。
でも、自然界で普通に飛んでいるもの。だから・・・・・
というのが実験のねらいのようです。
1年生から4年生と幅が広いので、同じように理解するのは難しいかもしれませんが、とても大切な学習ができたようですね。
放射線は、「見えない」「聞こえない」「臭わない」「味がしない」「肌に感じない」もの。
でも、自然界で普通に飛んでいるもの。だから・・・・・
というのが実験のねらいのようです。
1年生から4年生と幅が広いので、同じように理解するのは難しいかもしれませんが、とても大切な学習ができたようですね。
見学学習 速報シリーズその5
見学学習隊は環境創造センター見学開始。以下その様子です。
左側の写真は、福島原発の模型でしょうか?子どもたちが一生懸命、中をのぞき込んでいる様子がいいですね。
右側は、絵のようなものが見える画面に、子どもたちがたくさん集まっています。何が写っているのかな?
こちらの3枚の写真にも、模型のようなものをのぞき込む子どもたちが写っていますね。真ん中の写真は、放射線測定器を実際に手に持っています。測定させてもらえたのかな?
こちらの2枚は、放射線を目で見るコーナーのようです。左側は、霧箱でしょうか。現在の4~6年生は、前年度の2月に、飯豊小学校で行われた「放射線教育」の際にも、霧箱を使って、実際に放射線が飛び交っている様子を観察しました。写真に写っている1年生は、初めて見るので、興味津々な様子ですね。
左側の写真は、福島原発の模型でしょうか?子どもたちが一生懸命、中をのぞき込んでいる様子がいいですね。
右側は、絵のようなものが見える画面に、子どもたちがたくさん集まっています。何が写っているのかな?
こちらの3枚の写真にも、模型のようなものをのぞき込む子どもたちが写っていますね。真ん中の写真は、放射線測定器を実際に手に持っています。測定させてもらえたのかな?
こちらの2枚は、放射線を目で見るコーナーのようです。左側は、霧箱でしょうか。現在の4~6年生は、前年度の2月に、飯豊小学校で行われた「放射線教育」の際にも、霧箱を使って、実際に放射線が飛び交っている様子を観察しました。写真に写っている1年生は、初めて見るので、興味津々な様子ですね。
修学旅行 速報その3 & 見学学習 速報その4
修学旅行隊 & 見学学習隊 ともに、昼食タイムに入ったようです。
修学旅行隊は、浅草の「雷5656(ゴロゴロ)会館」での昼食
みんな、浅草自由散策を時間どおりに終えることができたようです。
ちなみに、これが昼食の料理です。
見学学習隊も、無事、環境創造センターに到着し、お弁当タイムです。
見学学習隊は、15分の遅れが出ているようで、学校到着も15分ほど遅れる可能性が出てきました。
詳しくわかり次第、メールにてお知らせします。
PS.
今回の速報は、修学旅行と見学学習を一緒にさせていただきました。
留守番部隊のもとに、一気に写真が送られてきたので、メール作成による時間のズレをできるだけ少なくするための選択です。どうぞ一緒にご覧ください。
修学旅行隊は、浅草の「雷5656(ゴロゴロ)会館」での昼食
みんな、浅草自由散策を時間どおりに終えることができたようです。
ちなみに、これが昼食の料理です。
見学学習隊も、無事、環境創造センターに到着し、お弁当タイムです。
見学学習隊は、15分の遅れが出ているようで、学校到着も15分ほど遅れる可能性が出てきました。
詳しくわかり次第、メールにてお知らせします。
PS.
今回の速報は、修学旅行と見学学習を一緒にさせていただきました。
留守番部隊のもとに、一気に写真が送られてきたので、メール作成による時間のズレをできるだけ少なくするための選択です。どうぞ一緒にご覧ください。
見学学習 速報シリーズその3
おっと、居酒屋?で楽しい時間を過ごした子もいるようですね。
こちらは、パラパラ漫画作りに挑戦している様子です。みんな夢中になって取り組んでいるようですね。
ガイナックスで事件が発生したようです。でも、安心してください。
子どもたちは知恵を出し合い、コナンたち少年探偵団と一緒に謎を解いたようです。
こちらは、パラパラ漫画作りに挑戦している様子です。みんな夢中になって取り組んでいるようですね。
ガイナックスで事件が発生したようです。でも、安心してください。
子どもたちは知恵を出し合い、コナンたち少年探偵団と一緒に謎を解いたようです。
修学旅行 速報シリーズその2
修学旅行隊は、無事、浅草雷門前に到着です。
予定より1時間ほど早く到着したため、浅草自由散策の時間を長くするそうです。
「団子が食べたい。」と言っている6年生もいるようです。
迷子にならないように楽しんでほしいですね。
雷門前での集合写真です。
どうして斜め? これが流行?
カメラマン(担任)の思いは分かりませんが、おもしろいので紹介します。
予定より1時間ほど早く到着したため、浅草自由散策の時間を長くするそうです。
「団子が食べたい。」と言っている6年生もいるようです。
迷子にならないように楽しんでほしいですね。
雷門前での集合写真です。
どうして斜め? これが流行?
カメラマン(担任)の思いは分かりませんが、おもしろいので紹介します。
見学学習 速報シリーズその2
見学学習隊は、ガイナックスを見学中。
名探偵コナン展を見学しているようですね。
写真からしか情報が得られず、コメントが短くなってしまい申し訳ありません。
でも、送られてきた写真は、随時、速報シリーズで紹介しますので、お楽しみください。
名探偵コナン展を見学しているようですね。
写真からしか情報が得られず、コメントが短くなってしまい申し訳ありません。
でも、送られてきた写真は、随時、速報シリーズで紹介しますので、お楽しみください。
見学学習 速報シリーズその1
見学学習隊は、ガイナックスに到着しました。
名探偵コナン展のパネルの前で、学年ごとに記念撮影です。
写真を大きくしたのは、集合写真だからです。修学旅行隊と差を付けたわけではありません。ご理解ください。
名探偵コナン展のパネルの前で、学年ごとに記念撮影です。
写真を大きくしたのは、集合写真だからです。修学旅行隊と差を付けたわけではありません。ご理解ください。
修学旅行 速報シリーズその1
修学旅行隊は、守谷SAを出発し、現在、首都高を走行中です。
小野中学校体験入学
本日の午後、6年生8名が小野中学校へ体験入学に行ってきました。
多目的ホールに町内の6年生全員が集まり、中学校の校長先生のお話を聞きました。その後、1年生教室に移動して、実際に数学と英語の授業を体験してきました。
数学の授業では、最初にトランプを使ってばば抜きの要領で簡単なゲームをしました。はじめは緊張していた子どもたちも、あっという間にニコニコに。それが「正負の数」の学習につながっていました。小学校の学習では聞き慣れない用語なども出てきていましたが、すらすらと課題に取り組むことができた8名、頼もしいですね。
英語の授業では、英語で自己紹介やインタビューをしました。他の小学校児童との交流がたくさんあり、話したことのない相手でも積極的に話しかけに行く子もいました。
その後、30分程度ではありましたが部活動の見学もでき、子どもたちにとってとても有意義な時間となったようです。中学校生活への期待を持ち、目を輝かせている子どもたちでした。
多目的ホールに町内の6年生全員が集まり、中学校の校長先生のお話を聞きました。その後、1年生教室に移動して、実際に数学と英語の授業を体験してきました。
数学の授業では、最初にトランプを使ってばば抜きの要領で簡単なゲームをしました。はじめは緊張していた子どもたちも、あっという間にニコニコに。それが「正負の数」の学習につながっていました。小学校の学習では聞き慣れない用語なども出てきていましたが、すらすらと課題に取り組むことができた8名、頼もしいですね。
英語の授業では、英語で自己紹介やインタビューをしました。他の小学校児童との交流がたくさんあり、話したことのない相手でも積極的に話しかけに行く子もいました。
その後、30分程度ではありましたが部活動の見学もでき、子どもたちにとってとても有意義な時間となったようです。中学校生活への期待を持ち、目を輝かせている子どもたちでした。
「広報 おのまち」11月号から
「広報 おのまち」11月号に、飯豊小学校関連の記事が2件掲載されていましたので紹介します。
こちらは、「小野高通信」に掲載されています。つまり、「本校」とは小野高校、「本校生」とは小野高校生のことです。
まだ見ていないという方は、ぜひご覧ください。
こちらは、「小野高通信」に掲載されています。つまり、「本校」とは小野高校、「本校生」とは小野高校生のことです。
まだ見ていないという方は、ぜひご覧ください。
大豆の収穫
4年生が、春から育て、天日干ししていた大豆を収穫しました。
収穫した大豆は、この後、豆腐を作りに使う予定のようです。
無農薬の国産大豆で作る豆腐はとってもおいしくなりそうで楽しみです。
豆腐作りの様子については、また、後日お知らせします。
収穫した大豆は、この後、豆腐を作りに使う予定のようです。
無農薬の国産大豆で作る豆腐はとってもおいしくなりそうで楽しみです。
豆腐作りの様子については、また、後日お知らせします。
マラソン大会
本日、校内マラソン大会が実施されました。曇り空ではありましたが、先週ほどの寒さも風もなく、絶好のマラソン日和の中、実施することができました。
6年生代表による選手宣誓の様子です。スタートを前に、強い意気込みが感じられる堂々とした宣誓でした。
低学年ブロックの様子です。スタートして一気に飛び出した1年生男子をみんなで追いかけています。女の子もがんばっていました。全員が一生懸命走っている様子に、応援に来てくださった方々から大きな声援が送られていました。
中学年ブロックの様子です。こちらもスタート直後に、4年生男子が一気に飛び出し、それを3年生男子が追いかけ、その後にいくつかの集団が続く展開に。低学年より300mほど長いコースをみんな一生懸命走っていました。
最後に実施した高学年ブロックの様子です。高学年はコースを2周、つまり、学校への上り坂を2回走らなければならない大変なコースです。そのため、1周目は、先頭グループもほぼ団子状態。ドラマは、2周目の下り坂から始まりました。
教頭の講評にもありましたが、全員がゴールできたことが最大の成果だと思っています。がんばった自分に、そして、友だちに拍手を贈って大会を終了しました。ご家庭においても、そんな子どもたちを大いに褒めてあげてください。
最後に、たくさんの方々が応援に駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。沿道からの声援は、子どもたちにとって大きな励みとなっていました。ありがとうございました。
6年生代表による選手宣誓の様子です。スタートを前に、強い意気込みが感じられる堂々とした宣誓でした。
低学年ブロックの様子です。スタートして一気に飛び出した1年生男子をみんなで追いかけています。女の子もがんばっていました。全員が一生懸命走っている様子に、応援に来てくださった方々から大きな声援が送られていました。
中学年ブロックの様子です。こちらもスタート直後に、4年生男子が一気に飛び出し、それを3年生男子が追いかけ、その後にいくつかの集団が続く展開に。低学年より300mほど長いコースをみんな一生懸命走っていました。
最後に実施した高学年ブロックの様子です。高学年はコースを2周、つまり、学校への上り坂を2回走らなければならない大変なコースです。そのため、1周目は、先頭グループもほぼ団子状態。ドラマは、2周目の下り坂から始まりました。
教頭の講評にもありましたが、全員がゴールできたことが最大の成果だと思っています。がんばった自分に、そして、友だちに拍手を贈って大会を終了しました。ご家庭においても、そんな子どもたちを大いに褒めてあげてください。
最後に、たくさんの方々が応援に駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。沿道からの声援は、子どもたちにとって大きな励みとなっていました。ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
読書の楽しさや面白さを実感させ、読書習慣を形成することをねらい、11月9日(水)から12月1日(木)の「秋の読書ウィーク」に、いくつかの活動に取り組んでいます。
本日は、その活動の一つとして、朝の読み聞かせを実施しました。校長や養護教諭も学級に入り、それぞれの先生方が選んだ本を読み聞かせしました。担任ではない先生方からの読み聞かせに、子どもたちは新鮮な気持ちで聞き入っていました。
1年生教室では、5・6年担任が、「植木鉢に、のっぺらぼうの顔を植えると・・・・め(目)が出て、は(歯)が出て、はな(鼻)が咲きました・・・・」というおもしろいお話を読んでいました。これは、6年生の女の子が、1年生の時に大好きだった本だと担任に勧めたようです。
2・3年生教室では、養護教諭が「名前」の由来に関する本を読み聞かせしていました。実際に、出産祝いのお返しでもらったという出産時の体重と同じ重さのお米も使い、体感にも訴える内容でした。
4年生教室では、1年担任がクイズを交えた楽しい本の読み聞かせを行っていました。
5・6年生教室では、校長先生が「もちもちの木」を昔風の語りを交えながら読み聞かせしていました。
次回は、21日(月)の朝に行います。
また、11月25日(金)から12月1日(木)の1週間は、親子読書も実施します。ご協力お願いいたします。
本日は、その活動の一つとして、朝の読み聞かせを実施しました。校長や養護教諭も学級に入り、それぞれの先生方が選んだ本を読み聞かせしました。担任ではない先生方からの読み聞かせに、子どもたちは新鮮な気持ちで聞き入っていました。
1年生教室では、5・6年担任が、「植木鉢に、のっぺらぼうの顔を植えると・・・・め(目)が出て、は(歯)が出て、はな(鼻)が咲きました・・・・」というおもしろいお話を読んでいました。これは、6年生の女の子が、1年生の時に大好きだった本だと担任に勧めたようです。
2・3年生教室では、養護教諭が「名前」の由来に関する本を読み聞かせしていました。実際に、出産祝いのお返しでもらったという出産時の体重と同じ重さのお米も使い、体感にも訴える内容でした。
4年生教室では、1年担任がクイズを交えた楽しい本の読み聞かせを行っていました。
5・6年生教室では、校長先生が「もちもちの木」を昔風の語りを交えながら読み聞かせしていました。
次回は、21日(月)の朝に行います。
また、11月25日(金)から12月1日(木)の1週間は、親子読書も実施します。ご協力お願いいたします。
脱穀をしました!
本日5校時目、学習田で収穫した稲の脱穀を行いました。
機械を使っての作業だったので、安全面でのご指導と機械の操作のために、地域の方2名にご協力いただきました。
せっせせっせと稲の束を運び、あっという間に脱穀終了!と思いきや、
昨日の強風で、はせが折れてしまった部分の稲を集めてくださっていたものが、軽トラックの荷台に山積みされて残っていました。こちらも、みんなで協力してあっという間に終了!
機械はやっぱりすごいですね。
合間を縫って自ら進んで落ち穂拾いをする子どもたちの姿には感心させられました。
約半年間の田の変化です。こうしてみてみると、たくさんの表情が見られました。今年度は5袋分の米が収穫できました。収穫までに関わって下った皆様、本当にありがとうございました。今後はこのお米の活用法を5・6年生で考えていきます。
機械を使っての作業だったので、安全面でのご指導と機械の操作のために、地域の方2名にご協力いただきました。
せっせせっせと稲の束を運び、あっという間に脱穀終了!と思いきや、
昨日の強風で、はせが折れてしまった部分の稲を集めてくださっていたものが、軽トラックの荷台に山積みされて残っていました。こちらも、みんなで協力してあっという間に終了!
機械はやっぱりすごいですね。
合間を縫って自ら進んで落ち穂拾いをする子どもたちの姿には感心させられました。
約半年間の田の変化です。こうしてみてみると、たくさんの表情が見られました。今年度は5袋分の米が収穫できました。収穫までに関わって下った皆様、本当にありがとうございました。今後はこのお米の活用法を5・6年生で考えていきます。
マラソン練習
本日、全ての学年で、14日(月)に予定されている校内マラソン大会に向けた練習が行われました。
1・2年生の様子です。トップで走ってきた2人。最後までデットヒートを繰り広げていました。
その他の子どもたちも、少しでも前に行こうとがんばっていました。後半に待ち構えている学校への上り坂がきつかったようです。
3・4年生の様子です。実は、この集団の前に先頭を走る女の子が1人いました。でも、最後は・・・・。毎朝の持久走練習をがんばっている子が力を発揮する結果となったようです。
5・6年生の様子です。写真は3位集団の様子。この前に、先頭を走る5年生1人と、少し離されながらもそれを追いかける6年生2人。ドラマは最後の上り坂で起きました。
これは、あくまでも練習での様子です。でも、練習とは言え、本気でがんばる子どもたちはとても輝いていました。
14日(月)の本番では、どんな結果が待ち受けているのか!子どもたちのがんばりに期待したいと思います。
1・2年生の様子です。トップで走ってきた2人。最後までデットヒートを繰り広げていました。
その他の子どもたちも、少しでも前に行こうとがんばっていました。後半に待ち構えている学校への上り坂がきつかったようです。
3・4年生の様子です。実は、この集団の前に先頭を走る女の子が1人いました。でも、最後は・・・・。毎朝の持久走練習をがんばっている子が力を発揮する結果となったようです。
5・6年生の様子です。写真は3位集団の様子。この前に、先頭を走る5年生1人と、少し離されながらもそれを追いかける6年生2人。ドラマは最後の上り坂で起きました。
これは、あくまでも練習での様子です。でも、練習とは言え、本気でがんばる子どもたちはとても輝いていました。
14日(月)の本番では、どんな結果が待ち受けているのか!子どもたちのがんばりに期待したいと思います。
第7回 田村地区交通安全大会
本日、田村市文化センターにおいて、第7回田村地区交通安全大会が行われました。本校からは、6年生児童が小野町の代表として出席し、交通安全に関する意見文の発表を行いました。
約100名ほどの人が集まる会場で、とても緊張していましたが、堂々と発表することができました。
参加賞をいただき、席に戻った時には、「緊張したけどやってよかった。」と一言。達成感を感じることができたようです。
約100名ほどの人が集まる会場で、とても緊張していましたが、堂々と発表することができました。
参加賞をいただき、席に戻った時には、「緊張したけどやってよかった。」と一言。達成感を感じることができたようです。
音読発表会
本日の集会の時間に、5・6年生による音読発表会がありました。5年生は枕草子の一節を、6年生は二つの詩を発表しました。
先週末の飯豊っ子文化祭に引き続き、高学年らしい堂々とした素晴らしい発表でした。
枕草子は、昔の言葉がたくさん使われているため、何を言っているのか悩みながら聞いている下級生もいました。
詩の音読では、心地よい独特のリズムに、からだを揺らしながら聞いている下級生の姿も見られました。それを見ていたわたしたちまで楽しい気分になってしまいました。
先週末の飯豊っ子文化祭に引き続き、高学年らしい堂々とした素晴らしい発表でした。
枕草子は、昔の言葉がたくさん使われているため、何を言っているのか悩みながら聞いている下級生もいました。
詩の音読では、心地よい独特のリズムに、からだを揺らしながら聞いている下級生の姿も見られました。それを見ていたわたしたちまで楽しい気分になってしまいました。
銀杏の絨毯【その後】
今日の1・2年生の生活科は、落ち葉遊びも兼ねて、イチョウの葉っぱの片付けをしました。
子どもたちは、大量に落ちている葉っぱを両手いっぱいに抱えて、一生懸命捨ててくれました。そして、とてもきれいになりました。
ちなみに、昨日は1年生が落ち葉で楽しく遊びました。投げたり、イチョウのシャワーを浴びたり、布団にしたり毛布にしたりと、満喫していました。
子どもたちは、大量に落ちている葉っぱを両手いっぱいに抱えて、一生懸命捨ててくれました。そして、とてもきれいになりました。
ちなみに、昨日は1年生が落ち葉で楽しく遊びました。投げたり、イチョウのシャワーを浴びたり、布団にしたり毛布にしたりと、満喫していました。
歯科指導(1年生)
今日は、11月8日(いい歯の日)です。2校時目の休み時間 (わくわくタイム) に、保健の先生から歯についての指導がありました。
まずは、噛む力を試すガムを噛みました。噛んでいると、だんだんと色が変わっていくことに、すぐに気づく1年生。
噛み終わると、専用の用紙にガムを出し、色を比べて自分の噛む力を確認していました。
その後、しっかり噛むと起こるいいことや、噛むときのお約束などを教えてもらいました。給食の時は、「ちゃんと30回噛まなくちゃ!」 と、意気込んで食べていました。
10日には2・3年生、11日には4年生、15日には5・6年生への指導が予定されています。
まずは、噛む力を試すガムを噛みました。噛んでいると、だんだんと色が変わっていくことに、すぐに気づく1年生。
噛み終わると、専用の用紙にガムを出し、色を比べて自分の噛む力を確認していました。
その後、しっかり噛むと起こるいいことや、噛むときのお約束などを教えてもらいました。給食の時は、「ちゃんと30回噛まなくちゃ!」 と、意気込んで食べていました。
10日には2・3年生、11日には4年生、15日には5・6年生への指導が予定されています。
銀杏の絨毯
飯豊っ子文化祭の繰替休業日を終えた本日、登校してきた子どもたちを銀杏の葉の絨毯が出迎えてくれました。土曜日にはそれほどなかったので、日曜日と月曜日の二日間に降り積もったものでしょう。
アヒル君もとても喜び、かくれんぼを始めてしまいました。見つけられるかな?
遊具側の登り口です。坂の一部分だけ、落ち葉でいっぱいになっていました。
遊具周りです。砂場まで落ち葉でいっぱいになっていました。
職員駐車場の大銀杏の木の下です。車のフロントガラスにもつもり始めるほど、今も降り続いています。
アヒル君は見つけられましたか?3枚の写真、全てにアヒル君がかくれていますよ。
アヒル君もとても喜び、かくれんぼを始めてしまいました。見つけられるかな?
遊具側の登り口です。坂の一部分だけ、落ち葉でいっぱいになっていました。
遊具周りです。砂場まで落ち葉でいっぱいになっていました。
職員駐車場の大銀杏の木の下です。車のフロントガラスにもつもり始めるほど、今も降り続いています。
アヒル君は見つけられましたか?3枚の写真、全てにアヒル君がかくれていますよ。
いわきハルモニアオルケスタ
飯豊っ子文化祭の後、親子昼食会を経て、いわきハルモニアオルケスタによる吹奏楽演奏会が行われました。
YMCAや海の声、トトロメドレーなど、大人でも子どもでも楽しめる演奏をしていただきました。
また、指揮者体験コーナーでは、子どもたちの指揮が早かろうと遅かろうと、そのリズムに合わせて演奏をするなど、会場を大いに盛り上げてくれました。中には、ジャンプをして指揮をする子もいるほど、子どもたちはノリノリでした。先生方も負けじと参加し、「ノリのいい学校だ。」 との賛辞をいただきました(^ω^)♪
指揮者体験コーナーの最後には、校長先生による指揮で、楽しくトトロの歌を歌えました。
来年の2月26日には、いわきで定期演奏会がありますので、お時間に都合がつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
最後になりましたが、保護者の皆様、本日の飯豊っ子文化祭及び吹奏楽鑑賞会にご参加いただき誠にありがとうございました。また、朝早くからのお弁当作りも、大変だったと思います。ありがとうございました。
子どもたちは、見に来てくれた方々に喜んでもらおうと、驚いてもらおうと、感動してもらおうと一生懸命がんばりました。ご家庭では、そのがんばりを是非褒めてあげてください。それが、きっと次へのがんばりにつながると思います。
本日は、本当にありがとうございました。
YMCAや海の声、トトロメドレーなど、大人でも子どもでも楽しめる演奏をしていただきました。
また、指揮者体験コーナーでは、子どもたちの指揮が早かろうと遅かろうと、そのリズムに合わせて演奏をするなど、会場を大いに盛り上げてくれました。中には、ジャンプをして指揮をする子もいるほど、子どもたちはノリノリでした。先生方も負けじと参加し、「ノリのいい学校だ。」 との賛辞をいただきました(^ω^)♪
指揮者体験コーナーの最後には、校長先生による指揮で、楽しくトトロの歌を歌えました。
来年の2月26日には、いわきで定期演奏会がありますので、お時間に都合がつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
最後になりましたが、保護者の皆様、本日の飯豊っ子文化祭及び吹奏楽鑑賞会にご参加いただき誠にありがとうございました。また、朝早くからのお弁当作りも、大変だったと思います。ありがとうございました。
子どもたちは、見に来てくれた方々に喜んでもらおうと、驚いてもらおうと、感動してもらおうと一生懸命がんばりました。ご家庭では、そのがんばりを是非褒めてあげてください。それが、きっと次へのがんばりにつながると思います。
本日は、本当にありがとうございました。
飯豊っ子文化祭【後半】
後半の始まりは、1年生による劇 「1年生とまほうのランプ」 でした。
入学してから7ヶ月が経ち、できるようになったことがたくさんあるはずの1年生。でも、子どもたちは、できるようになったことが何なのか分かりません。そこでランプの妖精が登場し・・・という劇でした。
国語、体育、音楽の学習でできるようになったことを、1年生らしくかわいく発表してくれました。開脚前転や開脚後転の技を決めると、会場から「おぉ・・・」という声が漏れていました。
後半の幕間では、4月からの7ヶ月をふり返るムービーが流れました。
最後の演目は、5・6年生による 劇「『仁井町騒動』後日譚」でした。
約200年前の小野町で起きた騒動をもとに、作り上げた劇です。大きな背景も、子どもたちが自分で色を染めた大作です。一人一人の台詞が長く、照明なども自分たちでやるなど、高学年らしく頑張りました。
劇の最後のシーンでは、思わず涙がこぼれてしまうほどでした。
エンディングは、全校生で行いました。
実は、オープニングは「おむすびころりん」の、ねずみのおうちでごちそうになるところまでのパロディでした。そして、エンディングではその続き、おじいさんがおうちに帰って小槌をふり、白いお米がざあらざら、金の小判がざっくざく出てくるところのパロディでした。気づいた方はいらっしゃるでしょうか?
最後に、全員で「にんげんっていいな」を歌い、終了となりました。会場は、温かい拍手でいっぱいになりました。
入学してから7ヶ月が経ち、できるようになったことがたくさんあるはずの1年生。でも、子どもたちは、できるようになったことが何なのか分かりません。そこでランプの妖精が登場し・・・という劇でした。
国語、体育、音楽の学習でできるようになったことを、1年生らしくかわいく発表してくれました。開脚前転や開脚後転の技を決めると、会場から「おぉ・・・」という声が漏れていました。
後半の幕間では、4月からの7ヶ月をふり返るムービーが流れました。
最後の演目は、5・6年生による 劇「『仁井町騒動』後日譚」でした。
約200年前の小野町で起きた騒動をもとに、作り上げた劇です。大きな背景も、子どもたちが自分で色を染めた大作です。一人一人の台詞が長く、照明なども自分たちでやるなど、高学年らしく頑張りました。
劇の最後のシーンでは、思わず涙がこぼれてしまうほどでした。
エンディングは、全校生で行いました。
実は、オープニングは「おむすびころりん」の、ねずみのおうちでごちそうになるところまでのパロディでした。そして、エンディングではその続き、おじいさんがおうちに帰って小槌をふり、白いお米がざあらざら、金の小判がざっくざく出てくるところのパロディでした。気づいた方はいらっしゃるでしょうか?
最後に、全員で「にんげんっていいな」を歌い、終了となりました。会場は、温かい拍手でいっぱいになりました。
飯豊っ子文化祭【前半】
今日は、待ちに待った飯豊っ子文化祭が行われました。お日様も、飯豊の子どもたちを応援するかのように、顔を出してぽかぽか陽気にしてくれました。
1年生を中心とした「オープニング ~おむすびころりん風味~」で、飯豊っ子文化祭がスタートしました。
「おむすびころりん」という物語を、文化祭風にアレンジした台本と映像で、会場はほんのり笑顔になりました。
出し物のトップバッターは、3・4年生による総合発表「四季を語る」です。
春・夏・秋・冬の動植物について、総合の時間に調べたことを、クイズや音、ちょっとしたギャグなどを交えながら発表しました。
その後に、2~4年生が町の音楽祭で発表した合唱を披露しました。
春・夏・秋・冬に合った詩の朗読と、四季に合わせて「春の小川」「茶つみ」「もみじ」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
幕間では、5・6年生がダブルダッチを披露しました。
初めて教わったのが、9月の下旬。本格的に練習を始めたのが2週間前。短期間でかなり跳べるようになりました。
基本の動きから始まり、PPAPなどの曲に合わせた技が次々に繰り広げられます。会場からは「おぉ~!」という感嘆の声がたくさん聞こえました。
前半の最後は、2年生による音読劇「お手紙」でした。
国語の授業で学んだ、がまくんとかえるくんの気持ちが表現できるように、3人で力を合わせて音読をしました。
1年生を中心とした「オープニング ~おむすびころりん風味~」で、飯豊っ子文化祭がスタートしました。
「おむすびころりん」という物語を、文化祭風にアレンジした台本と映像で、会場はほんのり笑顔になりました。
出し物のトップバッターは、3・4年生による総合発表「四季を語る」です。
春・夏・秋・冬の動植物について、総合の時間に調べたことを、クイズや音、ちょっとしたギャグなどを交えながら発表しました。
その後に、2~4年生が町の音楽祭で発表した合唱を披露しました。
春・夏・秋・冬に合った詩の朗読と、四季に合わせて「春の小川」「茶つみ」「もみじ」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
幕間では、5・6年生がダブルダッチを披露しました。
初めて教わったのが、9月の下旬。本格的に練習を始めたのが2週間前。短期間でかなり跳べるようになりました。
基本の動きから始まり、PPAPなどの曲に合わせた技が次々に繰り広げられます。会場からは「おぉ~!」という感嘆の声がたくさん聞こえました。
前半の最後は、2年生による音読劇「お手紙」でした。
国語の授業で学んだ、がまくんとかえるくんの気持ちが表現できるように、3人で力を合わせて音読をしました。
飯豊っ子文化祭リハーサル
本日、文化祭リハーサルを行いました。
とってもかわいらしく元気な発表を見せてくれた1年生。発表の中では、5・6年生が驚くほどの技も見せてくれました。
音楽祭にも増して元気な歌声を聞かせてくれた2~4年生。この他に、2年生は音読劇を、3・4年生は学習発表劇も発表します。
小野町を舞台にした歴史劇を発表した5・6年生。昔風の台詞にもチャレンジし、堂々の演技を見せてくれました。5・6年生は、この他にも幕間でダブルダッチにチャレンジします。
文化祭本番もいよいよ土曜日。よりよい発表ができるよう残り2日、しっかりがんばりますので、ぜひ見に来てください。
とってもかわいらしく元気な発表を見せてくれた1年生。発表の中では、5・6年生が驚くほどの技も見せてくれました。
音楽祭にも増して元気な歌声を聞かせてくれた2~4年生。この他に、2年生は音読劇を、3・4年生は学習発表劇も発表します。
小野町を舞台にした歴史劇を発表した5・6年生。昔風の台詞にもチャレンジし、堂々の演技を見せてくれました。5・6年生は、この他にも幕間でダブルダッチにチャレンジします。
文化祭本番もいよいよ土曜日。よりよい発表ができるよう残り2日、しっかりがんばりますので、ぜひ見に来てください。
飯豊っ子文化祭 全体練習
本日、飯豊っ子文化祭のオープニングとエンディングに向けた全体練習を行いました。
全体で合わせるのは初めてでしたが、全員で声を出すところもピッタリと合っていて驚かされました。
今、どの学年も来週の本番に向けて、急ピッチで練習に取り組んでいます。楽しい発表、元気な発表、見せる発表を目指しますので楽しみにしていてください。
集会活動
本日の集会活動は、図書委員会が担当しました。
はじめに、4月からの読書冊数、上位者の表彰を行いました。
こちらは低学年の部の入賞者4名です。1位は同数(26冊)で2名でした。
こちらは中学年、高学年の部の入賞者3名ずつです。
中学年の部1位は54冊。高学年の部1位は52冊でした。
これからも、読書活動に励んでほしいですね。
最後に、紙芝居の読み聞かせと紙芝居の内容3択クイズを行いました。
3択クイズで間違う子がいないくらい、みんな一生懸命聞いていました。
アヒル君も楽しかったようで、いつもより出しゃばって写ってしまいました。
図書委員会のみなさん、今日までの準備や練習、お疲れ様でした。
稲刈り
本日、5・6年生が、学校田の稲刈りを行いました。
稲刈りのスナップ集です。今年が2回目の6年生は、昨年度の経験を思い出しながら、5年生は、6年生やご協力いただいた地域の先生方に教えていただきながら、一生懸命取り組みました。
稲刈りにご協力いただいた方々です。全ての方々を紹介することができず、申し訳ありません。5名の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
1年生も応援にかけつけてくれました。
思っていたよりも時間はかかってしまいましたが、こんなにきれいになりました。
5・6年生、そして、大方さんをはじめ、ご協力くださった方々、お疲れ様でした。
稲刈りのスナップ集です。今年が2回目の6年生は、昨年度の経験を思い出しながら、5年生は、6年生やご協力いただいた地域の先生方に教えていただきながら、一生懸命取り組みました。
稲刈りにご協力いただいた方々です。全ての方々を紹介することができず、申し訳ありません。5名の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
1年生も応援にかけつけてくれました。
思っていたよりも時間はかかってしまいましたが、こんなにきれいになりました。
5・6年生、そして、大方さんをはじめ、ご協力くださった方々、お疲れ様でした。
音楽祭激励会
本日、町小中学校音楽祭の激励会を行いました。
今年は、2・3・4年生21名が、日本の四季をテーマにした発表を行います。
楽しく、元気な歌声がとてもすばらしい発表でした。本番がとても楽しみです。
ピアノ伴奏を担当する子どもたちです。
6年生の代表児童から激励の言葉が贈られました。
2・3・4年生のみなさん、ぜひがんばってください。
今年は、2・3・4年生21名が、日本の四季をテーマにした発表を行います。
楽しく、元気な歌声がとてもすばらしい発表でした。本番がとても楽しみです。
ピアノ伴奏を担当する子どもたちです。
6年生の代表児童から激励の言葉が贈られました。
2・3・4年生のみなさん、ぜひがんばってください。
芋掘り交流会
本日、小野高校草花班みなさんと、第2回目の交流授業を実施しました。
今回は、1・2年生14名が芋掘り体験をさせていただきました。
はじめに、さつまいもの育ち方や掘り方について説明してもらいました。
説明を聞いた後、早速、芋掘り体験開始です。化石を発掘するように、さつまいもの周りを丁寧に掘っていきました。
さつまいもの姿が少しずつ見えてきました。途中で折らないように、さらに慎重に、でも、力強く掘り進めていきました。
「とったど~!」のスナップ集です。持ち上げるのも大変なくらいの収穫に、子どもたちは大喜びでした。最後の一番大きなさつまいもは、これ1つだけで2キログラム以上あり、小野高校の先生方もビックリするほどの大物でした。
最後に、みんなで記念撮影。子どもたちは、今日の活動に大満足でした。
今回は、1・2年生14名が芋掘り体験をさせていただきました。
はじめに、さつまいもの育ち方や掘り方について説明してもらいました。
説明を聞いた後、早速、芋掘り体験開始です。化石を発掘するように、さつまいもの周りを丁寧に掘っていきました。
さつまいもの姿が少しずつ見えてきました。途中で折らないように、さらに慎重に、でも、力強く掘り進めていきました。
「とったど~!」のスナップ集です。持ち上げるのも大変なくらいの収穫に、子どもたちは大喜びでした。最後の一番大きなさつまいもは、これ1つだけで2キログラム以上あり、小野高校の先生方もビックリするほどの大物でした。
最後に、みんなで記念撮影。子どもたちは、今日の活動に大満足でした。
授業研究 その5
本日は、1年生の校内授業研究会を実施しました。
今日の学習は、国語科「くじらぐも」です。場面の様子を想像し、その様子が表れるように音読することが本時のねらいでした。
はじめに、今日、学習する場面をみんなで音読しました。上手に読めてはいるのですが、まだ情景や気持ちを考えた音読にはなっていませんでした。
「どのように読めばいいのかな?」プリントに印刷された本文にサイドラインを引き、読み方の工夫点についてそれぞれ書き込みました。「大きな声で、くじらさんに聞こえるように」「気持ちを込めて」「楽しそうに」など、子どもたちなりに書き込んでいました。
本文に書かれている子どもたちになりきって、動作化しながら、読み方の工夫点について共有し合いました。実際に動くことで、その時の情景や気持ちがつかみやすかったようです。最初の音読とは比べものにならないくらい、気持ちがこもった音読に変化していました。
栄養教室 その2
5・6年生は5校時目に引き続き、6校時目も井上先生のお話を聞きました。
5校時目に作ったメロンソーダを手にのせて1分待つと...
ティッシュでふいても、手についた緑色がとれないことに驚いていました。普段何気なくのんでいるジュースには、たくさんの添加物が含まれているということを実感できた瞬間でした。
添加物の話以外にも、「ぼくらフードファイター」という食育の歌を手話付きで教えてくださったり、
五大栄養素についてや、子どもとほぼ同じ大きさの人体図鑑を使って体のつくりを教えてくださったりと、普段の家庭科の授業だけでは分からなかった知識を得ることができました。
子どもたちだけでなく、大人にとっても有意義な時間になりました。講師の井上真由美先生、大変ためになるお話をありがとうございました。
5校時目に作ったメロンソーダを手にのせて1分待つと...
ティッシュでふいても、手についた緑色がとれないことに驚いていました。普段何気なくのんでいるジュースには、たくさんの添加物が含まれているということを実感できた瞬間でした。
添加物の話以外にも、「ぼくらフードファイター」という食育の歌を手話付きで教えてくださったり、
五大栄養素についてや、子どもとほぼ同じ大きさの人体図鑑を使って体のつくりを教えてくださったりと、普段の家庭科の授業だけでは分からなかった知識を得ることができました。
子どもたちだけでなく、大人にとっても有意義な時間になりました。講師の井上真由美先生、大変ためになるお話をありがとうございました。
栄養教室 その1
本日、食育専門家の井上先生においでいただき、栄養教室を実施しました。
ここでは、5校時に全校生を対象に実施した栄養教室の様子をお知らせします。
全員で、「わんちゃん!」とお呼びすると、着ぐるみを着た井上先生が登場。驚きの登場に、子どもたちは始まってすぐに井上ワールドに引き込まれていました。
炭酸水にジュースなどで使われているブドウ糖果糖液糖を加える実験。みんなで試飲したところ、甘ったるく、おいしいとは言い難い飲み物に。ところが、そこへクエン酸、着色料、香味料を加えると、レモンソーダやメロンソーダ、コーラに変身。子どもたちは、いつもおいしく飲んでいるジュースが、ちょっとこわいもの感じたようです。
また、甘いものをとりすぎると、むし歯の原因になるだけでなく、かぜをひきやすくなったり、イライラしやすくなったり、骨が弱くなったりすることも教えていただきました。
その他にも、「まごわやさしい」(豆類、ごま類、わかめなどの海草類、野菜、魚、椎茸などのキノコ類、いも類)を意識して食べることが元気な体を作るためには大切だということ。
噛むことは、脳を刺激して集中力を上げたり、唾液の分泌をよくして免疫力を上げたりすること。
うんち(大便)は、体からの「大きなお便り」だから、うんちを見ることで健康状態がわかること。 など、たくさんのことを教えていただきました。
これらの学習を通して、井上先生とした「5つの約束」は、
① のどが渇いたら、麦茶、お茶、水を飲もう。(ジュースは時々ね。)
② 朝ごはんはきちんと食べよう。
③ 「まごわやさしい」を意識して食べよう。
④ 30回噛もう。
⑤ 自分のうんちを見よう。
でした。井上先生、ありがとうございました。
ここでは、5校時に全校生を対象に実施した栄養教室の様子をお知らせします。
全員で、「わんちゃん!」とお呼びすると、着ぐるみを着た井上先生が登場。驚きの登場に、子どもたちは始まってすぐに井上ワールドに引き込まれていました。
炭酸水にジュースなどで使われているブドウ糖果糖液糖を加える実験。みんなで試飲したところ、甘ったるく、おいしいとは言い難い飲み物に。ところが、そこへクエン酸、着色料、香味料を加えると、レモンソーダやメロンソーダ、コーラに変身。子どもたちは、いつもおいしく飲んでいるジュースが、ちょっとこわいもの感じたようです。
また、甘いものをとりすぎると、むし歯の原因になるだけでなく、かぜをひきやすくなったり、イライラしやすくなったり、骨が弱くなったりすることも教えていただきました。
その他にも、「まごわやさしい」(豆類、ごま類、わかめなどの海草類、野菜、魚、椎茸などのキノコ類、いも類)を意識して食べることが元気な体を作るためには大切だということ。
噛むことは、脳を刺激して集中力を上げたり、唾液の分泌をよくして免疫力を上げたりすること。
うんち(大便)は、体からの「大きなお便り」だから、うんちを見ることで健康状態がわかること。 など、たくさんのことを教えていただきました。
これらの学習を通して、井上先生とした「5つの約束」は、
① のどが渇いたら、麦茶、お茶、水を飲もう。(ジュースは時々ね。)
② 朝ごはんはきちんと食べよう。
③ 「まごわやさしい」を意識して食べよう。
④ 30回噛もう。
⑤ 自分のうんちを見よう。
でした。井上先生、ありがとうございました。
土曜授業
本日、土曜授業を実施しました。
厚生委員会による親子クリーン作戦では、子どもたちが家族と一緒に通学路等で集めたゴミをたくさん持ってきてくれました。厚生委員の方々には、朝早くからお集まりいただき、ゴミの分別回収を行っていただきました。
授業参観では、全学年、道徳の授業を実施しました。
思いやりや家族愛を取り扱っていた学年が多かったようです。子どもたちは、資料をもとに、どうすべきかを真剣に考え、発表していました。
道徳は、子どもたちの「心」の成長のためにとても重要な学習の一つです。ご家庭においても、話題にしていただければと思います。
最後に、研修委員会による親子演劇鑑賞教室を行いました。劇団風の子による「陽気なハンス」は、体育館中央に設置された舞台を中心に、体育館全体を使って演じるという珍しいものでした。また、音楽や効果音は、様々な道具や楽器を使って、その場で演奏するなど、驚きも多い作品でした。子どもたちにとっても分かりやすく、とても愉快な物語でした。
最後になりましたが、厚生委員及び研修委員の方々をはじめ、保護者のみなさまには、貴重な一日を、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
厚生委員会による親子クリーン作戦では、子どもたちが家族と一緒に通学路等で集めたゴミをたくさん持ってきてくれました。厚生委員の方々には、朝早くからお集まりいただき、ゴミの分別回収を行っていただきました。
授業参観では、全学年、道徳の授業を実施しました。
思いやりや家族愛を取り扱っていた学年が多かったようです。子どもたちは、資料をもとに、どうすべきかを真剣に考え、発表していました。
道徳は、子どもたちの「心」の成長のためにとても重要な学習の一つです。ご家庭においても、話題にしていただければと思います。
最後に、研修委員会による親子演劇鑑賞教室を行いました。劇団風の子による「陽気なハンス」は、体育館中央に設置された舞台を中心に、体育館全体を使って演じるという珍しいものでした。また、音楽や効果音は、様々な道具や楽器を使って、その場で演奏するなど、驚きも多い作品でした。子どもたちにとっても分かりやすく、とても愉快な物語でした。
最後になりましたが、厚生委員及び研修委員の方々をはじめ、保護者のみなさまには、貴重な一日を、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
かかし祭り見学に行きました
本日の2校時目、自分たちが出品したかかしを見るために、4・5・6年生でかかし祭りの見学に行ってきました。
個性豊かなかかしがたくさん並んでおり、肩を組んだり、並んで写真を撮ったり、真似をしてみたりと、子どもたちはとても楽しそうに見学していました。
「これ、どうやって作っているんだろう。」と、工夫を見つけようとしている子もいたので、ぜひとも来年度のかかし作りに生かしていってほしいと思います。
個性豊かなかかしがたくさん並んでおり、肩を組んだり、並んで写真を撮ったり、真似をしてみたりと、子どもたちはとても楽しそうに見学していました。
「これ、どうやって作っているんだろう。」と、工夫を見つけようとしている子もいたので、ぜひとも来年度のかかし作りに生かしていってほしいと思います。
音読発表会 1年生
本日の集会活動は、1年生の音読発表会でした。
1年生だけで行ったリハーサルの様子です。気持ちも声も準備万端で本番に突入しました。
今日、読んでくれたのは、「おむすびころりん」。教科書で学習したことを生かし、大きな声で堂々と発表してくれました。11人の息もピッタリでした。
2年生から6年生の代表児童が、1年生の発表に対して感想を述べました。声が大きく出ていたこと、楽しそうに発表していたことなど、1年生ががんばっていた様子をたくさん見つけてくれました。
音読発表会は、また5・6年生に戻り、2周目に入ります。
1年生だけで行ったリハーサルの様子です。気持ちも声も準備万端で本番に突入しました。
今日、読んでくれたのは、「おむすびころりん」。教科書で学習したことを生かし、大きな声で堂々と発表してくれました。11人の息もピッタリでした。
2年生から6年生の代表児童が、1年生の発表に対して感想を述べました。声が大きく出ていたこと、楽しそうに発表していたことなど、1年生ががんばっていた様子をたくさん見つけてくれました。
音読発表会は、また5・6年生に戻り、2周目に入ります。
就学時健康診断
本日、来年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。
子どもたちは、内科・歯科検診、視力・聴力検査、知能発達スクリーニング検査などに取り組みました。また、保護者の方々は、子育て学習講座に参加していただきました。
子どもたちは、ちょっと緊張気味。いろいろ取り組んで、きっと疲れたことでしょう。
子どもたちは、内科・歯科検診、視力・聴力検査、知能発達スクリーニング検査などに取り組みました。また、保護者の方々は、子育て学習講座に参加していただきました。
子どもたちは、ちょっと緊張気味。いろいろ取り組んで、きっと疲れたことでしょう。
プランター回収
本日、緑の少年団「花いっぱい運動」プランター回収を行いました。
本年度も、「花いっぱい運動」に対しまして、ご理解とご協力を賜りました関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
本年度も、「花いっぱい運動」に対しまして、ご理解とご協力を賜りました関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業研究 その4
本日、6年生 国語科の校内授業研究を行いました。
本日の授業は、宮沢賢治作「やまなし」の「五月」の内容を一文で表す学習でした。
はじめに一人読み。再度、作品に触れる時間です。自分のペースで、音読しました。
次に、「五月」の内容をイメージ図に表しながら、全体像を確かめていきました。
「やまなし」の世界観が掴みきれず、モヤモヤしていた子どもたちもいましたが、イメージ図にまとめることで、ちょっとすっきりしてきた様子でした。
最後に、「五月」を一文に表す活動、そして、それぞれの考えを交流し共有する活動へと展開していきました。子どもたちは、二匹のカニの子供らが、魚やカワセミの行動によって、「こわさ」を感じた話だったとまとめていました。
本日の授業は、宮沢賢治作「やまなし」の「五月」の内容を一文で表す学習でした。
はじめに一人読み。再度、作品に触れる時間です。自分のペースで、音読しました。
次に、「五月」の内容をイメージ図に表しながら、全体像を確かめていきました。
「やまなし」の世界観が掴みきれず、モヤモヤしていた子どもたちもいましたが、イメージ図にまとめることで、ちょっとすっきりしてきた様子でした。
最後に、「五月」を一文に表す活動、そして、それぞれの考えを交流し共有する活動へと展開していきました。子どもたちは、二匹のカニの子供らが、魚やカワセミの行動によって、「こわさ」を感じた話だったとまとめていました。
すいか割り
本日、4年生がすいか割りを行いました。
このすいかは、4年生がビニールハウスで育ててきたものです。こんなに大きくなりました。すいか割りに使う棒(男の子が持っているもの)は、昨年、飯豊小学校に木工教室でおいでいただいた、TOYクリエイターの野出正和さんからいただいたもの。日本すいか割り推進協会公認のすいか割り棒です。
思い切り振り下ろして・・・・・・。さあ、割れたかな?
パッカ~ン。見事命中!
みんなで楽しく、大いに盛り上がりました。
割ったすいかは、4年生全員でおいしくいただきました。
このすいかは、4年生がビニールハウスで育ててきたものです。こんなに大きくなりました。すいか割りに使う棒(男の子が持っているもの)は、昨年、飯豊小学校に木工教室でおいでいただいた、TOYクリエイターの野出正和さんからいただいたもの。日本すいか割り推進協会公認のすいか割り棒です。
思い切り振り下ろして・・・・・・。さあ、割れたかな?
パッカ~ン。見事命中!
みんなで楽しく、大いに盛り上がりました。
割ったすいかは、4年生全員でおいしくいただきました。
体育専門アドバイザー来校
本日、県中教育事務所所属の体育専門アドバイザーの先生方が来校し、子どもたちと一緒に汗を流してくださいました。
特に、5・6年生の授業では、ダブルダッチ(2本の長なわを跳ぶ運動)について教えていただきました。見たことはあるけど、やったことがなかった子どもたち。最初は、不安いっぱいの様子が見られましたが、始まってみると、跳べるようになったことが楽しくて、みんな積極的に練習していました。
ダブルダッチの入り方のコツは、「いち、にい、走ってトン。」。あとは、「トントントントン…」と跳ぶだけ。見本とこの指示で、子どもたちは入って、跳べるようになりました。
抜け方も簡単。奇数回跳んだ後に走りぬけるだけ。ここまでできるようになった子どもたちは、8の字連続跳びにも挑戦するなど、時間を忘れて練習していました。
この成果を、どこかで発表できればと考えています。
特に、5・6年生の授業では、ダブルダッチ(2本の長なわを跳ぶ運動)について教えていただきました。見たことはあるけど、やったことがなかった子どもたち。最初は、不安いっぱいの様子が見られましたが、始まってみると、跳べるようになったことが楽しくて、みんな積極的に練習していました。
ダブルダッチの入り方のコツは、「いち、にい、走ってトン。」。あとは、「トントントントン…」と跳ぶだけ。見本とこの指示で、子どもたちは入って、跳べるようになりました。
抜け方も簡単。奇数回跳んだ後に走りぬけるだけ。ここまでできるようになった子どもたちは、8の字連続跳びにも挑戦するなど、時間を忘れて練習していました。
この成果を、どこかで発表できればと考えています。
集会活動
本日の集会活動は、表彰と保健体育委員会の発表を行いました。
本日行った表彰は、町陸上記録会と理科自由研究、地区書写コンクール、そして、昨日行ったふれあいフェスタのグラウンドゴルフの4つです。
保健体育委員会の発表もあったため、代表者への表彰だけになってしまいましたが、多くの友だちのがんばりに、みんなで拍手を贈りました。
保健体育委員会の発表では、虫歯の原因やその予防について話がありました。
その後、フッ化物洗口のやり方について説明がありました。飯豊小学校では、来週から、毎週水曜日に実施していきます。
最後に、虫歯予防クイズが出題され、考えながら楽しく学ぶことができました。
本日行った表彰は、町陸上記録会と理科自由研究、地区書写コンクール、そして、昨日行ったふれあいフェスタのグラウンドゴルフの4つです。
保健体育委員会の発表もあったため、代表者への表彰だけになってしまいましたが、多くの友だちのがんばりに、みんなで拍手を贈りました。
保健体育委員会の発表では、虫歯の原因やその予防について話がありました。
その後、フッ化物洗口のやり方について説明がありました。飯豊小学校では、来週から、毎週水曜日に実施していきます。
最後に、虫歯予防クイズが出題され、考えながら楽しく学ぶことができました。
第2回 ふれあいフェスタ
心配していた雨も上がり、久しぶりに太陽が顔を見せる中、第2回ふれあいフェスタを実施しました。今回も、第1回同様、飯豊&吉野辺地区のグランドゴルフ愛好家のおじいちゃん、おばあちゃん方とグラウンドゴルフを通して触れ合いました。
下学年グループの様子です。6月に行った第1回の時には、構え方も、打ち方も、ルールも分からず、戸惑う様子が多かった子どもたちでしたが、今回はもう慣れたものです。時間内に、予定していた5ホールを難なく済ませ、追加2ホールを回るほどの上達ぶりでした。しかも、4人の子どもたちがホールインワンを達成しました。
こちらは上学年グループの様子です。上学年グループは全部で8ホール実施しました。全てのホールが下学年グループよりも長いので少し大変そうでしたが、時間内に全てを回ることができました。ホールインワン達成者は2人でした。
先生方も、子どもたちと一緒に挑戦しました。子どもたちに負けないくらい真剣に、中には子どもたちよりも本気になっている先生もいるほどでした。
ホールインワンを達成した児童です。先にも紹介しましたが、ホールインワン達成児童は全部で6名。教員も3名達成しました。これほど多くのホールインワンが出たことに、おじいちゃん、おばあちゃん方もビックリしていました。
最後に、本日お越しいただいた15名のおじいちゃん、おばあちゃん方に、子どもたちから感謝の気持ちとプレゼントをお渡しし、ふれあいフェスタを終了しました。
飯豊&吉野辺地区のおじいちゃん、おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
下学年グループの様子です。6月に行った第1回の時には、構え方も、打ち方も、ルールも分からず、戸惑う様子が多かった子どもたちでしたが、今回はもう慣れたものです。時間内に、予定していた5ホールを難なく済ませ、追加2ホールを回るほどの上達ぶりでした。しかも、4人の子どもたちがホールインワンを達成しました。
こちらは上学年グループの様子です。上学年グループは全部で8ホール実施しました。全てのホールが下学年グループよりも長いので少し大変そうでしたが、時間内に全てを回ることができました。ホールインワン達成者は2人でした。
先生方も、子どもたちと一緒に挑戦しました。子どもたちに負けないくらい真剣に、中には子どもたちよりも本気になっている先生もいるほどでした。
ホールインワンを達成した児童です。先にも紹介しましたが、ホールインワン達成児童は全部で6名。教員も3名達成しました。これほど多くのホールインワンが出たことに、おじいちゃん、おばあちゃん方もビックリしていました。
最後に、本日お越しいただいた15名のおじいちゃん、おばあちゃん方に、子どもたちから感謝の気持ちとプレゼントをお渡しし、ふれあいフェスタを終了しました。
飯豊&吉野辺地区のおじいちゃん、おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
かかしの設置
本校の学習田に、かかしが設置されました。
今年も、頭を垂れた黄金の稲穂がびっしり。でも、9月は雨が多かったせいか、元気がない様子も見られ、子どもたちはちょっと心配していました。早く太陽の光をたくさん浴びさせてあげたいです。
そんな稲穂が、鳥にやられないようにと、5・6年生がかかしを設置しました。
この2体のかかしが、子どもたちが一生懸命育て、観察してきた稲を、収穫までしっかりと守ってくれることでしょう。
アヒル君も見守り隊に参加したい様子で、かかし君と一緒に遊んでいました。
今年も、頭を垂れた黄金の稲穂がびっしり。でも、9月は雨が多かったせいか、元気がない様子も見られ、子どもたちはちょっと心配していました。早く太陽の光をたくさん浴びさせてあげたいです。
そんな稲穂が、鳥にやられないようにと、5・6年生がかかしを設置しました。
この2体のかかしが、子どもたちが一生懸命育て、観察してきた稲を、収穫までしっかりと守ってくれることでしょう。
アヒル君も見守り隊に参加したい様子で、かかし君と一緒に遊んでいました。
第26回福島県小学生リレーカーニバル
9月19日(月)、郡山総合運動場・開成山陸上競技場で第26回福島県小学生リレーカーニバルが開催されました。飯豊小からは6年生8名、5年生3名の計11名が出場しました。
県内の小学生が集まる大会ということもあり、参加する小学生、応援に駆けつけた方々など、とにかく人が多かったこと、また、今年から会場が変わったことなどから、なかなか落ち着かない雰囲気の大会でした。そのような中でも、競技に応援にと頑張ることができました。さすが飯豊小学校5・6年生です。
この大会が、今年度の陸上関係では最後の大会となりました。お疲れ様でした。
しかし、特設陸上部の練習はこれからも続けていきます。自分たちなりに新たな目標をたてて、しっかりがんばってほしいと思います。
県内の小学生が集まる大会ということもあり、参加する小学生、応援に駆けつけた方々など、とにかく人が多かったこと、また、今年から会場が変わったことなどから、なかなか落ち着かない雰囲気の大会でした。そのような中でも、競技に応援にと頑張ることができました。さすが飯豊小学校5・6年生です。
この大会が、今年度の陸上関係では最後の大会となりました。お疲れ様でした。
しかし、特設陸上部の練習はこれからも続けていきます。自分たちなりに新たな目標をたてて、しっかりがんばってほしいと思います。
おはなし会
本日の集会活動は、文化の館の西牧さんにおいでいただき、「おはなし会」を行いました。
今日のおはなしは、「へびの食い合い」 「椎茸と大蛇」 「アナンシと五」の3つでした。
「アナンシと五」はジャマイカ島のおはなしらしく、今までにない内容に子どもたちは興味深く聞き入っていました。
また、全員で「ちゃつぼ」の手遊びもするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
西牧さん、いつもありがとうございます。
今日のおはなしは、「へびの食い合い」 「椎茸と大蛇」 「アナンシと五」の3つでした。
「アナンシと五」はジャマイカ島のおはなしらしく、今までにない内容に子どもたちは興味深く聞き入っていました。
また、全員で「ちゃつぼ」の手遊びもするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
西牧さん、いつもありがとうございます。
緑の少年団活動資金贈呈式
本日、ふくしま中央森林組合の組合長様から、本校緑の少年団に対して活動資金をご寄贈いただきました。この事業は、4つの組合が合併し、ふくしま中央森林組合が設立されてから10周年を迎えたことを記念し、管轄地区内全ての緑の少年団に対して行っているそうです。
本日いただいた活動資金を有効活用し、緑の少年団活動をさらに活性化させていきたいと思います。組合長様はじめ、ふくしま中央森林組合に関係する全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
本日いただいた活動資金を有効活用し、緑の少年団活動をさらに活性化させていきたいと思います。組合長様はじめ、ふくしま中央森林組合に関係する全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
第39会小野町小学校陸上記録会
本日、第39会小野町小学校陸上記録会が小野町多目的グラウンドで行われました。
バスの中ではいつも通りの雰囲気で過ごしていた子どもたちでしたが、開会式が始まる
と緊張した面持ちに。
それぞれの競技が始まると、その表情は真剣そのもの。それぞれの種目で自己ベスト
の記録を出そうと頑張る姿が、とても格好良かったです!!
限られた時間の中で、みんなと協力しながらがんばって練習してきた5・6年生。時間が限られていたからこそ、この大会を通してそれぞれが大きく成長できたように感じます。
また、保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々に応援ならびに激励いただいたこと、深く感謝申し上げます。
写真の表情を見ると、中には悔しい結果に終わってしまった人もいるようです。
しかし、この悔しさをバネにして、これからもどんどん成長していってほしいと思います。
5・6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
バスの中ではいつも通りの雰囲気で過ごしていた子どもたちでしたが、開会式が始まる
と緊張した面持ちに。
それぞれの競技が始まると、その表情は真剣そのもの。それぞれの種目で自己ベスト
の記録を出そうと頑張る姿が、とても格好良かったです!!
限られた時間の中で、みんなと協力しながらがんばって練習してきた5・6年生。時間が限られていたからこそ、この大会を通してそれぞれが大きく成長できたように感じます。
また、保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々に応援ならびに激励いただいたこと、深く感謝申し上げます。
写真の表情を見ると、中には悔しい結果に終わってしまった人もいるようです。
しかし、この悔しさをバネにして、これからもどんどん成長していってほしいと思います。
5・6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
授業研究 その3
本日、4年生算数科の校内授業研究会を行いました。
本日の授業は、「わり算の筆算において、仮の商が大きくても、小さくても、修正することで正しく計算することができる」ことを確認するものでした。
子どもたちは、わる数が25の場合、「20」と見て仮の商を検討付けた方がよいのか、「30」とみた方がよいのかについて考え、どちらの場合でも修正することで正しい商を求めることができることを学習していました。
まずは、自分の力で課題解決です。どんな結果になったかな?
子どもたちの考えを確かめたり、アドバイスしたり、先生も一緒にがんばっていました。
自分の考えをみんなに広めます。友だちの考えを通して、新たな発見もたくさんありました。
4年生のみんなは一生懸命考え、学んでいました。とても実のある授業研究会でした。
町陸上記録会延期のお知らせ
明日予定されていた町小学生陸上記録会は、天候不順のため16日(金)に延期となりました。
子どもたちにとって、この延期はちょっとうれしかったようです。
午前中の雨の名残を感じさせない放課後の校庭では、気持ちのギアを入れ替えた子どもたちが、金曜日の本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。
子どもたちにとって、この延期はちょっとうれしかったようです。
午前中の雨の名残を感じさせない放課後の校庭では、気持ちのギアを入れ替えた子どもたちが、金曜日の本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。
枝豆の収穫
6月に、小野高校草花班のみなさんからいただいて、1年生が畑に植えた大豆が元気に育ち、たくさんの枝豆を実らせました。本日は、その収穫を行いました。
久しぶりにアヒル君が登場。たくさん実った枝豆に大喜びです。
早速、1年生が茎から枝豆を採ってくれました。みんな夢中になってちぎっています。
こんなにたくさん収穫できました。1年生は大喜びです。
小野高校草花班のみなさん、ありがとうございました。
久しぶりにアヒル君が登場。たくさん実った枝豆に大喜びです。
早速、1年生が茎から枝豆を採ってくれました。みんな夢中になってちぎっています。
こんなにたくさん収穫できました。1年生は大喜びです。
小野高校草花班のみなさん、ありがとうございました。
陸上大会激励会
今日のお昼休みに、陸上記録会の激励会が行われました。
14日(水)の陸上記録会に出場する5・6年生を応援しようと、4年生が企画運営をしてくれました。
NHKで流れていたオリンピックのテーマ曲「HERO」をBGMに入場・退場する姿は、かっこいいの一言に尽きました。
児童代表激励の言葉、1~4年生からのメッセージ、応援団によるエールが贈られ、最後に5・6年生から決意の言葉が述べられました。
朝や放課後も、一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、ぜひ、練習の成果を存分に発揮し、頑張って欲しいと思います。
14日(水)の陸上記録会に出場する5・6年生を応援しようと、4年生が企画運営をしてくれました。
NHKで流れていたオリンピックのテーマ曲「HERO」をBGMに入場・退場する姿は、かっこいいの一言に尽きました。
児童代表激励の言葉、1~4年生からのメッセージ、応援団によるエールが贈られ、最後に5・6年生から決意の言葉が述べられました。
朝や放課後も、一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、ぜひ、練習の成果を存分に発揮し、頑張って欲しいと思います。
校内水泳記録会
本日、校内水泳記録会を実施しました。
ビート板種目に出場した子どもたちです。6月中旬からプール学習を始めたばかりの1年生もがんばって泳ぎました。また、昨年度は泳げなかった子、顔を水につけることさえ嫌がっていた子も、ビート板種目に出場し、がんばって泳いでいたことに感動しました。
25m自由形に出場した子どもたちです。昨日初めて25mを泳ぎきることができた2年生もチャレンジしました。1秒でも速く、1mでも長く泳ごうとみんな一生懸命がんばりました。今日、初めて25mを泳ぎきった児童もおり、また感動しました。
個人種目の最後を飾ったのは、5・6年生による50m自由形です。それぞれにライバル心を抱き、友だちに勝つことを目標に全力で泳ぐ姿はとても見応えがあり、またまた感動しました。
最後に、チーム対抗4×25mリレーを行いました。この種目は、今年、新たに加わった種目です。25m泳げる3年生以上の児童全員を6チームに分けて実施しました。チーム名やかけ声を自分たちで考え、楽しく実施することができました。勝ったチームも負けたチームも、みんな充実した笑顔いっぱいの姿に、またまたまた感動しました。
最後になりましたが、本日、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
ビート板種目に出場した子どもたちです。6月中旬からプール学習を始めたばかりの1年生もがんばって泳ぎました。また、昨年度は泳げなかった子、顔を水につけることさえ嫌がっていた子も、ビート板種目に出場し、がんばって泳いでいたことに感動しました。
25m自由形に出場した子どもたちです。昨日初めて25mを泳ぎきることができた2年生もチャレンジしました。1秒でも速く、1mでも長く泳ごうとみんな一生懸命がんばりました。今日、初めて25mを泳ぎきった児童もおり、また感動しました。
個人種目の最後を飾ったのは、5・6年生による50m自由形です。それぞれにライバル心を抱き、友だちに勝つことを目標に全力で泳ぐ姿はとても見応えがあり、またまた感動しました。
最後に、チーム対抗4×25mリレーを行いました。この種目は、今年、新たに加わった種目です。25m泳げる3年生以上の児童全員を6チームに分けて実施しました。チーム名やかけ声を自分たちで考え、楽しく実施することができました。勝ったチームも負けたチームも、みんな充実した笑顔いっぱいの姿に、またまたまた感動しました。
最後になりましたが、本日、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA環境整備活動
本日、PTA環境整備活動を行いました。
たくさんの保護者の方々にご協力いただきありがとうございました。
校庭及び校舎周辺が見違えるほどきれいになりました。
子どもたちのために、環境作りにご協力いただき、本当にありがとうございました。
たくさんの保護者の方々にご協力いただきありがとうございました。
校庭及び校舎周辺が見違えるほどきれいになりました。
子どもたちのために、環境作りにご協力いただき、本当にありがとうございました。
身体計測
本日、4~6年生の身体計測を行いました。
計測の前に、様々な飲み物に含まれている砂糖の量について学習しました。
子どもたちは、市販されている飲み物の中には、ペットボトル1本にスティック砂糖が12本分も入っている物もあることを知ってビックリ。1日に適した砂糖の量は、スティック砂糖で4本程度です。砂糖のとりすぎは、太ったり、虫歯になったりする原因にもなるので、水分補給の仕方に注意しようと話しました。
その後、本題の身体計測を実施。4月に計測したときと比べて、どのくらい大きくなったかな?後日、ご家庭にもお知らせしますので、子どもたちの成長の様子を話題にしてみてはいかがでしょうか。
1~3年生は、昨日実施しました。
計測の前に、様々な飲み物に含まれている砂糖の量について学習しました。
子どもたちは、市販されている飲み物の中には、ペットボトル1本にスティック砂糖が12本分も入っている物もあることを知ってビックリ。1日に適した砂糖の量は、スティック砂糖で4本程度です。砂糖のとりすぎは、太ったり、虫歯になったりする原因にもなるので、水分補給の仕方に注意しようと話しました。
その後、本題の身体計測を実施。4月に計測したときと比べて、どのくらい大きくなったかな?後日、ご家庭にもお知らせしますので、子どもたちの成長の様子を話題にしてみてはいかがでしょうか。
1~3年生は、昨日実施しました。
集会活動
本日の集会活動は、表彰と2学期の抱負発表を行いました。
7月22日に行われた町水泳記録会で3位までに入賞した子どもたちの表彰をしました。
左側は、個人種目で入賞した3人。右側は、5年生リレーで3位、6年生リレーで優勝したメンバーです。
こちらは、書写たなばた展で特選となった6人です。
2学期の抱負発表は、1・3・5年生が担当です。5年生は代表1名でしたが、1・3年生は全員が発表してくれました。「漢字をがんばりたい」「九九をしっかり覚えたい」「ビート板で泳げるようになりたい」「マラソン大会で3位以上に入りたい」「毎日休まずに学校に来たい」「早寝早起き朝ごはんを守りたい」など、それぞれの目標をしっかり発表することができました。
子どもたちそれぞれの目標がしっかり達成できるよう、しっかり指導していきたいと思います。
7月22日に行われた町水泳記録会で3位までに入賞した子どもたちの表彰をしました。
左側は、個人種目で入賞した3人。右側は、5年生リレーで3位、6年生リレーで優勝したメンバーです。
こちらは、書写たなばた展で特選となった6人です。
2学期の抱負発表は、1・3・5年生が担当です。5年生は代表1名でしたが、1・3年生は全員が発表してくれました。「漢字をがんばりたい」「九九をしっかり覚えたい」「ビート板で泳げるようになりたい」「マラソン大会で3位以上に入りたい」「毎日休まずに学校に来たい」「早寝早起き朝ごはんを守りたい」など、それぞれの目標をしっかり発表することができました。
子どもたちそれぞれの目標がしっかり達成できるよう、しっかり指導していきたいと思います。
台風10号接近に伴う臨時休校について
台風10号接近に伴い、今後の進路や規模の大きさ、雨量の予測から、児童生徒の登下校の安全確保が困難になるおそれがあるため、小野町内の小・中学校全てにおいて、明日8月30日(火)は臨時休校となりました。
つきましては、子どもたちが安全に過ごすことができるよう、それぞれのご家庭において備えを万全にしていただくとともに、子どもたちがむやみに外へ出ないようご指導をお願いいたします。
気象庁 台風情報図より
プール学習
本日、B&G海洋センタープールにおいて、プール学習を行いました。
1学期、水に顔をつけたり潜ったり、浮いたりする学習を進めてきたグループは、ビート板を使って泳ぐ練習を開始しました。少しずつ泳げるようになり、プール学習がより楽しくなってきたようです。
こちらはクロールの練習に取り組むグループです。息継ぎを上手に行い、少しでも長く、速く泳げるようになろうと一生懸命でした。
9月6日(火)には校内水泳記録会が行われます。今年は、新種目として、25m泳げる3年生以上全員で行う4×25mリレーが加わり、子どもたちはこれまで以上に盛り上がっています。
当日は、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
1学期、水に顔をつけたり潜ったり、浮いたりする学習を進めてきたグループは、ビート板を使って泳ぐ練習を開始しました。少しずつ泳げるようになり、プール学習がより楽しくなってきたようです。
こちらはクロールの練習に取り組むグループです。息継ぎを上手に行い、少しでも長く、速く泳げるようになろうと一生懸命でした。
9月6日(火)には校内水泳記録会が行われます。今年は、新種目として、25m泳げる3年生以上全員で行う4×25mリレーが加わり、子どもたちはこれまで以上に盛り上がっています。
当日は、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
第2学期本格スタート
昨日は、始業式の他に、夏休みの思い出発表会や宿題の確認、2学期のめあてや係づくりなどが中心でしたが、本日、学級を覗いてみると、教科学習が本格的にスタートしていました。
偶然にも、1~4年生の教室では国語科の学習をしていました。
1年生は、単元はじめの音読活動に取り組んでいました。みんな姿勢良く、大きな声で読んでいました。
2年生は漢字の学習。どんな熟語ができあがるか?「熟語クイズ」に取り組んでいました。
3年生は、根拠となる文章を見つけて説明する学習。4年生は、「山」と「海」のどちらが好きか、理由を付けて発表する学習をしていました。
5・6年生は、ALT(外国語指導助手)のアレサンドロ先生と英語の学習。自分が得意なスポーツを「I can play ~」で説明する学習をしていました。
どの児童も、少しずつ夏休みモードから学校モードに変換されてきているようです。でも安心せず、この週末も規則正しい生活を心がけていただきますようお願いします。
偶然にも、1~4年生の教室では国語科の学習をしていました。
1年生は、単元はじめの音読活動に取り組んでいました。みんな姿勢良く、大きな声で読んでいました。
2年生は漢字の学習。どんな熟語ができあがるか?「熟語クイズ」に取り組んでいました。
3年生は、根拠となる文章を見つけて説明する学習。4年生は、「山」と「海」のどちらが好きか、理由を付けて発表する学習をしていました。
5・6年生は、ALT(外国語指導助手)のアレサンドロ先生と英語の学習。自分が得意なスポーツを「I can play ~」で説明する学習をしていました。
どの児童も、少しずつ夏休みモードから学校モードに変換されてきているようです。でも安心せず、この週末も規則正しい生活を心がけていただきますようお願いします。
第2学期始業式
本日、第2学期の始業式を児童全員出席のもとに行うことができました。
校長先生からは、まず、夏休み中大きなけがや事故、病気などなく過ごせたことがすばらしいという話がありました。
次に、この夏休みに盛り上がったリオ五輪の話題から、自分たちも大きな目標(将来の夢)を持とう、そして、その目標に向けて、小さな目標をしっかり立てて達成していこうという話がありました。
養護教諭からは、夏休みのだらだらモードからてきぱきモードへ変換していくために、「早寝・早起き・朝ごはん」が大切だという話がありました。
特に、「朝ごはん」については、主食、汁物、おかず、くだものなどをバランスよく食べることが、学習や運動にしっかり取り組める原動力になるという話がありました。
休み明けにもかかわらず、姿勢良く、そして、真剣に話を聞く子どもたちの様子はとてもすばらしかったです。
1学期以上に、子どもたちが活躍し、大きく成長できる2学期にしていけるよう教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
校長先生からは、まず、夏休み中大きなけがや事故、病気などなく過ごせたことがすばらしいという話がありました。
次に、この夏休みに盛り上がったリオ五輪の話題から、自分たちも大きな目標(将来の夢)を持とう、そして、その目標に向けて、小さな目標をしっかり立てて達成していこうという話がありました。
養護教諭からは、夏休みのだらだらモードからてきぱきモードへ変換していくために、「早寝・早起き・朝ごはん」が大切だという話がありました。
特に、「朝ごはん」については、主食、汁物、おかず、くだものなどをバランスよく食べることが、学習や運動にしっかり取り組める原動力になるという話がありました。
休み明けにもかかわらず、姿勢良く、そして、真剣に話を聞く子どもたちの様子はとてもすばらしかったです。
1学期以上に、子どもたちが活躍し、大きく成長できる2学期にしていけるよう教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
待っています。
今日は、夏休み最終日。
みなさんは存分に体を休められましたか? たくさんの思い出を作れましたか?
さて、明日は、2学期の始業式です。
みなさんの元気な声と、あふれる笑顔を、先生達は心待ちにしています。
明日、先生達にたくさん教えてくださいね!どんな夏休みを過ごしたのか、を。
学校に来たら、黒板を見てみてくださいね♪
「みんな、早く来ないかなぁ・・・」 2人(匹?)も心待ちにしています。
(誰ですか 「アヒルの共演!!」 だなんて笑っているのは!)
みなさんは存分に体を休められましたか? たくさんの思い出を作れましたか?
さて、明日は、2学期の始業式です。
みなさんの元気な声と、あふれる笑顔を、先生達は心待ちにしています。
明日、先生達にたくさん教えてくださいね!どんな夏休みを過ごしたのか、を。
学校に来たら、黒板を見てみてくださいね♪
「みんな、早く来ないかなぁ・・・」 2人(匹?)も心待ちにしています。
(誰ですか 「アヒルの共演!!」 だなんて笑っているのは!)
あめあめ♪ふれふれ♪
そんな鼻歌気分ではすまなかった、昨日の台風。
みなさんのご家庭は大丈夫でしたか?
学校は、被害もなく、無事2学期を迎えられそうです。
さて、そんな台風にも負けない、飯豊小の花壇の草花たち。
久しぶりに学校へ来てみたら、ぐんぐんと伸びているヘチマ!
8月上旬から、見違えるほどに大きく高く生長しました。
5年生のみなさん、1年ぶりのヘチマです。
去年とは違った視点での観察を、楽しみにしていてくださいね。
また、きゅうりのかげに隠れて、きれいなホウセンカが真っ赤な花を咲かせていました。
ここだけハワイアンな雰囲気です。
25日に登校した際に、ぜひ見てくださいね。
みなさんのご家庭は大丈夫でしたか?
学校は、被害もなく、無事2学期を迎えられそうです。
さて、そんな台風にも負けない、飯豊小の花壇の草花たち。
久しぶりに学校へ来てみたら、ぐんぐんと伸びているヘチマ!
8月上旬から、見違えるほどに大きく高く生長しました。
5年生のみなさん、1年ぶりのヘチマです。
去年とは違った視点での観察を、楽しみにしていてくださいね。
また、きゅうりのかげに隠れて、きれいなホウセンカが真っ赤な花を咲かせていました。
ここだけハワイアンな雰囲気です。
25日に登校した際に、ぜひ見てくださいね。
進撃のひまわり
太陽にしっかりと顔を向けて咲き誇っていたひまわり。(「お日様に顔を向けて」)
・・・が、大豆を攻撃しています。進撃のひまわり。
「その日、大豆は思い出した。ひまわりに支配されていた恐怖を・・・」 なんてフレーズが頭をよぎります。
さて、飯豊小の子どもたちに問題です。
なぜ、ひまわりはこんな風に倒れてしまったのでしょうか?
① 台風で折れた
② 花が咲いていたところが重くなった
③ 先生が面白くするために倒した
答えは、学校が始まってから♪
進撃のひまわり!
大豆は立派に成長しています。
・・・が、大豆を攻撃しています。進撃のひまわり。
「その日、大豆は思い出した。ひまわりに支配されていた恐怖を・・・」 なんてフレーズが頭をよぎります。
さて、飯豊小の子どもたちに問題です。
なぜ、ひまわりはこんな風に倒れてしまったのでしょうか?
① 台風で折れた
② 花が咲いていたところが重くなった
③ 先生が面白くするために倒した
答えは、学校が始まってから♪
進撃のひまわり!
大豆は立派に成長しています。
学校の生き物たち
現在、5年生がメダカを、6年生が金魚を育てています。
メダカや金魚たちは、夏休み中も元気に過ごしています。エサをパクパクと食べる姿を見るのが、日直の先生の楽しみのひとつでもあります。
子メダカちゃんたちも、すくすくと育っています。
撮影者が写っていますが、気にしないでください!
メダカや金魚たちは、夏休み中も元気に過ごしています。エサをパクパクと食べる姿を見るのが、日直の先生の楽しみのひとつでもあります。
子メダカちゃんたちも、すくすくと育っています。
撮影者が写っていますが、気にしないでください!
ペンキぬりぬり Part.2
前回の記事(ペンキぬりぬり)からの進捗状況です。
現在は職員玄関側の階段の壁面を塗り直しています。しかし、前回とは違う点がひとつ。
ペンキを塗ったはしから、以前塗ったものが剥がれてしまい、全然塗れない状況に。
そこで、以前塗ったものを剥がしてから塗るという、壮大な作業に。
用務員さん、丁寧なお仕事ありがとうございます。おかげさまで、新学期はぴかぴかの学校でスタートできます。
現在は職員玄関側の階段の壁面を塗り直しています。しかし、前回とは違う点がひとつ。
ペンキを塗ったはしから、以前塗ったものが剥がれてしまい、全然塗れない状況に。
そこで、以前塗ったものを剥がしてから塗るという、壮大な作業に。
用務員さん、丁寧なお仕事ありがとうございます。おかげさまで、新学期はぴかぴかの学校でスタートできます。
トイレ改修工事
現在、2階のトイレが工事されています。
児童のみなさんが学校に来る頃には、ぴかぴかのトイレになっているはずです。
楽しみにしていてくださいね!
児童のみなさんが学校に来る頃には、ぴかぴかのトイレになっているはずです。
楽しみにしていてくださいね!
【あひるのお散歩日記】 その3
前回の続きです。(【あひるのお散歩日記】 その2)
トマトでお腹を満たしたあひるちゃんは、ちいさな可憐な花を見つけました。
「白い花が咲いてる!」
緑の少年団のプランターにマリーゴールドを植えたときに一緒に植えた、とある植物です。1年生が育てています。
「どんな実がなるか、楽しみだね。」
今度は、あさがおの鉢に目を向けるあひるちゃん。
「これは、あさがおのつぼみ?なんだかちょっと違うよ?」
あひるちゃんいいところに気づいたね~!
1年生のみんなは、あさがおが少し変わったことに気づきましたか?
ヒントは、つぼみ。
花がこれから咲くつぼみは細長いけど・・・あれれ?なんだか膨らんでるのがあるね!
「膨らんでいるのは、なにになるのかな?」
それを楽しみに、気持ちを込めて育てようね。
久しぶりに太陽の光を浴びて大満足のあひるちゃんでした。
トマトでお腹を満たしたあひるちゃんは、ちいさな可憐な花を見つけました。
「白い花が咲いてる!」
緑の少年団のプランターにマリーゴールドを植えたときに一緒に植えた、とある植物です。1年生が育てています。
「どんな実がなるか、楽しみだね。」
今度は、あさがおの鉢に目を向けるあひるちゃん。
「これは、あさがおのつぼみ?なんだかちょっと違うよ?」
あひるちゃんいいところに気づいたね~!
1年生のみんなは、あさがおが少し変わったことに気づきましたか?
ヒントは、つぼみ。
花がこれから咲くつぼみは細長いけど・・・あれれ?なんだか膨らんでるのがあるね!
「膨らんでいるのは、なにになるのかな?」
それを楽しみに、気持ちを込めて育てようね。
久しぶりに太陽の光を浴びて大満足のあひるちゃんでした。
元気に遊んで
今日は久しぶりに、校庭に子どもたちの声が響いていました。
ソフトをしに来ていたようです。卒業生も教えに来てくれていて、とても楽しそうでした。
飯豊小のみなさんも、学校に遊びに来てくださいね。
校庭でなら、遊び放題です!
※学校の中には入れません。
※遊ぶときのルールは、いつも学校で遊んでいるときと同じです。
ソフトをしに来ていたようです。卒業生も教えに来てくれていて、とても楽しそうでした。
飯豊小のみなさんも、学校に遊びに来てくださいね。
校庭でなら、遊び放題です!
※学校の中には入れません。
※遊ぶときのルールは、いつも学校で遊んでいるときと同じです。
【あひるのお散歩日記】 その2
先日の続きです。(【あひるのお散歩日記】 その1)
もうひとつの花壇に到着したあひるちゃん。
「赤い実はじけたー!」
あひるも恋をするんだね・・・じゃなくて、はじけてないよ!きれいに実っているから!
「トマト、欲しい・・・トマト、欲しい。」
今度はカオナシかっ!レパートリーが豊富だなぁ、あひるちゃんは・・・ああああっ!食べちゃダメってあれほど!!
「このトマト甘くておいしい!はじけた赤い実も、こんなに甘かったのかな?」
・・・たぶん、もう少し甘酸っぱかったと思うよ、私はね。
さて、トマトを育てている2年生は、採りに来てくださいね!食べられちゃいますよ!
もうひとつの花壇に到着したあひるちゃん。
「赤い実はじけたー!」
あひるも恋をするんだね・・・じゃなくて、はじけてないよ!きれいに実っているから!
「トマト、欲しい・・・トマト、欲しい。」
今度はカオナシかっ!レパートリーが豊富だなぁ、あひるちゃんは・・・ああああっ!食べちゃダメってあれほど!!
「このトマト甘くておいしい!はじけた赤い実も、こんなに甘かったのかな?」
・・・たぶん、もう少し甘酸っぱかったと思うよ、私はね。
さて、トマトを育てている2年生は、採りに来てくださいね!食べられちゃいますよ!
緑の少年団交流集会
6年生3名が、8月7日、8日に霊山こどもの村で行われた、緑の少年団交流集会に参加してきました。
7日の午前中は、一般の参加者も加わった「森林と遊ぶ交流集会」に参加しました。まずは、100名を超す参加者全員での記念撮影。本校の3人は、しっかり最前列をキープしてはいポーズ!
その後、オリエンテーリングや丸太切り体験、マイ箸づくりにチャレンジしました。3人ともに、丸太切りが気に入ったようで、何度もチャレンジしていました。マイ箸づくりでは、カンナを使って削り、紙やすりで磨き、自分だけの箸を仕上げていました。
最後に行われた抽選会では、見事に1等賞をゲットし、桃一箱をいただいてきました。
午後から、本格的に緑の少年団交流集会がスタートしました。この記念撮影でもしっかり最前列をキープ。カメラマンの気持ちを理解して行動できた3人に拍手です。
はじめに、テント設営にチャレンジしました。県キャンプ協会の方々に教えていただきながら、一緒に宿泊することになった他の学校の友達とも協力し合い、自分たちで設営しました。
夕食は、自分たちで作ったカレーと焼き肉という豪華なものでした。でも、包丁で野菜の皮をむいた経験がない子どもたち(学校の授業ではピーラーを使用)。調理の時間はとても緊迫した空気が流れていました。カレーライス、焼き肉ともに最高においしかったようです。
二日目の8日は、霊山登山にチャレンジしました。登山案内人の方の説明を聞きながら、霊山の最高峰(825m)まで登りました。途中、外に突き出たような岩場(天狗の相撲場)で足がすくんだり、とっても細い崖の道(親不知子不知)でビクビクしたりしながらも、たのしく登ることができました。
3人に感想を聞いてみたところ、疲れたけれど楽しい二日間だったようです。
7日の午前中は、一般の参加者も加わった「森林と遊ぶ交流集会」に参加しました。まずは、100名を超す参加者全員での記念撮影。本校の3人は、しっかり最前列をキープしてはいポーズ!
その後、オリエンテーリングや丸太切り体験、マイ箸づくりにチャレンジしました。3人ともに、丸太切りが気に入ったようで、何度もチャレンジしていました。マイ箸づくりでは、カンナを使って削り、紙やすりで磨き、自分だけの箸を仕上げていました。
最後に行われた抽選会では、見事に1等賞をゲットし、桃一箱をいただいてきました。
午後から、本格的に緑の少年団交流集会がスタートしました。この記念撮影でもしっかり最前列をキープ。カメラマンの気持ちを理解して行動できた3人に拍手です。
はじめに、テント設営にチャレンジしました。県キャンプ協会の方々に教えていただきながら、一緒に宿泊することになった他の学校の友達とも協力し合い、自分たちで設営しました。
夕食は、自分たちで作ったカレーと焼き肉という豪華なものでした。でも、包丁で野菜の皮をむいた経験がない子どもたち(学校の授業ではピーラーを使用)。調理の時間はとても緊迫した空気が流れていました。カレーライス、焼き肉ともに最高においしかったようです。
二日目の8日は、霊山登山にチャレンジしました。登山案内人の方の説明を聞きながら、霊山の最高峰(825m)まで登りました。途中、外に突き出たような岩場(天狗の相撲場)で足がすくんだり、とっても細い崖の道(親不知子不知)でビクビクしたりしながらも、たのしく登ることができました。
3人に感想を聞いてみたところ、疲れたけれど楽しい二日間だったようです。
【あひるのお散歩日記】 その1
「散歩に行きたい。太陽の光を浴びたい。」
と、あひるちゃんが突然言い出しました。自力で歩けないあひるちゃんのために、ちょっとだけお散歩に連れて行ってあげました。
「葉っぱが大きくなってるー!」
4年生の野菜花壇に行くと、何かの葉が青々と茂っていました。
「これは、なんの葉っぱなの?」
・・・・・・・知らないから、あとで4年生の先生に聞こうね。
しばし葉っぱのジャングルを探検したあひるちゃんは、新たな野菜を発見しました。
「きゅうりだー!・・・・食べていい?」
子どもが採りに来るかもしれないから、ダメ。 4年生のみんな、早く採りに来ないと、あひるちゃんに食べられてしまいますよ。
キュウリが食べられずしょんぼりとしたあひるちゃんは、もう1つの花壇に向かいます。
そのときの様子は、また今度。
と、あひるちゃんが突然言い出しました。自力で歩けないあひるちゃんのために、ちょっとだけお散歩に連れて行ってあげました。
「葉っぱが大きくなってるー!」
4年生の野菜花壇に行くと、何かの葉が青々と茂っていました。
「これは、なんの葉っぱなの?」
・・・・・・・知らないから、あとで4年生の先生に聞こうね。
しばし葉っぱのジャングルを探検したあひるちゃんは、新たな野菜を発見しました。
「きゅうりだー!・・・・食べていい?」
子どもが採りに来るかもしれないから、ダメ。 4年生のみんな、早く採りに来ないと、あひるちゃんに食べられてしまいますよ。
キュウリが食べられずしょんぼりとしたあひるちゃんは、もう1つの花壇に向かいます。
そのときの様子は、また今度。
ペンキぬりぬり
現在、飯豊小学校の校内では、様々な整備がされております。
その1つが、壁の塗り替えです。今日は、保健室と4~6年生の昇降口前の壁が、真っ白に塗り直されました。
塗る前は、塗装が剥げ落ちている状態でしたが・・・なんということでしょう! 輝かんばかりの白に塗られ、まるで新築のようです。
校内整備の進捗については、随時お知らせしていきたいと思います。
Before After
その1つが、壁の塗り替えです。今日は、保健室と4~6年生の昇降口前の壁が、真っ白に塗り直されました。
塗る前は、塗装が剥げ落ちている状態でしたが・・・なんということでしょう! 輝かんばかりの白に塗られ、まるで新築のようです。
校内整備の進捗については、随時お知らせしていきたいと思います。
Before After
お日様に顔を向けて
小野高校生からいただき、1年生が花壇に植えたひまわりがきれいに咲きました。
しっかりと太陽に顔を向けて咲き誇るその姿が、私たちに、夏の暑さにも負けない元気を与えてくれるようです。
ひまわりと一緒にいただき、一緒に植えた大豆も、青々とした葉をつけて育っています。
しっかりと太陽に顔を向けて咲き誇るその姿が、私たちに、夏の暑さにも負けない元気を与えてくれるようです。
ひまわりと一緒にいただき、一緒に植えた大豆も、青々とした葉をつけて育っています。
地域訪問・危険箇所確認
本日、飯豊小に通う子どもたちのお宅訪問(地域訪問)と、各地区で定められている危険箇所の確認に行きました。
夏休みに入って1週間が経った子どもたちの顔は、元気そのものでした♪ 宿題も順調に進んでいるようです。
あと4週間の休みを、元気に楽しく安全に過ごしてくださいね。
夏休みに入って1週間が経った子どもたちの顔は、元気そのものでした♪ 宿題も順調に進んでいるようです。
あと4週間の休みを、元気に楽しく安全に過ごしてくださいね。
福島県緑の少年団大会
本日、福島県緑の少年団大会に6年生5名が参加してきました。
午前中は、郡山ユラックス熱海を会場に行われた式典に参加しました。
その中で、福島県知事賞を受賞した田村市立緑小学校みどりの少年団の活動発表を聞くことができ、自分たちもがんばろうと意識が高まっていたようです。
午後からは、郡山市高篠山森林公園に場所を移し、自然観察と木工教室に取り組んできました。
自然観察では、木々や森の大切さを改めて教わるとともに、治山(山や沢を治療すること)による山の復旧活動についても学んできました。
木工教室では、貯金箱づくりに没頭していました。時間が足りなくて、色づけが最後まで終わらなかったことが心残りだったようです。
最後に、参加者全員で記念撮影を行いました。
さて、飯豊小の5名はどこにいるか分かりますか?
実は、先頭のポジションに陣取り、しっかり目立っていました。
午前中は、郡山ユラックス熱海を会場に行われた式典に参加しました。
その中で、福島県知事賞を受賞した田村市立緑小学校みどりの少年団の活動発表を聞くことができ、自分たちもがんばろうと意識が高まっていたようです。
午後からは、郡山市高篠山森林公園に場所を移し、自然観察と木工教室に取り組んできました。
自然観察では、木々や森の大切さを改めて教わるとともに、治山(山や沢を治療すること)による山の復旧活動についても学んできました。
木工教室では、貯金箱づくりに没頭していました。時間が足りなくて、色づけが最後まで終わらなかったことが心残りだったようです。
最後に、参加者全員で記念撮影を行いました。
さて、飯豊小の5名はどこにいるか分かりますか?
実は、先頭のポジションに陣取り、しっかり目立っていました。
あさがお咲いた
1年担任が育てているあさがおの花が咲きました。
終業式の日に最初の花が咲き、それからは毎日のように、きれいな花を咲かせています。
1年生がおうちに持ち帰ったあさがおは、咲いたでしょうか?
咲いたら、ぜひ、観察カードに書いてくださいね。
どんな色かな? 大きさはどのくらいかな? 手触りはどうかな? においはかいでみたかな?
なんこ咲いたかな? いろんなことを発見して、先生に教えるつもりで書いてくださいね♪
終業式の日に最初の花が咲き、それからは毎日のように、きれいな花を咲かせています。
1年生がおうちに持ち帰ったあさがおは、咲いたでしょうか?
咲いたら、ぜひ、観察カードに書いてくださいね。
どんな色かな? 大きさはどのくらいかな? 手触りはどうかな? においはかいでみたかな?
なんこ咲いたかな? いろんなことを発見して、先生に教えるつもりで書いてくださいね♪
老人クラブ社会奉仕活動
本日は、飯豊並びに吉野辺老人クラブの方々による、社会奉仕活動が行われました。
午前8時30分ごろから2時間30分もの時間をかけて、
校地内の木々の剪定や草取りを行ってくださいました。
老人クラブの方々のおかげで、校地内が見違えるほどすっきりと、きれいになりました。
本当に、ありがとうございました。
午前8時30分ごろから2時間30分もの時間をかけて、
校地内の木々の剪定や草取りを行ってくださいました。
老人クラブの方々のおかげで、校地内が見違えるほどすっきりと、きれいになりました。
本当に、ありがとうございました。
水泳記録会
本日、小野町B&G海洋センタープールにて、小野町水泳記録会が行われました。
体育館に到着するなり、町内の各小学校の子どもたちがすでに準備運動をしていました。
飯豊小の子どもたちも準備運動開始です。心も体も準備万端に整え、早速プールへ。
泳ぎの最終調整をしている子どもたちの顔には、少し緊張の色がうかがえました。
自分の競技にも友だちの応援にも、本気で取り組んでいる姿はとても輝いていました。
自己ベストを更新できた子、町の新記録をぬりかえた子、思い通りの結果が出ず
悔しい思いをした子、それぞれに思うところがあるとは思いますが、とてもいい記録会
になったのではないでしょうか。
今日の経験・思いを、今後に生かしてほしいと思います。
体育館に到着するなり、町内の各小学校の子どもたちがすでに準備運動をしていました。
飯豊小の子どもたちも準備運動開始です。心も体も準備万端に整え、早速プールへ。
泳ぎの最終調整をしている子どもたちの顔には、少し緊張の色がうかがえました。
自分の競技にも友だちの応援にも、本気で取り組んでいる姿はとても輝いていました。
自己ベストを更新できた子、町の新記録をぬりかえた子、思い通りの結果が出ず
悔しい思いをした子、それぞれに思うところがあるとは思いますが、とてもいい記録会
になったのではないでしょうか。
今日の経験・思いを、今後に生かしてほしいと思います。
水泳前日練習
明日行われる町の水泳記録会に向けた前日練習を行ってきました。
子どもたちは、少しでも記録が伸ばせるようにと一生懸命練習していました。
頑張りすぎて、ちょっと疲れた様子もちらほら。
今日は、しっかり休んで、明日に向けて心と体の回復をお願いいたします。
明日の町水泳記録会は、9時開会です。
子どもたちが、より力を発揮できるよう、多くの方々の応援をお願いいたします。
子どもたちは、少しでも記録が伸ばせるようにと一生懸命練習していました。
頑張りすぎて、ちょっと疲れた様子もちらほら。
今日は、しっかり休んで、明日に向けて心と体の回復をお願いいたします。
明日の町水泳記録会は、9時開会です。
子どもたちが、より力を発揮できるよう、多くの方々の応援をお願いいたします。
弘済会研修旅費助成金交付式
本日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会から、教職員研修支援事業の一環として行っている研修旅費助成金をいただきました。
研修旅費助成金とは、先生方の指導力向上に向けた校外研修等の支援として、旅費の一部を助成するためものです。
子どもたちにとってより「わかる・できる」授業をめざし、この助成金を有効に活用していきたいと思います。
研修旅費助成金とは、先生方の指導力向上に向けた校外研修等の支援として、旅費の一部を助成するためものです。
子どもたちにとってより「わかる・できる」授業をめざし、この助成金を有効に活用していきたいと思います。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
校長先生からは、心に残る夏休みにするための3つの約束として、
① 夏休みだからこそできる「好きなこと」に取り組もう。
② 家族や友だちとの時間を大切にしよう。
③ 自分の命は自分で守ろう。
という話がありました。
1日1日を大切に過ごし、8月25日の始業式には、全員が元気に登校できるようにしましょう。
また、7月3日に行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会に出場した6年生児童2人に記録証が授与されました。この2人の活躍は、特設陸上部で活動している4・5・6年生にとって、大きな励みとなりました。
終業式の後には、生徒指導主事と養護教諭から、夏休みを安全に、そして、健康に過ごすための約束についての話がありました。
特に今回は、生徒指導主事から、「歩きスマホ」に対する注意がありました。アメリカなどで話題となっているスマホゲームがいよいよ日本にも上陸するそうです。アメリカでは、、そのスマホゲームが原因で、実際に事故なども起こっているようです。ご家庭でも十分にご注意くださるようお願いします。
終業式の後、1年生教室をのぞいてみると、早速、通知票を渡していました。
1年生は、初めてもらう通知票にわくわくしていました。
どんなことが書いてあったかな?
おうちの人とじっくり読んで、1学期を振り返ってみてくださいね。
校長先生からは、心に残る夏休みにするための3つの約束として、
① 夏休みだからこそできる「好きなこと」に取り組もう。
② 家族や友だちとの時間を大切にしよう。
③ 自分の命は自分で守ろう。
という話がありました。
1日1日を大切に過ごし、8月25日の始業式には、全員が元気に登校できるようにしましょう。
また、7月3日に行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会に出場した6年生児童2人に記録証が授与されました。この2人の活躍は、特設陸上部で活動している4・5・6年生にとって、大きな励みとなりました。
終業式の後には、生徒指導主事と養護教諭から、夏休みを安全に、そして、健康に過ごすための約束についての話がありました。
特に今回は、生徒指導主事から、「歩きスマホ」に対する注意がありました。アメリカなどで話題となっているスマホゲームがいよいよ日本にも上陸するそうです。アメリカでは、、そのスマホゲームが原因で、実際に事故なども起こっているようです。ご家庭でも十分にご注意くださるようお願いします。
終業式の後、1年生教室をのぞいてみると、早速、通知票を渡していました。
1年生は、初めてもらう通知票にわくわくしていました。
どんなことが書いてあったかな?
おうちの人とじっくり読んで、1学期を振り返ってみてくださいね。
飯豊小4学年農学部野菜学科
4年生が、夏休みを前に、理科の学習で育てている大豆畑の草取りとかかしの設置を行いました。
これからたくさん実るであろう大豆は、自家製味噌造りに使う計画のようです。
どのくらいの大豆が収穫できて、どうなっていくのか、今後のブログを楽しみにしていてください。
「飯豊小4学年農学部野菜学科」。自分たちで考えたネーミングです。
看板も設置し、本格始動です。
大切な大豆が、鳥に食べられないように、自分たちで作ったかかしを設置しました。
カラフルな服を着せたり、キラキラ光るようにしたりと、それぞれに工夫したかかし達が、大切な畑をきっと守ってくれることでしょう。
これからたくさん実るであろう大豆は、自家製味噌造りに使う計画のようです。
どのくらいの大豆が収穫できて、どうなっていくのか、今後のブログを楽しみにしていてください。
「飯豊小4学年農学部野菜学科」。自分たちで考えたネーミングです。
看板も設置し、本格始動です。
大切な大豆が、鳥に食べられないように、自分たちで作ったかかしを設置しました。
カラフルな服を着せたり、キラキラ光るようにしたりと、それぞれに工夫したかかし達が、大切な畑をきっと守ってくれることでしょう。
キュウリの収穫
4年生は、3連休を前に、授業で育ててきたキュウリの収穫を行いました。
大きく育ったキュウリを見つけては、みんな同じくらいの数になるようにゆずり合いながら、
小さめのキュウリに対しては、「まだだめだよ、もっと大きくなるんだから」と声を掛け合いながら収穫していました。
大きく育ったキュウリを見つけては、みんな同じくらいの数になるようにゆずり合いながら、
小さめのキュウリに対しては、「まだだめだよ、もっと大きくなるんだから」と声を掛け合いながら収穫していました。
地区子ども会
本日、地区子ども会を実施しました。
地区ごとに教室に分かれ、上級生を中心に、夏休みの過ごし方や地区行事、危険箇所の確認を行いました。
吉野辺地区です。 飯豊上地区です。
飯豊中地区です。 飯豊下地区です。
地区ごとに教室に分かれ、上級生を中心に、夏休みの過ごし方や地区行事、危険箇所の確認を行いました。
吉野辺地区です。 飯豊上地区です。
飯豊中地区です。 飯豊下地区です。
1学期の反省発表
本日の集会活動では、2・4・6年生の代表児童が、1学期に
頑張ったことや印象に残ったことなどを発表しました。
「日清カップ県大会で感じた緊張感がとても印象に残っています。」
経験した人にしか分からない貴重な話をしてくれた子どももいました。
他にも、
「運動会のアナウンスで、不安だったけどハキハキ喋ることができた。」
「プールでビート板をつかって25メートル泳げるようになった。」
「漢字の練習を毎日丁寧に書くことができた。」
「大きいプールでもぐれるようになった。」など、自分が頑張ったことを発表していました。
それぞれに自分の成長を感じることができた1学期だったようです。
頑張ったことや印象に残ったことなどを発表しました。
「日清カップ県大会で感じた緊張感がとても印象に残っています。」
経験した人にしか分からない貴重な話をしてくれた子どももいました。
他にも、
「運動会のアナウンスで、不安だったけどハキハキ喋ることができた。」
「プールでビート板をつかって25メートル泳げるようになった。」
「漢字の練習を毎日丁寧に書くことができた。」
「大きいプールでもぐれるようになった。」など、自分が頑張ったことを発表していました。
それぞれに自分の成長を感じることができた1学期だったようです。
文化の館読み聞かせ【1,2年】
本日の2校時目、文化の館の西牧さんにおいでいただき、読み聞かせをしていただきました。
「はなはなはな・・・」 という手の遊びから始まり、絵本を2冊と、昔話を2つ聞かせていただきました。2冊読んでいただいたうちの1冊は、「これはのみのぴこ」 でした。
「これは のみの ぴこ」 という一文から始まるこの絵本は、ページが進むごとに「これは のみの ぴこの すんでいる ねこの ごえもん」というように、だんだんと増えていきます。子どもたちはこれが面白くてしかたなく、最後には全員で一冊まるまる音読をしました。
最後までとても楽しい時間になりました。西牧さん、いつもありがとうございます。
「はなはなはな・・・」 という手の遊びから始まり、絵本を2冊と、昔話を2つ聞かせていただきました。2冊読んでいただいたうちの1冊は、「これはのみのぴこ」 でした。
「これは のみの ぴこ」 という一文から始まるこの絵本は、ページが進むごとに「これは のみの ぴこの すんでいる ねこの ごえもん」というように、だんだんと増えていきます。子どもたちはこれが面白くてしかたなく、最後には全員で一冊まるまる音読をしました。
最後までとても楽しい時間になりました。西牧さん、いつもありがとうございます。
子どもの本100冊
先日、公益財団法人伊藤忠記念財団から、「東日本大震災読書支援」 として 「子どもの本100冊図書セット」 が寄贈されました。
本日は、その100冊を夏休みに貸し出せるよう図書委員会の子ども達と図書整理を行いました。
飯豊小学校は、昨年度から全ての本をバーコード管理しています。本にバーコードを貼り、保護シールを貼り、ISBNから書籍情報を検索し、書籍分類コードを貼り付ける・・・など、やることはたくさん!
子どもたちは、図書登録の手順を覚えながら、黙々と作業を続けていました。おかげさまで、14日からの夏休みの本貸し出しに間に合いそうです。
本日は、その100冊を夏休みに貸し出せるよう図書委員会の子ども達と図書整理を行いました。
飯豊小学校は、昨年度から全ての本をバーコード管理しています。本にバーコードを貼り、保護シールを貼り、ISBNから書籍情報を検索し、書籍分類コードを貼り付ける・・・など、やることはたくさん!
子どもたちは、図書登録の手順を覚えながら、黙々と作業を続けていました。おかげさまで、14日からの夏休みの本貸し出しに間に合いそうです。
田んぼの草取り
本日2校時目から、学習田の草取りを行いました。
はじめに、講師の大方さんの田をみせてもらいました。
見ると、畝がきれいにそろっていて、トンボがたくさん飛んでいます。
稲の間隔があまり窮屈でないことで風通しがよく、良質な栄養がたっぷり
ある田んぼだから、トンボがたくさん産卵しに来るのだそうです。
そして早速作業開始!泥の中へ出陣です!
昨日、大方さんの事前講義の中に出てきた、田の栄養となる草を探している
ところです。はじめはうまく抜き取れずにいる子どもも多かったですが、コツを
つかんでからは、草を抜き取る様子もとても楽しそうでした。
田車を押しながら歩いたり、稲の間に生えている雑草を抜き取ったりと、
一生懸命に動いていた子どもたち。あっという間に時間が経ってしまいました。
子どもたちの働きっぷりに、アヒルちゃんも感心です。
学習田での活動の最後は、毎回恒例泥落としです。
今日は太陽が出ていて暖かかったので、開放的になっている子どもも
いました。女の子たちは、この涼しげな姿をうらやましそうに見ていました。
はじめに、講師の大方さんの田をみせてもらいました。
見ると、畝がきれいにそろっていて、トンボがたくさん飛んでいます。
稲の間隔があまり窮屈でないことで風通しがよく、良質な栄養がたっぷり
ある田んぼだから、トンボがたくさん産卵しに来るのだそうです。
そして早速作業開始!泥の中へ出陣です!
昨日、大方さんの事前講義の中に出てきた、田の栄養となる草を探している
ところです。はじめはうまく抜き取れずにいる子どもも多かったですが、コツを
つかんでからは、草を抜き取る様子もとても楽しそうでした。
田車を押しながら歩いたり、稲の間に生えている雑草を抜き取ったりと、
一生懸命に動いていた子どもたち。あっという間に時間が経ってしまいました。
子どもたちの働きっぷりに、アヒルちゃんも感心です。
学習田での活動の最後は、毎回恒例泥落としです。
今日は太陽が出ていて暖かかったので、開放的になっている子どもも
いました。女の子たちは、この涼しげな姿をうらやましそうに見ていました。
授業参観&親子ヨガ教室
本日、授業参観と厚生委員会主催の親子講演会がありました。
授業参観では、児童会による七夕集会を見ていただきました。
今日まで準備や練習を頑張ってきた5・6年生は、それぞれの役割を果たすべく一生懸命頑張っていました。
ブラックパネルシアターを使って、七夕の由来の説明をしました。
初めて見るブラックパネルシアターに、みんなもアヒルちゃんも、興味津々です。
縦割り班ごとに、願い事を書いた短冊を竹に飾り付け、それぞれの願い事を発表し合いました。各学年の代表児童による発表では、「剣道で全国大会にいく」「お医者さんになりたい」などの願いがありました。
最後に、お家の方々も一緒に七夕クイズを行いました。全問正解者には景品も用意されてるということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。
授業参観の後、親子ヨガ教室が行われました。
講師の芳野 恵美先生です。
ヨガ教室では、普段あまりしない動きやポーズにみんな苦戦しながらも、楽しく体を
動かしていました。
5・6年生は、最初から最後まで中心となって頑張ってくれました。
これからも下級生のお手本として飯豊小学校をひっぱていってくれるでしょう。
活躍がとても楽しみです。
授業参観では、児童会による七夕集会を見ていただきました。
今日まで準備や練習を頑張ってきた5・6年生は、それぞれの役割を果たすべく一生懸命頑張っていました。
ブラックパネルシアターを使って、七夕の由来の説明をしました。
初めて見るブラックパネルシアターに、みんなもアヒルちゃんも、興味津々です。
縦割り班ごとに、願い事を書いた短冊を竹に飾り付け、それぞれの願い事を発表し合いました。各学年の代表児童による発表では、「剣道で全国大会にいく」「お医者さんになりたい」などの願いがありました。
最後に、お家の方々も一緒に七夕クイズを行いました。全問正解者には景品も用意されてるということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。
授業参観の後、親子ヨガ教室が行われました。
講師の芳野 恵美先生です。
ヨガ教室では、普段あまりしない動きやポーズにみんな苦戦しながらも、楽しく体を
動かしていました。
5・6年生は、最初から最後まで中心となって頑張ってくれました。
これからも下級生のお手本として飯豊小学校をひっぱていってくれるでしょう。
活躍がとても楽しみです。
移動図書館
本日、第2回目の移動図書館がありました。
一人10冊の限界まで借りている児童もたくさんいました。
みんな、読書がんばってね。
「『おさるのジョージ』シリーズ、おもしろいよ。」アヒル君に紹介していました。
集会で、校長先生が読んでくれた「かわいそうな ぞう」の本を見つけたよ。
借りてすぐに、体育館で本を読み始めた子ども達。読書が大好きなんですね。
一人10冊の限界まで借りている児童もたくさんいました。
みんな、読書がんばってね。
「『おさるのジョージ』シリーズ、おもしろいよ。」アヒル君に紹介していました。
集会で、校長先生が読んでくれた「かわいそうな ぞう」の本を見つけたよ。
借りてすぐに、体育館で本を読み始めた子ども達。読書が大好きなんですね。
小学生陸上県大会
3日(日)に福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。本校からも6年生男女各1名が、ジャベリックボール投げに出場しました。
雨が降ったりやんだりとコンディションが悪い中、それぞれにベストを尽くし、頑張る姿が見られました。
2人ともに自己ベストをめざして頑張りました。
応援に来てくれた1名を加え、3人で記念撮影。「はい、ポーズ!」
雨が降ったりやんだりとコンディションが悪い中、それぞれにベストを尽くし、頑張る姿が見られました。
2人ともに自己ベストをめざして頑張りました。
応援に来てくれた1名を加え、3人で記念撮影。「はい、ポーズ!」
さーさーのーはー♪
さーらさら♪ ということで、そろそろ七夕です。1年生は、6日に行われる七夕集会に向けて、七夕飾りを作りました。
おなじみのちょうちんを作ったり、初めての飾りに挑戦したり、5月に図工で学習した 「チョキチョキかざり」 を活かして作ったりすることができました。
「ちょうちんに明かりをつけます!」 と言って、折り紙で作った黄色の玉を入れて工夫を凝らす姿もありました。
今年の七夕集会は、授業参観で行います。保護者のみなさまも、お子さんと一緒におうちで七夕飾りに挑戦してみてください。
おなじみのちょうちんを作ったり、初めての飾りに挑戦したり、5月に図工で学習した 「チョキチョキかざり」 を活かして作ったりすることができました。
「ちょうちんに明かりをつけます!」 と言って、折り紙で作った黄色の玉を入れて工夫を凝らす姿もありました。
今年の七夕集会は、授業参観で行います。保護者のみなさまも、お子さんと一緒におうちで七夕飾りに挑戦してみてください。
アクセスカウンター
8
6
8
6
0
7
学校の連絡先
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
QRコード
学校ガイド
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf
天気予報