出来事
交通教室
4月12日、飯豊駐在所の坂口さんに来校いただき交通教室を行いました。
下学年は坂口さんのお話を聞いたあと、学校下の横断歩道の渡り方を確認しました。高学年は「家庭の交通安全推進委員」を委嘱され、交通ルールを守って生活することを誓いました。これからも飯豊小の全児童が安全に登下校し、元気に生活できることを願ってやみません。保護者のみなさまも交通安全に気をつけて運転願います。
はじめての給食
いよいよ1年生も学校生活がスタートしました。
今日から3日間は小学校の生活に慣れるためのスタートカリキュラム期間です。学校の生活のしかたをひとつずつ覚えていきます。
そして、給食もスタートしました。今日の献立はマーボー丼です。
2年生のお兄さんお姉さんと楽しく食べました。好き嫌いなくたくさん食べて大きくなってくださいね。
入学式
今年は2名の1年生が飯豊小学校に入学しました。
入学式では担任の先生の呼名に元気に返事をして、たくさんの教科書を校長先生からもらいました。これからの勉強が楽しみになったかな。
式では代表の6年生が歓迎のことばを述べました。飯豊小学校の生活の様子やたくさんの楽しい行事について話してくれました。堂々とした態度はさすが最上級生です。
入学式にはたくさんの飯豊地区の方が参加し、お祝いしてくださいました。
たくさんの方に見守られて飯豊の子どもたちは健やかに成長しています。本当にありがとうございます。
いよいよ平成30年度のスタート! 第1学期始業式
いつもの年より桜の便りが早い2018年。飯豊小学校の新学期が始まりました。
6人の新しい職員を迎え、平成30年度のスタートです。進級した2年生から6年生もちょっぴり緊張した様子です。
始業式では校長先生のお話を、うなずきながら真剣に聞いていました。よりよいものをめざしてがんばる飯豊っ子の姿が今年もたくさん見られそうですね。
1年間の反省発表
本日の集会活動は、1年間の反省発表を行いました。
各学級から7名の児童が代表として発表してくれました。「字が丁寧に書けるようになった」こと、「友達や先生の話が聞けるようになった」こと、「代表委員としてがんばった」ことなど、それぞれの児童ががんばってきたことをしっかり振り返ることができたようです。中には、来年度、さらにがんばりたことについても触れている児童がいました。これからも児童のさらなる成長を期待していきたいと思います。
3年生見学学習(文化の館)
3年生が、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、小野町文化の館見学に行ってきました。
文化の館の西牧さんに案内していただき、古い道具体験や昔のくらし体験をしてきました。
「ここで食事をしたり、おしゃべりをしたりしていたんだね。」
「こんな風に使っていたのかな?」
「料理をするのも、片付けるのも大変だね。」
3人でこんなおしゃべりをしていたのか、しなかったのかは分かりませんが、
実際に見たり、体験したりできたことで、実感を伴う理解につながったようです。
6年生を送る会・緑の少年団引継式・鼓笛引継式
ホームページの引っ越し作業が終了し、ようやく新しいページを更新することができるようになりました。これからも、飯豊小学校の出来事をお知らせしていきますので、これまで同様よろしくお願いいたします。
さて、本日は、同日に行われた「6年生を送る会」「緑の少年団引継式」「鼓笛引継式」の様子についてお知らせします。
はじめに、6年生を送る会の様子です。
「6年生への感謝の気持ちを伝えたい」「6年生と楽しい時間を過ごしたい」という願いのもと、4・5年生が中心にな準備し、運営してくれました。6年生へプレゼントを贈ったり、感謝の気持ちを伝えたり、ゲームで一緒に楽しんだり、インタビューをしたりしました。特に1~5年生が作った「大根」を6年生が抜くゲームでは、抜かれないように必死に我慢したり、抜こうと力一杯引っ張ったり・・・・汗をかくほど盛り上がりました。
会の最後には、6年生が下級生にお礼の言葉を伝え、恒例の「六ネンジャー」の引継も行われました。
ちなみにこの似顔絵は、顔写真をもとに、2年生が色を塗り、1年生が名前を書いてくれたものです。周りのみんなからも「とても似ている!」ととても好評でした。卒業式まで飾っておく予定ですのでぜひご覧ください。
こちらは、緑の少年団引継式の様子です。
6年生の団長から5年生の新しい団長へ団旗が、6年生から4年生へ帽子が引き継がれました。最後に、新しい団長が飯豊小学校緑の少年団の伝統を引継ぎ、さらに発展していくための決意を表明し、無事終了しました。
最後に、鼓笛引継式の様子です。
6年生の主指揮から5年生の新しい主指揮へ、指揮杖と帽子が引き継がれました。新しい編成での演奏では、これまで練習してきた成果を発揮し、6年生が安心して見ていられるような演奏を披露することができました。鍵盤ハーモニカでの演奏に初めて加わった1年生もしっかりと演奏できていました。
今日は、6年生が様々な場面で飯豊小学校の中心となり、下級生をまとめあげ、活躍してきたことを実感した1日となりました。6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。これからも、さらなる活躍を期待しています。
音読発表会(1年)
2人ずつ、3つのグループに分かれ、教科書で学習した「あさ」「ともだち」「てんとうむし」という3つの詩を発表してくれました。場面ごとに分担したり、声をそろえて読んだりと工夫した発表はとてもかわいらしかったです。
聞いていたお友達からは、「1年生の時に学習したことを思い出しました。」「声がはっきりしていて聞きやすかったです。」「とても楽しそうに読んでいるなあと感じました。」「1年生なのにすごいなあと思いました。」など、たくさんの感想が出てきました。
音読発表会の前には、インフルエンザの影響で実施できなかった書き初め関係の表彰も行いました。
今年度の音読発表会は今回で最後となりました。来年度も、元気で、工夫した音読発表をたくさん聞きたいです。
文化の館 読み聞かせ
お話は全部で3つ。どれも先の展開を予想しながら楽しめるものだったので、子どもたちからは「あ!」「だめだめだめ!」などといった声がもれていました。
わらべ歌「うちのこんぺとさんは」は、二人一組になって手遊びをしながら歌を歌いました。最後に出てくる『ガーリガリ ガーリガリ』の部分で、お互いをくすぐりあうのですが、子どもたちは大はしゃぎ。とっても楽しんでいました。
今回で、今年度の読み聞かせは最後になります。文化の館の皆さん、1年間、楽しい時間をありがとうございました。
校内なわとび大会
個人種目は、2分間技跳び。各学年ごと、ブロックごとに決められた技跳びを2分間で何回跳べるかに挑戦する種目です。子どもたちは、かけ足跳びやあや跳び、二重跳びで、自分の目標回数達成をめざしてがんばっていました。
団体種目は、ブロックごとの長なわ連続8の字跳び。3分間で何回(何人)跳べるかに挑戦する種目です。1年生は、初めて挑戦する種目だったため、練習を始めた頃は、跳ぶことも難しかったのですが、今日は、少しずつ流れに乗って跳べるまでに成長した様子を見ることができました。3・4年生は、前の人と切れ間無く跳ぶことを目標に練習していた成果を見ることができました。そして、5・6年生は、できるだけたくさん回数を跳ぶことを目標に練習してきました。速いスピードで回るなわにも引っかからずに、リズムよく跳ぶ姿が、下級生にとってヒーローのように感じたことでしょう。
今年は、インフルエンザの流行などもあり、十分に練習できたとは言えません。しかし、子どもたちは、それぞれに目標を持ち、その達成に向けて本日までがんばってきました。そんな姿をたくさんの方々に見ていただけたこと、応援していただけたことに心より感謝申し上げます。
節分集会
代表委員長の「節分の意味」に関する話を聞いたり、全員で豆まきの歌を歌ったり、代表児童の追い出したい鬼の発表を聞いたり、○×クイズに挑戦したり、豆まきをしたりと全員で節分集会を楽しみました。
代表児童が発表した追い出したい鬼は、「自分勝手鬼」「けじめつけない鬼」「ケンカ鬼」「怒りんぼ鬼」「食べすぎ鬼」「恐がり鬼」でした。その他の児童もそれぞれに追い出したい鬼をやっつけようと、5年生を中心とした「年男・年女」のメンバーがまく豆に当たっている様子がほほえましかったです。中には、よほど自分の鬼を追い出したいようで、床に散らばった豆を拾って、自分で自分の鬼のお面に当てている子もいました。
準備や運営を進めてくれた代表委員のみなさん、おつかれさまでした。
なわとび練習
今週の木曜日はいよいよ校内なわとび大会です。子どもたちは、自分たちの目標達成に向けて、単なわでの個人跳びや長なわでの団体跳びの練習に一生懸命です。インフルエンザの流行などで、練習時間が十分に確保できず心配していましたが、なんとか間に合いそうです。
当日は、多くの方々に応援いただけることを楽しみにしています。ぜひおいでください。
新入学予定児童体験入学
2人のために、現1年生がいろいろと考え、工夫した体験やゲームを準備してくれました。その甲斐あって、2人とも、とっても楽しんでくれたようです。最後に、現1年生が作った花束を渡したところ、「ローズのにおいがする。」と感激の一言。この言葉に、現1年生たちは大喜びでした。
4月から、一緒にお勉強できることを楽しみにしています。待ってるね。
鼓笛練習がんばるぞ!
今年度の鼓笛隊では、ポンポンを持ってかわいらしく踊り、華やかさを演出してくれた1年生も、来年度は鍵盤ハーモニカを演奏しなければなりません。そのため、3月に予定されている鼓笛隊引継式に向けて、今日から鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。
担任の先生の模範演奏を聴いたり、モニターに映っている指の動きを見たりしながら、1フレーズずつ、繰り返し練習していました。
がんばれ、1年生。かっこいい演奏を期待しているよ。
児童会集会
子どもたちが取り組んだゲームは6つ。
1 はし入れ(はしを上から落とし、筒の中に入れる)
2 空き缶 何段つめるかな?(空き缶をとにかく高く積む)
3 ストップウォッチ 5秒止め(できるだけ5秒に近づくように止める)
4 豆つかみ(はしで豆をつまみ、移動させる)
5 的当て(玉を的に当てる)
6 スリッパ飛ばし(スリッパを足で遠くへ飛ばす)
「みんなが楽しめるゲーム」を6年生が中心となって準備してくれました。子どもたちは、一喜一憂しながらも楽しく活動していました。
結果は、1位 2班
2位 3班
3位 5班
4位 1班
5位 6班
6位 4班 となりました。
表彰でわき上がった拍手が、1位の時より、6位の時の方が大きかったことがとてもいいなと感じました。
最後に、全員でジェンカの曲にあわせてじゃんけん列車を2回楽しみました。右側の写真に写っている子が優勝した2人です。
準備や運営を進めてくれた5・6年生、お疲れ様でした。
新年の抱負発表
2年生の発表では、3学期になわとび記録会が予定されていることもあり、「二重跳びやあや跳びなどが跳べるようになりたい」「長い時間跳べるようになりたい」など、短なわとびに関する目標が最も多くありました。その他、「かけ算九九を完璧に覚える」「ノートの字を丁寧に書く」などの目標もありました。
4年生の発表では、「学校を休まない」「計算ミスを減らす」「都道府県名を覚える」など、一人一人違った目標を発表していました。特に、その目標を達成するために必要な努力について、「○○○○することを約束します。」と宣言していたことが印象的でした。
6年生の発表では、今までの自分をしっかり振り返り、「友だちの主張をしっかり聞いてから自分の主張を言えるようにする。」「周りのことを考えて行動できるようにする。」「椅子にきちんと座る」などの目標を発表していました。中には、「卒業式で、しっかり式歌が歌えるようにする。」という目標もありました。
今日発表しなかった1・3・5年生も自分たちの目標をしっかり立てていると思います。その目標が達成できるようみんなで頑張っていきましょう。
第3学期始業式
久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。大きな事故やけが、病気もなく、無事に第3学期をスタートすることができましたことをうれしく思います。
校長先生からは、新年を迎え、目標を持つこと。目標は、達成が見えやすい具体的なものにすることについてのお話がありました。その一つとして、「おあしす運動」についてのお話がありました。
「お」・・・・ おはようございます。(元気にあいさつ)
「あ」・・・・ ありがとうございます。(心を込めて感謝)
「し」・・・・ しつれいします。(礼儀正しく)
「す」・・・・ すみませんでした。(反省して仲直り)
元気な「おあしす」の声で、飯豊小学校を「心のオアシス」にしていければと思います。
始業式の後には、養護教諭より、「かぜ・インフルエンザ予防」についての話がありました。かぜ・インフルエンザ予防のキーワードは「うまくきたえて」。
「う」・・・・ うがい(のどの奥までしっかりうがい)
「ま」・・・・ マスク(鼻と口をしっかり覆う)
「く」・・・・ 空気の入れ換え(斜めの窓をかけて換気)
「き」・・・・ 規則正しい生活(早寝早起き朝ご飯)
「た」・・・・ 体力(継続した運動)
「え」・・・・ 栄養(30種類の食材を食べよう)
「て」・・・・ 手洗い(必ず石けんを使って)
本校では、まだインフルエンザは流行っていませんが、これから増えてくることも予想されます。大きく流行ることがないようみんなで注意していきましょう。
野出正和さんがTV出演!
本校の木工教室で3年間お世話になっている野出正和さんが、予告通り元日のTV番組に出演されました。
日本代表と世界代表が様々な分野で対戦する番組。野出さんは、アメリカ代表の物理学者とピタゴラで対戦していました。野出さんが作ったピタゴラは、日本の四季をイメージした素晴らしい作品で、特に、最後に出現した富士山は圧巻でした。途中二カ所で止まってしまい、ご本人も負けを意識していたようですが、野出さんが表現した様々な趣向が100名の審査員を魅了したようで、見事勝利を収めました。
ご覧になっていない方、特に野出さんの木工教室を体験している子どもたち、安心してください。教頭先生が録画しておきました。
いよいよ来週の火曜日から第3学期が始まります。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。最後の3連休も計画的に過ごしましょう。
第2学期終業式
風邪やインフルエンザ等で休む児童もなく、全員が終業式に参加できたことはとても素晴らしいことだと思います。
校長先生からは、各学年ごとに、2学期に頑張れたこと、3学期に頑張ってほしいことについてのお話がありました。また、「楽しく、安全な冬休み」にしましょうというお話がありました。
子どもたちにとって、本当に「楽しく、安全な冬休み」になってほしいと思います。
終業式終了後には、生徒指導主事と養護教諭から「冬休みの生活」についての話がありました。
生徒指導主事からは、夏休み前にも子どもたちに話した「できれば呼びたくない3つの車」についての話がありました。キーワードは「きゅ・しょ・パ」です。多くの子どもたちが夏休み前の話をしっかり覚えていました。3つの車とは、「救急車」「消防車」「パトカー」です。
養護教諭からは、「規則正しい生活」についての話がありました。長い休みになるとゲームをしたり、動画を見たりする時間が増える傾向があります。本校で11月に行った調査でも、「休日、4時間以上ゲームをしている」と答えた児童が40%以上いました。ゲームは楽しく、夢中になりがちです。でも、やり過ぎは「目・頭・体力・睡眠・家族団らん」に悪影響が出やすくなります。そこで、子どもたちと「ゲーム減らして 運動 手伝い」という合い言葉を決めました。
17日間の冬休み、子どもたちにとって「楽しく、安全な冬休み」となるようご家族や地域の皆さんのご協力をお願いいたします。
2学期の反省発表
今回は、5・3・1年生全員が発表しました。学習面やマラソン大会、飯豊っ子文化祭で頑張ったことや頑張れなかったことについて発表している子が多かったようです。また、3学期に頑張りたいこととして、なわとびをあげている子もいました。
自分を振り返り、反省し、目標を持つことは、これからの成長につながると思います。みなさん、頑張ってください。
集会の前には、地区造形展、読書感想文コンクール、作文コンクールの表彰も行いました。写真の3人は、代表児童として賞状を受け取った子どもたちです。この他にもたくさんの子どもたちが賞状をもらったことをお知らせします。
小野町子ども議会
『小野町子ども議会』は、子どもたちが自分たちの将来や町の課題を考えながら議会の一般質問形式により町長に質問し、町政や町議会への理解、関心を高めてもらうとともに、子供たちの声を小野町の町づくりに反映させることを目的に、小野町、小野町教育委員会、小野町議会の主催で行われています。
本会議開始前、議員役の2人もまだリラックスしているようですが…
本会議では、進行をつとめる議長役、一般質問を行う議員役を堂々とこなすことができました。傍聴していた5名も本会議の雰囲気を直に感じることができたようです。
6年生全員で考えた提案が、少しでも町政に反映されるといいですね。
文化の館 読み聞かせ
今日は「かさこじぞう」、小野町の昔話「はつゆめ」、「じゃんけんぽん」の手遊び、そして、「十二支のはじまり」と、全て今の時期(年末年始)に関係するお話でした。
特に、「十二支のはじまり」では、かわいい十二支のぬいぐるみまで準備してくださり、そのかわいらしさに、子どもたちは大喜びしながら聞いていました。
ひまわり保育園訪問
訪問の目的は、虫歯予防の啓発です。「保育園の子どもたちにも分かりやすく、楽しく伝えるためには?」ということで、自分たちで考えた劇に仕上げ、披露してきました。
学校に戻ってきた保健体育委員会のメンバーは、「笑ってくれた。」「喜んでくれた。」「盛り上がった。」と満足げに話してくれました。
音読発表会(2年)
国語の教科書で学習した「わたしは おねえさん」というお話を、3つのグループに分かれて発表しました。とても大きな声で、堂々と発表する様子がとても素晴らしかったです。
久しぶりにあひる君も参加し、一緒に聞いていました。
聞いていたたくさんのお友達が、とてもお姉さんらしい主人公の様子や気持ちについてや、自分も読んでみたい気持ちなどについて感想を発表してくれました。
音読発表会の前に、税に関する書写コンクールで見事に入賞した児童の表彰も行いました。
雪遊び
本格的な積雪に子どもたちは大喜び。特に1年生は、この時とばかりに、生活科「ふゆをたのしもう」の学習に取り組んでいました。雪玉を作って先生を追いかけたり、雪だるまを作ったり、雪山を作ったり、雪に色づけして何かを作ったりと、夢中になって取り組んでいました。
授業参観&親子講演会
授業参観では、全学級「道徳」の授業を行いました。わがままをしないで生活しようとする態度や自分の良さに気づき伸ばそうとする心情、明るく楽しい家族を作ろうとする心情、明るく誠実に生きようとする心情などを育てる内容を保護者の皆さんと一緒に考えました。
親子講演会では、特別非常勤講師としてお世話になっている矢内みち先生をお招きし、親子でみっちゃんダンスを行いました。
ウォーミングアップのソフトエアロビクスで15分間ほど体を動かしたり、親子一緒にレクダンスやフォークダンスを踊ったりしました。子どもたちだけでなく、保護者の方々も楽しく参加してくださり、とてもよい親子講演会となりました。
お忙しい中、参観及び参加してくださったみなさん。ありがとうございました。
音読発表会(3・4年生)
今回のテーマは「詩」の発表。3年生は、教科書で学習した「雪」に関する詩を、4年生は、自分たちが選んだ詩を発表しました。みんな詩を暗記して、聞いている友達に伝わるようにと頑張って発表していました。
「暗記して、大きな声で発表していてよかった」「繰り返しの言葉が面白かった」「続きがどうなるか知りたくなった」など、たくさんの感想が発表されました。
音読発表会の前には、県作文コンクールで入賞した児童の表彰も行いました。
木工教室
子供たちは、野出さんの木工教室が大好きです。「野出さんが来るの楽しみ」「早くやりたい」と盛り上がっていました。野出さんを歓迎する黒板の文字や絵は、5・6年生の女子がかいてくれました。野出さんもとても喜んでくださいました。
木工教室は、下学年(3・4校時)と上学年(5・6校時)の2回に分けて実施しました。野出さんの木工教室の目標は「楽しく作る」。その目標どおり、子供たちは黙々と、真剣に、楽しみながら工作活動に取り組んでいました。その表情がとてもよく、「子供たちは集中するとこんなにいい顔になるんだなあ。」と改めて感じさせられました。
子供たちが作った作品の一部を紹介します。これはアートです。「何だろう?」と見るのではなく、子供たちの思いをぜひ感じてください。
なお、子供たちが作ったアート作品は、授業参観時にご覧いただけるよう展示しておきます。ぜひご覧ください。
最後に、野出さんについてのお知らせです。1月1日(月)元日の18時から22時にフジテレビで放送される番組に、野出さんが出演されるそうです。ピタゴラスイッチ的な作品を作り、世界一の座を争う内容のようです。「世界一を目指して頑張る」と意気込みを述べていらっしゃいました。子供たちと一緒にご覧になり、ぜひ応援してください。
みっちゃんダンス
まずはウォーミングアップ。私にとってはとても懐かしいglobeの曲(子どもたちからは、「誰の曲?」という声も聞こえましたが・・・)に合わせて、3曲分しっかり体を動かしました。
猛獣狩りでは、猛獣狩りに持って行く新たな道具を自分たちで考え、表現しました。上左側のグループは「爆弾」、上右側は「バット」、下左側は「飲み物」、下右側は「マシンガン」だそうです。撮影のタイミングが悪く、その表現の様子があまり伝わらないのが残念です。
最後に、フォークダンスとリズムダンスをみんなで踊りました。
8日に行われる授業参観後の親子教育講演会でもこのフォークダンスとリズムダンスを踊るそうです。子どもたちの踊りをぜひご覧いただきたいのと同時に、親子で楽しく踊れることを楽しみにしています。
音読発表会(5・6年)
6年生は、国語の教科書で学習した、宮沢賢治の「やまなし」を発表しました。下級生にもわかりやすいようにと、自分たちで絵も準備していました。カニの兄弟やお父さんの会話文を読む児童は、感情の表現も工夫して発表していました。
5年生は、国語の教科書で学習した「竹取物語」「平家物語」「論語」、そして、「大造じいさんとガン」の一部を発表しました。「竹取物語」や「平家物語」など、本文はしっかりと暗記して発表していました。
下級生にはちょっと難しかったところもありましたが、難しいところに興味を持ったようで、「調べてみたい。」という感想が多かったです。
また、音読発表会の前に、校内マラソン大会と交通安全ポスターコンクールの表彰も行いました。
収穫祭
本日、収穫祭(学校田で収穫したお米を味わう会)を行いました。
1~4年生は、5・6年生に対する感謝の気持ちを表しながら、炊きたてのご飯をおいしくいただきました。普段はあまり食べない子も、「おいしい!」と言いながらたくさん食べている姿がとても印象的でした。
5・6年生は、自分たちでおかずも準備しました。今日のおかずは、唐揚げと厚焼き卵、ハンバーグ、キャベツの千切り、ミニトマトだったようです。とっても豪華なおかずですね。
稲作指導でお世話になった大方さんご夫妻、脱穀でお世話になった羽生さんをお招きし、感謝の気持ちをお伝えしながら一緒に会食しました。
5・6年生、約6ヶ月間お疲れさまでした。そして、おいしいお米をありがとうございました。
また、ご指導・お手伝いいただいた方々、大変お世話になりました。
みっちゃんダンス
1~4年生は5校時に、5・6年生は6校時に行いました。本日は、1~4年生で行った授業を紹介します。
はじめに、準備運動を兼ねて、からだ遊びを行いました。「♪あんたがたどこさ♪」に合わせて膝をたたき、「さ」の時だけいろいろなポーズをする遊びです。写真は、自分で考えたポーズをしている様子です。
次に表現遊びです。「うさぎ」「犬」「ねこ」「ライオン」のグループに分かれ、友だちと協力し合いながらその動物をイメージした動きを作り上げる遊びです。
ちなみに、左側の写真は「犬」を表現しています。立っている2人は「人間」です。右側の女の子は、犬の散歩をしているところ、左側の男の子は、2匹の犬に吠えられて逃げているところだそうです。
右側の写真は「うさぎ」を表現しています。こちらも立っている子は「人間」で、ニンジンを持ってうさぎを誘っているところだそうです。では、横になっている2人は何を演じていると思いますか?
この2人は「ニンジン」を表現しているそうです。この後、うさぎたちがこの横になっている2人に近づき、食べ始めたのです。
最後に、昨年度も行ったリズムダンスを行いました。1年生は、はじめての挑戦でしたが、お兄さん、お姉さんたちと一緒に楽しく踊っていました。
みっちゃんダンスは、12月18日までの毎週月曜日(合計4回)に行います。来週は、5・6年生の様子を紹介します。
歯科衛生士による歯科指導
1~3年生は、乳歯と永久歯の違いや6歳臼歯について、4~6年生はむし歯と歯肉炎について学習した後、染め出し液で歯の汚れチェックをしました。はじめは「しっかり磨いてきた!」と元気いっぱいだった子供たちでしたが、汚れを示す赤い色がたくさんついていることが分かり、「え~っ!」と驚きの声が次々にあがっていました。
先生から、「歯垢を落とすことが歯みがき」というお話がありました。そのために大切なこととして、
1 歯ブラシは小さめのもの(子供用はブラシ)がよい。
2 毛先はギザギザよりまっすぐの方がよい。
3 奥歯の溝は歯ブラシのつま先をうまく使ってみがくとよい。
4 歯の根元、歯茎との境目は歯ブラシの脇を使ってみがくとよい。
というお話がありました。
歯をしっかりみがこうとするととても時間がかかります。低学年の子供たちには特に保護者のみなさんによる仕上げみがきが必要なようです。
町学力向上授業研究会
公開した授業は、1年生の国語科、2・4・6年生の算数科です。子供たちは、たくさん考えたり、発表したりととても頑張っていました。授業を参観された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
3年生や5年生の子供たちも頑張りたい気持ちがあったようですが、今回は、応援に回ってもらいました。ごめんなさい。
授業を行った後には、先生方だけで本時の授業についての協議会も行いました。
たくさんの先生方からいただいたご意見やご指導を参考にしながら、今後のさらなる授業改善に取り組んでいきたいと思います。
校内マラソン大会
保健体育委員会代表児童による選手宣誓の後、低・中・高学年ブロック毎にスタートしました。
低学年ブロックでは、2年生の男子2名がレースを引っ張る展開となりました。今年、はじめて参加した1年生も2年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に頑張りました。きついのはやっぱり最後の上り坂だったようです。
中学年ブロックでは、唯一女子児童がレースを引っ張り、男子児童2名がそれを追う展開となりました。3年生の女子3名も4年生に負けないくらい頑張っていました。自分も一緒に走っていて疲れているのに、走りながら最後尾を走る友だちに声援を送る様子も見られ、感動してしまいました。
高学年ブロックでは、男子児童1名が後続に差をつけてレースを引っ張る展開となりました。高学年は、コースを2周するため、上り坂も2回走らなければならない難コースです。にもかかわらず、全員が途中で歩くことなく、最後まで走りきりました。さすが5・6年生、みんなのお手本です。
マラソン大会なので、どうしても順位がついてしまいます。そのため、悔しい思いをした児童もいたと思います。でも、欠席した児童もなく、全員が完走できたことに拍手を贈りたいと思います。
最後になりましたが、たくさんの保護者、地域の方々から、子供たちへのご声援をいただきましたことに感謝申し上げます。
小野中学校体験入学
教室に入ってすぐの様子です。中学校であること、他の学校の子も一緒にいること、今から何が始まるのか不安なことなどから緊張が隠せない様子でした。
一コマ目は、飯豊小学校、浮金小学校、夏井第一小学校の6年生で1つの学級を作り、数学の授業を体験しました。トランプゲームを取り入れた学習だったため、少しずつ緊張もほぐれてきました。とても分かりやすく教えていただいたため、「算数は苦手だけど、数学は好きになるかも。」とつぶやく子がいたほどでした。
二コマ目は、全ての学校の児童を3つのクラスにシャッフルし、英語の授業を体験しました。英語を使って自己紹介し合ったり、好きな色を聞き回ったりという活動に取り組みました。知っている子が少なくて、ちょっと話しかけるのに戸惑っている様子も見られましたが、活動を通して少しずつ慣れることができたようです。
授業体験の後に、部活動見学&体験もありました。見学後に「サッカー部に入ることにした。」と入部の意志を固めた子もいたようです。
本日は、6年生にとってとてもよい体験ができたと思います。小野中学校の先生方、生徒のみなさん。ありがとうございました。
読書スタートバック贈呈式
この事業は、1年生を自分で本を読み始める時期と捉え、本に親しみ、読書好きになってほしいという願いを込めたものです。小野町教育委員会から子供たち自身が選んだ本を1冊と本を持ち運べるバックを全員がいただきました。
1年生の代表児童から小野町教育委員会教育長さんへ、「本をくれてありがとうございます。一生懸命読みます。」とお礼の気持ちも伝えました。
みんなで記念写真を撮りました。みんな嬉しい気持ちがいい顔に表れていますね。
とてもうれしかったのか、贈呈式が終わってすぐに本を読み始めた子供たちです。
これからも、たくさん本を読んでね。
朝食を見直そう週間
集計結果を見ると、6月同様、100%の児童が朝食を食べているという結果でした。とてもよいことだと思います。また、汁物を食べた児童の割合が71%(6月は57%)と増加し、朝から水分や野菜を取る児童が増えたという結果になりました。
食事の形態をみても、90%以上の子供たちが、日に2回以上家族と一緒に食事をしているという結果でした。家族と一緒に食事をすると、食べ物に興味を持ったり、会話が弾んだりして食欲がわき、心身の健康にとってもとてもよいことですね。これからもぜひ続けてほしいと思います。
ちなみに、先生方の朝食についても調べてみました。その写真は保健室前に掲示してあります。たくさんの子供たちが興味津々に見ていました。
保護者の皆様におきはしては、調査にご協力いただきありがとうございました。今後も6月と11月に調査がありますのでご協力よろしくお願いいたします。
保健体育委員会発表
さて、この3人の中でどの子の姿勢がよいでしょうか?
もちろん、一番右端の子の姿勢がベストです。ただ、この姿勢を長い時間保つためには、体幹を鍛えることが必要です。
そこで、保健体育委員会のメンバーが中心となり、全校生で体幹を鍛える運動に取り組みました。
子供たちにとっては、これらのポーズで姿勢を保つことが結構つらかったようです。実際に取り組んだ子供たちからは「いつもの運動よりつらかったです。」という感想が聞かれました。
思春期いのちの講座
人は、とても小さな状態から始まり、母親のおなかの中で大きくなり、そして生まれてくる過程などについて学習しました。先生が様々な教材を準備してくださり、妊婦体験をしたり、心音を聞いたり、赤ちゃん抱っこ体験をしたりなどとても有意義な学習を行うことができました。
稲刈り
今年は、稲の生育が思わしくなかったため時期を遅らせたことと、他の行事等が立て込んでいたことが原因でこの時期になってしまいました。全て手刈りで行ったため、時間がかかりましたが、子供たちは最後まで一生懸命活動していました。
来週初めに脱穀を行う予定です。お米がどのくらいとれるのかとても楽しみですね。
飯豊っ子文化祭
各学級の発表についての概要です。
3・4年生は国語科で学習した「ごんぎつね」の音読劇を披露しました。授業で読み取ったごんや兵十の気持ちを台詞や動きで表現した感動的な音読劇でした。
1年生も国語科の授業で学習した「くじらぐも」をアレンジした劇を披露しました。くじらぐもに乗って「音楽の町」や「数の町」へ移動し、自分たちができるようになったことを発表する楽しい劇でした。
2年生は、国語科で学習した「お手紙」の音読劇と、「ONE」という曲に合わせたダンスを披露しました。特に、ダンスでは、フラッグを使った集団演技を見事に演じていました。
5・6年生は、怪談話として有名な「番町皿屋敷」をコミカルにアレンジした劇を披露しました。子供たちの個性を生かした配役と演技で、とても楽しい劇でした。
また、幕間を利用して、5・6年生による大喜利、2~4年生による音楽発表も行いました。
保護者をはじめ、来賓、地域の方など、たくさんの方々から、子供たちへの応援、励まし、そして、称賛の拍手やお言葉をいただきましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
飯豊っ子文化祭リハーサル
詳しい内容については、ネタバレになってしまうのでお知らせできませんが、子供たちは、今日まで練習してきた成果を出し切り、精一杯演じていました。
11日(土)に行われる本番では、さらによいものになるように仕上げていきますので、多くの方々にご来校いただけると幸いです。
ヨークベニマル見学
荷物を運んでくるトラックや食品をパック詰めしたり貯蔵したりしているバックヤードを見せてもらいながら、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫について学んできました。
弘済会教育研究助成金交付式
弘済会福島支部顧問 住谷様からは、子供たちの目線に立った研究とのお褒めの言葉をいただき、教職員一同うれしい限りです。
今後も、今回いただいた助成金を活用しながら、さらに子供たちに返る研修・授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
町小中学校音楽祭
子供たちは、練習の成果を出し切り、楽しく、そして元気に発表することができたようで、ともて満足した表情で学校に帰ってきました。2・3・4年生のみなさん、お疲れさまでした。
小野高校生との芋掘り交流
はじめに、高校生から、さつまいもは根っこの部分にあるため、しっかり土を掘り起こさなければならないことなどを教えていただきました。
さあ、高校生と一緒に芋掘りです。土の中からさつまいもが見えてきたら、さつまいもを傷つけないように丁寧に掘り起こします。大変なところは、高校生のお兄さんたちがしっかり手伝ってくれました。
今年は、長雨のせいで少しできが悪いとのことでしたが、子供たちは結構大きなさつまいもをゲットしていました。
子供たちは、掘り起こしたさつまいもの一部を喜んで持ち帰りました。ただ、掘り起こしたばかりだと水分が多いため、10日くらい置いてから食べた方がおいしいそうです。ぜひ、おいしく食べてください。
最後になりましたが、小野高校のみなさん、本日はありがとうございました。
音楽祭激励会
激励会の前に、9月に行われた町小学校陸上記録会において、新記録を達成した子供たちに新記録証の授与を行いました。
激励会では、はじめに、6年生の代表が、音楽祭に出場する2・3・4年生へ激励の言葉を贈りました。「当日、応援に行きたいけど、先生に『ダメ!』と言われたので、学校で応援しています。」など、冗談も入り、2・3・4年生の緊張をほぐすとてもよい激励の言葉でした。
次に、2・3・4年生が演奏を行いました。
まず、2・3・4年生全員による合唱「ゆかいに歩けば」。少ない人数ですが、みんな一生懸命声を出して、元気いっぱいさが伝わってくる合唱の発表でした。
ちなみに指揮は、佐藤先生が担当します。
次に、2年生が「カエルの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2年生の次は、3・4年生によるリコーダー演奏、「陽気な船長」と「聖者の行進」。ピアノ伴奏も子供たちが担当しました。
最後に、2・3・4年生全員で「アイアイ」の合奏を披露してくれました。
演奏後、2・3・4年生の子供たちは、「友達に合わせて演奏できた。」と今日のできばえを自己評価していました。本番も、ぜひ頑張ってほしいですね。
保護者のみなさんの応援をぜひお願いいたします。
体育専門アドバイザー事業
低学年(1・2年生)の体育では、子供たちと一緒に走ってくださったり、跳び箱をつかった運動のポイントを教えてくださったりしました。走るのがとても速く、自分たちがどんどん抜かされてしまうことに驚きの声がわき上がっていました。
中学年(3・4年生)の体育では、高跳び運動に取り組む子どもたちの様子を見ていただき、技能面でのアドバイスをいただきました。
高学年(5・6年生)の体育では、運動身体づくりプログラムのポイントを実演を交えながら説明してくださったり、子供たちと一緒に8の字高跳びに取り組んで汗を流したりしていました。
一生懸命運動に取り組む本校の子どもたちの様子をご覧になり、とても感心されていました。
地区小教研授業公開
おいでになった先生方は30名以上。教室に入りきらないほどの先生方に、子供たちもビックリしていました。
見ていただいたのは、「くじらぐも」の授業。会話文はどこにあるかな?を確かめてから、みんなで一度音読しました。
登場人物の子供たちやくじらぐもはどんな様子かな?どのように読めばいいかな?など、子供たちは一生懸命考えたり、発表したりしていました。
自分たちで考えた登場人物の気持ちになって、音読練習もしました。子供たち同士で、「もうちょっと大きな声で読んだ方がいいよ。」「ちょっと怒っているようにきこえるよ。」「楽しそうに聞こえたよ。」など、アドバイスし合いながらの練習がとてもよかったです。
子供たち曰く、「いっぱい先生がいたからちょっと緊張した。」とのこと。中には、普段はたくさん自分の意見を言えていたのに、今日は言えなかったという子もいたようです。でも、子供たちはたくさん頑張りました。うんと頑張りました。
一年生のみなさん、お疲れさまでした。
コミュタン福島見学
コミュタン福島は、放射線、自然環境、再生可能エネルギーについて学習する施設です。
はじめに、「身の回りのものから出ている放射線測定実験」を行いました。
放射線は、私たちの生活空間にも普通に存在しています。まずは、その空気中に存在している放射線量を測定します。次に、「コーヒー」「刻み昆布」「減塩食塩」「お茶」「肥料」「湯の花」「食塩」の放射線量を測定します。最後に、「それぞれの食品等からでていた放射線量-空気中の放射線量」の計算をします。その計算で求められた数値が、それぞれの食品等が実際に出しているであろう放射線量ということになります。
では、「コーヒー」「刻み昆布」「減塩食塩」「お茶」「肥料」「湯の花」「食塩」の中で、放射線をたくさん出していたものは何だったでしょう?
実験の結果、1番多く放射線を出していたのは「湯の花」だったようです。これは、ラジウムが影響しているとのこと。2番目は、「減塩食塩」で、カリウムがその要因のようです。逆に、最も放射線を出していなかったのは、「お茶」だったようです。その他の結果については、子供たちに聞いてみてください。
実験の後は、施設内を見学しました。たくさんの展示物があり、時間が足りないと感じた子もいたようです。
コミュタン福島は、無料で見学することができます。興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください。
委員会集会(図書委員会)
はじめに、貸し出しランキングを発表しました。
低・中・高学年それぞれの貸し出しランキング3位までを発表し、
全校生の中での上位3人には賞状が渡されました。
これからも読書に親しみ、たくさんの本を読んでほしいですね。
次に、図書クイズを行いました。結構難しい問題が3問出題されました。
全問正解した児童の中の2名(最後は、じゃんけんで決まりました。)にはすばらしい景品が手渡されました。
図書委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
専門家による健康教室
はじめは、「子どもたちにはちょっと難しいかな?」と心配したのですが、全く問題ありませんでした。分かりやすい資料と説明で、子どもたちも、そして、先生方も、いつの間にか話に引き込まれていました。
簡単に内容をお話しすると、
・ あまり運動をせずに、室内でゲームばかりしていると、体力や免疫力が低下して、病気しがちになること
・ 健康な体を作るためには、適度な運動、適切な栄養、十分な睡眠が必要であること
・ 「摂取-消費=脂肪」。でも、運動だけで消費するのは難しいので、食べ過ぎに注意が必要なこと などでした。
ちなみに、ポッキー1箱分のエネルギー(182kcal)を消費するのに必要な歩数は?
体重60kg程度の大人で8000歩、40kg程度の子供で10000歩だそうです。
お話を聞いた後、実際に体を動かして、プチ運動を教えていただきました。片足立ちをしたり、腕をひねりながら引いたり回したり、もも上げや足上げをしたりなど。本当にちょっとした運動なのですが、体が温まって、気持ちよかったです。
本日のまとめとして先生がおっしゃっていたのは、「プチ運動の習慣化が大切!」ということでした。「プチ運動」とは、本日、子どもたちが教わった運動もそうですが、毎日の家事や買い物、散歩など、体を動かすこと全てが当てはまるとのことでした。
「+10からはじめよう」
ぜひ、毎日の生活の中で10分程度、子どもたちと一緒に、プチ運動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
音読発表会(1年生)
1年生が読んでくれたのは、教科書で学習した「ゆうやけ」です。一文ずつ交替しながら、元気に発表していました。
音読を聞いていた2~6年生のお友達からは、
・ 元気いっぱいに音読できていてよかった。
・ 自分が勉強したときのことを思い出して楽しかった。
・ 1年生が楽しそうに読んでいてよかった。
・ 自分が1年生の時には学習しなかったお話なので、読んでみたくなった。
など、たくさんの感想が出されました。
音読発表の後、子どもたちに新しい用務員さんを紹介しました。
子どもたちは、「よろしくお願いします。」と元気にあいさつすることができました。
就学時健康診断
子どもたちは、いくつかの検診や検査に二人仲よく取り組んでいました。
お母さん方は、町の給食センター栄養教諭による「子育て学習講座」に参加していただきました。
用務員さん着任
どこかで、「新しい用務員さんはアメリカ人らしい。」
という噂が立っていたようですが、れっきとした日本人です。
少しの間、アメリカに住まれていたのは事実のようです。
前任の吉田さん同様、よろしくお願いいたします。
三世代ふれあい森林環境学習
一つ目の活動は「パン焼き体験」です。
1・2年生グループは、竹にアルミ箔を巻く活動に取り組みました。なかなかうまく巻けず大変だったようです。
3・4年生グループは、パン生地を人数分に分けて丸める活動に取り組みました。パン生地がやわらかい粘土みたいでとても楽しかったようです。
5・6年生グループは、薪割りに取り組みました。初めての体験で、ちょっと不安がっていましたが、地域の方やお父さん方に教えてもらいながら、一生懸命割っていました。
1・2年生グループが準備した竹に、3・4年生グループが準備したパン生地を巻き、5・6年生グループが割った薪に火をつけた竈でパンを焼きました。ふかふかしてとてもおいしいパンが焼けました。
二つ目の活動は、森林アスレチック体験です。
下学年グループは、ワイヤーロープスライダー体験です。結構距離があり、スピードも出るので、子どもたちは大はしゃぎしながら楽しんでいました。
上学年グループは木登り体験です。体にロープをつけて、補助していただきながら木に登りました。登りよりも下りる方が大変です。周りからいろいろ指示されていても、恐怖心から思うように体が動かず、苦労している様子がたくさん見られました。
お昼は、お父さん・お母さん方が用意してくださった焼きそばや唐揚げ、ホットドッグを食べました。また、射的ゲームコーナーもあり、多いに盛り上がっていました。
子どもたちは、とても楽しい活動ができたと大喜びです。
ご協力いただいたお父さん・お母さん方、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
全校集会
まず、町陸上記録会、田村地区書写コンクール、田村地区理科作品展の表彰を行いました。
校長先生からの講話では、「目標(めあて)」についてのお話がありました。苦手なこと、少し頑張ればできることにも努力を重ねていくこと、また、「してもらう」だけでなく、「してあげる」ことが大切だというお話でした。その取り組みの一つとして、自分から「あいさつ」することの大切さについてもお話もありました。
あいさつの極意は!
あかるい声で
いつも
さきに
つづけよう
です。ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
最後にお知らせです。
今年度の4月からお世話になっている用務員の吉田さんが、別のお仕事への就職が決まり、9月いっぱいで退職されることになりました。子どもたちには全校集会で報告し、吉田さんからもお話をしていただきました。新しい方につきましては、後日、お知らせいたします。
かかし
このかかしは「マツコ・デラックス」さんをモチーフに制作したかかしのようですが、
この他に4体のかかしを制作したそうです。その4体は、かかし祭りに出品しました。
今後予定されている「かかし祭り見学」の時に紹介したいと思います。
移動図書館
移動図書館が始まると、子どもたちは本が入ったケースに駆け寄り、夢中になって本を選んでいました。
読みたい本を選んだ子どもたちは、臨時の貸し出しカウンターに整列し、図書カードと本のバーコードを読み取ってもらって終了です。
でも、子どもたちの中には、次回の移動図書館に持ってきて欲しい本のリクエストを書いて終了という子もいたようです。
防犯ブザー寄贈
これまで、不審人物等による事犯は起きていませんが、これからもないとは言い切れません。いざという時に、子どもたちの安全が守られるよう活用していきたいと思います。
防犯協会のみなさん、ありがとうございました。
町小学校陸上記録会
開会式では、4校の児童を代表して、本校児童が選手宣誓を行いました。「100m走で日本人初の9秒台をたたき出した東洋大学の桐生選手のように、・・・・・精一杯競技することを誓います。」という力強い選手宣誓でした。
実際の競技では、5・6年生ともに、トラック競技(100m走、80mハードル、1000m走(男子)、800m走(女子))から1種目、フィールド競技(走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ)から1種目の計2種目に、また、学校代表として、3チームが4×100mリレーに出場しました。
大会である以上、3位入賞を果たしメダルを勝ち取った子もいれば、入賞できなかった子もいます。それは仕方がないことです。でも、子どもたちは全員、同じように一生懸命頑張りました。そんな全ての子どもたちに拍手を贈りたいと思います。
お疲れさまでした。そして、感動をありがとう。
PTA環境整備活動
たくさんの方々にご参加いただきました。
校庭の除草、斜面の草刈りなど、学校の教育環境整備にご尽力いただきました。5・6年生の子どもたちも、自分たちの学校をきれいにしようと一生懸命でした。
また、9月30日に行われる土曜授業で使用する竹の棒を切り取る作業にもご協力いただき、十分な量を確保することができました。
お忙しい中、また、早朝からご協力いただきありがとうございました。
校内授業研究会(4年)
子どもたちはとても積極的で、自分の考えを発表しようと張り切っていました。
自分の考えをまとめ、課題を解決する場面では、自力で取り組んだり、担任の助言を得ながらさらに考えをまとめたりする姿が見られました。
とても頑張っていた4年生。参観した先生方も感心していました。
宿泊活動⑱
退所式を終え、いよいよ宿泊活動も終わりに近づいてきました。
雨や風の影響で、予定していた活動を変更せざるを得ない状況のもと実施された宿泊活動。みんなにとってはどんな宿泊活動だったかな。逆に思い出に残るものになったかもしれませんね。
学校で待ってます。気をつけて帰ってきてね。
見学学習⑦
水族館見学を終え、近くの公園でのお弁当タイム。後は学校に戻ってくるだけとなりました。
見学学習は楽しかったかな?気をつけて帰ってきてね。
見学学習⑥
館内自由見学開始!
1~4年生を3つのグループに分けて、自由見学をしました。
送られてきた写真には、水槽を見学している様子はありませんでしたが、きっと見学しているはずです。でも、子どもたちは、窓から見える実際の海の様子に歓声を上げていたようです。
見学学習⑤
バックヤード見学
普段は見ることができない、水族館のバックヤードを見学しました。
水の温度を調節する機械や大水槽に水を送り込むポンプなど、たくさん見ることができました。ちなみに、大水槽では、25mプール5杯分くらいの水を使っているそうです。
見学学習④
中に入り、ウニやナマコ、ヒトデなどをゲット!
捕まえた海の生きものたちをタッチ!
撮影者のコメントによると、「いじくりこんにゃく」という感じのようです。
この生きものたちは、最後には蛇の目ビーチに戻したそうです。
宿泊活動⑰
砂の芸術完成!そして……
制作活動が終了し、記念撮影。作品を作った……というより、穴を掘っただけ?という感じの班もあるように思うのですが……(^O^)
そして、その後には、
海に入って大はしゃぎ。冷たくないのかな?
見学学習③
はやくお魚さんを見に行きたい!そんな気持ちを抑えて、ちょっとだけお話を聞く時間です。みんな真剣に聞いていますね。
見学学習②
見学学習班もいわき市に到着しました。さあ、これから見学の始まりです。
見るだけじゃなくて、触ったり、入ったり…と楽しんでほしいですね。
宿泊活動⑯
海岸の砂を使った芸術作品作りがスタートしたようです。海水で砂を固めて、形作ったり、積み上げたり……。でも、そのような中で、大きなカニを捕まえた子もいたようです。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
宿泊活動⑮
やった~!海だ~!
せっかくいわき市に行ったのに、海に行けないのでは……?と心配していましたが、ついに海での活動が実現しました。子どもたちも待ちに待っていたようで、うれしい声が聞こえてきそうな表情ばかりです。 ただ、水はちょっと冷たいようです。
見学学習①
1年生~4年生が、アクアマリンふくしまへ出発していきました。
先にいわき市で活動している宿泊活動班からの情報によると、いわき市は、昨日までとは違い、穏やかな朝を迎えているようです。天気にも恵まれ、楽しい一日になることでしょう。
見学学習班の様子も、宿泊活動班と合わせて随時配信していきます。
宿泊活動⑭
いよいよ最終日です。本日は、どんな一日になるのかな?
今日の朝食メニューは、こんな感じのようです。
宿泊活動⑬
到着したとき、子どもたちはキャンドルファイヤーの真っ最中。
全員でゲームをしたり、各班の出し物を楽しんだりしていました。
子どもたちはとても元気いっぱいで、友だちと一緒の時間、活動、全てを楽しんでいるようでした。
私も、輪の中に入れてもらい、一緒に楽しんできてしまいました。
宿泊活動⑫
いただきま~す。
失敗する班もなく、見事においしそうなカレーライスが完成。
普段、少食の子も、「おいしい!」と言ってしっかり食べているようです。
なんだか、こちらもおなかがすいてきてしまいました。(^O^)
宿泊活動⑪
外での活動は実施できなくても、今夜の食事はカレーを作るしかありません。
野外炊飯の代わりに、館内の調理室をお借りしてのカレー作りに励んでいます。
宿泊活動⑩
様々な形、色、大きさの貝殻を自由に並べて、自分だけの壁飾りを制作中です。
どんな壁飾りができあがったのか?については、持ち帰った作品を楽しみにしていてください。
宿泊活動⑨
本日、いわき地方では、暴風警報・波浪注意報が発令されたため、外での活動が行えず、室内での活動になったようです。
これは、室内オリエンテーリングの様子です。館内に隠されているポイントを探し出し、そこに記されている問題に答える活動です。問題を見つめる様子から、子どもたちの真剣さが伝わってきますね。
宿泊活動⑧
目覚めすっきりで、朝食タイム。パンを食べる子、ごはんを食べる子、様々なようですね。
午前中活動する分のエネルギーをしっかり蓄えて頑張ろう。
ちなみに、このようなメニューのようです。これは誰の朝食かな?
宿泊活動⑦
予定していたナイトハントは行えず、その代わりに、校長先生によるパネルシアターを行ったそうです。夜更かしすることなく、早めに就寝できたとの情報もあり、子どもたちは、二日目に備えて準備万端のようです。
宿泊活動⑥
雨のため、計画していた活動が十分に行えず、ちょっと消化不良のところはあるようですが、子どもたちは、全員元気に過ごしているようです。
明日も雨が予想されます。そこで、ロッジ泊を本館泊へ、キャンプファイヤーをキャンドルファイヤーへ変更するそうです。海岸ウォークラリー、野外炊飯は予定どおり実施する方向で考えているようです。
宿泊活動⑤
できれば「子どもたちにいかだ乗りを体験させたい。」と、川まで行ったそうですが、いかだを組む活動は難しく、川遊びだけになってしまったようです。
* 雨のため、スマートフォンでの写真撮影が難しく、学校に送られてきた写真はこの1枚だけでした。たくさんの子どもたちの様子を紹介できず申し訳ありません。(実際のカメラではもっとたくさん撮影したそうです。)
宿泊活動④
入所の集いを済ませ、昼食へ。
写真からの分析では、
主食は、カレーライス、ラーメン、菜めし
おかずは、野菜炒め、コロッケ、サラダ、(一つ分からないものが…)
デザートとしてグレープフルーツ かな?
午後の活動に向けて、しっかり食べているようですね。
宿泊活動③
世紀の大発見!………
とはいかず、出てきたのは貝の化石だけだったようです。でも、子どもたちは、自分たちの力で化石を発掘できたことに大満足。
中には、すでに疲れている様子もちらほら見られたようですが、宿泊活動はまだ始まったばかり。
頑張れ!飯豊小5・6年生!
宿泊活動②
はじめに、所の方から施設の説明や化石についてのお話を聞きました。
いよいよ発掘活動にチャレンジです。
みんな黙々と発掘活動を行っています。さあ、化石は見つけられるでしょうか?どんな化石が出てくるのでしょうか?楽しみですね。
宿泊活動
宿泊活動出発式の様子です。
全員揃って、元気に本日を迎えることができました。
たくさんの荷物に重さを感じながらも、みんなで過ごすこの3日間への期待の方が大きい様子で、みんな元気いっぱいでした。
校長先生から、「One for all, all for one」について、「みんなで協力して、楽しい、充実した3日間にしましょう。」というお話を聞き、出発式を終えました。
バスに乗り込み、いよいよ出発です。
この3日間の様子は、随時配信していきます。ご期待ください。
2学期の抱負
国語や算数の学習、特に漢字や計算練習を頑張りたいという目標が最も多かったようです。運動面では、2学期に行われる校内マラソン大会にむけた目標や、鉄棒の逆上がり、なわとびの二重跳びができるようになりたいという目標もありました。また、家庭生活において、「早寝 早起き 朝ごはん」をしっかり守りたい、家族のために自分からお手伝いができるようになりたいという目標もありました。
今回は、1・3・5年生のみの発表でしたが、2・4・6年生もしっかりと目標を立てています。その目標達成に向けて努力することで、充実感・達成感を味わい、自己肯定感・自己有用感を持つことができるよう、学校側でも指導していきたいと思います。ご家庭におきましても、ご理解とご協力をお願いいたします。
第2学期始業式
子どもたち、そして、先生方、誰一人大きなけがや病気もなく、全員元気に登校できました。
始業式では、校長先生から、「目標」について、
・ 「目標」を達成させるために、今できることを考え、実行してほしい。
・ 特に2学期は、少し苦手なこと、努力が必要だと思うことに取り組んでほしい。
というお話がありました。苦手なことはどうしても避けてしまいがちです。少しでも立ち向かっていけるよう頑張ってほしいですね。
お知らせです。この2学期から、飯豊小学校の1年生に新しいお友達が加わりました。
お父さんは、飯豊小学校の卒業生だそうです。
始業式の後には、養護教諭から、「夏休みの『だらだらモード』を学校生活の『てきぱきモード』に戻していくために、『早寝 早起き 朝ごはん』といった当たり前のことをしっかりやっていきましょう。」という話がありました。
飯豊小学校の子どもたちが、それぞれに「よりよいものをめざす子ども」となれるように、職員一同最善を尽くしていきたいと考えておりますので、保護者の皆様、地域の方々のご理解とご協力を引き続きお願いいたします。
第1学期終業式
校長先生からは、夏休みにがんばってほしいこととして、「好きなこと、得意なことに取り組んでください。」(ゲームとかではありません。)「家族や友だちと過ごす時間を大切にしてください。(お手伝いなども)」「自分の命は自分で守ってください。」という3つのお話がありました。
校長先生のお話の後、全員で校歌を歌いました。その歌声がとても元気いっぱいで、音楽室に響き渡るその声に、感動してしまいました。
終業式の後、生徒指導担当と養護教諭から、夏休みの安全面、健康面についての話がありました。
生徒指導担当からは、夏休み中に「できれば呼びたくない4つの車」という話がありました。一つ目は消防車。花火など、ルールを守って楽しく遊び、火事を起こさないこと。二つ目は救急車。大きなけがや病気のない楽しい夏休みにしてほしいこと。3つ目はパトカー。お店の商品を勝手に持ってきてしまうなど、悪いことは絶対にしないこと。そして、4つ目の車は……?
「先生の車」です。何かの事件や事故が起きれば、先生方も駆けつけます。そんな事態にならないよう気をつけましょう。
養護教諭からは、夏休みを健康に過ごすための話がありました。キーワードは5つ。
① 規則正しい生活をすること
② 食事はしっかりとること
③ 冷たい食べ物に注意すること
④ 部屋の温度に注意すること
⑤ 体を動かすこと です。
安全面や健康面に気をつけて、楽しい夏休みにしてください。
1学期の反省発表
子どもたちは、漢字練習をがんばってたくさん漢字を覚えたこと、水泳練習をがんばって本日の水泳記録会で自己ベストを出したこと、陸上練習をがんばってハードル走の技術が向上したり、速く走れるようになったりしたことなどを発表していました。中には、算数科の図形の学習や漢字の学習がしっかりできなかったこと、忘れ物が多かったこと、友だちや先生の話がしっかり聞けなかったことなど、1学期の反省点を2学期には改善したいといった内容のものもありました。
子どもたちなりに、1学期をしっかり振り返ることができた時間でした。
校内水泳記録会
保健体育委員会委員長の力強い誓いのことばの後、競技がスタートしました。
1年生のビート板種目の様子です。6年生の補助のもと、一生懸命泳いでいました。
2年生のビート板種目の様子です。25mを泳ぎきろうとがんばるグループ、できるだけはやく泳ごうとがんばるグループに分かれて実施しました。
こちらにも2年生が加わっていますが、3・4年生のビート板種目と自由形種目の様子です。
5・6年生の自由形種目の様子です。6年生男子は、50mに挑戦し、みんなに力強い泳ぎを見せてくれました。
これは、リレーの様子です。1・2年生は、輪くぐりリレーを、3~6年生の中で25m泳げる子どもたちは4×25mリレー(中には3人のチームもあり、変則的な実施となりました)を行いました。
プール学習をはじめた頃には、水に顔もつけられなかった子が、ビート板で25m泳ごうとがんばっていたり、ビート板で25m泳ぎ切ることができなかった子が、自由形で25m泳ごうとがんばっていたりと、子どもたちそれぞれの成長が感じられた水泳記録会となりました。
あひる君も子どもたちのがんばりに感動し、一生懸命泳ぎの練習をしていました。
最後になりましたが、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただいたことに感謝申し上げます。
地区子ども会
夏休みを前に、各地区ごとに危険箇所の確認をしたり、夏休みの生活について確認したりしました。
子どもたちにとって、楽しく、安全な夏休みにしたいですね。
文化の館 読み聞かせ
一つ目は、「あした花になる」という絵本です。
狩りの最中に蘭の花に出会ったことで、1匹のかまきり「マンティス」の気持ちや思いが変化していくお話でした。
蘭の美しさに魅せられ、今まで鋭いカマを使って狩りをしてきたことを悔い、蘭のような美しい姿になりたいと願うマンティス。狩りを一切しなくなったマンティスは、これからいったいどうなってしまうのだろう…と、子どもたちは一生懸命に話に聞き入っていました。
二つ目は、「のはらうた」。
黒板には、動物や昆虫がたくさん。あれあれ?これから何がはじまるのかな?
「のはらうた」は、6つの封筒の中に一つずつ詩が入っており、作者となる動物や昆虫は誰なのかを当てるクイズ形式の読み聞かせでした。子どもたちは終始やる気満々、ニコニコ笑顔で聞き入っていました。とても楽しい時間となりました。
三つ目は、「1・2・3 2の4の5」という手遊び。
数え歌のようなものに合わせて手を動かしていくのですが、意外と難しく、できるようになった子どもたちは、とても喜んでいました。
四つ目は、昔話の「くさかった」。
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に…」という始まりに、桃太郎なのではないかと思いきや、なんと川に流れ着いたのはサツマイモ!それを食べたおばあさんのおならがおじいさんのところまで風に乗って運ばれ、芝を刈りに行ったはずのおじいさんは……。
オチはぜひ考えてみてください。
五つ目は、小野町の浮金に伝わる「ピピコピヨドリ」という昔話。
山へ仕事に出ていたおじいさんが、お昼にお弁当を食べました。空になったお弁当箱を放り投げたところ、偶然、鳥に当たり、気絶してしまいます。その鳥を焼いて食べたおじいさんのおへそからは羽が。おばあさんがその羽根を引っこ抜くと、おなかの中から鳥の声が聞こえるようになりました。それをおもしろがった殿様が、おじいさんとおばあさんに褒美をたくさんくれました。その事を知ったお隣さんが、真似をしようとしたところ、失敗してしまうというお話です。
どのお話もとても楽しく、子どもたちはたくさんの感想を発表していました。一生懸命聞いていた証拠ですね。
籠田さん、本当にありがとうございました。また、楽しい時間を一緒に過ごせることを、楽しみにしています。
小野高校生との交流学習
はじめに、小野高生が持ってきてくれた花の紹介がありました。今日持ってきてくれたのは、インパチェンス、マリーゴールド、ベゴニア、サルビア、ブルーサルビアです。その後、花壇への移植の仕方についても教えていただきました。
小野高生と一緒に、その花々を移植している様子です。
小野高生のおかげで、西側花壇がとても華やかになりました。
小野高校草花班のみなさん。今日は本当にありがとうございました。
授業参観・学校保健委員会
授業参観では、「歯のフレンドパークにレッツチャレンジ!」と題して、町の栄養教諭や歯科衛生士の方々を講師としてお招きし、子どもたちと保護者が一緒に歯の衛生について考える授業を行いました。
「おやつの話を聞こう」コーナーでは、町給食センターの栄養教諭を先生に、むし歯になりやすいお菓子やなりにくいお菓子を順番に並べる活動を行いました。砂糖が使われている量と歯にくっついている時間の長さがむし歯に影響すること学んでいました。
「糖度計を観察しよう」コーナーでは、ジュース類の糖度を観察しました。自分たちが大好きなジュースにたくさんの砂糖が使われていることに驚いていました。
「歯の磨き方を学ぼう」コーナーでは、2名の歯科衛生士の方々が先生となり、歯の汚れ具合を確認したり、正しい磨き方を学んだりしました。普段、しっかり磨いているつもりでも汚れが十分にとれていないことに、子どもたちも保護者の方々も驚いていました。
「クイズに挑戦しよう」コーナーでは、歯に関するクイズに一生懸命挑戦していました。保護者の方々も真剣に取り組んでくださり、とてもうれしかったです。
「口の中の細菌を調べよう」コーナーでは、歯科顕微鏡を使って、口の中にいる歯垢の細菌を観察しました。細菌が動いている様子を観察した子どもたちや保護者の方々は、歯みがきの大切さを実感していました。
授業参観終了後、学校保健委員会を開きました。
はじめに、養護教諭が本校の歯科に関する実態について問題提起した後、保護者や講師としておいでいただいた歯科衛生士の方々から感想やご意見をいただきました。そして、最後に本校学校歯科医の山田先生からご提言をいただき終了となりました。
お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が最後まで参加してくださったことに深く御礼申し上げます。今後とも、本校教育活動に対しまして、保護者の方々並びに地域の方々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
表彰・校長講話・音読発表会
はじめに、先日行ったふれあいフェスタ・グラウンドゴルフ大会の表彰を行いました。
下学年・上学年それぞれの部で、1位~5位に入った子どもたちの名前が呼ばれ、1位の子が代表して賞状を受け取りました。入賞者については、誰も知らなかったため、名前が呼ばれる度に歓喜の声が上がっていました。
校長先生からは飯豊小学校の歴史についてお話がありました。「明治6年6月18日」が飯豊小学校が誕生した日。先日、満144歳を迎えました。飯豊小学校の校章は、6本の鉛筆が形取られており、当時飯豊小の学区だった、「飯豊上」「飯豊中」「飯豊下」「吉野辺」「浮金」「小戸神」の6地区の子どもたちが一緒に学ぶことをイメージして作られたそうです。実際には4番まである校歌は、それぞれ春夏秋冬をイメージして作られたということも教えていただきました。
続いて、3・4年生の音読発表会を行いました。
3年生は、国語の授業で学習した「たのきゅう」を発表しました。
4年生も国語の授業で学習した「ふるやのもり」を発表しました。
どちらの学年も、会話文に感情を込め、情景が伝わりやすい工夫がされており、聞いていて引き込まれるようでした。
体力・運動能力テスト
50m走の様子です。
ソフトボール投げの様子です。
立ち幅跳びの様子です。
長座体前屈の様子です。
反復横跳びの様子です。
上体起こしの様子です。
握力を実施している写真を撮り忘れてしまいました。m(_ _)m
20mシャトルランは、30日(金)に町民体育館をお借りして実施します。
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf