ブログ

小野中ニュース

学校 明日4月8日(月)は着任式・始業式・入学式です

明日4月8日(月)は、着任式・始業式・入学式が行われます。

いよいよ令和6年度のスタートの日を迎えます。

生徒の皆さんは、何組になるのかなあ、仲の良い友だちとは同じクラスになれるのかなあ、担任の先生は誰になるのかなあ、部活動の顧問は誰になるのかなあ、など期待と不安で胸がいっぱいだと思います。

心と体と荷物等の準備をばっちり整えて、明日を迎えてください。

明日、皆さんが元気に笑顔で登校、そして入学してくることを心待ちにしています。

 

【明日の日程】

<在校生>
 8:15~ 8:25 短学活
 8:35~ 8:50 着任式
 8:50~ 9:10 第1学期始業式
 9:20~      教室環境整備
            教科書配付
            学級開き  等
12:00~12:30 弁当

<新入生・在校生>
     ~12:30 新入生登校
13:15~      保護者入場
13:25~      新入生入場
13:30~14:40 入学式

<在校生>
14:50~15:05 短学活
15:05~      下校(部休)
      15:20 SB(中学校)
<新入生>
14:50~      学級活動・写真撮影
15:30頃      新入生下校

 

NEW 8名の教員が着任しました

3月、12名の教職員とお別れしたばかりですが、本日4月1日(月)、一足先に8名の教員が着任しました。

緊張した面持ちで校長室から職員室へ移動、在籍中の教職員の前で校長が紹介をし、一人一人から挨拶をいただきました。

話し出すとさすが教員!皆さんやる気に向けた心強い挨拶でした。

その後、自分の席に案内されると、あっという間に打ち解けた様子で、早速新年度に向けて和気あいあいと準備に取り組んでいました。

頼もしい限りです。

残りの教職員は、これから随時着任していきます。

4月8日(月)の着任式・始業式・入学式で紹介しますので、お楽しみにどうぞ。

 

令和6年度も「開かれた学校・地域とともにある学校」を目指していきます。

ご理解とご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校 12名の先生方とのお別れ

3月13日に卒業生が本校を巣立っていき、喜びと寂しさを感じていたところですが、今度は先生方との別れの日がやってきました。

令和5年度末人事異動により退職・転出される先生方は、全教職員の3分の1を超える12名です。

本日3月28日(木)、お別れの会となる離任式が行われまいた。

校長から退職・転出される先生方の紹介があり、先生方一人一人からご挨拶をいただきました。

それぞれの先生らしさが出ているお話に、自然と笑顔がこぼれたり、涙が溢れ出たりしました。

その後、生徒会長からの送別の言葉では、先生方一人一人へ素敵なメッセージがあり、「先生方との出会いは奇跡であり、かけがえのない人生の宝物です」と締めくくりました。

先生方と関係の深い代表生徒からそれぞれに花束の贈呈があり、最後に転出される音楽科の先生の伴奏により、体育館中に響く校歌で全校生で感謝の気持ちを伝えました。

校舎内でのお見送りでは、在校生や卒業生以外にも、過年度の卒業式や保護者の方々もたくさんお別れに来てくれました。

教師冥利に尽きるなあと強く感じました。

お別れするのは非常に寂しいですが、別れは新たな船出のときでもあります。

名残惜しみながらも、笑顔でお見送りすることができました。

新たなステージでのご活躍を小野中学校から応援しています。

12名の先生方、今まで小野中学校のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。

王冠 令和5年度の全教育課程の修了しました

本日3月22日(金)、令和5年度修了式が行われ、1、2年生も全教育課程を修了しました。

修了式では、1、2年生の代表生徒に修了証書を授与しまいた。

 

本日は1年間の学校生活という大きな節目で、自分を振り返る日です。

「振り返る」とは、「今までの自分」と「今の自分」、そして「これからの自分」について、しっかりと考えることです。

本日配付された通知表をもう一度1学期から読み返していただき、4月からの「今までの自分」、そして一年間頑張った「今の自分」、そして新しい学年に向かう「これからの自分」について、春休みを利用してご家庭でも考えてほしいと思います。

 

最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今年度1年間、本校の教育活動に対して、温かいご支援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

キラキラ 一年間お世話になった感謝の気持ち

卒業式が終わり、1、2年生だけになって、なんだかいつも以上に広く大きく感じる校舎。

人数は少なくなりましたが、一年間お世話になった感謝の気持ちを込めて、愛校作業を行ってきました。

本日は今年度の最終日ということで、今まで使ってきた教室と学年フロア、昇降口の清掃を行い、進級先への引っ越し作業を行いました。

がらんとした教室に名残惜しさを感じますが、心機一転新たな気持ちで新年度を迎える準備が進んでいます。

 

花丸 2年生でも最後の学年集会

本日3月21日(木)の6時間目に、2年生でも最後の学年集会が行われました。

学年主任と学年委員長の生徒からお話があり、その後、2学年を担当した先生方一人一人から2年生のメッセージがありました。

その中には、1年間を振り返るスライドを流した先生もいて、2年生も先生も画面を食い入るように見て、自然と笑顔がこぼれていました。

また、最後には、今年度末でご退職される学年主任の先生へ、2年生からのサプライズの卒業式。

学年委員長の生徒から、卒業証書が贈られました。

また、花束や色紙、歌のプレゼントもありました。

何も知らなかった学年主任の先生は、生徒からの嬉しいサプライズに終始涙が止まらない様子で、心から喜んでいました。

 

給食・食事 今年度最後の給食

本日3月21日(木)の給食が、今年度の最後の給食です。

小学校では明日卒業式が行われるため、本日は「卒業・進級お祝い献立」でした。

メニューは以下のとおりです。

 

<メニュー>

 主 食:ごはん

 主 菜:手作りおろしハンバーグ

 副 菜:ほうれん草とツナのサラダ

 汁 物:すまし汁

 デザート:お祝いデザート

 その他:牛乳

 

主菜のハンバーグは、給食センターで一つ一つ手づくりしたもので、さらには特製の大根おろしソースがたっぷりかかっていて、とても美味しかったです。

汁物のすまし汁には、桜の形をしたナルトが入っていて、見た目にも楽しみながら食べることができました。

いつも子どもたちのために、栄養のバランスを考えた美味しい給食を提供していただき、栄養教諭の先生と、町給食センターの職員の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

また、給食センター側の廊下には食育に関する掲示コーナーが設置されており、生徒や先生が足を止めて見たり読んだりしている姿をよく見ました。

いつもごちそうさまでした。そして、ありがとうございました。

 

ちなみに、今年1年で小学校1年生から中学校3年生までの中で、一番残食が少なかったのは、小学校6年生と中学校2年生だそうです。素晴らしい!

一人一人が健康な体を作るためにも、春休みも三食しっかり食べて元気な体で新年度を迎えてほしいです。

グループ 1年生、1年間を振り返る

本日3月19日(火)の6時間目に、1学年において1年間のまとめの学年集会が行われました。

最初に、学年委員長を務める生徒と学年主任からお話があり、学年主任からは『夢は大空に、足元は大地に。」などのメッセージが送られました。

次に、1年間無欠席・無遅刻・無早退の生徒への皆勤賞、朝の学習の時間に取り組んできた学習コンテストの満点賞の表彰がありました。

また、各学級の代表生徒から、1年間の反省と来年度の抱負の発表があり、1年間を振り返って学習や部活動の反省や、4月から先輩となる意気込みを堂々と述べていました。

最後に、各学級担任と副担任の先生からお話があり、1年生も真剣な表情で聞いていました。

その姿を見て、1年前、少し大きめの制服に身を包み入学してきたときから、ぐんと凛々しく成長したなあと感じました。

4月から頼れる先輩として活躍できることと期待しています。

体育・スポーツ 気合いで春の嵐と寒さを吹き飛ばせ!

本日は、朝から外は、暴風が吹き荒れる台風並みの春の嵐です。

さらに、土日の暖かさがうそのような寒さでもあります。

本日の部活動を安全に配慮し、外の部活動は室内練習に切り替えました。

4月には新入部員を迎えることもあり、どの部活動も春の嵐や寒さを吹き飛ばす勢いで、気合十分です!

出張・旅行 修学旅行まであと1か月を切りました

3年生が卒業し、最高学年となった2年生。

4月、3年生になるとすぐに修学旅行があります。

登校日にすると、本日3月15日(金)を入れて9日目が、修学旅行の出発日です。

本日6時間目には、修学旅行に向けた最終段階の集会が行われました。

学年主任の先生のお話の後には、修学旅行実行委員から、修学旅行の持ち物や行動のきまり、その他にも、ユニットバスの使い方や切符の買い方などの細かいところまで説明がありました。

説明を聞いている生徒の目は真剣でしたが、どこか嬉しそうな表情を浮かべていました。

中学校生活で一度きりの大イベント、その気持ちもとても分かります。

しっかりと最終確認を進め、思い出いっぱいの楽しい修学旅行にしてほしいと思います。