ブログ

2024年6月の記事一覧

ハート 2年生、「異性の性」について考える

本日6月28日(火)の6時間目に、先日の3年生に続き、2年生で「思春期講話」が行われました。

先日の3年生に続き、同じ助産師の先生を講師としてお招きし、性教育について講話をいただきました。

講話では、異性の性に関する考え方や行動の違い、望ましい男女関係、異性のことを思いやる行動等について、具体的な事例を交えながらお話をいただきました。

子どもたちは、最初は恥ずかしそうでしたが、最後まで集中して話を聴いていました。

成長に伴い、様々飛び交う性に関する情報に惑わされず、正しい判断ができるようにすることが大切だと感じました。 

最後は1年生で、9月3日(火)に「思春期講話」を行う予定です。

お知らせ 県大会出場選手と吹奏楽部を激励!

本日6月27日(木)の6時間目に、「激励会」が行われました。

県中地区中体連大会を勝ち上がって7月22日(月)から行われる県大会に出場するたソフトボール部、卓球部、剣道部、柔道部の選手と、7月14日(日)の県吹奏楽コンクール県南支部大会を皮切りに各種大会が始まる吹奏楽部の皆さんを、全校生で激励しました。

校長と生徒代表の挨拶の後、各部の決意表明がありました。

さすが地区大会を勝ち残った選手たち、自信に満ち溢れていて、頼もしさを感じました。

また、吹奏楽部は、部長の決意表明後に、コンクールで発表する曲を披露しました。

音にぐっと厚みがあり、聴いている人たちを惹きつける素晴らしい演奏で、私(校長)は鳥肌が立つくらい感動しました。

運動部も、吹奏楽部も大会での活躍が目に浮かぶようです。

最後は全校生による校歌での応援。

激励会は体育館で行われていましたが、離れた職員室までその大きな歌声が届いていたようです。

選手たちもその歌声にたくさんのパワーをもらって、大活躍間違いなしでしょう!

頑張れ!小野中生!!

本 自分で読むのとはひと味もふた味も違います

先週から、朝の学習の時間に、1年生において「朝の読み聞かせ」が行われていました。

小野町の「ふるさと文化の館」の職員の方にお越しいただき、各教室で子どもたちのために本を読んでいただきました。

1年生は、小学校の時にも読み聞かせを経験しており、楽しみにしていたようです。

今回1年生に読んでいただいたのは「かべのむこうになにがある?」という絵本と「まいにち『おはつ』」という詩です。

朗読が始まると、子どもたちはぐっとお話の世界に引き込まれるように、目をキラキラさせながら聴き入っていました。

読んでもらったお話を聴くと、自分で読書するのとはひと味もふた味も違った感動を味わえますね。

7月には、3年生において、校長による読み聞かせを行う予定です。

また、2学期以降もすべての学年で読み聞かせを継続して行います。

生徒の皆さんもお楽しみに!

 

鉛筆 1学期期末テストを実施

本日6月26日(水)、今年度最初の定期テストとなる「1学期期末テスト」が行われました。

1年生にとっては中学校で初めての定期テストということで、ドキドキして、表情が固い生徒も少なくなかったです。

2、3年生も、何度も経験していますが、やっぱりテストは緊張するようです。

本日は、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストが行われました。

5時間目の最後の教科まで、粘り強く頑張る姿が見られました。素晴らしい!

ただ、帰りの子どもたちの表情を見ると、ほっとした様子でした。

明日からテストが返却されます。点数だけに一喜一憂するのではなく、間違えた問題を次間違えないよう対応をしてほしいと思います。

<午前の様子>

<午後の様子>

職業講話を実施しました。

6月25日(火)5校時に3年生を対象に職業講話を実施しました。

郡山新卒応援ハローワーク就職支援ナビゲーターの方を講師にお招きし、「働くこと」を考えようをテーマに講話をいただきました。

3年生は今現在進路実現に向けて頑張っています。

本日の講話を通して、職業を選択する上で考慮したいこと、中学・高校時代に身につけたいこと等について、高校進学後の先にある未来に向けて考える機会になったことと思います。