出来事
最近の1年生
また、先日お伝えした図工(「教室を覗いてみると」)の完成作品がこちら!
梅雨の時期ということもあって、かたつむりを形作る子どもが多かったです。
歯科指導 その2
はじめに、昨日同様、爪楊枝を使って自分たちの歯垢を採取。
マイクロスコープで確認したところ、上学年の子ども達でも、元気よく動き回る菌がたくさん映っていました。6年生の中には、その菌の様子を見て、気分が悪くなった児童もいたほどでした。
次に、染め出し液を使って歯垢が多い場所をチェックしました。
歯垢がついていた箇所を鏡で確認したり、発表を通してみんなで共有し合ったりしました。
最後に、自分たちがいつもやっている歯みがきの仕方ではきれいに落ちていない部分を再チェックした後、「歯みがき名人 5か条」を教わり、正しい歯みがきの仕方について確認し合いました。
給食後の歯みがきの時間には、「ちゃんと磨かなきゃ」と自分に言い聞かせながら、教わったことを生かして、入念に歯を磨く姿が見られました。
音読発表会 2・3年生
2年生は、「ミリーのすてきなぼうし」、3年生は、「もうすぐ雨に」と、ともに教科書にある教材の音読発表を行いました。
たくさん音読練習を行ってきたことがわかるすばらしい発表でした。
お金を持っていない女の子が帽子を買いに。帽子屋さんの機転の利いた対応で、女の子は、笑顔で店を出ることができました。そして…。
カエルを助けた男の子。不思議なことに、動物たちの話し声が聞こえるようになりました。そして…。
物語の内容をもっと詳しく知りたい方は、ぜひこの本を手にとって、お子さん方と一緒に読んでみてください。
それぞれの発表を聞いて、おもしろかったところなど、感想を発表してくれた代表児童4名です。
次回の音読発表は、1年生です。今からとても楽しみです。
歯科指導
実際に自分たちの歯からとった歯垢を、マイクロスコープでチェック。
テレビ画面に、活発に動き回る細菌(ミュータンス菌など)が映し出された瞬間、響めきの声があがりました。
矢印の先にある、この写真では見えないほど小さな歯垢(約1mg)の中に、約300種類、1億匹もの細菌がいるという話を聞いてまたビックリ。
歯垢染め出し液を使って磨き残しをチェック。しっかり歯を磨いたつもりでも、歯と歯茎の境目や奥歯に磨き残しがあることを再確認しました。
最後に、「歯みがき名人 5か条」(下記参照)を確認し、歯みがき練習を行いました。
明日は、4~6年生で実施します。
歯みがき名人 5か条
第1条 歯ブラシは大きすぎるべからず(人差し指と中指を合わせた幅くらいがベスト)
第2条 歯ブラシは正しく持つべし(ギュッと握らず、鉛筆を持つように優しく持つ)
第3条 力を入れすぎるべからず(歯や歯茎を傷つけないように)
第4条 毛先を歯にあてるべし(歯ブラシが歯にあたるように、いろいろな箇所を使って磨く)
第5条 小刻みに磨くべし
警察署見学(4年生)
県警本部で通信司令室を見学させていただいたり、福島警察署で警察の装備品を身に付けさせていただいたりと教科書だけでは学べないことをたくさん学んできました。
通信司令室ではたくさんのパソコンを使って情報のやりとりをしているそうです。
福島警察署で、警察の方々のお話を聞くことができました。
防弾チョッキやヘルメット、盾なども見せてもらいました。
このヘルメットは3kgほどあり、銃弾も通さないそうです。
パトカーにも乗せていただきました。
福島市からの帰り、フォレストパークあだたらに立ち寄り、木工クラフトにも取り組んできました。
スポーツテスト その2
20mシャトルランとは? 決められたリズムで鳴る電子音に間に合うように、20mを繰り返し走る種目です。何回往復できたかが得点となります。電子音の間隔は徐々に短くなるため、回数が増えれば増えるほど難しくなる種目です。
なぜ、全校生で町民体育館へ行ってやったの?まず、1つめの理由は、「飯豊小学校の体育館では20mがとれない」ということ。2つめの理由は「電子音に間に合ったか、何回往復できたか、をチェックする人員が必要だ」ということです。5・6年生がチェック役を担ってくれました。
飯豊小学校の子ども達は、友だちが一生懸命頑張っていると、自然に応援し始めるので、見ていてすごく温かい気持ちになりました。
1年生は初めてのシャトルラン挑戦です。最初はゆっくり走っても間に合うくらいの間隔なのですが、20m先をめざし最初から全力疾走! 少しずつ、スピードの調整ができるようになりました。
さすが5・6年生。最初はジョギング程度に速さを調整しながら挑戦していました。それぞれに目標値を設定していたようで、喜んだり悔しがったりする姿が見られました。
教室を覗いてみると
とても楽しそうだったので、紹介します。
1年生は、図工「ひもひも ねんど」に取り組んでいました。
粘土を細長くのばして、そこから何かを作りだそうという学習です。
粘土のばし大会では、とっても長くのばせたこと、均等にきれいにのばせたことなどを楽しんでいました。
形づくりでは、友だちと見せ合いながら楽しく活動していました。
2年生は、図工「まどをひらいて」に取り組んでいました。
窓から入る日光をカラフルにしようと、透明の卵パックやペットボトルに色を付けて、自分だけのステンドグラスを作っていました。
3年生は、図工「カラフルフレンド」に取り組んでいました。
ナイロン袋に様々な色の花紙を入れたり、色紙を切り取ったりしながら、色鮮やかなマスコットを作っていました。
4年生は、理科で育てている野菜を守るために!とかかしづくりに取り組んでいました。
今日は、頭の部分を作っていました。どんなかかしができあがるのか、とても楽しみです。
アヒル君も、それぞれの学年にちょっとだけ混ぜてもらいました。
集会(表彰・講話)
はじめに、15日に行われた「第1回ふれあいフェスタ・グラウンドゴルフ大会」上位5人の表彰と、11日に行われた「小学生陸上大会田村地区予選会」入賞者の表彰を行いました。
陸上大会で入賞した3名の内2名は、7月3日に行われる県大会へ出場します。ぜひ頑張ってほしいと思います。
表彰の後、校長先生が、手袋を使ったおはなしの紹介と、「かわいそうなぞう」の絵本の読み聞かせを行いました。子ども達は、とても真剣に聞き入っていました。
スポーツテスト
本日実施したのは、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びです。
1・2・6年生と3・4・5年生がそれぞれ2つのグループに分かれ、各種目をローテーションして実施しました。
できるだけ前へ!長座体前屈です。 できるだけ遠くへ!ソフトボール投げです。
勢いよくジャンプ!立ち幅跳びです。 素早くまたいで!反復横跳びです。
シンプルに速く走る!50m走です。 腹筋をしっかり使って!上体起こしです。
24日(金)には、全校生で町民体育館へ行き、20mシャトルランを実施する予定です。
この結果から、本校児童の体力の現状を把握し、今後の体育指導に役立てていきたいと思います。
プランター配付
配付させていただいた機関は16カ所。各機関に5個ずつ、計80個のプランターを4つのグループに分かれて配付しました。
各機関の方々があたたかく出迎えてくださり、快くプランターを置かせてくださったことで、参加した5・6年生は笑顔いっぱいでした。
各機関の方々、また、プランターの運搬及び配付にご協力いただいたPTAの方々、本日は本当にありがとうございました。
今年は、緑の少年団の制服を着て、配付活動を行いました。
もちろん、アヒル君もしっかり参加しました。
引渡訓練
はじめに、全体で災害時の行動や災害時への備え等についての話を聞きました。
その後、大地震を想定した避難訓練を実施し、家庭への引渡まで行いました。
引渡訓練の趣旨をご理解いただき、お忙しい中にもかかわらず、お迎えに来ていただきありがとうございました。
授業研究 その2
本日の授業は、説明文における筆者の主張の根拠となっている事例に対する自分の考えをまとめ、その考えを友だちと交流し合う学習でした。交流の場面では、違う考えに触れてさらに考えを広げたり、考えを主張し合ってより深めたりする様子が見られました。
今日は、何の勉強をするのかな?
事例に対する自分の考えをまとめています。
担任からヒントをもらって、新たな考えに気づくこともありました。
考えを交流し合っている様子です。6年生は、この交流の時間が大好きです。
プール学習
6月3日にお知らせしたとおり、本年度はB&G海洋センタープールを使用して学習することになったため、プール学習は全校生(午後に実施する場合は、1・2年生が抜ける場合もあります)で行うことにしました。
全校生で行う利点は、複数の先生方がかかわれる点にあります。その利点を生かし、プール学習が始まったばかりの1年生を除く36名を、学年の枠を飛び越え、自己目標によってグループに分けて学習を進めています。タイムを目標にしている児童はできるだけ速く泳げるように、距離を目標にしている児童は、上手な息継ぎを覚えて少しでも長く泳げるように、泳げるようになりたい児童は、水を怖がらず、体を浮かせられるように・・・・といった感じで学習しています。
本年度も、7月22日(金)に町の水泳記録会が行われます。自己目標を達成し、できるだけ多くの児童が参加し、満足のいく結果が残せるようがんばっていきたいと思います。
全員で準備運動を実施。右の写真は、水中に沈めた台と台の間だけ浮くことに挑戦中です。
台の上は浅いので、ちょっと安心です。
少しでも長く泳げるようになるために、泳ぎ方の基本を教わったり、ビート板を使って泳いだり・・・・
などに取り組みました。
スピードを目標とするグループは、タイムを計りながらの練習です。
本日、アヒル君は学校でお留守番のため、参加できませんでした。
集会活動(図書委員会)
低・中・高それぞれの学年を対象とした本の紹介と紙芝居の読み聞かせ、
その紙芝居の内容についてのクイズの出題を行いました。
紙芝居に登場するおじいさんのけちんぼぶりに、聞いている子ども達から笑いが出るなど、楽しい発表でした。
アヒル君は、どんな本を読んでみたいのかな?
ふれあいフェスタ
今年度は、吉野辺及び飯豊地区のおじいちゃん・おばあちゃん方とグラウンドゴルフを通して交流しました。
おじいちゃん・おばあちゃん方は、朝早くからコースの準備をしてくださったり、
クラブの持ち方や打ち方を優しく教えてくださったりと、子ども達のために力を尽くしてくださいました。
そんなおじいちゃん・おばあちゃん方のおかげで、初めてグラウンドゴルフに挑戦した子ども達も多い中、
全員が「楽しかった」との感想を持つことができました。
また、子ども達は、おじいちゃん・おばあちゃん方がとても上手なことにビックリもしていました。
本日、おいでくださったおじいちゃん・おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
アヒル君も所々で参加しています。ぜひ、見つけてください。
9月に予定されている第2回目のふれあいフェスタでも、グラウンドゴルフをやりたいという子ども達が多かったようです。また、たのしいふれあいフェスタを計画しますので、ご協力お願いいたします。
花いっぱい運動
先日、小野高校生に教えてもらったことを、5・6年生が下級生に優しく伝えながら、協力して行っていました。
このプランターは、小野町のいくつかの関係機関に届け、小野町を飯豊小学校緑の少年団のお花でいっぱいにしたいと思います。
みんなで協力してお花をプランターに植え替えました。
アヒル君も一生懸命お手伝いをしてくれました。
全部で84個のプランターができあがりました。
苗植えが終わった後、1年生は小野高校生からもらった
ひまわりの苗を畑に植えました。
調理実習(5・6年)
5年生の課題は「温野菜サラダ」、6年生は「炒め物」です。
お弁当の日だったので、ごはんと味噌汁も加えて一食分準備していました。
班の中で5・6年生が協力して洗ったり、切ったり、ゆでたり、炒めたり・・・・
みんな一生懸命でした。
にんじんを切ってます。 炒め物とお味噌汁づくりに挑戦中!
計画段階での完成予定図。 こちらは完成品です。
撮影者のタイミングが遅く、食べ終わってしまったおかずもありました。
ごめんなさい。
あいにくの雨
子ども達は、とても楽しみにしていたので、ちょっとガッカリです。
でも、久しぶりの本格的な雨なので、農家の方々にとっては恵みの雨なのかもしれませんね。
アヒル君もガッカリしているようで、マリーゴールドの花と一緒にションボリです。
陸上競技交流大会 県中(田村)地区予選会
本校からは、5・6年生が全員出場しました。5年生は、初めての大会とあって、緊張している様子でした。6年生も、最高学年としての出場で、少しそわそわしているようにも見えました。
カンカンと照りつける太陽の下、今までの練習で学んだことをひとつひとつ思い出し、競技に臨むことができました。
ジャベリック男子 2位(6年児童)
ジャベリック女子 3位(6年児童)
走高跳び 男子 8位(6年児童)
以上の3名が入賞をしました。おめでとうござます!
ジャベリックの男子と女子は、県大会に進みます。
今回の大会での反省が、子どもたちの中でたくさんあったことと思います。それを糧に、これからの練習に一層励み、次の大会も頑張って欲しいと思います。
最後になりましたが、本日、応援に駆けつけて下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
あひるちゃんも応援に駆けつけました。 本日の心構えを、担当教員から。
一番手前を走るのが飯豊ACの児童。 ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!
走高跳、8位入賞! ジャベリック男女ともに入賞!
全員でパシャリ。4年生も応援を頑張りました!
小野高校生との交流学習
小野高校生は、今回植える花の特徴や植え方、注意することなどを模造紙にまとめてくれていました。とても分かりやすく、子どもたちはしっかり話を聞くことができました。
レクチャーを受けて、早速作業開始です!
普段なかなか交流する機会の少ない高校生との活動を心待ちにしていた子どもたち。暑さに負けず一生懸命作業に取り組んでいました。
今日作成したプランターは、学校に置いて、大切に育てていきます。
小野高校草花班のみなさん、ご指導いただいた先生方、本当にお世話になりました。
また一緒に活動させていただけることを子どもたち共々、楽しみにしております。
飯豊探検隊!
郵便局では、どんなお仕事をしているのか、窓口に置いてある物は何かなどを質問し、答えていただきました。
駐在所では、大盾や棍棒、パトカーに積まれている物やおまわりさんが身につけているものを見せてもらったり、触らせてもらったりしました。
郵便局でも駐在所でも、何かあったらすぐに逃げ込んでよいことを教わりました。
本日、探検にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
「いいとよはしって言うのか~。」 お話はちゃんと聞きます!
おもーい!! 何が入っているのかな?
かわいらしいミニ警察官!
郡山消防署見学(4年生)
煙の部屋に入り、姿勢を低くして避難する方法を学んだり、
地震体験をしたり、消防車や司令室を見学したり・・・・。
教科書だけでは学べないことをたくさん学んできたようです。
レスキュー隊の訓練の様子も見せていただき、その動きがすごかったと教えてくれました。
6月28日には、福島警察署見学に行く予定です。
煙の部屋へ突入! 消防士になった気分! レスキュー隊ってすごい!
いろいろな道具を見せてもらいました。
震度2だけど揺れるのはやっぱりこわい!
司令室ではどんな仕事をしているのかな?
消防署の方々と「はい、ポーズ!」
ありがとうございます その2
会田さんは、毎年、本校緑の少年団のために、花の苗を寄付してくださいます。
昨日に続いてですが、地域の方々に支えられていることを痛感しています。
本当にありがとうございます。
このマリーゴールドの苗は、全校生でプランターに植え替え、小野町の公共機関等へ配る予定です。
アヒル君もたくさんの花に囲まれてとてもうれしそうにはしゃいでいました。
ありがとうございます
学校からのお願いを快く引き受けてくださり、早々に耕してくださった大方さん、本当にありがとうございます。
また、本校の子ども達のために、畑用の土地を貸してくださっている宗像伝喜さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
地域の方々や保護者のみなさんに支えられて、本校の教育活動が成り立っております。
今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
さて、4年生はこの畑で、どんな野菜を育てるのでしょうか?今後の活動がとても楽しみです。
音読発表会・4年生
発表してくれたのは、国語の学習で取り組んだ、詩「春のうた(草野心平)」と説明文「大きな力を出す(西嶋尚彦)」です。
「春のうた」では、カエルが太陽の光をまぶしく感じていたり、風を気持ちよく感じていたり、楽しく感じていたりする様子を上手に表現していました。
「大きな力を出す」では、、呼吸と筋肉の関係について、全員が息を合わせた音読を聞かせてくれました。
「ほっ まぶしいな。」「ほっ うれしいな。」
「ケルルンクック。 ああいいにおいだ。」
「私たちは、普段、特に考えることもせずに呼吸をしています。」
アヒル君もとっても気に入ったようで、食い入るように見ていました。
各学年の代表児童が、4年生の発表を聞いた感想を発表してくれました。
ドングリ成長記 その3
左側は5月17日のホームページに掲載した写真です。葉っぱの大きさや、色づきから、その成長ぶりは一目瞭然です。どこまで大きくなるのか、とても楽しみです。
5・6年生、がんばれ!
人権の花
この「人権の花」に込められた思いは、
命ある花を大切に育ててほしい。
そこから、命を大切にする気持ちを育ててほしい。
そして、友だちを大切にし、いじめのない学校にしてほしい。
ということだそうです。
緑の少年団長からは、「責任を持って大切に育てます。」との誓いの言葉が聞かれました。
花を受け取った後、すぐに水をあげる姿には、その決意が強く表れていました。
人権擁護員の方々、校長先生、そして、緑の少年団長と副団長です。
早速、水をあげていました。金曜日にプランターに植えかえる予定です。
プール学習開始式
例年通りであれば、「プール開き」となるところでしたが…。
保護者の皆様のご協力によりきれいになったプールで、いよいよプール学習が始められると思っていた矢先。ろ過器の故障が見つかり、学校のプールが使えない状態になってしまいました。そのため、本年度は、B&G海洋センタープールでプール学習を行うことになり、「プール開き」を「プール学習開始式」に変更しました。
校長先生が、学校のプールが使えなくなってしまったことや、プール学習の大きな目標について話をした後、各学年の代表児童が、個人目標の発表を行いました。また、体育主任と養護教諭から、楽しく、そして、安全にプール学習を行うための約束についての話もありました。
いよいよ来週の月曜日から水泳学習がスタートします。楽しいプール学習が進められるよう、ご家庭におきましてもご協力お願いいたします。
1・2年生は、水に浮いたり、潜ったりできるように頑張りましょう。3・4年生は、少しでも長く泳げるように頑張りましょう。5・6年生は数字を目標(距離やタイム)にして頑張りましょう。
今年は、ライバルに勝って、校内新記録が出せるように頑張ります。
体調が悪いときは無理をせず、楽しいプール学習ができるようにしましょう。
アヒル君もプール学習が楽しみのようです。
放課後の校庭では…
その中でも5・6年生は、6月11日(土)に行われる、全国小学生陸上交流大会の
田村地区予選会にむけた種目練習に励んでいるところです。
昨日から、競技で使用するスパイクの感覚になれるため、スパイクを履いての
練習が始まりました。
後片づけも協力して行っています。出場児童全員が自己ベストを更新し、多くの
児童が県大会出場を果たせるよう、サポートしていきたいと思います。
保護者の方々には、8日(水)の競技場練習や当日の送迎など、お世話になります。
初★クラブ
今年のクラブは2つ。「物作りクラブ」 と 「スポーツクラブ」 です。
物作りクラブでは、工作をお題に、それぞれが作りたいもの(羊毛フェルトやブレスレット、入れ物など)を思い思いに作りました。
スポーツクラブでは、ドッジボールを行いました。普通のドッチボールではなく、王様ドッチボールです。チームごとに王様、ディフェンス(王様を守る)、オフェンス(王様を狙う)を決めます。とにかく王様にボールを当てれば勝ちです。
両クラブとも、今年初めてのクラブとあって、楽しく活動をすることができたようです。特に、4年生は学校に入って初めてのクラブ活動だったので、楽しさもひとしおだったようです。
羊毛フェルトに夢中です。さて、何ができあがるのかな?
こんなにかわいいブレスレットができあがりました。
王様を狙え!投げ方もかっこいいです。
休憩時間に集まって、「はい、ポーズ。」
森林環境優良校
本校「緑の少年団」の緑化活動の成果が認められ、
森林環境教育推進優良校として表彰されました。
これまで緑の少年団として活躍してきた子ども達一人一人のがんばりが
認められたものと思います。
今回の表彰を励みとして、さらにがんばっていきたいと思います。
野菜作り(4年生)
今後、レタスも植えるようです。
ビニールハウスでは、トマトやスイカなども育てています。
元気に育って、おいしい野菜ができるといいですね。
ぐんぐん育って、おいしいキュウリをたくさん実らせてね。
おのまち元気発信パレード
思っていたほど気温は上がらなかったのですが、念のためにと、スカーフに保冷剤を忍ばせ、首の後ろ側を冷やしながらパレードに参加しました。その効果が絶大だったのか、元気いっぱいで笑顔の鼓笛パレードを町内の方々に披露することができました。
保冷剤をご寄付くださったみなさん、ありがとうございました。
主指揮を先頭に、元気いっぱいの鼓笛パレードがスタートしました。
飯豊小学校マスコット「アヒル君」も鼓隊に加わってのパレードです。
鍵盤ハーモニカ隊も堂々の行進です。
1年生もポンポン隊として、最後まで元気にパレード参加できました。
授業研究 その1
子供たちは、「わり算は、かけ算を使って解決できるのか?」という課題の解決に向けて、これまで学習したことを生かしながら一生懸命取り組んでいました。また、本校研究のキーワードである「感化(言語活動を通して友だちの考えに触れ、新たな発見をすること)」に向けて、自分の考えを友だちと交換し合う様子も見られました。
これからも、子供たちの学力の向上に向けて、さらなる研修に取り組んでいきたいと思います。
今日の課題は?先生の話を真剣に聞く子供たち。
「5人に1つずつ配ると・・・・」自分の考えを一生懸命まとめています。
時には、先生からヒントをもらって別の考えに気づくことも。
自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いたりするのって楽しいよ。
特別授業!
本日2校時目に、稲作学習講師の大方さんによる特別授業が行われました。
きれいな朴の木を手に入ってきた大方さんをみた子どもたちは、「おお!何の木ですか?」と興味津々。まずは、朴の木で遊んだ昔話を通して、自然とかかわるすばらしさを話してくださいました。
田の管理にかかわる話とあって、子どもたちは真剣です。積極的に質問もしていました。
教えていただいたことを忘れないようにと、一生懸命にメモを取っている姿も。
あっという間に時間は過ぎ、「まだ聞きたいことがあったのに・・・」と言いたげな顔もちらほら見られました。
この次は、6月の中旬頃に田の草取りを予定しています。
芽がでーてー♪
「ぼくのあさがおの芽がでました!」「私のは、2こ出てました!」 と、朝一番で報告してくれました。
お昼休みには、「朝はちょっとしか出てなかったのに、もうこんなに伸びました!」 と、朝との違いを発見する子どもたち。あさがおの芽が生長する早さにも、子どもたちの「発見する目」のするどさにも、驚きです。
音読発表会(5・6年生)
今年最初の音読発表会が行われました。
今日は、5・6年生が国語の授業で取り組んできた「登場人物の心情を読み取る」学習を生かした音読をめざして、絵本の音読を発表しました。
絵本「ポッチのかんがえていること」の音読発表をしました。
絵本「くれよんの くろくん」の音読発表をしました。
絵本「たこやき ようちえん こうさく だいずき」の音読発表をしました。
1年生から4年生の子供たちが感想を発表しました。
「大きな声で 発表していたので よかったです。」
鼓笛練習
当日は、10時10分に町役場を出発し、小野町公民館前までパレードを行います。多くの方々に沿道より応援いただけると幸いです。
主指揮及び鼓隊の5・6年生です。
5年生の副指揮を先頭に、鍵盤ハーモニカ隊の4年生です。
元気に、そして、かわいらしくポンポンを振る1年生です。
田植えをしました!
本日、5・6年生が田植えを行いました。
楽しみにしていた田植えとあって、子供たちはてきぱきと準備をし、活動に取り組んでいました。
大方さんから、稲の種類と植え方の説明を受け、
早速作業開始です!
昨年度同様、目印となるように田の両脇は大方さんに機械を使って植えていただきました。
今年度はそれに加え、田に目印となる線を引いていただきました。手作業でも比較的まっすぐに植えることができ、子どもたちも喜んでいるようでした。
明日からはいよいよおいしいお米作りに向けた管理が始まります。子どもたちからは、それぞれが責任をもって取り組んでいこうという思いが伝わってきています。収穫の日が今から楽しみです!!
今年も始まった、稲作体験活動
今年度も、5・6年生は総合的な学習の時間で稲作を行います。
そのはじめの活動として、本日、肥料まきを行いました。
自分たちの足で田に入り、
自分たちの手で隅から隅までまきました。
講師の大方良次さんのご指導の下、まき残しのないよう注意しながら活動しました。
活動の後、これから必要な活動や米づくりについてのお話もいただきました。子どもたちは今年もおいしいお米を作ろうと意気込んでいました。
稲穂が実るまでの長い道のりを、5・6年生15名で力を合わせて頑張っていきます。
大方さん、今年もご指導、よろしくお願いします。
移動図書館
今年度から、一人10冊まで(昨年度は一人2冊まで)借りられることになり、その分、昨年度よりもたくさんの本が学校に運ばれてきました。
子供たちは、おもしろそうな本を見つけようと、本が入っているケースを渡り歩き、たくさん借りていました。
明日から27日(金)までの1週間、親子読書が行われます。普段よりも意図的に本に触れる機会を作ってほしいと思います。
14ケースもの本が運ばれてきました。アヒル君もビックリです。
「おもしろい本はないかな。」たくさんさがして、たくさん借りていました。
アヒル君も借りたそうでした。
すなや つちと なかよし【1年生】
川を作っている最中に、3匹もカブトムシの幼虫のような生き物を見つけ、「おうちに帰してあげよう!」と安全な場所に移してあげている優しい姿も見られました。
腕がこんなに入るくらい深いよ! 協力して川づくり!
トンネルもある、立派な川ができました。がんばったよ!
おはなしを聞く会
今日話してくださったのは「食わず女房」というおはなしでした。端午の節句に菖蒲湯につかるならわしとなったおはなしです。
その後、「たんぽぽ」という手遊びを教えていただき、一緒に遊びました。
防犯教室
下学年生(1~3年生)は登下校時の防犯について、「いかのおすし」を中心に学びました。
「いかのおすし」とは、「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」の頭文字をとった合い言葉です。相手の人相や風貌から安易に判断せず、知らない人にはついて行かないこと、知らない人の車には乗らないこと、捕まりそうになったら防犯ブザーなどで知らせたり、「たすけて~」と大声を出したりして逃げること、そのことを大人にすぐ知らせることなどを確認しました。予期せず、不審な人に声を掛けられた児童もいましたが、冷静に対応し、その人の特徴をしっかり覚えているなど百点満点の行動がとれていました。
上学年生(4~6年生)は留守番時の防犯について、「いいゆだな」を中心に学びました。
「いいゆだな」とは、留守番で家に入る際に「家の鍵を見せない」「家のまわりをよく見る」「郵便ポストをチェックする」「誰もいなくても『ただいま』と言う」「中に入ったらすぐに戸締まりをする」の頭文字をとった合い言葉です。大事なことは、家に子どもしかいないことを気づかれないようにすることのようです。また、留守番をしている際に電話がかかってきたときの対応についても学びました。しっかりと相手を確認すること、家に大人の人がいると思わせること、住所や名前を教えないことなどを学びました。
防犯ブザーを鳴らすと、ALSOK隊員が駆けつけてくれました。
突然の登場に子供たちはビックリしていました。
「いかのおすし」や「いいゆだな」の効果について、グループで考えました。
「こんな人に声を掛けられたらついて行っていいかな?」「だめ~!」
「たすけて~」と逃げる子供たち 急に声を掛けてきた不審者
「家の人に、教えてはいけないと言われているので、教えられません。」
上手に電話対応ができました。
ドングリ成長記
平成30年の全国植樹祭までに、どこまで大きく成長するのかとても楽しみです。
全員で後片付け
みんなが一生懸命お仕事をしてくれたので、あっという間にきれいになりました。
さすが、飯豊小学校の子供たちです。
体育館をみんなで雑巾がけ。ピッカピカになりました。
だれが、どんなお仕事を?【1年生】
校長先生は、お客様といろいろなお話をしていること。教頭先生は、先生たちの相談にのっていること。事務の先生は、お金を扱ったり学校で使う物を買ったりしていること。だいたいそのようなことが分かったようです。
事務の先生に「お仕事をしていて大変だと思うことは何ですか?」という質問がでたことが、素敵だなと思いました。
教頭先生に、いろいろな質問をしています。
運動会 その1
今年度の運動会スローガンは
「一致団結!努力と応援を力に!笑顔あふれる運動会!」
5・6年生の児童が、「笑顔あふれる運動会にしたい」という願いを込めて作成しました。
本日の運動会は、その願い通りの運動会となりました。
ご協力いただいた行政区の方々、ひまわり保育園の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
堂々とした行進を見せてくれました。
親子で行った3・4年生の団体種目「ぐるぐる グルグル」です。
こちらは、1・2年生の団体種目「大玉転がし」です。
今年初めて実施した全校種目「大玉運び」です。
こちらは全校綱引き。みんな、力いっぱいの表情です。
5・6年生の団体種目「ナイスシュート」。結構難しかったようです。
運動会の花!鼓笛パレードも最高でした。
もっともっと紹介したいことがあるので、「その1」としました。
続きは後日。こうご期待!
運動会練習 その5
最後の運動会全体練習は、2つの新しい種目の練習を行いました。
一つ目は、全校生による大玉運びです。全員の力を集結して、地面に落とさないように、できるだけ早く、大玉を運びます。上手に運ぶためにはどうすればいいのか?赤組も白組も、6年生を中心に作戦を練りながら練習できました。
もう一つの種目は、行政区対抗リレーです。今年度の行政区対抗リレーは、おたまの上にボールをのせて走ります。今年は、どの地区が優勝するのかな?
「よ~い、スタート!」「さあ、しっかり運ぶぞ!」
「がんばって運ぶよ。」「運んだら、後ろにまわろう。」
落とさないように注意して走らないといけないから、ちょっと大変です。
運動会予行練習
低学年と全校生の種目を中心に競技を行い、その中で4~6年生の係の仕事の確認も行いました。
風は少し強かったのですが、晴天の元で行えた予行練習は最高でした。
運動会当日もぜひ晴れてほしいです。
腕を大きく振って、堂々とした入場行進です。
1年生の代表による開会の言葉。「これから、運動会の開会式を始めます。」
「宣誓!」「赤も白もお互いに頑張りましょう。」
5・6年生がお父さん、お母さんの代わりになって大玉転がしを行いました。
今日は衣装もしっかり整えて練習しました。
運動会スローガン作成
この有効な一日を使って、6年生は運動会の準備に大忙し。
その一つが、掲示用の運動会スローガン作成です。
自分たちで考え、その思いを校長先生に伝えて承認してもらったスローガン。
6年生全員が、自分たちの願いを絵の具と刷毛に込めて一生懸命仕上げていました。
運動会練習 その4
どの練習においても、5・6年生が中心となり、真剣に練習に取り組む様子が見られました。特に、応援合戦の練習では、自分のチームの勝利を願い、元気いっぱいに声を出していました。
なお、本日の行政区対抗玉入れは、子供たちだけで練習しましたが、運動会当日は、各行政区の大人の方々にも参加していただくようになります。ぜひ、多くの方々に参加していただきますようお願いいたします。
それ、投げろ~。たくさん入れるぞ。
「み~ぎ、ひだり、チャッチャッチャ。」しっかり覚えようね。
「がんばるぞ~。」「お~!」「勝つぞ~。」「お~!」
運動会練習 その3
全校リレーは、下学年と上学年に分かれ、全員が出場して行う紅白対抗リレーです。
下学年リレーは午前の部の最後、上学年リレーは全体の最後を飾る種目です。
練習とはいっても子供たちは本気モード全開で、応援にまで熱が入っていました。
下学年リレー練習の様子です。上手にバトンをもらって、「がんばって、走るぞ。」
上学年リレー練習、スタートの様子です。「さあ、いくぞ~。」
「今日は、リレーの練習をがんばりました。」閉会式、感想発表の練習中です。
環境整備活動
第1回目の今回は、プール清掃、草刈り、側溝の清掃を中心に行いました。
多くの保護者の方々が参加してくださり、とてもきれいになりました。
運動会練習その2
今年初めての行進練習でしたが、子供たちは腕をしっかり振り、堂々と行進していました。
綱引きでは、練習ではあっても、勝ち負けにはこだわりたいらしく、本気で綱を引いていました。
鼓笛パレードは、初めての外練習。「動きを覚える」という今日の目標に向かってしっかりと練習できました。
腕をしっかり振って、元気に行進!「いち、に、いち、に」。
ラジオ体操の動きを覚えようと、みんな一生懸命です。
みんなで力を合わせて、「よ~いしょ。よ~いしょ。」
5・6年生の鼓隊を中心に演奏も頑張ってます。
1年生は、ポンポンで参加。とってもかわいらしいですよ。
運動会練習その1
今日から、運動会の練習が本格的にスタートしました。
今日は、それぞれのブロック(低学年、中学年、高学年)ごとに、個人種目の並び方やスタート及びゴールの場所の確認などを行いました。
また、全校生で鼓笛パレードの練習も行いました。
入場の仕方と走る練習をしました。
大きくなあれ
それぞれの苗に名前を付け、大事に大事に植えました。
これからの仕事は、毎日、苗に話しかけることだそうです。
早く大きくなって、ミニトマトをたくさん実らせてね。
お誕生日会【2・3年生】
4月生まれの友だちのためにと、係活動で子供たちが計画したそうです。
今回は、みんなで椅子取りゲームを楽しんでいました。
優勝したお友達には、手作りのかわいいプレゼントもありました。
♪タッタタッタタ~♪ 「ドキドキする~。ぜったいすわるぞ!」
優勝したら、こんなにかわいいプレゼントをもらいました。
学校の植物マップ【1年生】
学校のどこに生えていたのか、その近くに何があったのかを思い出し、マップに目印を書き込みながら作り上げることができました。
みんなで協力しながら作っています。
できあがり!みんなで記念にパシャリ。
集会活動その3
本日の集会活動は、生徒指導の先生から、楽しいゴールデンウィークにするための約束についてお話しがありました。
子供たちに守ってほしい約束は大きく2つでした。
一つ目は、「自分で自分の命を守る」こと。
そのために、交通事故には気をつけること、不審者に気をつけること、危険な遊びはしないことを約束しました。
二つ目は、「規則正しい生活をする」こと。
休みの日でも、いつも通り早寝早起きを心がけること、テレビやゲームの時間を短くできるよう頑張ることなどを約束しました。
今年は、三連休が続く飛び石連休です。登校日となる5月2日、6日、そして、ゴールデンウィーク開けの9日に、元気に登校できるよう、今日の約束をしっかり守ってほしいです。
「楽しいゴールデンウィークにするため」に大切なことはなんでしょう?
「どっちが正しいかな?正しいと思う方に手をあげよう。」
給食の学習 と 春探し【1年生】
① 食事前は必ず手を洗い、清潔なハンカチで手を拭くこと
② 「いただきます」「ごちそうさま」の意味
③ 背筋を伸ばして食べること
④ 食器やお箸の持ち方、マナー
⑤ 食べ方(音を立てない、三角食べ、好きな物ばかり食べない)
⑥ 楽しい話題でお話すること
以上の6点について、教師が 「いい例」 と 「悪い例」 を実演しながら、みんなで考えていきました。
給食の時間、子どもたちは学んだことを、さっそく実践していました。
また、生活科の授業では、「学校の春の植物探し」 をしました。チューリップや桜、たんぽぽなどの植物を、担任から出た 「お約束」 をしっかりと守って描くことができました。
できた絵を使って、学校の周りの植物マップを作っていこうと考えています。
授業の様子です。
器を正しい持ち方で持ち、三角食べも意識して食べていました。
きれいに咲いたチューリップ。同じ色に塗ろうと頑張っていました。
そして、桜はほとんど散ってしまいましたが、そこから出てきた葉っぱまで観察して描こうとしていました。
入場門完成
運動会の入場門の骨組みが完成しました。
現在、各学年では、走る運動や紅白組み分けの準備などを行っています。
来週から、本格的に運動会練習がスタートします。
今年こそ、晴天の元での運動会が実施できることをただただ祈っています。
ドングリの発芽
昨年の12月8日に、旧5・6年生が植えたドングリが芽を出しました。
このドングリは、平成30年に行われる全国植樹祭に向けて植えたものです。
緑の少年団の活動の一つとして、今の5・6年生が引き継いで世話をしています。
少しずつ少しずつ育っていくこの小さな命を、これからも大切にお世話していきます。
成長を楽しみにしていてください。
1年生を迎える会
はじめは、1年生の入場。一人一人がポーズを決め、自分をアピールしながら入場しました。
校長先生からお話ををいただき、みんなで校歌を歌った後、いよいよ楽しいゲームがスタートしました。
一つ目のゲームは、じゃんけん列車。ジェンカの曲に合わせて歩き回り、出会ったお友達とじゃんけん。負けた人は、勝った人の後ろにつながるというゲームです。
二つ目のゲームは大根抜き。大根役の2~5年生は、友だちと手を握り合って、抜かれないように我慢します。その大根を1年生が引っ張って抜くゲームです。でも、1年生の力だけでは大根がなかなか抜けません。そんな時に力になってくれたのが6レンジャー。ちなみに、「6レンジャー」は、前年度の6年生から引き継がれ続けている伝統的なお助けマンです。
1年生からお礼の言葉が述べられた後は1年生の退場です。2~5年生がアーチを作り、最後まで1年生とのふれあいを楽しんでいました。
「はいポーズ!」とっても力強く、かっこよく決まりました。
最初は静かにスタート。これから何が始まるのかな?
「じゃんけんポン」 みんなでつながるじゃんけん列車の完成です。
「みんな離すな。抜かれないぞ。」
「6レンジャー!助けて~!」
これからも仲良くしようね。
準備から運営まで頑張ってくれた6年生のみなさん。ご苦労様でした。そして、ありがとうございます。
今日はお弁当の日
今日は、今年度初めてのお弁当の日でした。
みんな、おうちの人が作ってくれたお弁当を、うれしそうに、おいしそうに食べていました。
子供たちは、やっぱり、給食よりもお弁当の方が好きなようです。
中には、こんなかわいらしいお弁当もありました。
朝のお忙しい時間に、子供たちのためにお弁当を作ってくださりありがとうございました。
青少年赤十字への登録式
本日の集会活動は、青少年赤十字(JRC)への登録式を行いました。
校長先生からJRC活動の実践目標として、
「命を大切にすること」
「人のために何かすること」
「人と仲良くすること」
の3つについてお話をいただきました。
その後、青少年赤十字の登録証とワッペンの贈呈、誓いの言葉の唱和を行いました。
校長先生から、登録証とワッペンが授与されました。
「わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、人のための、郷土社会のため、
国家と世界のためにつくすことを誓います。」
緑の少年団結団式
本日の5校時目に、緑の少年団の結団式が行われました。
育成会長様から役員が任命され、団長と副団長に団旗が授与されました。
副団長につづいて団員全員がちかいの言葉を唱和し、団長から今年度の活動方針の発表がありました。
校長先生・育成会長様からのあいさつ、小野町長様・小野町教育委員会教育長さまからのはげましの言葉をいただき、子どもたちも活動に対する意欲が湧いてきているようでした。
役員に任命された5名の子どもたち。
堂々と結団式に臨む5・6年生の団員たち。
今年度は、平成30年度の全国植樹祭にむけた苗木の世話、花いっぱい活動、そして他校の緑の少年団との交流に力を入れていきます。
そして、本校緑の少年団に、公益社団法人 福島県森林・林業・緑化協会様から、制服が贈呈されました。本日は早速その制服を着用し、小野タウン・コムコムで募金活動を行いました。
天候の優れない中、たくさんの方に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。この募金は、小野町の緑化活動に役立てられます。
今後も、この制服を身につけて、緑の少年団の活動に取り組んでいきます。
理科の授業をちょっと拝見
3年生は、草花や昆虫から春を見つけていました。
4年生は、あたたかくなって、樹木がどのような状態かを観察していました。
これからさらにあたたかくなると、草花や昆虫、樹木はどのように変化していくのでしょう。
さらなる観察が楽しみですね。
これはなんていう草かな?
桜の花が満開だね。でも、ところどころに葉っぱも見えるから、もうすぐ終わりかな。
授業参観がありました。
授業参観後は、PTA全体会や学級懇談会、本部役員・専門委員合同会がありました。PTA全体会では、昨年度のPTA会長さんに感謝状を贈りました。学級懇談や本部役員・専門委員会合同会も滞りなく終えることができました。
今日の様子からも、飯豊小学校のよい雰囲気が保護者のみなさまに伝わったことと思います。
これからも、保護者のみなさまと一緒に、子どもたちをよりよく成長させ、この飯豊小学校を盛り上げていきたいと、教職員一同考えております。改めまして、今年度もよろしくお願いします。
1年生 国語 「どうぞ よろしく」
◎自分の名前を丁寧に書くことができ、自分の名前の由来を知ることができる。
2年 国語 「きせつのことば」
◎春を感じるものや言葉を見つけ、カードを作成させることができる。
3年 国語 「きせつの言葉」
◎春に楽しむ行事を思い出し、カードに紹介することができる。
4年 国語 「漢字の組み立て」
◎漢字が部分から作られていることや部分に名前があることを知ることができる。
5年 算数 「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
◎直方体や立方体のかさの大きさの表し方を知り、「体積」の意味を理解することができる。
6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
◎線対称・点対称な図形の特徴をふり返り、様々なマークを分類することができる。
5・6年生ありがとう
と5・6年生にお願いしたところ、休み時間にもかかわらず全員が1年生教室に集まり、手伝ってくれました。
新年度が始まって、まだ1週間ですが、少しずつ学校の中心的存在としての自覚が身につき始めている5・6年生。これからのさらなる成長がとても楽しみです。
1年生のために、みんなで手伝おう。
どっちに回すとねじが緩むの?
ちょっと持ってて。引っ張るから。
集会活動 その1
本日の集会活動は、家庭の交通安全推進員の委嘱状交付と1学期の抱負発表を行いました。
家庭の交通安全推進員は6年生全員に委嘱されました。代表児童が委嘱状を受け取り、交通安全に向けた家庭の推進役として取り組むことを約束しました。
1学期の抱負発表は、1~3年生(下学年)は全員が、4~6年生(上学年)は代表児童が行いました。下学年の児童は一人一つずつの目標を発表し、上学年児童は3~4つの目標を発表しました。
お掃除スタート!
今日から、縦割り班でのお掃除が始まりました。
5・6年生を中心に、一生懸命取り組んでいました。特に、拭き掃除がとても上手でした。
1年生だって負けてはいません。上級生に拭き掃除の仕方を教えてもらいながら、隣に並んで一緒に頑張っていました。
一人で、一生懸命廊下をふいています。さすが上級生です。
上級生と一緒に拭き掃除を頑張ってます。
トイレだってピッカピカにしてみせるぞ。
20万件アクセス達成!
2013年8月にリニューアルした本校のホームページが、
本日14時30分に20万件アクセスを達成しました。
2年8か月での20万件達成となると、
1日平均200件ほどのアクセスをしていただいたことになります。
多くの方々に見ていただいていることに感謝申し上げます。
今後とも、飯豊小学校ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
交通教室
本日、交通教室を実施しました。
講師は、ヤマト運輸の安全推進課のみなさんにお願いしました。
教えていただいたことは4つです。
一つ目は、トラックには「死角」という運転手には見えにくいところがあること。実際に、子供たちが死角となるところに隠れ、運転手から見えないことを体験しました。
二つ目は、トラックの「速度と停止距離」について。スピードが出ているトラックは、ブレーキをかけても10m以上進んでしまうことを実感しました。
三つ目は、「内輪差」について。後ろのタイヤは、前のタイヤより内側を曲がっていく様子を実際に見て、その危険性を確認することができました。
四つ目は、横断歩道の渡り方について。このとき、クロネコ君とシロネコちゃんが登場し、子供たちと一緒に横断歩道を渡ってくれました。
最後に、本日の交通教室を通して、
① 車の近くで遊ばない。
② 急に飛び出さない。
③ 曲がろうとする車に近づかない。
こと。そして、
「自分の命は、自分で守る」
ことを確認しました。
今日は、ヤマト運輸の方々と交通教室を実施しました。
運転手から見えないところがこんなにたくさんありました。
あっ、危ない! 車は急には止まれません。
トラックが曲がるときの内輪差はとっても危険です。
クロネコ君、シロネコちゃんと一緒に横断歩道を渡ったよ。
ちょっと恥ずかしかったけど、高学年の子供たちも体験しました。
今日、学習した3つの約束です。
最後に、クロネコ君、シロネコちゃんと記念撮影。はいポーズ!
入学式特集
4月6日に行われた入学式の様子です。
平成28年度は、11名の新入生を迎えることができました。
入学児童呼名では、自分の名前が呼ばれると大きな声で返事をして立ち上がり、全員の名前が呼ばれるまで姿勢良く待つことができました。
また、校長先生からの歓迎の言葉、教育委員会からの励ましの言葉、町長や議会議長、PTA会長からのお祝いの言葉、児童代表からの歓迎の言葉など、お話を聞く時間もたくさんありましたが、しっかりと聞いていました。
教科書給与や入学祝い品授与の代表となった3名の新入生は、堂々とした態度で大役をこなしていました。
とても立派に入学式に臨むことができた新入生11名。これからもっともっと成長していく様子が楽しみです。
大きな返事をして、とても立派にできました。
これからこの教科書でたくさんお勉強をがんばります。
ノートでもきれいな字で書けるように頑張ります。
交通事故に気をつけて、元気に登校します。
上級生が校歌を歌ってくれました。はやく覚えられるように頑張ります。
退場する姿も堂々としていてとても立派です。
児童代表は原稿を見ずに堂々と歓迎の言葉を述べました。
さすが6年生です。
初めての学校給食
1年生だって自分たちで準備します。先生に教えてもらいながら、エプロンを着て、食缶を準備して、配膳しました。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、アスパラクリームシチュー、キャベツとハムのサラダ、いちご、リンゴジャムでした。1年生の子供たちに感想を聞いてみたところ、みんな「おいしかった。」と答えてくれました。野菜が苦手な子もいたようですが、少しずつ食べられるようになるといいなあ。
授業スタート!
1年生は、朝の過ごし方やトイレの使い方、整列の仕方など、学校生活の基本的な学習に取り組みました。用事があるときに必要な職員室や校長室への入り方も練習しました。
2年生から6年生は、新しい環境にまだまだ緊張しているようですが、初日から教科学習がスタートしていました。
披露式・始業式
本日、新しくおいでになった先生方を迎える式(披露式)と
第1学期の始業式を行いました。
披露式では、4名の先生方からご挨拶をいただいた後、
6年生の代表児童が歓迎のことばを発表しました。
第1学期の始業式では、校長先生から、
「昨日の自分より、今日の自分が成長するように」
「夢と希望を持って生活するように」
というお話をいただきました。
子供たちが気になっていたのは、
担任の先生が誰なのかということだったようで、
校長先生から、担任の先生が発表されると、
笑顔ややる気に満ちた表情があふれ出ていました。
いよいよ平成28年度がスタートしました。
これまで同様、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、入学式につきましては、後日、特集を組んでお知らせいたします。
離任式
転退職される先生方からお一人ずつお話をいただいた後、新6年生の代表が別れの言葉を述べました。最後に校歌を歌い、お別れする先生方にエールを贈りました。
式の後の見送りでは、子ども達一人一人と握手や言葉を交わしながら別れを惜しみました。
4名の先生方、大変お世話になりました。新任地でのさらなる活躍をお祈りしております。
平成27年度は本日で最後です。保護者・地域の方々には多大なるご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
明日からの平成28年度もどうぞよろしくお願いいたします。
教室移動を行いました。
教室移動の後は、入学式に向けて体育館の準備も行いました。
4・5年生が精力的に動いてくれたおかげで、予定よりもスムーズに行うことができました。
6年生教室で飼っていた金魚も無事引っ越し完了しました(*^_^*)
電柱でござる
本日、校長住宅跡地にぽつんとあった電柱を、プール側に移設しました。おかげで、駐車スペースが広がり、より多くの車を停めることができるようになりました。
卒業式を行いました
晴れやかでかつ厳かな雰囲気の中、卒業生はステージから入場しました。
卒業証書授与、校長や教育委員会、来賓の方からのはなむけの言葉、卒業記念品授与と進み、別れの言葉になりました。
卒業生が自分たちで考えたフレーズや選んだ歌を取り入れたので、とても気持ちのこもった“お別れ”になりました。1~5年生も「旅立ちの日に」を一緒に歌い、きれいなハーモニーを紡いでいました。今日の別れを惜しみ、今日までの感謝を胸に抱きながら懸命に伝えようとする6年生の気持ちが、会場を温かく包み込んでいるようでした。
退場曲は、スガシカオの“progress”。「進歩」という意味です。少し激しいリズムの曲に乗って、未来に向けて清々しい顔で会場を後にする卒業生たちでした。
式後の見送りでは、お世話になった先生や友達、ご両親と写真を撮る姿が見られました。式中が涙の別れだったとするなら、見送りは笑顔の別れでした。
全て終わった体育館は、先ほどまでの感謝の念や惜別の思い、厳かな雰囲気を全て受け止めたかのようなたたずまいです。
ご来賓の皆様におかれましては、ご多用の中、ご臨席を賜りまして大変ありがとうございました。今後とも本校へのご指導・ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
20名の卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。職員一同、心からお祝い申し上げます。今後、中学校でのさらなる飛躍にご期待申し上げます。
********************************************************************
校長式辞(抜粋)
今年度、君たちには「気づくことが大事だ」と何度も話してきました。よりよいものを目指して、気づき、考え、実行することを積み重ねて、将来的には、ぜひ、「その道のプロ」と言われるような、社会に貢献できる立派な日本人になってほしいと思っています。このことは、先日おいでになった野出さんからも、貴重な経験談を聞かせてもらったはずです。
さて、私の大好きなテレビ番組に、「プロフェッショナル 仕事の流儀」というものがあります。この番組には、自動車整備士、ビルの清掃人、リンゴ農家、クレーンの運転士、スーパーの経営者など、周りにいそうな職業の人が多く取り上げられます。見た後に元気がもらえる、自分も頑張ろうと思わせてくれる優れた番組です。
この番組に登場する人たちに共通することは、変だな、まずいな、いつもと違うな、と感じたり、気づいたりする感性の鋭さです。そして、皆、相手にとって、お客様にとってどうなのか、どうすればうまくいくか考えるのです。そして、それを試します。うまくいくとは限りません。考えては試し、考えては試します。これを「試行錯誤」と言いますが、この試行錯誤を若いときから繰り返しているのです。挫折や失敗を繰り返しているので、蓄積されるのです。そうすると失敗をしなくなります。だから、その道のプロと言えるのです。
卒業文集にも書きましたが、君たちなりの未来予想図を描いてください。そして、その通りにはならないことを実感しながら人生を歩んでください。気づいて、考えて、つまり想像力を発揮して行動すれば、きっと悔いは残らないと思います。
君たちには可能性が溢れています。ヤングアメリカンズのアンドリューを覚えていますか? リーダーだった彼が、飯豊の子どもたちと保護者の皆さんについて、これまでで一番楽しく、充実感を感じながらやれたワークショップだったと言っていました。
これは、お世辞で言ったのではなく、日本人スタッフへの報告にあったものです。また、パブリックの方たちも、「こんなに反応がよく、楽しくやれる学校は珍しい」と言っていました。それだけ君たちは、外部の方達から評判がよいのです。そういった意味では、今後このような評価を裏切ることは許されない、とも言えます。
いずれにせよ、君たちは、ありのままの自分をもっと出すこと、気づいていない自分の良さを発見すること、そして同時に、友達への思いやりの気持ちを持つこと、友達の良さを知ることができるようになってきています。
しかし、まだまだのところも正直たくさんあります。今後のさらなる飛躍を願っています。
入場は堂々とステージから
一人一人に証書を授与
別れの言葉はステージから
最後に両親へ感謝の花
progressに送られて退場
修了式
1~5年生36名が立派な態度で式に臨むことができました。
4月にくらべて、子ども達は、心も身体も大きく成長しました。何事にも一生懸命に取り組み、できなかったことができるようになった喜びをたくさん味わうことができましたね。
明日から春休みです。今まで通り規則正しい生活を続けて、4月に1つ上の学年でよいスタートを切りましょう。
卒業・進級お祝い献立
みんな大好物のエビフライは、最初に食べる派と最後のお楽しみにとっておく派に分かれていました。今年度最後の給食、よく味わって食べていました。
給食後の休み時間、子ども達はいつものように学年関係なく元気に遊んでいました。
飯豊ヒルクライムの頂上からは、このような景色が眺められます。2年生も来年度は、念願のロープを使ったがけ登りができるようになります。
収穫したお米は…
どんなメニューになるのでしょうか…?? 報告が楽しみです。
さて、本日までおかげさまでインフルエンザや感染性胃腸炎などの大きな流行もなく過ごすことができています。3学期も残り2日となりました。全員元気に卒業式・修了式を迎えられるように3連休中、ご家庭でも体調管理にご留意くださいますようお願いいたします。
人形劇「木竜うるし」 【4年生】
強欲で気の強い権八と、気の優しい藤六が、池の底にもくもくと積もった「上うるし」(とても高価なもの)を見つけます。それを独り占めしようとした権八は、木で造った竜「木竜」で藤六を驚かせようとします。しかし、その竜が動いて…というお話です。
1年生から6年生までのたくさんの観客が来てくれました。そんな中、堂々と発表できました。時間の都合で、最後の場面が残ってしまいました。明日の昼休み、最後の場面を発表します。
木竜うるし!!.mp4
↑
短いですが、動画です。
第1場面は、権八が藤六にいろいろと無茶を言います。木も「深い深いふちの底」も、子どもたちが作りました。
ふちの底から「木竜」と「上うるし」が出現。
卒業式の予行
卒業式まで、残り3日。よりよい卒業式を目指して、さらに練習を頑張っていきます。
全校集会がありました!
表彰では、福島県小学生陸上競技10傑と小野町文化・体育振興基金条例に基づく表彰、漢検の満点賞、紙コップ桂剥きの記録賞の伝達がありました。
また、各学年の代表児童(1・3年生は全員)が今学期に頑張ったことやできるようになったことを発表しました。
そして、恒例の5・6年生だけの延長戦。校長先生からお話がありました。今回ははじめに音楽を聴きました。そして、その作曲者のお話に…。子ども達は、その経歴にびっくりしながら、真剣に聞く姿が見られました。
にぎにぎパーティー
鮭フレークや肉味噌、ゆかり、のり玉など、自分が食べたい具でにぎりました。
どんな味だったかは、子ども達の表情からご想像いただけるかと思います。
I like …
2校時目、3・4年生は色と数字に関するゲームをしながら、英語に親しむことができました。
愛校活動実施
普段使っている教室のロッカーや窓ガラス、下駄箱、傘立てなどをみんなできれいにしました。
今年度も残りわずかです。
まとめをしっかり行っていきたいと思います。
紙コップの桂剥きに挑戦
紙コップをなるべく長く(細長く)切り続けるという実にシンプルなことですが、意外と難しかったようです。
みんな黙々と集中して頑張っていました。写真からもその雰囲気が伝わるかと…。
最高記録はなんと12m70cmでした。野出さん、どうですか?
野出さんからお返事いただきました。
「スゴい記録ですね(^O^) 写真からも緊張感と集中力が伝わってきます。」
木工教室 ~その後~
試行錯誤をくり返しながら、お友だちのを借りてドミノを長くしたり、ドミノに「ピタゴラ」と書いてみたり、分岐点を作ってみたり、いろいろな工夫をしながら遊んでいました。
子どもの発想力はとどまるところを知らないと、つくづく思った担当教員でした。
ピタゴラスイッチ成功!.mp4
↑
長くしたドミノの動画はこちら
世界で一つのころころドミノ。みんなでいっぺんにビー玉発射。
今日は3月11日です
たくさんの人が家を失い、避難所での生活をしばらく続けました。家は大丈夫でも、電気が止まったり、水道が止まったりして、不便な生活をした人はたくさんいます。
また、原子力発電所が爆発したので、多くの人が遠くまで逃げたり、転校したりしました。
結局、その地震で1万5894人が亡くなり、2561人が行方不明のままです(福島県でも1613人が亡くなり、197人が行方不明になっています)。
この犠牲者は、地震だけでなく、多くはその後に起きた大きな津波によって亡くなりました。
判断をして逃げるなど自分自身を守ったり、日頃から食べ物や飲み物、役立つものを準備したりすることが大切だと、改めて考える日にしたいですね。
ご家庭でも防災について考える日にしてほしいと思います。
工作ワークショップがありました
1~4年生は3・4校時目に、5・6年生は5・6校時目に、ビー玉を使ったゲーム「ころころドミノ」づくりをしました。子ども達は、“プロのボンドの付け方”を伝授され、頭脳と手を使って夢中になって製作していました。終了後には、子ども達一人一人に「工作の達人認定証」が贈られました。
高学年の部では、野出さんから、好きなこと・得意なことを本気で続けてとことん極めることが将来につながるというお話がありました。身をもって証明された先生のお話には説得力があり、子ども達も目を輝かせながら聞いていました。
また、野出さんから、日本すいか割り推進協議会公認の「すいか割り棒」をいただきました。以前、サッカーのクラブチームのバーベキュー大会ですいか割りをやった際、棒を作ってと頼まれたのだそうです。年々改良を重ねているうちに「これは売れるのではないか?」と考え商品化したそうです。このような遊び心のある仕事、楽しめて周りの人も楽しくなる仕事ってとてもステキですね。
なお、野出さんから子どもたちにミッションが下されています。それは、紙コップの桂剥きです。はさみの使い方も教えてもらったので、10mに挑戦!です。
野出さん、楽しいワークショップありがとうございました!
6年生を送る&鼓笛引継式
まず、これまでお世話になった6年生に各学年からのプレゼントがありました。
1年生は、6年生とじゃんけんリレーを楽しみ、感謝の言葉を発表。
2年生は、元気いっぱいのダンスを披露し、手作りのプレゼントを渡しました。
3・4年生は、全校生参加の清掃班対抗新聞紙乗りゲームと激励の言葉の発表をしました。このランドセルを使った激励の言葉は大いに盛り上がり、「もう1回!」コールが2回も飛び出ました。
5年生は、6年生に楽しんでもらおうとイントロクイズを実施しました。また、6年生の成長を綴ったスライドショーも作成し、上映してくれました。このサプライズには6年生も大感激していたようです。
最後に、6年生から、飯豊小学校の伝統?になっている”6レンジャー”のサングラスとコスチュームが5年生に引き継がれ、6年生を送る会は終了となりました。
続いて鼓笛引継式が行われました。
今年度の主指揮者から、来年度の主指揮者へ帽子と指揮杖が引き継がれ、1年生から5年生までで編成された新鼓笛隊による演奏が披露されました。
優しく、そして、一生懸命楽器の指導をしてくれた6年生のおかげで、とてもすばらしい演奏となりました。来年度の運動会、そして、元気発信パレードを楽しみにしていてください。
音読劇【3年生】
大きな声で、役になりきって発表することができました。
アルパインの出前授業【5年生】
アルパインさんは、ご存じの通り、カーナビやカーオーディオを作っている世界的なメーカーです。今日は、理科で学習した電磁石の性質がオーディオに生かされていることを教えていただきました。
アルパインの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
アルパイン出前授業.mp4
はじめに、スピーカーが永久磁石と電磁石の間で起きる振動で音が出ることを聞き、実際のスピーカーが振動する様子を体験しました。
次に、紙コップスピーカーを自作しました。
紙コップの底に磁石を載せ、周りにコイルを貼った簡単なものです。
小さい音ながら、本当に音が出てくることにびっくりしていました。
学校で学習した性質やしくみが、電気製品に生かされているのです。
この中からも、ものづくりに携わる人が出てくれることでしょう。
感謝の集いがありました【6年生】
まず、心のこもった装飾と先生方へのお手紙が素晴らしかったです。また、おいしいお菓子や飲み物でもてなしてくれました。さらに余興として、班毎にクイズや手品、楽器演奏などで盛り上げてくれました。おかげさまでとても楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の気持ちが伝わる会でした。
スポーツクイズ!
全部で10問ありますが、そのいくつかを紹介します。ぜひお子様と一緒に挑戦してみてください。
Q・陸上競技場では、レーンの幅は何m何cmでしょう?
① 2m20cm
② 1m20cm
③ 1m25cm
Q・日本ではじめてオリンピックが開催されたのは、何年でしょう?
① 1950年
② 1964年
③ 1976年
Q・卓球のボールは、直径何mmでしょう?
① 15mm
② 30mm
③ 40mm
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf