出来事
避難訓練
避難完了後、校長先生と小野分署の方からお話をいただきました。火は一瞬で何もかも奪ってしまうことや火の始末について(ストーブの近くで洗濯物を干さない、たき火をしない)の話がありました。その後、6年生が水消火器を実際に体験させていただきました。
パップン!
音の組み合わせや演奏する順番を考えながら、「皮のはってある楽器」 「金属でできている楽器」 「木でできている楽器」 から楽器を選び、歌に合わせて演奏をしました。
演奏を通して、どんな物で作られた楽器かで音色が変わることや、材質の違う楽器の音を組み合わせたり順番を変えたりすることで、雰囲気が変わることに気づきました。また、楽器の音の大きさに気をつけないと、流れが悪くなることにも気づけたようです。
<小話>
楽器を演奏するのがよほど楽しみだったのか、1週間ほど前から 「今日は音楽が・・・なーい!」 とつぶやく児童がいました。こうやって授業を楽しみにしてもらえること、教員として嬉しい限りです。
エコキャップ運動へのご協力ありがとうございます。
お礼といっては何ですが、花の種のプレゼントを用意しました。子どもたちからの感謝の気持ちです。受け取っていただけるとうれしいです。
12月4日授業参観の日に昇降口に準備しておきます。本当にありがとうございました。
ハチの行列(閲覧注意)
これは何?
実はこれ、スズメバチです。
夏から秋にかけて校地内を飛び回っていたので、どうにかしなければと考え、今月初めからトラップを3カ所に仕掛け、捕獲し始めたものです(11月5日のブログ「HELP!2」をお読みください。)
さすがに寒くなり、飛び回るハチもいなくなったため、トラップをはずしました。
地道に並べ、数えた結果、全部で188匹もいました! いやはやおそろしい。
中には下の写真のように、“女王蜂?”と思われるような巨大な蜂もいました。
来年度は、もう少早めにトラップを仕掛けようかと思います。
英語活動【1・2年】
1・2年生は、ALTから「ツリー」や「オーナメント」、「キャンディケイン(ステッキ状の飴)」、「レインディア(トナカイ)」などのクリスマスにまつわる英語を学びました。写真は、オーナメントをつくって飾り付けをしているところです。
あられが!
今週は、気温が一段と低くなり、本格的な冬の到来を感じる1週間でした。
体調をくずしやすい時期でもありますので、週末の過ごし方に十分ご配慮お願いいたします。
防災コミュニケーションワークショップ開催
台風や集中豪雨、それに伴う川の氾濫。
地震や雨による土砂崩れ。
天災は忘れた頃にやって来る、とは寺田寅彦氏の言葉と言われていますが、確かにいつ来るか分からないものです。
そして恐ろしい犯罪も、いつどこで起きるか分かりません。
災害や犯罪は起きなければいいのですが、現実には起こっていますし、これからも起こると考えておいた方がよいでしょう。外出中、旅行中に巻き込まれることだってあります。
そんな時、子どもは無力かと思うかも知れませんが、そうではありません。
子どもにもできることはあり、これから大人になる上で必要な資質や能力は身に付けておいた方がよいのです。
そこで、今日はNPO法人PAVLICの演出家、俳優3名にお越しいただき、「防災コミュニケーションワークショップ」を行いました。
災害時に必要なコミュニケーションや状況認識、問題解決スキルを体験的な活動を通して学びました。
体験的な、と言っても“ゲーム”のような活動がほとんどです。
しかし、「イス取りゲーム」では、空いているところを教えたり、一つ詰めて座るようにお願いしたりといったコミュニケーションが実際に行われるのです。「仲間探しゲーム」では、同じ血液型の友だちを呼んだり、目の前の友だちの血液型を聞いたりと、積極的な行動を取ります。「大人を入れて6人グループを作れ」という指示の時には、条件に当てはまらないグループが、見学している先生に「仲間に入ってください」と誘う姿が見られました。
こういった経験が、いざというときに助けを求めたり、避難所でのコミュニティづくりに役立ったりするものと思われます。「自助」「共助」といいますが、基本はやはり声を出すこと。そして困っている人がいたら、その困り感を共有することでしょう。
今日は、1・2校時に1~4年生、3・4校時に5・6年生が参加しました。
どの子も、とても楽しそうに取り組んでいましたが、「楽しかった」「面白かった」といった感情にとどまることなく、学んだことを生かしていってくれればと思います。
校長室前に…
何も飾られていないツリーが、1日でこんなに華やかになりました。
しかしながら、貼り紙には「まだまだ。もっともっと。」という文字が…。今後どんな風に変わっていくのか、楽しみです。
雪が!
水は何度で沸騰する?
事前に、実験で使う道具や実験の手順をノートにまとめていたおかげで、実験はスムーズに…と思いきや、実験器具を使って実験をするのが初めてだった子どもたちは、器具探しから始めなければなりませんでした。
ビーカーはここ! スタンドはここ! ふっとう石がありません!
などなど、宝探しをするかのように準備をする姿がありました。こうやって器具の位置を覚えるのは大切なのですよ。
実験中は 「小さなつぶつぶがビーカーの底に!」 とか 「ビーカーの横がくもってきました」 とか 「つぶつぶがぽこぽこ浮いてきました!」とか、次々に変化を感じ取っていました。
その結果、何度で水は沸騰するのか、温度が上がるにつれて水はどのように変化するのかを知ることができました。そして今回、新たに 「なぜビーカーの水は減ったのか」 「湯気とあわの正体は何か」 という疑問が出てきました。次回は、その疑問を解消していきたいと思います。
まだ余裕で見ています。沸騰したときは「先生!危ないです!やばいです!!」と尻込みしてました。(沸騰しただけでは、危なくないですよ。ふきこぼれないように、ふっとう石を入れています。)
水の様子を書き留めています。ノートいっぱいに書く勢いでした。
全校集会であり得ない話
今日は、「子どもたちから、私の話はつまらない、と評判なので、ゼヒ教頭先生も講話をしなさい」と校長先生にムチャ振りされた教頭先生がお話をしました。
教頭先生は、大の東京ディズニーリゾート(TDR)好きで有名です。なぜTDRが好きになったのか、その理由と心温まるお話をしてくださいました。
TDRで働いている人のことは、「スタッフ」ではなく「キャスト」と呼びます。スタッフもディズニーのテーマを演じる役者だからだそうです。キャストの接客マニュアルは、「ゲストにとって何が良いか、喜ばれるかを考えて行動する」 ことが基本なのだそうです。
ある日、ディズニーシーに遊びに来ていた4歳の子どもが、キャラクターのサインをいっぱいもらったサイン帳を、シーの海に落としてしまい、大泣きしていました。ご両親は、“ダメ元”で近くのキャストにそのことを話しました。
すると 、「帰る頃には、落とし物センターに届いていると思いますよ」 とのこと。海に落としたんだし、もし届いていても水でびちゃびちゃ…と半信半疑で訪れた家族に手渡されたのは、新しいサイン帳でした。
中を見れば、落とすまでにもらったすべてのキャラクターのサイン!! しかも、落とす前にはもらってなかったはずのサインが1つ加わっていました。
アリエルからです。
きっと、海に住んでるアリエルがサイン帳を届けてくれたのですね、自分のサインを添えて。
このキャストの話に関連させて、先日、6年生が下級生のためにしたことを紹介し、「相手に楽しんでもらうために、心を尽くすこと」 の大切さを話してくださいました。筆者も、そんな心を大切に日々生活をしていきたいなぁと感じました。
みかんをいただきました!
東日本大震災復興支援として、みかんの生産量日本一誇る和歌山県からみかんが届きました。
給食の時間に1人1個ずついただきました。太陽の光をいっぱいに浴び、農家のみなさまが、心を込めて作ったみかん。おかげさまでとても甘く、おいしかったです。ありがとうございました。ヘチマがへっちまう! 2
今年の暑い夏、職員室などを覆って、涼しくしてくれたグリーンカーテンでした。
4年生は、先日調べた作り方をもとに、ヘチマタワシを作りました。工程は、以下の通りです。ご家庭でも作ってみましょう。
<ヘチマタワシができるまで>
① ヘチマを収穫 → グリーンカーテンの撤去作業も同時に行いました。意外と重労働!
② ヘチマを切る → 鍋に入るくらいの適度な長さに切ります。
③ ヘチマを煮る → 落としぶたをして、果肉がプニョプニョするまで20分程度煮ます。
④ 水にさらし、皮を剥く → 手で簡単にはがせます。
⑤ 干す
自分たちで調べた作り方なので、自信満々に作る子どもたち。「インターネットで見たような色になりました!」 「水が緑になってます!」 と口々に言いながら、気づいたことをノートにまとめていました。
この3連休でしっかりと乾いたら、種を取って、繊維を柔らかくする作業をします。子どもたちは、早く持ち帰りたくてうずうずしている様子でした。
<写真で見る、タワシ作りの工程>
緑のヘチマを使います。切ると、どんな色かなぁ? 種は何色かなぁ?と予想してから切りました。茶色のは、後日種などを取り出してタワシにします。
安心してください! そのやり方も、子どもたちがちゃんと調べています!
とても太いヘチマですね! 真ん中のヘチマのように、果肉が詰まっているものを煮ました。右の写真は、実を叩くと種が出てくることを発見して、種を出して(少し遊んで)いる様子です。
このように鍋に入れて、落としぶたをしてから煮ます。火加減は大丈夫かな?
白く詰まっていた果肉が、なんと!透明になって隙間があきました!皮が浮いてるのにお気づきでしょうか?
さらに煮て!煮て!!煮て!!! お湯から上げるとこんなにスカスカに!
水で少し冷えたら、皮をむきむき・・・本当に、手で簡単に剥けます。
剥き終わったタワシがこちら! こんなにきれいに皮が剥けるんですよ。
「先生! 少し熱いです! 早くとってください!! あぁぁぁぁ!!!」という音声付きで2枚目をご覧になると、一層楽しい雰囲気が伝わると思います。
できあがり! ベランダに干しました。3連休でしっかりと乾くことを、子どもたちは願っていました。
勝ち負けなしで!
少ない人数でも楽しめるよう、自分達でルールを考えました。
勝ち負けに執着せず、和気あいあいとした雰囲気の中で試合が行われました。タイトルは、試合後の子どもの言葉です。
気分は松尾芭蕉!
秋の季語を確認してから、どんどん作っていく子どもたち。たった15分で7首詠んだ子どももいました。子どもならではの素朴な俳句や短歌は、担当教員の心を癒してくれました。子どもたちには負けておれん!と作った短歌がこちら。
青い空 のびるもみじの 赤い手に
こっちへおいでと 木枯らし吹かす
負けず嫌いな担当教員 詠む
<プチ問題>
2人の俳句です。それぞれの赤い部分には、どんな言葉が入るでしょうか!?
全校集会がありました
校長先生からは、みんなのマラソン大会の頑張りに感動したこと、今世界で大変なことが起きていることなどのお話がありました。
実は全校集会のあと、毎回5・6年生だけ“延長戦”を行っています。学校を支える高学年へのミニ授業です。今回は、下のURL(YouTube)の動画を視聴しました。視聴した教職員や児童の涙腺が思わす緩んでしまったのは、ここだけの話です。
100年以上前、アメリカの有名な医師、ハワード・ケリーさんの実話に基づいて、タイの保険会社がつくったCMです。5・6年生には少し難しい話だったかもしれませんが、助け合い、感謝、恩……。何かを感じ、考えるきっかけになったはずです。
動画・・https://www.youtube.com/watch?v=oSVYQVYXn_E
遊具がひとつふえました
先日、ずーっと体育館の裏に“埋もれていた”平均台を校庭に設置しました。
これで遊ぶとバランス感覚が養われます。
今日も元気いっぱい外遊びを楽しむ飯豊っ子たちでした。
マラソン大会
欠席なし、全児童が完走することができました。
心配された雨も実施中は降ることもなく、気温も高めだったので、とても良いコンディションの中で実施することができました。
毎日毎日練習を積み重ねて本番に臨んだ子どもたちは、いつも以上の力を発揮したようで、ゴールすると倒れ込んだり、息を切らしたりしていました。
つらいこと、いやなこと、疲れることに敢えて臨むことは、体を鍛えるだけでなく、心も鍛えます。このような経験はとても大切で、大会が終わってからも練習を続けることでさらに高まります。
また、応援も素晴らしかったです。声を枯らして声援を送る子、最後に併走してあげる子、拍手を送る子など、とても温かい光景が見られました。
保護者の皆様も、応援ありがとうございました。
ご協力くださった飯豊駐在所様にもお礼を申しあげます。ありがとうございました。
マラソン大会について
1・2年・・・10時40分
3・4年・・・11時
5・6年・・・11時30分
明日実施できない場合は、金曜日に延期いたします。
(木曜日が甲状腺検査のため)
15万アクセス達成!
本校のホームページへのアクセス数が、昨日15万を突破しました。
ご愛読ありがとうございます。
今後も、学校や子どもたちの様子がわかるよう、更新してまいります。
小野中体験入学がありました!
小春日和!
小春日和の穏やかな日差しの中、懸命に走る姿が見られました。昨年より着実に体力がついているなぁ感じました。
最後の坂道は、“心臓破りの坂”のように傾斜がありきついです。18日はマラソン大会。どうか温かいご声援よろしくお願いいたします。
ふくしま駅伝!
本校職員も本宮市の代表選手として15区を走る予定です。
小野町のゼッケンは「26」。本宮市のゼッケンは「13」。
皆様、あたたかいご声援よろしくお願いします。
先生、がんばって~!
学力テストがありました(5年生)
教科は国語、算数、理科。そして質問紙がありました。5年生8名、欠席者もなく全員がテストを受けることができました。
廊下に…
また、廊下にこんな掲示もしてあります。さて、なんと書いてあるでしょう??
集会がありました!
絵やポスターコンクールの表彰と、ボランティア委員会による発表を行いました。
ボランティア委員会の発表では、“ドラえもん”が登場し、“しずかちゃん”や“スネ夫君”が抱いている赤い羽根共同募金に関する疑問に対して分かりやすく説明してくれました。おかげで、子ども達も分かりやすく理解することができたようです。
ヘチマがへっちまう!
ある日の理科の時間。私が 「そろそろ種が取れそうなくらい、茶色くなったヘチマができたよ」 と話しました。すると子どもたちは言うのです。 「ヘチマのタワシを作りたいです!」
よろしい。ならば作ってみようではないか。その熱意、買った!
しかし、私が 「ヘチマタワシの作り方はこうするらしい。この手順でやってみよう」 と提示したのでは学習になりませぬ。そこで、子どもたち自身で作り方を調べることにしました。
今日は、インターネット班と本の班に分かれて、それぞれが熱心に調べました。①作り方 ②材料 ③所要時間 の3つについて調べたことを、次の時間で交流し、どのような方法で作るのか決定していきます。できあがるのが楽しみですね。
本の班は、熱心に本を探し、私が見つけられなかった本まで見つけるほどのやる気を見せていました。
同じサイトをメモすることがないように、4人で声を掛け合って調べる姿が印象的でした。
読めない漢字と戦いながら必死に写しています。ちなみに、今は理科の時間です。でも、国語の教科書がどうしても必要だったのです。
HELP!! 3
文化祭の疲れは出ていませんか?
登校すると、坂道がすさまじい量の落ち葉でおおわれていました。
6年生と5年生が協力して掃いてくれました。
ありがとうございます。
飯豊っ子文化祭!
本日、飯豊っ子文化祭が行われました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。子ども達の発表、展示した作品いかがでしたでしょうか。子ども達の成長が感じられる発表会になったのではないかと思います。
飯豊っ子たちの挑戦はまだまだ続きます。子ども達のさらなる成長のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
第1・2学年 【劇】くじらぐも 2015
第5学年 【劇】トラブルメーカー
第3・4学年【音読劇】ちいちゃんのかげおくり
【合奏】ミッキーマウスマーチ、せいじゃの行進、あの雲のように
第6学年 【劇】真夜中のサンタクロース
明日はいよいよ…
6校時目に5・6年生と職員が会場準備を行いました。今日まで一生懸命に練習を重ねてきた子ども達。きっと素晴らしい演技を見せてくれると思います。
明日は、ぜひ温かい声援をよろしくお願いいたします。
HELP!! 2
そこでハチトラップを仕掛けました。
日本酒、砂糖、ブドウジュース、酢をブレンドしたものです。
ちょっとかわいそうですが、危険なので数カ所に仕掛けました。けっこう入っています。
関係ありませんが、昼休み、校庭にカナヘビ(カナチョロ)が迷い込んでいました。
子どもたちの元気な声が気になったのかな?
朝靄が…
そんな中、子ども達は朝のマラソンに励んでいました。
ジャンパー・コートを着て登校する児童も目立つようになりました。そろそろ冬支度のご準備を…。
飯豊っ子文化祭リハーサル
13-9の計算は…?(1年算数)
15-3は…できる!
16-2は…できる!
13-9は…??
「えっ?! 3から9はひけないし。」という声が。
ブロックを使って考えたり、友だちの考えを聞いたりしながら、正しい計算のしかたを理解することができました。
1年生、入学して7か月。先生や友だちの話をしっかり聞くことはもちろん、黒板の前で自分の考えを説明することもできるようになりました。
スナックスクール開講
よりよく成長するために大切なおやつのとり方について、はるばる宇都宮から「カルビーおやつ隊」にお越しいただき、教えていただきました。
おやつは、体の栄養だけでなく、心の栄養にもなります。今日も、おやつを食べると「幸せになる!」という声があがりました。
体育館に集まると、縦割り班の10グループに分かれて、ポテトチップスの量を実際に測ったり、クイズに挑戦したりしました。ある“教科書”をつかって賞味期限と消費期限の違いや、栄養成分表示についても学びました。(“教科書”、おいしくいただいたでしょうか...??)
1日に食べられるおやつの量は○○○キロカロリーで、ポテトチップスだと○○グラムです(ぜひお子様にお聞きください)。その倍を食べると、なわとびを45分もしなければなりません。
飯豊っ子のみなさん、適切な量、時間を守りながら、おやつタイムを楽しんでくださいね。
あきのたからものパーティー【1年生 生活科】
毎日、1学級ごと招待しました。
その都度活動の反省をし、もっと喜んでもらうにはどうしたらいいか考え、遊び方や準備の工夫をしました。
たくさんの人に来てもらい、充実した時間がすごせました。
活動後、子どもたちは、
「みんなに来てもらってうれしい。」
「やさしく接してくれたので、うれしい。」
など、人とのかかわりを意識した感想を持つことができました。
遊びに来てくれたほかの学年の子どもたちからのメッセージです。1年生の宝物です。
飯豊っ子文化祭に向けて…
今日行った練習は、オープニングとエンディング。とても面白く、かわいらしいオープニングになりそうですので、どうぞご期待ください。
劇のセリフや動きの練習をご家庭でもしていると思いますので、ぜひ応援してあげてください。よろしくお願いします。
はじめチョロチョロ…
作ったメニューは、ごはんとみそ汁。(みそ汁の具は、大根と油揚げとネギでした。)2人組になって、それぞれ調理しました。
お鍋でお米を炊いたので、火加減の調節が難しかったようです。
5年生のみなさん、今日の経験を踏まえて、ぜひおうちでもお米を炊いてみてくださいね。
かぜをひかないように…
今回は保健体育委員会の番で、冬に向けてのクイズ(○×形式)が出題されました。
その中から1問紹介したいと思います。
Q・かぜ予防に効果的なビタミンC。ヒトは体の中でつくることができる。○か×か?
A・× (補足…ネコや犬は、体内でつくることができます。ヒトはできないので、野菜や果物を食べてビタミンCをとるしかありません。)
季節の変わり目は、かぜのひきやすい季節でもあります。栄養不足、睡眠不足などの状態が続くとかぜをひきやすくなってしまいます。飯豊っ子文化祭も近づいてきました。万全の体調で臨めるように日頃から栄養、睡眠、運動を心がけ、しっかりとかぜを予防しましょう!
HELP!
移動水族館スナップ集
前にあるのはセイウチのきば(実物)と、約1,800万年前から約150万年前にすんでいたといわれる大型のサメ・メガロドンの歯(化石)ですデス。
みんな真剣に話を聞いてるデスね。
アクアラバンの水槽に来てみました。水の中はよく見えませんデス…。
安心してくださいデス! 箱メガネを使うと見えますデスよ!
浮金小の1・2年生と飯豊ひまわり保育園の年中・年長さんも一緒に体験したデス。
これがゴマが乗ってきたアクアラバンですデス。
アクアマリンいいとよ
アクアラバン(移動水族館車)のタッチプールで、ヒトデ、ウニ、トラサメ、スズキ、イセエビ、ナマコなどをさわらせてもらいました。暖かい海水の水槽もあり、そこにはたくさんの熱帯魚が泳いでいました。
体育館にはハンズオンコーナーが設置され、はく製や化石を実際にさわりながら、海の生きものについて楽しく学ぶことができました。
はく製は、ゴマフアザラシ、サメ各種、フグ、ハリセンボンなどがあり、感触を味わっていました。メカジキの上あごやセイウチのきば、サメの歯にはビックリしていました。
また、熱心に観察したり質問したりする姿が見られました。
「なんでネコザメって言うの?」
「サメの歯は、折れてしまったらどうなるの?」
体験的に学んだ飯豊の子ども達は、ばっちり答えられるはずです。
アクアマリンの職員の皆様は小野の寒さにビックリしていたようですが、楽しいお話や説明をしていただき、大変お世話になりました。貴重な体験とてもありがたかったです。
もうすぐハロウィン!
その後、「ダイナソーゲーム」のような遊びをしながら、英語に親しみました。ゲームの詳しい内容については、お子様にお聞きください。最後は、“本物のスケルトン”も登場して、とてもびっくりしたようでした。
小野町小中学校音楽祭
3・4年生が、「ミッキーマウス・マーチ」の合奏とリコーダーで「あの雲のように」、「せいじゃの行進」の演奏を行いました。
練習の成果を存分に発揮できました。会場に響き渡るリコーダーの音色、とても素敵でしたね。
そして、準備や片付けの際に、さっと出てきて手伝ってくれる小野中生。お疲れ様でした。
ヤングアメリカンズが残した歌
その際、「YA編“田舎に泊まろう”in飯豊」と題した2泊3日のホームステイを実施しました。
お別れの直前に、お世話になったお礼にと歌ってくれたのが「What a Wonderful World」と「遠い世界に」をアレンジした曲です。
学校からも、子どもたちが摘んでくれた四つ葉のクローバーをはさんだしおり、田村の英語版ガイド、黒ニンニクの缶バッジをプレゼントしました。
パソコンからだと視聴できると思います。
YA.MOV
校長ひとりごと
昨日、田んぼの授業から校舎へ戻る時の6年男子との会話。
「校長先生、あのお坊さんの修行、何ていうんでしたっけ?」
「ん~? 千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)のこと?」
「そう、それです! すごい修行なんですよね?」
天台宗の総本山、比叡山延暦寺で釜堀浩元師が、千日回峰行という修行の中でも最も難しいとされる「堂入り」を達成したというニュースを見て感動したようです。
このような厳しい修行を自分に課し、それを達成することの大変さやその意味、人生に与えることなどについて、ご家庭で話題になったのでしょう。
「そのニュースを見て、すごいなあと思ったことがすごいんだよ。」
「はい。」
「『バカなことするなあ、ぼくにはできない』というのと、『すごいなあ。ぼくにはできないけど』では大違いなんだよ。自分なりに、これをやる、できるようになる、と努力すればいいんだよ」
こんな会話でした。
プロ野球ドラフトの話題でもかまいませんし、何か国内外でニュースになったことについて、ゼヒ家族で「えらいね」「すごいね」「かっこいいね」「これはNGだよね」…などと話し合ってほしいなと思いました。
6年生とこんな会話ができて、とてもとても嬉しかったので書いてみました。
寒くなってきました…
上の写真は、用務員さんが落ち葉はきのときにとったものです。
下の写真は、気温計の写真です。上が室内で、下が外の気温です。
寒くなってきました…。
体育専門アドバイザーが来校!
体育専門アドバイザー事業とは、子どもたちに体を動かす楽しさを感じさせたり、発達段階に応じた体つくり運動をサポートしたりすることを目的とした事業です。
子どもたちと一緒に走ったり、鬼ごっこをしたりした先生方は、子どもたちの素直さとがんばる姿に、とても感心していました。
秋を満喫しています 1年生 生活科
地面に落ちたきれいな葉を、そのまま捨ててしまうのはもったいないので集めてみました。
緑色だった葉が、こんなにもきれいな色になることに驚きつつ、いろいろな遊びをしました。
落ち葉で「山くずし」をし、落ち葉の「雪」を降らせ、落ち葉で「かめ」を作りました。
楽しい時間でした。
また、秋の野原で拾ったものを利用して、おもちゃつくりにも挑戦しています。
これから、いつもお世話になっているお兄さんやお姉さんを招待する予定です。
旗を新調しました2
先日の駐車場に引き続き、今日は349号線沿いの交通安全の旗を新しいものに変えました。
スピードが出やすいところなので、ゆっくり安全に運転していただければと思います。
心をひとつに…
なお、小野町小中学校音楽祭は、23日(金)に小野町多目的ホールで13時から行われます。本校の演奏は、13時20分ごろを予定しておりますので、ぜひ足をお運びください。
23日(金)もお弁当の日です。
音楽祭のため23日(金)もお弁当になります。忙しい朝の時間になると思いますが、よろしくお願いします。
収穫しました!
予想よりも多く収穫でき、子ども達は大喜びだったようです。
「先生!飯豊小学校産の野菜です!!」と嬉しそうに教えてくれました。
ごんぎつね(4年)
国語・「ごんぎつね」の単元で、最後にうなずいたときのごんの気持ちについて、みんなの考えを交流しました。
全員が「うれしかったと思う」と考えました。その根拠をワークシートに書いたり、教師に「先生は悲しかったと思うんだけど」と揺さぶられたりしながら、自分の考えを出し合い、深め合いました。
見学学習にいってきました(1~3年)
午前中は、プラネタリウムを見た後、プラスチックを使ってアクセサリーを作りました。
昼食を食べた後、展示ゾーンでサイエンスショーを見たり、宇宙体験シミュレーションやムーンジャンプに挑戦しました。
プラネタリウムで学んだ“織り姫、彦星、○○○星”。(○に入る言葉はお子様にお聞きください。)
今日は、夜空でぜひ見つけてくださいね!
稲刈りはイ~ネ~!
稲作学習講師の大方良次さんに教えていただくとともに、5・6年児童のおばあさん3人にもご協力いただきました。
子ども達は、稲を刈る子、束ねる子、はせに干す子を分担し、時々作業を交換しながら効率よく進めていました。
「3時間はかかる?」との予想を良い意味で裏切るほどのがんばりで、黄金に輝いていた田んぼが1時間ほどで茶色一色に変わってしまいました。その効率の良さは、隠れ家を失ったカエルたちが慌てて動き回るほどでした。
脱穀は、22日(木)13:40からを予定しています。
おいしいごはんに姿を変えて食べられる日がとても待ち遠しいですね。
光の性質(3年)
3年生では、鏡(平面鏡)に日光を当てると、反射してまっすぐ進むことや、虫眼鏡(凸レンズ)に日光を当てると光を集めることができることなどを学びます。
写真は、虫眼鏡を上下させ、太陽の光を集めているところです。紙を焦がすことができることが分かりました。安全面の指導もしながら学習を進めています。
かかしを作ってみました
朝のマラソン
ヤングアメリカンズの記事へ
本校の動画をご覧ください。
https://www.facebook.com/YAJAPANTOUR?pnref=story
こんなところを探してください。
さようならヤングアメリカンズ
ホームステイを受け入れてくださったホストファミリーの皆さま、本当にありがとうございました。
子どもたちに摘んでもらった四つ葉のクローバーを栞にしてプレゼントしました。あ、あと、黒にんにくの缶バッジも。
ホームステイ中です
コーデル、リッキー組は、白河方面へ。南湖公園や小峰城に行ったそうです。
グレイシー、英莉組は、五色沼の美しさにふれたそうです。
いわきの校長先生宅に泊まったメアリー、ブリー組は、塩屋埼灯台に行った後、いわき回廊美術館へ行き、空中ブランコを楽しみました。夕食は手巻き寿司だったそうです。
ヤングアメリカンズありがとう!
エンディングのライオンキングの後、5・6年生が運動会で演技している『よさこい』を披露。途中から全校生とYAも巻き込んで、まさに“祭り”状態。見ていて興奮しました。
ハグタイムの途中では、くす玉割りも行いました。中からは『I love YA!』と『We'll never forget seeing you!』の文字が。名残惜しそうにハグしたり、サインをもらったりしていました。参加したお父さんお母さんも、明日からの筋肉痛が心配ですが、子どもたちといっしょにクレイジーになれて、とても楽しかったようです。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
楽しいヤングアメリカンズ
子どもたちはもちろん、お父さん、お母さん、弟に妹もノリノリです。
明日は土曜授業!
登校は、8:30~9:10でお願いいたします。車で来られる方は、校庭に駐車してください。その際、プール側から校庭にお入りください。
ゴミの回収は、職員室前付近で各地区ごとに場所を設定して実施します。燃えるゴミと燃えないゴミに分別して回収しますので、効率よく回収できるようご家庭で分けていただけると幸いです。
※ 日程は以下の通りです。
8:30~9:10 親子クリーン作戦ゴミ回収
9:15~9:35 学級活動(各学級教室)
9:35~9:50 親子ふれあい昼食会の教室へ荷物移動
9:55~ 体育館入り口へ集合
10:00~12:00 ワークショップ①
12:00~13:00 親子ふれあい昼食会
13:00~15:00 ワークショップ②
15:05 観覧者入場開始
15:20~16:00 ショー
16:00~16:20 ヤングアメリカンズとの別れの集い
16:20~16:30 帰りの会(各教室)
東部環境センターへ(4年生)
やる気満々の子どもたちは、1校時目の始まりから「先生! まだ行かないんですか!?」と。気が早いです。バスは来ていますが君たちの出発は9時ですよ!
環境センターでは、ビデオを見たり従業員の方のお話を聞いたり、クレーンの操作をさせてもらったり、分別されたごみを見たりしました。子どもたちは、必死にメモを取ったり、見せていただけた物を興味津々に見て気づいたことを声に出したりしていました。
今回の見学で、環境に配慮しながらごみの処理を行い、地域の人々の住みよい暮らしを支えていることを学びました。また、一人一人がごみの分別をしっかりとしなければならないと、子どもたちは改めて思ったようです。この学習を始めて、自分の家のごみ箱を改良した子もいました。子どもたちの行動力を見習わねば!
見学にご協力いただいた東部環境センターのみなさま、本日は本当にありがとうございました!
メモを一生懸命にとっています。気づいたことや聞いたこと見たことを97個も書いた子どももいます。
従業員の方に教えていただきながら、クレーンを動かします。しかしこのあと、目の高さくらいのところから落としていました。さて、なぜでしょう。
このプラスチックも再利用されます。細かく砕き、ごみを燃やすときの発火材にするようです。
お花をいただきました
学校のいろんなところでお花を愛でることができます。
ありがとうございました。
図工で…(3・4年生)
ステーキ屋さんに文房具屋さん、ケーキ屋さんにパン屋さんなど、色々なお店やさんができました。何のお店を開いたのか、ぜひお子様にお聞きください。
交通安全旗を新調
送迎用駐車場入り口の「交通安全」の旗がボロボロになったので新調しました。
子どもたちの安全のために、シートベルトを必ずさせてください。小さい子はチャイルドシートで調節して、腰の骨に当たるようにしましょう。
また、スピードの出し過ぎ、電話をしながらの運転など、絶対にしないようにしましょう。
ビフォー
アフター
音読発表会がありました。
「あまやどり」(詩・鶴見正夫)と「うさぎとカメ」、「すずめとにわとりとかえる」(昔話)の発表を行いました。大きな声で堂々と発表できました。
就学時健康診断がありました。
内科・歯科検診、視力検査などを行いました。元気にあいさつしたり、受診したりすることができました。
また、保護者を対象とした講話では、飯豊出身の方に家庭教育についてご自身の経験を踏まえたお話をしていただきました。写真は、そのときの様子です。
くじらぐも見つけた (1年生 国語科)
授業中、ふと外を見ると、くじらにそっくりな雲が浮かんでいました。
さっそく外に出て「天までとどけ、一、二、三。」と3人で手をつないでジャンプしました。
何回やっても、雲には届かず、がっかりしていると、校舎の方から「おうい。」という声が…。
6年生が雲のくじらになって返事をしてくれていたのでした。
6年生のところまで行こうと一生懸命ジャンプする1年生の姿がとてもほほえましかったです。
秋を探して その2(1年生 生活科)
まずは、学校の西側の吉野辺坂を下りてみました。
イナゴやショウリョウバッタ、カマキリがさかんに活動していました。
その後、東に進み、国分商店さんまで歩道を歩きました。
信号の近くでは、どんぐりを見つけて大喜び。でも、思ったほどたくさん落ちていなかったです。学校近辺でどんぐりがたくさんあるところをご存知の方は、ぜひ、教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
お世話になりました(緑の少年団)
伺った際は温かい言葉をかけていただき、子ども達にとって今後の活動の励みになったようです。お世話になりました。
外で元気に!
逆上がりや竹馬、インディアンクライムなどに挑戦している子どもも多く見られます。「チャレンジの秋」到来です!
カメ太郎は本当にオス?
そこでふとした疑問が……。
「あれ? カメ太郎は、本当にオスなのかな?」
「もしかして、カメ子なのかも?」
急いで水槽に行き、カメを持ち上げました。
やはり、カメ太郎はカメ太郎でした。ひと安心。
ちなみに、カメは、しっぽの長さと太さ、総排泄孔と呼ばれる穴が体から離れているかどうか(離れているとオス)で性別が分かるそうです。
写真では、分かりにくいですが、ちゃんとオスであることが確認できました。
注意 爆弾低気圧が……
上級生が下級生の面倒を見ながら登校する様子も見られました。
歩いて登校してきた子ども達と笑顔であいさつを交わすことができ、「今日も1日がんばろう」という気持ちになりました。
ちなみに今日、歩いて登校した子は8名でした。
なお、明日にかけて爆弾低気圧が通過すると報道されています。
登校に支障がある場合のみ、緊急メールを発信しますので対応にご協力お願いします。
全校集会がありました
剣道の大会や書写コンクール、町陸上競技記録会の表彰を行いました。
校長先生からのお話の中で、「克己心」という言葉を紹介しながら、自分の弱さに打ち勝つことがよい結果につながるのだとおっしゃっていました。運動だけでなく、勉強や普段の生活においてもそのことを心がけて、生活してほしいなと願っています。
珍しい虹が
太陽の周りにうっすらと見えました。わかるでしょうか?
写真は、スポーツクラブがティーボールをしているところです。
今日の給食は・・・
納豆はにおいとネバネバするから嫌いな子が多いのでは・・・と心配していましたが、多くの児童が混ぜ混ぜして美味しそうに食べていました。
こつこつとがんばることの大切さ(1年生・道徳)
それを見上げながら1年生が言うには、
「木をしょっているよ。」
「でも、本を読んでるみたい。」
「あっ、そうか。勉強しているんだね。」
「でも、どうして学校にこの像があるんだろうね。」
その後、道徳の副読本で、二宮金次郎の一生について知りました。そして、こつこつとがんばれば、夢はきっとかなうということを二宮金次郎から学びました。
「だから、学校に二宮金次郎さんがいるんだね。」
「わたしたちにがんばってほしいから。」
そして、それぞれに、夢に向かってがんばりたいことを決めました。
金次郎さんに負けないように。
今日から、自主学習をがんばるそうです。ご家庭の皆様応援をよろしくお願いいたします。
赤い実はじけた?
今日は4年生の、赤い実が“パチンッ”とはじけたお話です。と言っても、昔の国語の教科書にあった、赤い実がはじけたようなお話ではなく、ゴーヤから赤い実が飛び出てましたよ、というお話です。
先日までごく普通に実っていたゴーヤが、どんどんと黄色くなり、ついに裂けました!
そして、中からは赤い種が顔を出し、何とも色鮮やか。教科書の写真とまるで同じものを目の当たりにし、子どもたちのテンションもはじけます。
「赤い実取っていいですか?」
「くさーい! ゴーヤと同じにおいがする!」
「(ゴーヤの皮を触り)痛い! とげみたい!」
「あ、赤い皮が取れます!」
と、見たり嗅いだり触ったりしたことを口々に話す子どもたち。ゴーヤからのぞいていたのは「種」でしたが、本物の種は赤ではなく茶色だったのですね。
今回のことで、春に芽が出て、夏に実がなり、秋に種ができることを学びました。では、冬はどうなるのでしょうか? 次の時間で子どもたちに聞いてみようと思います。
さて、ヘチマはまだ青々と実っています。子どもたちはこれをどうするのでしょうか。ご期待ください。
ピンクで囲ったところに、裂けたゴーヤが。ふちの部分が乾燥してトゲのようになっていました。鼻をつまんでいる子どももいますね。確かに、ちょっとにおいました。
この赤い実が目に入らぬかぁぁぁ!ものども!ひかえろー!
物語が広がる世界(5年)
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読み、その世界を思い浮かべて描きました。「宇宙だから背景は黒と決めつけないで・・・」という先生からのアドバイスのもと、イメージをふくらませて、思い思いの世界を描いていました。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。
見学学習に行きました!
駐在さんや局長さんに、お仕事の内容を詳しく教えていただきました。子ども達の質問にも分かりやすく丁寧に答えていただき、子ども達はとても嬉しかったようです。学校ではできない貴重な経験もさせていただきました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
秋を探して(1年生)
校庭を歩いていると、とてもいいにおいがします。
「まるで、桃のにおいだね。」と1年生。
においをたどっていった先にあったものは・・・・・「きんもくせい」
オレンジの可憐な花がたくさん咲いています。
素敵な秋を見つけて大喜びの1年生でした。
理科室リニューアル
天井から実験机に向かって下りていく形になりました。
これで、調理実習がスムーズに行えそうです。
さて、話は変わりますが、昨日は「中秋の名月」、今夜は「スーパームーン」、昔見ていたのは「セーラームーン」。飯豊からきれいに見られるでしょうか・・・
食生活を見直そう(6年生)
学級活動の授業でした。テーマは「食生活を見直そう」。
バランスのよい食事のとり方について考えました。
アンケートをとったところ、苦手な食べ物として多く挙げられていたのは、「野菜」でした。
先生が実際に1日にとるべき野菜の量を提示して、その量を確認した後、嫌いな食べ物をどのようにしたら食べられるようになるかを話し合いました。
最後に、今後どのようにしてバランスよく食べていくかを一人一人で考えましたので、ご家庭におかれましても、今日の授業について話題にしていただければと思います。
(6年生が、ビタミン・ミネラル補給のために、1日に摂取したい野菜の量です。)
ふれあいフェスタ
おじいさん・おばあさんに先生になってもらい、伝承遊びに親しみました。縦割り班ごとに分かれて、お手玉や羽根つき、竹とんぼ、竹鉄砲、コマ回し、けん玉、竹馬といった昔遊びに挑戦しました。
先生方に教えていただいたり、一緒に遊んだりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
あと1日です
連休中、いかがお過ごしでしょうか。シルバーウィークも残すところあと1日となりました。充実した1日になることを願っています。
24日(木)は、元気なみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
明日から・・・
連休の過ごし方についてのプリントの配付いたしましたので、お子様と一緒にお読みください。
次回のシルバーウィークは、現行の法律ですと11年後だそうです。
有意義な連休をお過ごしください。
稲刈りは10月中旬の予定です。
子どもに聞いたところ、太陽の光がよく当たっているところとそうでないところでは、生長が異なることが分かったそうです。稲刈りは、10月中旬に行う予定です。
どんな米が収穫できるのか、楽しみです。
6年女子ボールは金銀銅を独占【陸上記録会の結果】
特にフィールド種目での活躍が目立ちました。
それぞれの頑張りを、今後の生活や学習に生かしていってほしいと思います。
3位以上の児童の結果をお知らせします。
《6年女子800M走》 第1位、第3位
《6年男子100M走》 第1位
《走り幅跳び》
6年男子 第1位
6年女子 第1位
5年男子 第1位
《5年男子走り高跳び》 第2位
《ボール投げ》
6年女子 第1位、第2位、第3位
5年男子 第1位
5年女子 第1位
《4×100Mリレー》
6年男子 第2位
6年女子 第3位
(5年男子も決勝に進出しました)
見学学習に行きました!(3年生)
従業員の方が働いているところを見たり、お話を聞いたりするなど、とても貴重な経験ができました。いろいろな工夫がされているということが分かったようで、普段何気なく買い物に来ていたスーパーマーケットを違った視点から見ることができるようになったのではないかと思います。
すてきなお土産もいただき、雨の中の移動でしたが、元気よく笑顔で学校に帰ってきました。
お世話になった皆様、誠にありがとうございました。
町陸上記録会!
自己ベストを目指して、全力で頑張る姿がみられました。みなさんのたくましさ、頼もしさを改めて感じる大会でした。おかげさまで、大変よい成績を収めることができました。
5・6年生のみなさん、今日はゆっくり休んで、明日からまた頑張っていきましょう。
明日、陸上記録会実施します
天気予報をもとに明日の開催を決定いたしました。
本日、6年生は明日の大会に向けての目標を改めて紙に書きましたが、意気込みが伝わってくるものでした。自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。
万全の体調で臨めるように今日は早めに布団に入って休んでくださいね。
YAのチラシ配付お願いします
ご近所やお知り合いの方に配っていただきたいと思います。
(配り先がない場合は、捨てずに学校に戻してください。)
休み時間の様子
やはり、ブランコは一番人気。いつも埋まっています。その他、キックベース、鬼ごっこ、がけ登りなどで楽しむ中、6年生女子がリレーの自主練習をしていました。ひたむきに頑張る姿に頼もしさを感じました。
なお、本日ヒルクライムコースの除草をしましたので、フルコースで上り下りができるようになりました。
新田内長獅子舞
保護者の方が舞うということで見学させていただきました。
この舞は県重要無形文化財に指定されており、11匹の獅子舞は、県内では最多数なのだそうです。太郎獅子と次郎獅子の戦う場面など、とても興味深く鑑賞させていただきました。
このような伝統芸能を、これからも引き継いでいってもらいたいと感じました。
図工で・・・(2年生)
みんな発想をふくらませて、思い思いのバースデーケーキを作っていました。
イチゴを作ったり、メーセージを書くための板チョコを作ったり・・・。ハートの形だったり、3段ケーキだったり・・・。おいしそうなケーキがたくさん出来上がりました。
どんなケーキが完成したのかは、ぜひお子様にお聞きくださいね。
校庭で陸上練習
さて、今日は午後から太陽も顔を出しましたので、5・6年生は町の陸上競技記録会に向けて校庭で練習をしました。種目別の練習にも気合いが入っていました。
昨日午前中の様子です
水はけがよいので走るのには支障がありませんでした
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf