出来事
オーケストラ鑑賞 浮金小学校へ
9月7日(金)、浮金小学校体育館で行われた、京都フィルハーモニー室内合奏団によるクラッシックコンサートを、全校生で鑑賞してきました。
管弦楽を鑑賞する機会は、めったにありません。演奏が始まると子ども達はしんと静まり、楽器を演奏する姿を真剣に見ていました。知っている曲にうれしくなったり、リズムにあわせてうなずいたりと、それぞれの感じ方で演奏を楽しんでいたようです。
今回の演奏会は、文化庁の文化芸術による子どもの育成事業によるもので、9月20日には、飯豊小を会場にミュージカル「ノートルダム物語」の公演が1時30分から行われます。保護者のみなさまもご覧いただくことができますので、子ども達と一緒にお楽しみください。
2学年見学交流 アクアマリンふくしまへ
9月4日(火)台風の接近が心配されましたが、予定通り2学年の見学交流を行うことができました。
アクアマリンに到着した6人は元気いっぱいです。
それぞれの班に分かれて、ヒトデやナマコ、ウニなどの生きものにさわりました。去年は怖くてさわれなかった子も今年は勇気を出してさわることができました。少しずつ成長していますね。そして、たくさんの海の生きものを見たり、お弁当を食べたり、展望台に登ったり、3時間はあっという間に過ぎてしまいました。
2年生の交流行事は2回目になりますが、まだ他の小学校の先生や2年生とお話するときは緊張します。来年も交流は続きますので、今年同じ班になったり、話をしたりした2年生の名前を覚えて、少しずつお友だちが増えていくとよいですね。
今週の集会は抱負発表
8月29日(水)の集会活動は、2学期の抱負発表でした。今回は1・3・5年生が発表しました。
「お友だちをつくる」「体育をがんばる」「音楽を好きになる」「算数をがんばる」「漢字を覚えて書けるようにする」「ノートの字をきれいに書く」「「忘れ物をしない」「ろうかを走らない」「係活動を忘れずにやる」「あたりまえ5カ条をやる」「下学年と遊ぶ」・・・
一人一人が、今までの自分を振り返りながら、よく考えて、決めて、発表することができました。
さて、みんなの抱負は一度努力すればすぐにできる、とはいきません。やはり、大切なのは毎日少しずつでも努力を続けていくことです。そのうち「あれ?できるようになってる!」と「成長した自分」に気づく日がくるはずです。
2学期が始まりました!
8月27日(月)夏休みが終わり、本日から2学期の学校生活が始まりました。
40人の飯豊っ子が、全員元気に登校できたことが、何よりうれしいです。
始業式では、校長先生から「がんばればできることを続けて成長すること」「あたりまえのことをあたりまえにやること」のお話がありました。
さっそく1時間目は学活です。
1・2年生は宿題を確かめながら、先生を囲んで楽しそうに「夏休みの思い出報告会」をしていました。
3・4年生は、復帰した福本先生への自己紹介。うれしそうに話を聞く先生につられて、緊張していた子ども達も笑顔がいっぱいになりました。
5年生も、夏休みの宿題の確認。図画の宿題もがんばってきたようです。
6年生は、席がえ会議です。「先生、この席では勉強にならないです。」「こうすれば協力してできるんじゃないですか?」さすが6年生は大人ですね。全体のことを考えて話し合いができていました。
2学期が始まって、慣れるまではしばらく疲れやすい時期が続きます。村上先生からも「はやね はやおき 朝ごはん」が大切です、という話がありました。早めに寝るようにして、この時期を元気に乗り切ってほしいと思います。ご家庭でもお子さんの体調管理をお願いいたします。
台風一過
夏休みも後半に入り、こよみでは秋になりました。
飯豊小学校の児童のみなさんは、元気に夏休みを過ごしていますか?
今、飯豊小学校は、花盛りです!
全校生が協力して植えた花壇やプランターの花々が、色とりどりの花を咲かせています。
理科で植えたホウセンカやヒマワリ、エダマメなどもすくすくと育ち、花を咲かせ、実をつけはじめています。
とても小さかったキャベツの苗も、こんなに大きくなりました。
ピーマンやダイコンは白く小さな花を咲かせています。もちろん、葉の下には立派なダイコンが!
4年生が植えたキュウリやヘチマは、毎日黄色の花をさかせて、たくさんの実をつけています。
つるはぐんぐんのびて、まもなく2階へ届きそうです。
そして、学校の下の田んぼには、夕方になるとホタルの小さな光が灯ります。空にはたくさんのトンボが。
本当にすてきな風景です。
まもなくお盆になります。お家の方も忙しい時期ですので、お手伝いをたくさんしてはたらきましょう。
残りの夏休みも、病気やケガ、事故のないよう、元気に過ごしてくださいね。
そして、8月27日には、みなさんの元気な笑顔と会えるのを楽しみにしています!
【追伸】
また、暑い夏休みが戻ってきました…この暑さの中、校庭には校長先生と用務員さんの姿が…
飯豊小学校に来る方々が口をそろえて言います、「きれいな校庭ですね!」
こうして手入れをしてくださる方がいるから、きれいな校庭で遊べるのですね。ありがとうございます。
緑の少年団交流集会
8月7日・8日、6年生2名が緑の少年団交流集会に参加しました。
台風の接近による雨で一部プログラムが変更されましたが、2名は元気に野外活動体験をしてきました。
1日目は木工教室に続いて、テント張り。力を合わせて、じょうずに張ることができました。
夕食も、みんなで協力して手作り。メニューはもちろん、カレーライスです。
2日目は、自然散策を行いました。
森のようすを観察したり、木々の説明を聞いたりしながら、遠藤ヶ滝までの道のりを歩きました。
活動を一緒に体験することで、他の小学校の団員のみんなとも打ち解け、最後の昼食は女子全員で大グループを作って食べることになりました。
2日間、学校とは違った経験がたくさんできましたね。2人とも、お疲れさました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございます
7月27日、吉野辺・飯豊地区の老人会のみなさまが、校地の除草をしてくださいました。
例年になく暑い夏が続いていますが、この日も朝から気温がぐんぐん上がり始めました。
そんな中でも、おじいちゃんおばあちゃん方は手際よく土手の草を刈り、樹木の剪定をし、校庭の草をきれいに抜いていきます。その手早さは、熟練の技そのものです。たった数時間で、校庭周辺はきれいに整いました。
「学校は変わんねえない」「うちの子どもがいたころは、100人もいだのにな~」
と、少し前の飯豊小学校の様子も作業をしながら、教えてくださいました。
暑い中、たくさんの方に協力していただき、飯豊小学校がきれいになりました。ありがとうございました。
これからも、お元気でいてくださいね。
水泳記録会
19日(木)に校内水泳記録会、24日(火)に小野町水泳記録会が行われました。
暑い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに来ていただき、本当にありがとうございました。
6月にプール学習を始めた頃は、怖くて水に顔をつけられなかった下学年の子どもたちも、ビート板を使って深いプールに入れるようになり、25mを泳ぐまでになりました。
上学年の子どもたちも、「25m足をつかずに泳ぎたい」「息つぎができるようになりたい」と目標をもって練習しました。
校内水泳大会では、はじめて25mを泳ぎきることができた子や友だちに大きな声で声援を送る子など、飯豊の子ども達の素晴らしい姿をたくさん見ることができました。
24日(火)の小野町水泳記録会でも、それぞれの種目で飯豊小の子ども達の本気の頑張りがみられました。
入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。
そして、入賞は果たせなかったけれど、ベストタイムをだすことができた選手もたくさんいました。
保護者の皆さまには多くの声援、熱中症防止への対策などのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで大会中、具合が悪くなる児童もなく、無事に大会を終了することができました。
(先生方も全員が競技役員としてがんばりました。写真が撮影できなくてごめんなさい)
第1学期 終業式
20日(金)終業式を行いました。73日の第1学期が終わり、いよいよ夏休みです。
終業式では、校長先生から「3つのお願い」がありました。
みなさん、ちゃんとおぼえていますね。
1つめ 自分が得意なこと、好きなことにたくさん挑戦してください、
2つめ 家ぞくや友だちとすごす時間を大切にしてください、
3つめ 自分の命は自分で守ってください、でした。
飯豊小学校の教育目標は「よりよいものをめざす子ども」です。
頭と心と体を精一杯使って、充実した夏休みになるよう一日一日を大切にすごしてください。
2学期の始業式を全員が元気にむかえられることを願っています。
そして、この日は4月から3・4年生を担任してくださった神成先生とのお別れの日でもありました。
授業の後に行った離任式では、3人の4年生が代表し、感謝をこめて花束を送りました。
4ヶ月の間でしたが、3・4年生と授業や行事を通して、先生との思い出がたくさんできました。
5時間目には3・4年生が先生とのお別れ会を行いました。
(3・4年生はずっと前から、どうやって先生に喜んでもらおうかと考えていたみたいです)
先生とのお別れを惜しみながらも、にぎやかで楽しい会になりました。感謝やさびしさのあらわし方はひとりひとり違いますが、みんなの気持ちはきっと神成先生に伝わったはずです。
神成先生とまたお会いできる日を待っています。先生も3・4年生の成長する姿を楽しみにしていてくださいね。
国際交流事業(6年生)
14日(土)6年生がブリティッシュヒルズでの国際交流事業に参加しました。
記念撮影をして、まずは入国審査。英語をたくさん話す1日の始まりです。
無事に、9人全員が入国を許可されました。
いよいよ、グループに分かれての、レッスン。
それぞれのグループに外国人の先生がついて、英語を使ったトレーニングが進んでいきました。
昼食はおしゃれなビュッフェ形式バイキング。
ナイフとフォークを使って、上品なランチ体験になりましたね。
おいしいお昼の後は、またまた英語のレッスン。
英語の学習を始めたばかりの小学生にとっては知っている英単語もまだ少なく、話しかけられてもちんぷんかんぷんだったかもしれません。そのような中でも、身振り手振りで伝えようとしたり、まわりの友だちに聞いて助けてもらったりしながら、自分の考えを伝えようとがんばる6年生でした。
ブリティッシュヒルズでの体験を通して、外国の人と友だちになってみたいな、外国の話を聞いて知りたいな、と思うことができたら、英語を勉強したいというやる気につながっていくことでしょう。
小小交流(5年生)
10日(火)5年生の小小交流を小野新町小学校で行いました。
到着して、まずは全員で交流を深めるコミュニケーションゲームです。
いつも元気な5年生も、緊張ぎみ。他の小学校の5年生と、だんだんお話しできるようになったかな。
続いては、3クラスに分かれての授業交流。今回は、国語と社会の授業でした。
たくさんのグループの中で話し合ったり、発表したりする経験をして慣れていくことが大事です。
今回から、もう少し交流を深めてみようということになり、給食後の昼休みを利用して、それぞれ自由に遊ぶ時間を作りました。
体育館でドッジボールやフラフープを楽しんだり、教室でトランプゲームをしたりと、一緒に遊びながら交流を深めていきました。交流を通して、5年生にはたくさんのお友達ができたことでしょう。
今回に続いて、5年生では10月に見学交流を予定しています。少しずつ仲良くなっていけるといいですね。
読み聞かせ(1・2年生)
10日(火)の2校時、文化の館から西牧さんに来ていただき、1・2年生に「読み聞かせ」をしていただきました。
西牧さんの声に合わせて、1・2年生も元気に「かっぱ!」「かっぱらった!」「とってちってた!」
他にも、かっぱが住んでいる「四十九曲がり川」のお話や、つかまえた鳥を食べたら、おなかを引っ張ると鳥の鳴き声がするようになったおじいさんの話などを、聞かせてくれました。
次の読み聞かせは12月の予定です。今度はどんなお話が聞けるかな。
授業参観と学校保健委員会
6日(金)、第2回授業参観、学校保健委員会並びに地区懇談会、学級懇談会を実施しました。
今回の授業参観は「空気 うきうき 実験」と題して、体育館でのサイエンスショーです。
いつも自分のまわりにあるのがあたりまえの空気ですが、この空気を使った実験を保護者の方と一緒に見ていただきました。
一度はテレビで見たことがある実験が多かったと思いますが、やはり見て体験するっていいなあ、と思ってもらえたらうれしいです。
授業参観の後は、学校保健委員会です。今年のテーマは「食育」。朝食をおいしく食べ、元気に過ごすためにはどうしたらよいか、町給食センターの松本浩枝先生に来ていただき、お話をしていただきました。
そして、上、中、下学年に分かれての、情報交換。それぞれのご家庭の様子を聞きながら、参考になる方法や同じ悩みについて話し合いました。「食べること」は生活の土台となるものです。今回話し合ったことを、これからの食生活のヒントとして、ぜひ活用していただきたいです。
続く地区懇談会や学級懇談会では、各地区の夏休み中の行事や危険箇所、夏休み中の学習や生活についての確認ができました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
少しずつ夏休みが近づいています。
七夕集会
4日(水)、七夕集会を行いました。
はじめに、校長先生から「七夕」には、どんな言い伝えがあるのか、お話がありました。
本来、七夕は「願い事」をするのではなく、「誓い」を立てる日であること。
そして、その目標がかなうように努力を続けることが大事なのだと。
そうだったのか。
お話の後は、みんなで〇✕クイズをして楽しんだり、短冊に書いた願い事(誓い?)を発表したりしました。
最後に、ササに短冊をつるしました。 みんなも、短冊に書いた誓いが実現するようにがんばらないとね。
田の草取り
4日(水)、5・6年生が総合の時間に学校田の草取りを行いました。
雨が降りそうなお天気でしたが、どうにか作業ができました。イネは順調に育っています。
草取りのコツを大方さんから習って、いざ!田んぼの中へ!
ひざ丈まで大きくなったイネをふまないように進みながら、草を抜いていきます。
「うわっ!抜けない!」「泥がはじいた!」田んぼの中では、なかなか思うように歩けません。
しかし、その歩きにくさを楽しんでいるようにみえる5・6年生でした。
草取りの後は用水路で足を洗います。
学校の下の用水路には、透き通った水がいつもこんこんと流れています。
こんなにたくさんのきれいな水が流れている飯豊って、やっぱりすてきなところですね。
そして、大方さんは、農薬や化学肥料を使わず、イネを育ててくれています。
みんなが学校で勉強している間も、田んぼの状態を確かめて手入れをしてくれているのです。
お盆の頃には、たくさんのイネの花が咲くでしょう。どんな花が咲くのか、見て確かめてね。
ふれあいフェスタ
21日(木)吉野辺地区、飯豊地区のグラウンドゴルフ愛好家のおじいちゃん、おばあちゃん方10名においでいただき、ふれあいフェスタを行いました。晴れてよかった!
グラウンドゴルフ初体験の1年生。
2、3年生の子どもたちはまだ思う方向にボールが転がりません。そんな子どもたちにも優しく教えて一緒に楽しんでくださいました。
今年で3年目のグラウンドゴルフ大会ということもあり、上学年の子どもたちはだいぶコツをつかんで上達してきています。
こうして地域の方とふれ合える機会があるのは、いいことですね。
お忙しい中、飯豊小学校に来てご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
下学年、上学年それぞれの部で5位までに入った児童には、後日、賞状を授与します。
(子どもたちには、まだ順位発表を行っていません。)
3・4年生 音読発表会
20日(水)の集会は、3・4年生の音読発表会を行いました。
3年生は「きつつきの商売」を音読しました。すらすらと読むところや間をとって読むところを工夫して語りかけるように音読していて、普段から国語の教科書をしっかり読んでいる様子が伝わりました。発表後に「おとやさんの、とくとく、とくべつメニューが本当に雨の音に聞こえるようでした。」という感想が出て、聞いている他の学年の子どもたちも場面の様子を思い浮かべながら聞いていたようです。
4年生は「白いぼうし」を登場人物の会話や行動などの場面の様子を思い浮かべながら音読しました。また、運転手の「松井さん」になったつもりで読み進めていましたね。
感想を発表した児童も、音読を聞きながら松井さんがどんな人なのか想像して発表していました。
3・4年生みんなで手分けして描いたさし絵も、とてもすてきでした。
花いっぱい(プランター配付)
18日の放課後、緑の少年団の活動として、先週全校生で植えたマリーゴールドのプランター配付を6年生が行いました。
今年は、5名の保護者の皆さまに軽トラックを出していただき、町内の16事業所に配付しました。
どの事業所の方々も、子どもたちを温かく迎えてくださいました。夏にはそれぞれの場所で、黄色やオレンジの花がたくさん咲くことでしょう。
学校に戻った6年生には、はたらいた達成感があふれていました。協力いただいた保護者の皆さま、事業所の皆さまありがとうございました。
プール学習 スタート!
15日、子どもたちが楽しみにしていたプール学習が始まりました。
この日は気温が低く水温も低めでしたが、室内はそれほど寒さを感じることもありませんでした。
いよいよ今年のプール学習の始まりです。
1・2年生は、まず水に慣れることから始めていきます。
バシャバシャという水しぶきと大きな歓声が、プール中に響いていました。
上学年は、さっそく泳ぎはじめます。去年の感覚を思い出しながら、水に体を浮かべていきます。
けのびをしたり、ビート板を使って泳いだりして、体をだんだん慣らしていきました。
最後には、クロールで25mを泳ぎ切った5・6年生もたくさんいました。
次のプールは19日です。だんだん速く、長い距離が泳げるようになるといいですね。
2年生の小小交流
14日、2年生の小小交流を行いました。2年生が小野新町小に行くのはもちろん初めて。
さあ、お友だちはできるかな?
体育館ではじめの会をしたあと、みんなでなかよくなるためのゲームをしました。
さすがは元気いっぱいの2年生。どんどんうちとけて、お話もはずんでいきます。
ゲームのあとは、いよいよ授業です。今回は3クラスとも算数の授業でした。内容は。文章題の計算です。おとなりやまわりに他の小学校の2年生がすわっていて、緊張したでしょうね。だけど、しっかり手を上げたり、はきはきと答えたり、6人それぞれががんばっていました。
飯豊小に帰ってきてから「楽しかった!」「友だちできたよ!」とうれしそうに教えてくれました。
よかった。これから少しずつお友だちがふえて、仲良くなっていけそうです。
今度は7月10日に5年生の小小交流があります。
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf