こんなことがありました!
出来事
稲刈り
本日、5・6年生が学校田の稲刈りを行いました。
今年は、稲の生育が思わしくなかったため時期を遅らせたことと、他の行事等が立て込んでいたことが原因でこの時期になってしまいました。全て手刈りで行ったため、時間がかかりましたが、子供たちは最後まで一生懸命活動していました。
来週初めに脱穀を行う予定です。お米がどのくらいとれるのかとても楽しみですね。
今年は、稲の生育が思わしくなかったため時期を遅らせたことと、他の行事等が立て込んでいたことが原因でこの時期になってしまいました。全て手刈りで行ったため、時間がかかりましたが、子供たちは最後まで一生懸命活動していました。
来週初めに脱穀を行う予定です。お米がどのくらいとれるのかとても楽しみですね。
飯豊っ子文化祭
本日、飯豊っ子文化祭を開催しました。
各学級の発表についての概要です。
3・4年生は国語科で学習した「ごんぎつね」の音読劇を披露しました。授業で読み取ったごんや兵十の気持ちを台詞や動きで表現した感動的な音読劇でした。
1年生も国語科の授業で学習した「くじらぐも」をアレンジした劇を披露しました。くじらぐもに乗って「音楽の町」や「数の町」へ移動し、自分たちができるようになったことを発表する楽しい劇でした。
2年生は、国語科で学習した「お手紙」の音読劇と、「ONE」という曲に合わせたダンスを披露しました。特に、ダンスでは、フラッグを使った集団演技を見事に演じていました。
5・6年生は、怪談話として有名な「番町皿屋敷」をコミカルにアレンジした劇を披露しました。子供たちの個性を生かした配役と演技で、とても楽しい劇でした。
また、幕間を利用して、5・6年生による大喜利、2~4年生による音楽発表も行いました。
保護者をはじめ、来賓、地域の方など、たくさんの方々から、子供たちへの応援、励まし、そして、称賛の拍手やお言葉をいただきましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
各学級の発表についての概要です。
3・4年生は国語科で学習した「ごんぎつね」の音読劇を披露しました。授業で読み取ったごんや兵十の気持ちを台詞や動きで表現した感動的な音読劇でした。
1年生も国語科の授業で学習した「くじらぐも」をアレンジした劇を披露しました。くじらぐもに乗って「音楽の町」や「数の町」へ移動し、自分たちができるようになったことを発表する楽しい劇でした。
2年生は、国語科で学習した「お手紙」の音読劇と、「ONE」という曲に合わせたダンスを披露しました。特に、ダンスでは、フラッグを使った集団演技を見事に演じていました。
5・6年生は、怪談話として有名な「番町皿屋敷」をコミカルにアレンジした劇を披露しました。子供たちの個性を生かした配役と演技で、とても楽しい劇でした。
また、幕間を利用して、5・6年生による大喜利、2~4年生による音楽発表も行いました。
保護者をはじめ、来賓、地域の方など、たくさんの方々から、子供たちへの応援、励まし、そして、称賛の拍手やお言葉をいただきましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
飯豊っ子文化祭リハーサル
飯豊っ子文化祭のリハーサルを行いました。
詳しい内容については、ネタバレになってしまうのでお知らせできませんが、子供たちは、今日まで練習してきた成果を出し切り、精一杯演じていました。
11日(土)に行われる本番では、さらによいものになるように仕上げていきますので、多くの方々にご来校いただけると幸いです。
詳しい内容については、ネタバレになってしまうのでお知らせできませんが、子供たちは、今日まで練習してきた成果を出し切り、精一杯演じていました。
11日(土)に行われる本番では、さらによいものになるように仕上げていきますので、多くの方々にご来校いただけると幸いです。
ヨークベニマル見学
3年生が社会科の学習でヨークベニマル見学に行ってきました。
荷物を運んでくるトラックや食品をパック詰めしたり貯蔵したりしているバックヤードを見せてもらいながら、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫について学んできました。
荷物を運んでくるトラックや食品をパック詰めしたり貯蔵したりしているバックヤードを見せてもらいながら、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫について学んできました。
弘済会教育研究助成金交付式
昨年度、本校で取り組んできた校内研究が認められ、公益財団法人 日本教育公務員弘済会から、教育振興事業の一つである教育研究論文助成金をいただきました。
弘済会福島支部顧問 住谷様からは、子供たちの目線に立った研究とのお褒めの言葉をいただき、教職員一同うれしい限りです。
今後も、今回いただいた助成金を活用しながら、さらに子供たちに返る研修・授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
弘済会福島支部顧問 住谷様からは、子供たちの目線に立った研究とのお褒めの言葉をいただき、教職員一同うれしい限りです。
今後も、今回いただいた助成金を活用しながら、さらに子供たちに返る研修・授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
町小中学校音楽祭
2・3・4年生が、町小中学校音楽祭に参加しました。
子供たちは、練習の成果を出し切り、楽しく、そして元気に発表することができたようで、ともて満足した表情で学校に帰ってきました。2・3・4年生のみなさん、お疲れさまでした。
子供たちは、練習の成果を出し切り、楽しく、そして元気に発表することができたようで、ともて満足した表情で学校に帰ってきました。2・3・4年生のみなさん、お疲れさまでした。
小野高校生との芋掘り交流
今年も、小野高校生と本校の1・2年生が、さつまいも掘りを通した交流を行いました。
はじめに、高校生から、さつまいもは根っこの部分にあるため、しっかり土を掘り起こさなければならないことなどを教えていただきました。
さあ、高校生と一緒に芋掘りです。土の中からさつまいもが見えてきたら、さつまいもを傷つけないように丁寧に掘り起こします。大変なところは、高校生のお兄さんたちがしっかり手伝ってくれました。
今年は、長雨のせいで少しできが悪いとのことでしたが、子供たちは結構大きなさつまいもをゲットしていました。
子供たちは、掘り起こしたさつまいもの一部を喜んで持ち帰りました。ただ、掘り起こしたばかりだと水分が多いため、10日くらい置いてから食べた方がおいしいそうです。ぜひ、おいしく食べてください。
最後になりましたが、小野高校のみなさん、本日はありがとうございました。
はじめに、高校生から、さつまいもは根っこの部分にあるため、しっかり土を掘り起こさなければならないことなどを教えていただきました。
さあ、高校生と一緒に芋掘りです。土の中からさつまいもが見えてきたら、さつまいもを傷つけないように丁寧に掘り起こします。大変なところは、高校生のお兄さんたちがしっかり手伝ってくれました。
今年は、長雨のせいで少しできが悪いとのことでしたが、子供たちは結構大きなさつまいもをゲットしていました。
子供たちは、掘り起こしたさつまいもの一部を喜んで持ち帰りました。ただ、掘り起こしたばかりだと水分が多いため、10日くらい置いてから食べた方がおいしいそうです。ぜひ、おいしく食べてください。
最後になりましたが、小野高校のみなさん、本日はありがとうございました。
音楽祭激励会
本日、小野町小中学校音楽祭に向けた激励会を行いました。
激励会の前に、9月に行われた町小学校陸上記録会において、新記録を達成した子供たちに新記録証の授与を行いました。
激励会では、はじめに、6年生の代表が、音楽祭に出場する2・3・4年生へ激励の言葉を贈りました。「当日、応援に行きたいけど、先生に『ダメ!』と言われたので、学校で応援しています。」など、冗談も入り、2・3・4年生の緊張をほぐすとてもよい激励の言葉でした。
次に、2・3・4年生が演奏を行いました。
まず、2・3・4年生全員による合唱「ゆかいに歩けば」。少ない人数ですが、みんな一生懸命声を出して、元気いっぱいさが伝わってくる合唱の発表でした。
ちなみに指揮は、佐藤先生が担当します。
次に、2年生が「カエルの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2年生の次は、3・4年生によるリコーダー演奏、「陽気な船長」と「聖者の行進」。ピアノ伴奏も子供たちが担当しました。
最後に、2・3・4年生全員で「アイアイ」の合奏を披露してくれました。
演奏後、2・3・4年生の子供たちは、「友達に合わせて演奏できた。」と今日のできばえを自己評価していました。本番も、ぜひ頑張ってほしいですね。
保護者のみなさんの応援をぜひお願いいたします。
激励会の前に、9月に行われた町小学校陸上記録会において、新記録を達成した子供たちに新記録証の授与を行いました。
激励会では、はじめに、6年生の代表が、音楽祭に出場する2・3・4年生へ激励の言葉を贈りました。「当日、応援に行きたいけど、先生に『ダメ!』と言われたので、学校で応援しています。」など、冗談も入り、2・3・4年生の緊張をほぐすとてもよい激励の言葉でした。
次に、2・3・4年生が演奏を行いました。
まず、2・3・4年生全員による合唱「ゆかいに歩けば」。少ない人数ですが、みんな一生懸命声を出して、元気いっぱいさが伝わってくる合唱の発表でした。
ちなみに指揮は、佐藤先生が担当します。
次に、2年生が「カエルの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2年生の次は、3・4年生によるリコーダー演奏、「陽気な船長」と「聖者の行進」。ピアノ伴奏も子供たちが担当しました。
最後に、2・3・4年生全員で「アイアイ」の合奏を披露してくれました。
演奏後、2・3・4年生の子供たちは、「友達に合わせて演奏できた。」と今日のできばえを自己評価していました。本番も、ぜひ頑張ってほしいですね。
保護者のみなさんの応援をぜひお願いいたします。
体育専門アドバイザー事業
県中教育事務所に配属されている体育専門アドバイザーが本校に来ました。
低学年(1・2年生)の体育では、子供たちと一緒に走ってくださったり、跳び箱をつかった運動のポイントを教えてくださったりしました。走るのがとても速く、自分たちがどんどん抜かされてしまうことに驚きの声がわき上がっていました。
中学年(3・4年生)の体育では、高跳び運動に取り組む子どもたちの様子を見ていただき、技能面でのアドバイスをいただきました。
高学年(5・6年生)の体育では、運動身体づくりプログラムのポイントを実演を交えながら説明してくださったり、子供たちと一緒に8の字高跳びに取り組んで汗を流したりしていました。
一生懸命運動に取り組む本校の子どもたちの様子をご覧になり、とても感心されていました。
低学年(1・2年生)の体育では、子供たちと一緒に走ってくださったり、跳び箱をつかった運動のポイントを教えてくださったりしました。走るのがとても速く、自分たちがどんどん抜かされてしまうことに驚きの声がわき上がっていました。
中学年(3・4年生)の体育では、高跳び運動に取り組む子どもたちの様子を見ていただき、技能面でのアドバイスをいただきました。
高学年(5・6年生)の体育では、運動身体づくりプログラムのポイントを実演を交えながら説明してくださったり、子供たちと一緒に8の字高跳びに取り組んで汗を流したりしていました。
一生懸命運動に取り組む本校の子どもたちの様子をご覧になり、とても感心されていました。
地区小教研授業公開
田村地区小学校教育研究会 国語科部会 の先生方が本校においでになり、1年生の授業を参観されました。
おいでになった先生方は30名以上。教室に入りきらないほどの先生方に、子供たちもビックリしていました。
見ていただいたのは、「くじらぐも」の授業。会話文はどこにあるかな?を確かめてから、みんなで一度音読しました。
登場人物の子供たちやくじらぐもはどんな様子かな?どのように読めばいいかな?など、子供たちは一生懸命考えたり、発表したりしていました。
自分たちで考えた登場人物の気持ちになって、音読練習もしました。子供たち同士で、「もうちょっと大きな声で読んだ方がいいよ。」「ちょっと怒っているようにきこえるよ。」「楽しそうに聞こえたよ。」など、アドバイスし合いながらの練習がとてもよかったです。
子供たち曰く、「いっぱい先生がいたからちょっと緊張した。」とのこと。中には、普段はたくさん自分の意見を言えていたのに、今日は言えなかったという子もいたようです。でも、子供たちはたくさん頑張りました。うんと頑張りました。
一年生のみなさん、お疲れさまでした。
おいでになった先生方は30名以上。教室に入りきらないほどの先生方に、子供たちもビックリしていました。
見ていただいたのは、「くじらぐも」の授業。会話文はどこにあるかな?を確かめてから、みんなで一度音読しました。
登場人物の子供たちやくじらぐもはどんな様子かな?どのように読めばいいかな?など、子供たちは一生懸命考えたり、発表したりしていました。
自分たちで考えた登場人物の気持ちになって、音読練習もしました。子供たち同士で、「もうちょっと大きな声で読んだ方がいいよ。」「ちょっと怒っているようにきこえるよ。」「楽しそうに聞こえたよ。」など、アドバイスし合いながらの練習がとてもよかったです。
子供たち曰く、「いっぱい先生がいたからちょっと緊張した。」とのこと。中には、普段はたくさん自分の意見を言えていたのに、今日は言えなかったという子もいたようです。でも、子供たちはたくさん頑張りました。うんと頑張りました。
一年生のみなさん、お疲れさまでした。
コミュタン福島見学
全校生で、三春町にある「福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)」見学に行ってきました。
コミュタン福島は、放射線、自然環境、再生可能エネルギーについて学習する施設です。
はじめに、「身の回りのものから出ている放射線測定実験」を行いました。
放射線は、私たちの生活空間にも普通に存在しています。まずは、その空気中に存在している放射線量を測定します。次に、「コーヒー」「刻み昆布」「減塩食塩」「お茶」「肥料」「湯の花」「食塩」の放射線量を測定します。最後に、「それぞれの食品等からでていた放射線量-空気中の放射線量」の計算をします。その計算で求められた数値が、それぞれの食品等が実際に出しているであろう放射線量ということになります。
では、「コーヒー」「刻み昆布」「減塩食塩」「お茶」「肥料」「湯の花」「食塩」の中で、放射線をたくさん出していたものは何だったでしょう?
実験の結果、1番多く放射線を出していたのは「湯の花」だったようです。これは、ラジウムが影響しているとのこと。2番目は、「減塩食塩」で、カリウムがその要因のようです。逆に、最も放射線を出していなかったのは、「お茶」だったようです。その他の結果については、子供たちに聞いてみてください。
実験の後は、施設内を見学しました。たくさんの展示物があり、時間が足りないと感じた子もいたようです。
コミュタン福島は、無料で見学することができます。興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください。
コミュタン福島は、放射線、自然環境、再生可能エネルギーについて学習する施設です。
はじめに、「身の回りのものから出ている放射線測定実験」を行いました。
放射線は、私たちの生活空間にも普通に存在しています。まずは、その空気中に存在している放射線量を測定します。次に、「コーヒー」「刻み昆布」「減塩食塩」「お茶」「肥料」「湯の花」「食塩」の放射線量を測定します。最後に、「それぞれの食品等からでていた放射線量-空気中の放射線量」の計算をします。その計算で求められた数値が、それぞれの食品等が実際に出しているであろう放射線量ということになります。
では、「コーヒー」「刻み昆布」「減塩食塩」「お茶」「肥料」「湯の花」「食塩」の中で、放射線をたくさん出していたものは何だったでしょう?
実験の結果、1番多く放射線を出していたのは「湯の花」だったようです。これは、ラジウムが影響しているとのこと。2番目は、「減塩食塩」で、カリウムがその要因のようです。逆に、最も放射線を出していなかったのは、「お茶」だったようです。その他の結果については、子供たちに聞いてみてください。
実験の後は、施設内を見学しました。たくさんの展示物があり、時間が足りないと感じた子もいたようです。
コミュタン福島は、無料で見学することができます。興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください。
委員会集会(図書委員会)
本日の集会活動は、図書委員会による発表を行いました。
はじめに、貸し出しランキングを発表しました。
低・中・高学年それぞれの貸し出しランキング3位までを発表し、
全校生の中での上位3人には賞状が渡されました。
これからも読書に親しみ、たくさんの本を読んでほしいですね。
次に、図書クイズを行いました。結構難しい問題が3問出題されました。
全問正解した児童の中の2名(最後は、じゃんけんで決まりました。)にはすばらしい景品が手渡されました。
図書委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
はじめに、貸し出しランキングを発表しました。
低・中・高学年それぞれの貸し出しランキング3位までを発表し、
全校生の中での上位3人には賞状が渡されました。
これからも読書に親しみ、たくさんの本を読んでほしいですね。
次に、図書クイズを行いました。結構難しい問題が3問出題されました。
全問正解した児童の中の2名(最後は、じゃんけんで決まりました。)にはすばらしい景品が手渡されました。
図書委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
専門家による健康教室
郡山市にある、長者2丁目かおりやま内科の運動療法室室長 加藤敏徳 先生においでいただき、「生活習慣病の恐さと予防法」をテーマとした健康教室を行いました。
はじめは、「子どもたちにはちょっと難しいかな?」と心配したのですが、全く問題ありませんでした。分かりやすい資料と説明で、子どもたちも、そして、先生方も、いつの間にか話に引き込まれていました。
簡単に内容をお話しすると、
・ あまり運動をせずに、室内でゲームばかりしていると、体力や免疫力が低下して、病気しがちになること
・ 健康な体を作るためには、適度な運動、適切な栄養、十分な睡眠が必要であること
・ 「摂取-消費=脂肪」。でも、運動だけで消費するのは難しいので、食べ過ぎに注意が必要なこと などでした。
ちなみに、ポッキー1箱分のエネルギー(182kcal)を消費するのに必要な歩数は?
体重60kg程度の大人で8000歩、40kg程度の子供で10000歩だそうです。
お話を聞いた後、実際に体を動かして、プチ運動を教えていただきました。片足立ちをしたり、腕をひねりながら引いたり回したり、もも上げや足上げをしたりなど。本当にちょっとした運動なのですが、体が温まって、気持ちよかったです。
本日のまとめとして先生がおっしゃっていたのは、「プチ運動の習慣化が大切!」ということでした。「プチ運動」とは、本日、子どもたちが教わった運動もそうですが、毎日の家事や買い物、散歩など、体を動かすこと全てが当てはまるとのことでした。
「+10からはじめよう」
ぜひ、毎日の生活の中で10分程度、子どもたちと一緒に、プチ運動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
はじめは、「子どもたちにはちょっと難しいかな?」と心配したのですが、全く問題ありませんでした。分かりやすい資料と説明で、子どもたちも、そして、先生方も、いつの間にか話に引き込まれていました。
簡単に内容をお話しすると、
・ あまり運動をせずに、室内でゲームばかりしていると、体力や免疫力が低下して、病気しがちになること
・ 健康な体を作るためには、適度な運動、適切な栄養、十分な睡眠が必要であること
・ 「摂取-消費=脂肪」。でも、運動だけで消費するのは難しいので、食べ過ぎに注意が必要なこと などでした。
ちなみに、ポッキー1箱分のエネルギー(182kcal)を消費するのに必要な歩数は?
体重60kg程度の大人で8000歩、40kg程度の子供で10000歩だそうです。
お話を聞いた後、実際に体を動かして、プチ運動を教えていただきました。片足立ちをしたり、腕をひねりながら引いたり回したり、もも上げや足上げをしたりなど。本当にちょっとした運動なのですが、体が温まって、気持ちよかったです。
本日のまとめとして先生がおっしゃっていたのは、「プチ運動の習慣化が大切!」ということでした。「プチ運動」とは、本日、子どもたちが教わった運動もそうですが、毎日の家事や買い物、散歩など、体を動かすこと全てが当てはまるとのことでした。
「+10からはじめよう」
ぜひ、毎日の生活の中で10分程度、子どもたちと一緒に、プチ運動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
音読発表会(1年生)
1年生の音読発表会がありました。
1年生が読んでくれたのは、教科書で学習した「ゆうやけ」です。一文ずつ交替しながら、元気に発表していました。
音読を聞いていた2~6年生のお友達からは、
・ 元気いっぱいに音読できていてよかった。
・ 自分が勉強したときのことを思い出して楽しかった。
・ 1年生が楽しそうに読んでいてよかった。
・ 自分が1年生の時には学習しなかったお話なので、読んでみたくなった。
など、たくさんの感想が出されました。
音読発表の後、子どもたちに新しい用務員さんを紹介しました。
子どもたちは、「よろしくお願いします。」と元気にあいさつすることができました。
1年生が読んでくれたのは、教科書で学習した「ゆうやけ」です。一文ずつ交替しながら、元気に発表していました。
音読を聞いていた2~6年生のお友達からは、
・ 元気いっぱいに音読できていてよかった。
・ 自分が勉強したときのことを思い出して楽しかった。
・ 1年生が楽しそうに読んでいてよかった。
・ 自分が1年生の時には学習しなかったお話なので、読んでみたくなった。
など、たくさんの感想が出されました。
音読発表の後、子どもたちに新しい用務員さんを紹介しました。
子どもたちは、「よろしくお願いします。」と元気にあいさつすることができました。
就学時健康診断
来年度本校へ入学を予定している子どもたちに対する「就学時健康診断」を行いました。
子どもたちは、いくつかの検診や検査に二人仲よく取り組んでいました。
お母さん方は、町の給食センター栄養教諭による「子育て学習講座」に参加していただきました。
子どもたちは、いくつかの検診や検査に二人仲よく取り組んでいました。
お母さん方は、町の給食センター栄養教諭による「子育て学習講座」に参加していただきました。
用務員さん着任
本日より、根本さんが新しい用務員として着任されました。
どこかで、「新しい用務員さんはアメリカ人らしい。」
という噂が立っていたようですが、れっきとした日本人です。
少しの間、アメリカに住まれていたのは事実のようです。
前任の吉田さん同様、よろしくお願いいたします。
どこかで、「新しい用務員さんはアメリカ人らしい。」
という噂が立っていたようですが、れっきとした日本人です。
少しの間、アメリカに住まれていたのは事実のようです。
前任の吉田さん同様、よろしくお願いいたします。
三世代ふれあい森林環境学習
本日、小野町緑とのふれあいの森公園で、児童、保護者、教員、そして、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方による「三世代ふれあい森林環境学習」を行いました。
一つ目の活動は「パン焼き体験」です。
1・2年生グループは、竹にアルミ箔を巻く活動に取り組みました。なかなかうまく巻けず大変だったようです。
3・4年生グループは、パン生地を人数分に分けて丸める活動に取り組みました。パン生地がやわらかい粘土みたいでとても楽しかったようです。
5・6年生グループは、薪割りに取り組みました。初めての体験で、ちょっと不安がっていましたが、地域の方やお父さん方に教えてもらいながら、一生懸命割っていました。
1・2年生グループが準備した竹に、3・4年生グループが準備したパン生地を巻き、5・6年生グループが割った薪に火をつけた竈でパンを焼きました。ふかふかしてとてもおいしいパンが焼けました。
二つ目の活動は、森林アスレチック体験です。
下学年グループは、ワイヤーロープスライダー体験です。結構距離があり、スピードも出るので、子どもたちは大はしゃぎしながら楽しんでいました。
上学年グループは木登り体験です。体にロープをつけて、補助していただきながら木に登りました。登りよりも下りる方が大変です。周りからいろいろ指示されていても、恐怖心から思うように体が動かず、苦労している様子がたくさん見られました。
お昼は、お父さん・お母さん方が用意してくださった焼きそばや唐揚げ、ホットドッグを食べました。また、射的ゲームコーナーもあり、多いに盛り上がっていました。
子どもたちは、とても楽しい活動ができたと大喜びです。
ご協力いただいたお父さん・お母さん方、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
一つ目の活動は「パン焼き体験」です。
1・2年生グループは、竹にアルミ箔を巻く活動に取り組みました。なかなかうまく巻けず大変だったようです。
3・4年生グループは、パン生地を人数分に分けて丸める活動に取り組みました。パン生地がやわらかい粘土みたいでとても楽しかったようです。
5・6年生グループは、薪割りに取り組みました。初めての体験で、ちょっと不安がっていましたが、地域の方やお父さん方に教えてもらいながら、一生懸命割っていました。
1・2年生グループが準備した竹に、3・4年生グループが準備したパン生地を巻き、5・6年生グループが割った薪に火をつけた竈でパンを焼きました。ふかふかしてとてもおいしいパンが焼けました。
二つ目の活動は、森林アスレチック体験です。
下学年グループは、ワイヤーロープスライダー体験です。結構距離があり、スピードも出るので、子どもたちは大はしゃぎしながら楽しんでいました。
上学年グループは木登り体験です。体にロープをつけて、補助していただきながら木に登りました。登りよりも下りる方が大変です。周りからいろいろ指示されていても、恐怖心から思うように体が動かず、苦労している様子がたくさん見られました。
お昼は、お父さん・お母さん方が用意してくださった焼きそばや唐揚げ、ホットドッグを食べました。また、射的ゲームコーナーもあり、多いに盛り上がっていました。
子どもたちは、とても楽しい活動ができたと大喜びです。
ご協力いただいたお父さん・お母さん方、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
全校集会
本日の全校集会では、表彰と校長先生による講話を行いました。
まず、町陸上記録会、田村地区書写コンクール、田村地区理科作品展の表彰を行いました。
校長先生からの講話では、「目標(めあて)」についてのお話がありました。苦手なこと、少し頑張ればできることにも努力を重ねていくこと、また、「してもらう」だけでなく、「してあげる」ことが大切だというお話でした。その取り組みの一つとして、自分から「あいさつ」することの大切さについてもお話もありました。
あいさつの極意は!
あかるい声で
いつも
さきに
つづけよう
です。ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
最後にお知らせです。
今年度の4月からお世話になっている用務員の吉田さんが、別のお仕事への就職が決まり、9月いっぱいで退職されることになりました。子どもたちには全校集会で報告し、吉田さんからもお話をしていただきました。新しい方につきましては、後日、お知らせいたします。
まず、町陸上記録会、田村地区書写コンクール、田村地区理科作品展の表彰を行いました。
校長先生からの講話では、「目標(めあて)」についてのお話がありました。苦手なこと、少し頑張ればできることにも努力を重ねていくこと、また、「してもらう」だけでなく、「してあげる」ことが大切だというお話でした。その取り組みの一つとして、自分から「あいさつ」することの大切さについてもお話もありました。
あいさつの極意は!
あかるい声で
いつも
さきに
つづけよう
です。ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
最後にお知らせです。
今年度の4月からお世話になっている用務員の吉田さんが、別のお仕事への就職が決まり、9月いっぱいで退職されることになりました。子どもたちには全校集会で報告し、吉田さんからもお話をしていただきました。新しい方につきましては、後日、お知らせいたします。
かかし
5・6年生が、自分たちで作ったかかしを学習田に設置しました。
このかかしは「マツコ・デラックス」さんをモチーフに制作したかかしのようですが、
この他に4体のかかしを制作したそうです。その4体は、かかし祭りに出品しました。
今後予定されている「かかし祭り見学」の時に紹介したいと思います。
このかかしは「マツコ・デラックス」さんをモチーフに制作したかかしのようですが、
この他に4体のかかしを制作したそうです。その4体は、かかし祭りに出品しました。
今後予定されている「かかし祭り見学」の時に紹介したいと思います。
移動図書館
本日、今年度3回目の移動図書館がありました。
移動図書館が始まると、子どもたちは本が入ったケースに駆け寄り、夢中になって本を選んでいました。
読みたい本を選んだ子どもたちは、臨時の貸し出しカウンターに整列し、図書カードと本のバーコードを読み取ってもらって終了です。
でも、子どもたちの中には、次回の移動図書館に持ってきて欲しい本のリクエストを書いて終了という子もいたようです。
移動図書館が始まると、子どもたちは本が入ったケースに駆け寄り、夢中になって本を選んでいました。
読みたい本を選んだ子どもたちは、臨時の貸し出しカウンターに整列し、図書カードと本のバーコードを読み取ってもらって終了です。
でも、子どもたちの中には、次回の移動図書館に持ってきて欲しい本のリクエストを書いて終了という子もいたようです。
アクセスカウンター
8
6
7
1
1
5
学校の連絡先
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
QRコード
学校ガイド
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf
天気予報