こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

読み聞かせ(図書委員会)

 18日(金)のびのびタイムに、図書委員会が読み聞かせを行いました。

 読んだ絵本は、『ごめんねともだち』です。

 オオカミとキツネがケンカをしてしまい、なかなか「ごめんね」の一言が言えないお話です。

 委員会のお姉さん、お兄さんたちが読んでくれる話に、1・2・3年生は熱心に耳を傾けていました。

図書委員会では、飯豊小学校のみなさんにこれからも読み聞かせ活動を行っていきます。

ぜひ、ご家庭でも親子で読書に親しんでください。

星 今年度最後の図工【1年生】

 1年生は本日、今年度最後となる図工の学習がありました。単元名は「なにがでてくるかな!?」。
 細長い袋やビニール手袋にストローをつけ、息を吹き込んで箱やお面からとび出させる工作です。子どもたちは自分たちでテーマを決め、何をとび出させるか工夫をして作成していました。中には、1つの箱から2つの袋をとび出させたり、ストローを固定させずに箱からでもお面からでもとび出すことができるようにしたりなどの工夫を凝らす児童もいました。
 お面を作る際には、顔にしっかり固定したいとの思いから、パンチを使い自分で穴をあけ、ゴムを通していました。でも、1本ずつのゴムで耳にかけようとすると短いし、2本繋げると長いし…まさに「帯に短したすきに長し」という状態でした。そんな時、ある児童が4~5個の輪ゴムを繋げて両穴に通し、頭を回す方法を発見!友だちたちはこぞってマネをしていました。

箱から2つの袋が飛び出ている児童の動画です。
↓↓↓↓
なにが出るかな.mp4





鉛筆 俳句づくり【1年生】

 1年生は、音読で「冬の俳句」を読んでいます。音読をするにあたり、「俳句とは」の説明をしたところ、自分たちでも作ってみたいとのことだったので作ってみました。
 五・七・五のリズムで、季語を入れて、全員が作れました。
 写真のほかにも、
  ・こおりの上 すべってころりん いたたたた
  ・ゆきふって ねこがいえから でてきたよ
  ・ゆきがっせん てぶくろをして なげまくる
などの俳句もありました。
 今後、春夏秋の俳句も作っていこうと思います。


グループ 全校みっちゃんダンス

 みっちゃんダンス最終日となった本日、わくわくタイムに全校ダンスを行いました。簡単にご説明すると、低・中・高学年の各ブロックがそれぞれに練習してきたダンスを、全員で一緒に踊るという内容でした。

 まずは、「あったかいんだから」のダンス。各ブロックで踊ったときは、小さな円でしたが、全校生ともなると圧巻!体育館いっぱいに円が広がりました。

 どの学年の子どもたちも、とても楽しそうです。


 次に、Sexy Zoneの「ロマンティックに勝利をつかめ」に合わせて、ペアになって行うダンスを踊りました。一連のダンスを終えた後、 「バイバーイ」 と言って別れ、 「こんにちは」 と言ってから新しい相手とまた踊ります。
 こちらは動画がありますので、ご覧ください。
     全校みっちゃんダンス.mp4

 上級生は、低学年の子とペアになると、腰をかがめて手を合わせやすいように、踊りやすいようにしてくれました。優しいですね。


 最後に、5・6年生が創作ダンスを発表しました。
 卓球・野球・バスケをイメージした動きやそれを応援する人たちをイメージした動きをダンスに取り入れ、体を目一杯動かして表現をしていました。終わった後には大きな拍手が沸き起こっていました。

 卓球をイメージしたダンスを踊る3人。ノリノリな様子が伝わってきますね。

 こちらは、応援している人たちをイメージしたダンスです。5・6年生の一生懸命さが伝わってきます。

 最後に、みち先生に6年生児童代表からお礼の言葉を贈り、終わりとなりました。

 5・6年生児童とみち先生で記念撮影。「はい、ポーズ!」
みち先生、ほんとうにありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

記念日 新入学児童体験入学

 本日、来年度1年生に入学してくる予定児童の体験入学と入学準備説明会が行われました。

 保護者の方々が、入学準備説明会に参加している間、新入学予定児童5名は、1・2年生が開いた「あたらしい1年生をむかえる会」に参加しました。
 なかま作りゲーム、ジェスチャーゲームで打ち解けたあった後、ドレミ体操を一緒にやったり、きらきらぼしの演奏で一緒に歌ったり、飯豊小学校の校歌を聴いてもらったりしました。
 その後、1・2年生が生活科でつくったおもちゃで一緒に遊びました。手作りおもちゃプレゼントでは、サプライズプレゼントとしてびっくり箱を準備しました。5人の新しい1年生たちは、開いた瞬間とても驚いていました。それがとてもうけたようで、「おかあさんに開けさせよう!」と張り切っていました。安心してください、ちゃんとしたプレゼントもあげましたよ。

 新しい1年生に喜んでもらおうと、生活科の授業や休み時間に一生懸命おもちゃ作りにとりくんでいた1・2年生の姿を見て、また一つおにいさん・おねえさんになったことを実感する胃ことができました。

 自己紹介と、なかま作りゲームの様子です。
 

 ぴょんぴょんうさぎと、ぱっちんじゃんけんの様子です。
 どちらも、ゴムの力を利用して作るおもちゃです。
 1・2年生は、遊び方を優しく教えてあげることができました。
 

 びっくり箱は、サプライズらしく、ランプの妖精がもってきてくれました。(飯豊っ子文化祭の1年生の演目になぞらえました。子どもたちの発案です。)
 右側は、ちゃんとしたプレゼント(ぴょんぴょんうさぎ(遊んだ物とはべつのもの)と、魚釣りゲームのできるセットが入っています。)を渡しています。一緒に遊んだおもちゃも、急遽あげていました。新しい1年生が、とても喜んでくれたからだそうです。
 

 新しい1年生退場の時は、タッチをしてお見送りしました。
 終わった後に撮った集合写真は、喜んでもらえた嬉しさから、満面の笑みです。
 

 最後に、1年生のきらきらぼしの演奏をお聴きください。
    きらきらぼし2.mp4

! みっちゃんダンス・低学年

 今日は、3校時目に低学年の子どもたちが、みっちゃんダンスをしました。
 楽しみで楽しみで仕方のなかった子どもたちは、ドアを開けるやいなや、走ってみっちゃんのもとに行きました。

 今回は、前回と同じように、ダンス de 準備体操から始まり、「あったかいんだから」のダンス、猛獣狩りなどを行いました。
 猛獣狩りでは、リーダーを子どもたちがやったことと、猛獣に動きをつけることが、前回と違かったところです。

 さて、以下の2つの写真は同じ猛獣を表しているのですが、なんの猛獣か分かりますか?



 分かりましたか?
 答えは「ぞう」です。1枚目の子どもたちは、ぞうが水瓶から水を飲んでいるところ、2枚目の子どもたちは、象が鼻を振って歩いているところです。

 最後に、低学年の子どもたちの「あったかいんだから」のダンスをお楽しみいただき、今日のブログを閉じようと思います。
みっちゃんダンス1.mp4 

鉛筆 NRT学力検査

 今日の2・3校時目に、NRT学力検査がありました。
 全校児童が、真剣に取り組んでいました。終わってから 「できた!!!」「あそこが解けなかったー!」 といった声が響いていました。
 今回難しいと感じたところは、これからの学習で克服していけるよう指導していきます。児童のみなさんも、がんばっていきましょう!


 初めての学力テストに取り組む1年生の様子です。みんな一生懸命問題に取り組んでいますね。

晴れ 健康に気をつけましょう。

 現在、保健室には、先生方の健康法について掲示がされています。
 三食きちんと食べる、のどを温める、湯船につかって体を温める、小まめな水分補給をするなど、大人でも 「なるほど」 と思える内容です。

 3連休が終われば、冬休みも終わり、学校が始まります。
 風邪や体調不良に気をつけ、10日には、みなさんの元気な笑顔と会えることを、楽しみにしています。

 蛇足。。。
 明日は1月7日。七草の日です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、この7つが七草です。それぞれがどんな草なのか、ぜひ調べてみてくださいね。
 この七草を入れたお粥を食べることで、お正月のこってりとした料理で疲れた胃をねぎらい、不足しがちな野菜を補うことができるんですよ。


にっこり THE☆手作り

 飯豊小学校の校内に入ると、玄関の近くに必ず生け花があることにお気づきでしょうか。
 四季折々の生け花(学校に生えている草花を多く使用!)で来校者を楽しませてくれているのは、当校の用務員です。

 見てください!この立派な椿の花を!!!
 ・・・あら?椿の花が咲くのは、3月~5月のはず・・・なぜ・・・と思い近づいて見ると、なんと!おはながみで作った椿の花ではありませんか!
 枝葉だけだとこの時期は一層寒く感じますが、花がつくことで春の暖かさが感じられ、心もぽかぽかしてきます。

 学校にお越しの際は、ぜひ、生け花や掲示物を見て楽しんでみてください。

 

キラキラ あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 本年も飯豊小学校をよろしくお願いいたします。

 飯豊小学校のみなさんは、よいお正月を過ごすことができたでしょうか。
 おせちは食べましたか?
 おせちの料理は、縁起物の詰め合わせです。たとえば、えび。えびは、長いひげが生えて背中が曲がっています。そのくらい長生きできるように、という願いが込められています。
 さて、黒豆には、どんな願いが込められているでしょうか。以下の3つから、選びましょう。
   ① 黒く肌が焼けるほどに、元気に外で遊べますように。
   ② 豆は、1房にたくさん入っているので、みんなで仲良く暮らせますように。
   ③ マメに元気に健康に働けますように。

      

雪 雪が積もりました。

 久しぶりの積雪でした。校庭にしんしんと降り積もる雪がとてもきれいです。
 そんな中、アヒルちゃんは雪の中でもきれいに咲く花を発見。「寒さに負けず、これからもきれいな花を咲かせてね!がんばってね!」と、アヒルちゃん。
 学校がある時は、雪の中を駆け回る子どもたちの声でいっぱいでしたが、今日はとても静かです。アヒルちゃんは、ちょっと寂しそうです。「早く学校が始まらないかなぁ。」

 さて、本日で今年のブログ更新を終わります。
 みなさま、よい年をお迎えください。

 

曇り クリスマスが明けて

 本日は、4日目の冬休みです。みなさんはいかがお過ごしですか? 飯豊小学校のよい子のみんなは、サンタさんにクリスマスプレゼントをもらえたかなー?絵文字:星

 アヒルちゃんは、子どもたちのいない学校をパトロール中。
 1年生教室にある靴下には、プレゼントが入っていませんでした。欲しいものをサンタさんにお願いしなかったからでしょうか。来年はもらえるように、ちゃんとお願いすることにしましょう。

 

ノート・レポート 文化の館読み聞かせ【1,2年】

 本日の2校時目、(すっかりおなじみの)西牧さんがおいでになり、楽しい読み聞かせをしてくださいました。
 まずは、手を温める運動もかねて、せんべいの手遊びをしました。1人で慣れてきたら、ペアになって「焼けたせんべい」を友達に食べさせてあげました。
 手が温まったら、大きな絵本を使って「おおきなかぶ」を読んでいただきました。国語の教材にもなっているお話ですが、西牧さんの読み方に、子どもたちは引き込まれていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声のところでは、自分たちも一緒に引き出しているかのように、子どもたちもだんだんと読みはじめていました。



 終わったら、西牧さんは何やら巾着をごそごそし始めました。そこから出てきたのは、かわいいぬいぐるみ。干支のぬいぐるみです。そのぬいぐるみを使って、十二支の話が始まりました。(私は、申酉戌の場面が大好きです。)
 その後、手遊びうた「一代さんは」と「いちじくにんじん」をし、最後に「アナンシと五」という外国の昔話を聞きました。「五」という名前をつけられた魔女は、自分の名前が大嫌い。あまりにも嫌いなので「五といった者が死ぬ呪い」を世界にかけてしまいます。さて、そのときその話を聞いていた男が悪いことを思いつき・・・というお話しでした。



 西牧さん、楽しい時間をありがとうございました。

晴れ 銀杏の絨毯【その後】

 今日の1・2年生の生活科は、落ち葉遊びも兼ねて、イチョウの葉っぱの片付けをしました。
 子どもたちは、大量に落ちている葉っぱを両手いっぱいに抱えて、一生懸命捨ててくれました。そして、とてもきれいになりました。




 ちなみに、昨日は1年生が落ち葉で楽しく遊びました。投げたり、イチョウのシャワーを浴びたり、布団にしたり毛布にしたりと、満喫していました。



ひらめき 歯科指導(1年生)

 今日は、11月8日(いい歯の日)です。2校時目の休み時間 (わくわくタイム) に、保健の先生から歯についての指導がありました。

 まずは、噛む力を試すガムを噛みました。噛んでいると、だんだんと色が変わっていくことに、すぐに気づく1年生。
 噛み終わると、専用の用紙にガムを出し、色を比べて自分の噛む力を確認していました。

 その後、しっかり噛むと起こるいいことや、噛むときのお約束などを教えてもらいました。給食の時は、「ちゃんと30回噛まなくちゃ!」 と、意気込んで食べていました。
 10日には2・3年生、11日には4年生、15日には5・6年生への指導が予定されています。



花丸 いわきハルモニアオルケスタ

 飯豊っ子文化祭の後、親子昼食会を経て、いわきハルモニアオルケスタによる吹奏楽演奏会が行われました。
 YMCAや海の声、トトロメドレーなど、大人でも子どもでも楽しめる演奏をしていただきました。
 また、指揮者体験コーナーでは、子どもたちの指揮が早かろうと遅かろうと、そのリズムに合わせて演奏をするなど、会場を大いに盛り上げてくれました。中には、ジャンプをして指揮をする子もいるほど、子どもたちはノリノリでした。先生方も負けじと参加し、「ノリのいい学校だ。」 との賛辞をいただきました(^ω^)♪
 指揮者体験コーナーの最後には、校長先生による指揮で、楽しくトトロの歌を歌えました。

 来年の2月26日には、いわきで定期演奏会がありますので、お時間に都合がつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?





 最後になりましたが、保護者の皆様、本日の飯豊っ子文化祭及び吹奏楽鑑賞会にご参加いただき誠にありがとうございました。また、朝早くからのお弁当作りも、大変だったと思います。ありがとうございました。

 子どもたちは、見に来てくれた方々に喜んでもらおうと、驚いてもらおうと、感動してもらおうと一生懸命がんばりました。ご家庭では、そのがんばりを是非褒めてあげてください。それが、きっと次へのがんばりにつながると思います。

 本日は、本当にありがとうございました。

花丸 飯豊っ子文化祭【後半】

 後半の始まりは、1年生による劇 「1年生とまほうのランプ」 でした。
 入学してから7ヶ月が経ち、できるようになったことがたくさんあるはずの1年生。でも、子どもたちは、できるようになったことが何なのか分かりません。そこでランプの妖精が登場し・・・という劇でした。
 国語、体育、音楽の学習でできるようになったことを、1年生らしくかわいく発表してくれました。開脚前転や開脚後転の技を決めると、会場から「おぉ・・・」という声が漏れていました。




 後半の幕間では、4月からの7ヶ月をふり返るムービーが流れました。

 最後の演目は、5・6年生による 劇「『仁井町騒動』後日譚」でした。
 約200年前の小野町で起きた騒動をもとに、作り上げた劇です。大きな背景も、子どもたちが自分で色を染めた大作です。一人一人の台詞が長く、照明なども自分たちでやるなど、高学年らしく頑張りました。
 劇の最後のシーンでは、思わず涙がこぼれてしまうほどでした。




 エンディングは、全校生で行いました。
 実は、オープニングは「おむすびころりん」の、ねずみのおうちでごちそうになるところまでのパロディでした。そして、エンディングではその続き、おじいさんがおうちに帰って小槌をふり、白いお米がざあらざら、金の小判がざっくざく出てくるところのパロディでした。気づいた方はいらっしゃるでしょうか?
 最後に、全員で「にんげんっていいな」を歌い、終了となりました。会場は、温かい拍手でいっぱいになりました。

花丸 飯豊っ子文化祭【前半】

 今日は、待ちに待った飯豊っ子文化祭が行われました。お日様も、飯豊の子どもたちを応援するかのように、顔を出してぽかぽか陽気にしてくれました。

 1年生を中心とした「オープニング ~おむすびころりん風味~」で、飯豊っ子文化祭がスタートしました。
 「おむすびころりん」という物語を、文化祭風にアレンジした台本と映像で、会場はほんのり笑顔になりました。



 出し物のトップバッターは、3・4年生による総合発表「四季を語る」です。
 春・夏・秋・冬の動植物について、総合の時間に調べたことを、クイズや音、ちょっとしたギャグなどを交えながら発表しました。



 その後に、2~4年生が町の音楽祭で発表した合唱を披露しました。
 春・夏・秋・冬に合った詩の朗読と、四季に合わせて「春の小川」「茶つみ」「もみじ」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。



 幕間では、5・6年生がダブルダッチを披露しました。
 初めて教わったのが、9月の下旬。本格的に練習を始めたのが2週間前。短期間でかなり跳べるようになりました。
 基本の動きから始まり、PPAPなどの曲に合わせた技が次々に繰り広げられます。会場からは「おぉ~!」という感嘆の声がたくさん聞こえました。




 前半の最後は、2年生による音読劇「お手紙」でした。
 国語の授業で学んだ、がまくんとかえるくんの気持ちが表現できるように、3人で力を合わせて音読をしました。

興奮・ヤッター! 陸上大会激励会

 今日のお昼休みに、陸上記録会の激励会が行われました。
 14日(水)の陸上記録会に出場する5・6年生を応援しようと、4年生が企画運営をしてくれました。
 NHKで流れていたオリンピックのテーマ曲「HERO」をBGMに入場・退場する姿は、かっこいいの一言に尽きました。
 児童代表激励の言葉、1~4年生からのメッセージ、応援団によるエールが贈られ、最後に5・6年生から決意の言葉が述べられました。

 朝や放課後も、一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、ぜひ、練習の成果を存分に発揮し、頑張って欲しいと思います。



会議・研修 待っています。

 今日は、夏休み最終日。
 みなさんは存分に体を休められましたか? たくさんの思い出を作れましたか?
 
 さて、明日は、2学期の始業式です。
 みなさんの元気な声と、あふれる笑顔を、先生達は心待ちにしています。
 明日、先生達にたくさん教えてくださいね!どんな夏休みを過ごしたのか、を。



学校に来たら、黒板を見てみてくださいね♪


「みんな、早く来ないかなぁ・・・」 2人(匹?)も心待ちにしています。
(誰ですか 「アヒルの共演!!」 だなんて笑っているのは!)

大雨 あめあめ♪ふれふれ♪

 そんな鼻歌気分ではすまなかった、昨日の台風。
 みなさんのご家庭は大丈夫でしたか?
 学校は、被害もなく、無事2学期を迎えられそうです。
 
 さて、そんな台風にも負けない、飯豊小の花壇の草花たち。
 久しぶりに学校へ来てみたら、ぐんぐんと伸びているヘチマ!
 8月上旬から、見違えるほどに大きく高く生長しました。

 5年生のみなさん、1年ぶりのヘチマです。
 去年とは違った視点での観察を、楽しみにしていてくださいね。

 また、きゅうりのかげに隠れて、きれいなホウセンカが真っ赤な花を咲かせていました。
 ここだけハワイアンな雰囲気です。

 25日に登校した際に、ぜひ見てくださいね。

 

出張・旅行 進撃のひまわり

 太陽にしっかりと顔を向けて咲き誇っていたひまわり。(「お日様に顔を向けて」
 ・・・が、大豆を攻撃しています。進撃のひまわり。

 「その日、大豆は思い出した。ひまわりに支配されていた恐怖を・・・」 なんてフレーズが頭をよぎります。

 さて、飯豊小の子どもたちに問題です。
 なぜ、ひまわりはこんな風に倒れてしまったのでしょうか?
  ① 台風で折れた
  ② 花が咲いていたところが重くなった
  ③ 先生が面白くするために倒した

 答えは、学校が始まってから♪


進撃のひまわり!


大豆は立派に成長しています。

ハート 学校の生き物たち

 現在、5年生がメダカを、6年生が金魚を育てています。
 メダカや金魚たちは、夏休み中も元気に過ごしています。エサをパクパクと食べる姿を見るのが、日直の先生の楽しみのひとつでもあります。
 子メダカちゃんたちも、すくすくと育っています。


撮影者が写っていますが、気にしないでください!

ひらめき ペンキぬりぬり Part.2

 前回の記事(ペンキぬりぬり)からの進捗状況です。
 現在は職員玄関側の階段の壁面を塗り直しています。しかし、前回とは違う点がひとつ。

 ペンキを塗ったはしから、以前塗ったものが剥がれてしまい、全然塗れない状況に。
 そこで、以前塗ったものを剥がしてから塗るという、壮大な作業に。
 用務員さん、丁寧なお仕事ありがとうございます。おかげさまで、新学期はぴかぴかの学校でスタートできます。

! トイレ改修工事

 現在、2階のトイレが工事されています。
 児童のみなさんが学校に来る頃には、ぴかぴかのトイレになっているはずです。
 楽しみにしていてくださいね!

鉛筆 【あひるのお散歩日記】 その3

 前回の続きです。(【あひるのお散歩日記】 その2

 トマトでお腹を満たしたあひるちゃんは、ちいさな可憐な花を見つけました。
 「白い花が咲いてる!」
 緑の少年団のプランターにマリーゴールドを植えたときに一緒に植えた、とある植物です。1年生が育てています。
 「どんな実がなるか、楽しみだね。」




 今度は、あさがおの鉢に目を向けるあひるちゃん。
 「これは、あさがおのつぼみ?なんだかちょっと違うよ?」
 あひるちゃんいいところに気づいたね~!

 1年生のみんなは、あさがおが少し変わったことに気づきましたか?
 ヒントは、つぼみ。
 花がこれから咲くつぼみは細長いけど・・・あれれ?なんだか膨らんでるのがあるね!

 「膨らんでいるのは、なにになるのかな?」
 それを楽しみに、気持ちを込めて育てようね。



 久しぶりに太陽の光を浴びて大満足のあひるちゃんでした。

遠足 元気に遊んで

 今日は久しぶりに、校庭に子どもたちの声が響いていました。
 ソフトをしに来ていたようです。卒業生も教えに来てくれていて、とても楽しそうでした。

 飯豊小のみなさんも、学校に遊びに来てくださいね。
 校庭でなら、遊び放題です!

 ※学校の中には入れません。
 ※遊ぶときのルールは、いつも学校で遊んでいるときと同じです。

鉛筆 【あひるのお散歩日記】 その2

 先日の続きです。(【あひるのお散歩日記】 その1

 もうひとつの花壇に到着したあひるちゃん。
 「赤い実はじけたー!」
 あひるも恋をするんだね・・・じゃなくて、はじけてないよ!きれいに実っているから!

 「トマト、欲しい・・・トマト、欲しい。」
 今度はカオナシかっ!レパートリーが豊富だなぁ、あひるちゃんは・・・ああああっ!食べちゃダメってあれほど!!
 「このトマト甘くておいしい!はじけた赤い実も、こんなに甘かったのかな?」
 ・・・たぶん、もう少し甘酸っぱかったと思うよ、私はね。

 さて、トマトを育てている2年生は、採りに来てくださいね!食べられちゃいますよ!


鉛筆 【あひるのお散歩日記】 その1

 「散歩に行きたい。太陽の光を浴びたい。」
と、あひるちゃんが突然言い出しました。自力で歩けないあひるちゃんのために、ちょっとだけお散歩に連れて行ってあげました。

 「葉っぱが大きくなってるー!」
 4年生の野菜花壇に行くと、何かの葉が青々と茂っていました。
 「これは、なんの葉っぱなの?」
 ・・・・・・・知らないから、あとで4年生の先生に聞こうね。



 しばし葉っぱのジャングルを探検したあひるちゃんは、新たな野菜を発見しました。
 「きゅうりだー!・・・・食べていい?」
 子どもが採りに来るかもしれないから、ダメ。 4年生のみんな、早く採りに来ないと、あひるちゃんに食べられてしまいますよ。


 キュウリが食べられずしょんぼりとしたあひるちゃんは、もう1つの花壇に向かいます。
 そのときの様子は、また今度。

キラキラ ペンキぬりぬり

 現在、飯豊小学校の校内では、様々な整備がされております。
 その1つが、壁の塗り替えです。今日は、保健室と4~6年生の昇降口前の壁が、真っ白に塗り直されました。
 塗る前は、塗装が剥げ落ちている状態でしたが・・・なんということでしょう! 輝かんばかりの白に塗られ、まるで新築のようです。

 校内整備の進捗については、随時お知らせしていきたいと思います。

 
Before              After

晴れ お日様に顔を向けて

 小野高校生からいただき、1年生が花壇に植えたひまわりがきれいに咲きました。
 しっかりと太陽に顔を向けて咲き誇るその姿が、私たちに、夏の暑さにも負けない元気を与えてくれるようです。

 ひまわりと一緒にいただき、一緒に植えた大豆も、青々とした葉をつけて育っています。

 

出張・旅行 地域訪問・危険箇所確認

 本日、飯豊小に通う子どもたちのお宅訪問(地域訪問)と、各地区で定められている危険箇所の確認に行きました。
 夏休みに入って1週間が経った子どもたちの顔は、元気そのものでした♪ 宿題も順調に進んでいるようです。
 あと4週間の休みを、元気に楽しく安全に過ごしてくださいね。

 

花丸 あさがお咲いた

 1年担任が育てているあさがおの花が咲きました。
 終業式の日に最初の花が咲き、それからは毎日のように、きれいな花を咲かせています。

 1年生がおうちに持ち帰ったあさがおは、咲いたでしょうか?
 咲いたら、ぜひ、観察カードに書いてくださいね。
 どんな色かな? 大きさはどのくらいかな? 手触りはどうかな? においはかいでみたかな?
なんこ咲いたかな? いろんなことを発見して、先生に教えるつもりで書いてくださいね♪

 

うれし泣き 文化の館読み聞かせ【1,2年】

 本日の2校時目、文化の館の西牧さんにおいでいただき、読み聞かせをしていただきました。
 「はなはなはな・・・」 という手の遊びから始まり、絵本を2冊と、昔話を2つ聞かせていただきました。2冊読んでいただいたうちの1冊は、「これはのみのぴこ」 でした。
 「これは のみの ぴこ」 という一文から始まるこの絵本は、ページが進むごとに「これは のみの ぴこの すんでいる ねこの ごえもん」というように、だんだんと増えていきます。子どもたちはこれが面白くてしかたなく、最後には全員で一冊まるまる音読をしました。
 最後までとても楽しい時間になりました。西牧さん、いつもありがとうございます。

 

ノート・レポート 子どもの本100冊

 先日、公益財団法人伊藤忠記念財団から、「東日本大震災読書支援」 として 「子どもの本100冊図書セット」 が寄贈されました。
 本日は、その100冊を夏休みに貸し出せるよう図書委員会の子ども達と図書整理を行いました。
 飯豊小学校は、昨年度から全ての本をバーコード管理しています。本にバーコードを貼り、保護シールを貼り、ISBNから書籍情報を検索し、書籍分類コードを貼り付ける・・・など、やることはたくさん!
 子どもたちは、図書登録の手順を覚えながら、黙々と作業を続けていました。おかげさまで、14日からの夏休みの本貸し出しに間に合いそうです。
 

星 さーさーのーはー♪

 さーらさら♪ ということで、そろそろ七夕です。1年生は、6日に行われる七夕集会に向けて、七夕飾りを作りました。
 おなじみのちょうちんを作ったり、初めての飾りに挑戦したり、5月に図工で学習した 「チョキチョキかざり」 を活かして作ったりすることができました。
 「ちょうちんに明かりをつけます!」 と言って、折り紙で作った黄色の玉を入れて工夫を凝らす姿もありました。

 今年の七夕集会は、授業参観で行います。保護者のみなさまも、お子さんと一緒におうちで七夕飾りに挑戦してみてください。

 

ハート 最近の1年生

 先日、1年生は国語科 「おおきく なった」 の学習で、育ったあさがおを観察し、自分の手や体と比べて大きさや高さを表したり、触った感触を言葉で表したりしました。大きく育ったあさがおに、改めて驚いている様子もありました。

 

 また、先日お伝えした図工(「教室を覗いてみると」)の完成作品がこちら!
 梅雨の時期ということもあって、かたつむりを形作る子どもが多かったです。

 

晴れ 陸上競技交流大会 県中(田村)地区予選会

 11日(土)、田村市陸上競技場にて、小学生陸上競技大会田村地区予選会が行われました。

 本校からは、5・6年生が全員出場しました。5年生は、初めての大会とあって、緊張している様子でした。6年生も、最高学年としての出場で、少しそわそわしているようにも見えました。

 カンカンと照りつける太陽の下、今までの練習で学んだことをひとつひとつ思い出し、競技に臨むことができました。

 ジャベリック男子 2位(6年児童)
 ジャベリック女子 3位(6年児童)
 走高跳び 男子 8位(6年児童)

 以上の3名が入賞をしました。おめでとうござます!
 ジャベリックの男子と女子は、県大会に進みます。

 今回の大会での反省が、子どもたちの中でたくさんあったことと思います。それを糧に、これからの練習に一層励み、次の大会も頑張って欲しいと思います。

 最後になりましたが、本日、応援に駆けつけて下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。


あひるちゃんも応援に駆けつけました。  本日の心構えを、担当教員から。

    
一番手前を走るのが飯豊ACの児童。  ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!

 
走高跳、8位入賞!                ジャベリック男女ともに入賞!


全員でパシャリ。4年生も応援を頑張りました!

出張・旅行 飯豊探検隊!

 1・2年生は、生活科の学習で飯豊探検に行きました。小学校 → 光輪周辺 → 郵便局 → 駐在所 を歩き、生えている草花を発見したり、地域の人とお話をしたりしました。
 郵便局では、どんなお仕事をしているのか、窓口に置いてある物は何かなどを質問し、答えていただきました。
 駐在所では、大盾や棍棒、パトカーに積まれている物やおまわりさんが身につけているものを見せてもらったり、触らせてもらったりしました。
 郵便局でも駐在所でも、何かあったらすぐに逃げ込んでよいことを教わりました。

 本日、探検にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 
「いいとよはしって言うのか~。」    お話はちゃんと聞きます!
 
おもーい!!                     何が入っているのかな?

かわいらしいミニ警察官!

興奮・ヤッター! 初★クラブ

 今日は、今年最初のクラブ活動日でした。
 今年のクラブは2つ。「物作りクラブ」 と 「スポーツクラブ」 です。

 物作りクラブでは、工作をお題に、それぞれが作りたいもの(羊毛フェルトやブレスレット、入れ物など)を思い思いに作りました。
 スポーツクラブでは、ドッジボールを行いました。普通のドッチボールではなく、王様ドッチボールです。チームごとに王様、ディフェンス(王様を守る)、オフェンス(王様を狙う)を決めます。とにかく王様にボールを当てれば勝ちです。

 両クラブとも、今年初めてのクラブとあって、楽しく活動をすることができたようです。特に、4年生は学校に入って初めてのクラブ活動だったので、楽しさもひとしおだったようです。


羊毛フェルトに夢中です。さて、何ができあがるのかな?

こんなにかわいいブレスレットができあがりました。

王様を狙え!投げ方もかっこいいです。

休憩時間に集まって、「はい、ポーズ。」

キラキラ 芽がでーてー♪

 1年生が生活科で植えたあさがおが、芽を出しました。
 「ぼくのあさがおの芽がでました!」「私のは、2こ出てました!」 と、朝一番で報告してくれました。

 お昼休みには、「朝はちょっとしか出てなかったのに、もうこんなに伸びました!」 と、朝との違いを発見する子どもたち。あさがおの芽が生長する早さにも、子どもたちの「発見する目」のするどさにも、驚きです。

 

! だれが、どんなお仕事を?【1年生】

 1年生は、2年生のお姉さんたちに連れられて学校探検をしました。今日のめあては「だれが、どんなお仕事をしているのか。」です。校長先生、教頭先生、事務の先生にお話を聞きました。
 校長先生は、お客様といろいろなお話をしていること。教頭先生は、先生たちの相談にのっていること。事務の先生は、お金を扱ったり学校で使う物を買ったりしていること。だいたいそのようなことが分かったようです。
 事務の先生に「お仕事をしていて大変だと思うことは何ですか?」という質問がでたことが、素敵だなと思いました。


 教頭先生に、いろいろな質問をしています。

笑う 学校の植物マップ【1年生】

 昨日のブログ(給食の学習と春探し)で描いた絵を使って、「がっこうの  しょくぶつまっぷ」 を2年生と一緒に作りました。
 学校のどこに生えていたのか、その近くに何があったのかを思い出し、マップに目印を書き込みながら作り上げることができました。


 みんなで協力しながら作っています。

 できあがり!みんなで記念にパシャリ。

晴れ 給食の学習 と 春探し【1年生】

 本日の3校時目に、養護教諭から 「給食の約束」 についての授業がありました。
  ① 食事前は必ず手を洗い、清潔なハンカチで手を拭くこと
  ② 「いただきます」「ごちそうさま」の意味
  ③ 背筋を伸ばして食べること
  ④ 食器やお箸の持ち方、マナー
  ⑤ 食べ方(音を立てない、三角食べ、好きな物ばかり食べない)
  ⑥ 楽しい話題でお話すること

 以上の6点について、教師が 「いい例」 と 「悪い例」 を実演しながら、みんなで考えていきました。
 給食の時間、子どもたちは学んだことを、さっそく実践していました。

 また、生活科の授業では、「学校の春の植物探し」 をしました。チューリップや桜、たんぽぽなどの植物を、担任から出た 「お約束」 をしっかりと守って描くことができました。
 できた絵を使って、学校の周りの植物マップを作っていこうと考えています。


 授業の様子です。


 器を正しい持ち方で持ち、三角食べも意識して食べていました。

 
 きれいに咲いたチューリップ。同じ色に塗ろうと頑張っていました。
 そして、桜はほとんど散ってしまいましたが、そこから出てきた葉っぱまで観察して描こうとしていました。

花丸 授業参観がありました。

 本日の5校時目に授業参観が行われました。入学・進級してから初めての授業参観とあって、子どもたちは緊張しつつも真剣に取り組んでいました。
 授業参観後は、PTA全体会や学級懇談会、本部役員・専門委員合同会がありました。PTA全体会では、昨年度のPTA会長さんに感謝状を贈りました。学級懇談や本部役員・専門委員会合同会も滞りなく終えることができました。
 今日の様子からも、飯豊小学校のよい雰囲気が保護者のみなさまに伝わったことと思います。
 これからも、保護者のみなさまと一緒に、子どもたちをよりよく成長させ、この飯豊小学校を盛り上げていきたいと、教職員一同考えております。改めまして、今年度もよろしくお願いします。

1年生 国語 「どうぞ よろしく」
 ◎自分の名前を丁寧に書くことができ、自分の名前の由来を知ることができる。


2年 国語 「きせつのことば」
 ◎春を感じるものや言葉を見つけ、カードを作成させることができる。


3年 国語 「きせつの言葉」
 ◎春に楽しむ行事を思い出し、カードに紹介することができる。


4年 国語 「漢字の組み立て」
 ◎漢字が部分から作られていることや部分に名前があることを知ることができる。


5年 算数 「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
 ◎直方体や立方体のかさの大きさの表し方を知り、「体積」の意味を理解することができる。


6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
 ◎線対称・点対称な図形の特徴をふり返り、様々なマークを分類することができる。

花丸 卒業式を行いました

 本日、卒業証書授与式を挙行しました。
 晴れやかでかつ厳かな雰囲気の中、卒業生はステージから入場しました。
 卒業証書授与、校長や教育委員会、来賓の方からのはなむけの言葉、卒業記念品授与と進み、別れの言葉になりました。
 卒業生が自分たちで考えたフレーズや選んだ歌を取り入れたので、とても気持ちのこもった“お別れ”になりました。1~5年生も「旅立ちの日に」を一緒に歌い、きれいなハーモニーを紡いでいました。今日の別れを惜しみ、今日までの感謝を胸に抱きながら懸命に伝えようとする6年生の気持ちが、会場を温かく包み込んでいるようでした。
 退場曲は、スガシカオの“progress”。「進歩」という意味です。少し激しいリズムの曲に乗って、未来に向けて清々しい顔で会場を後にする卒業生たちでした。
 式後の見送りでは、お世話になった先生や友達、ご両親と写真を撮る姿が見られました。式中が涙の別れだったとするなら、見送りは笑顔の別れでした。
 全て終わった体育館は、先ほどまでの感謝の念や惜別の思い、厳かな雰囲気を全て受け止めたかのようなたたずまいです。
 ご来賓の皆様におかれましては、ご多用の中、ご臨席を賜りまして大変ありがとうございました。今後とも本校へのご指導・ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
 20名の卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。職員一同、心からお祝い申し上げます。今後、中学校でのさらなる飛躍にご期待申し上げます。

********************************************************************
 校長式辞(抜粋)
 今年度、君たちには「気づくことが大事だ」と何度も話してきました。よりよいものを目指して、気づき、考え、実行することを積み重ねて、将来的には、ぜひ、「その道のプロ」と言われるような、社会に貢献できる立派な日本人になってほしいと思っています。このことは、先日おいでになった野出さんからも、貴重な経験談を聞かせてもらったはずです。     
 さて、私の大好きなテレビ番組に、「プロフェッショナル 仕事の流儀」というものがあります。この番組には、自動車整備士、ビルの清掃人、リンゴ農家、クレーンの運転士、スーパーの経営者など、周りにいそうな職業の人が多く取り上げられます。見た後に元気がもらえる、自分も頑張ろうと思わせてくれる優れた番組です。               
 この番組に登場する人たちに共通することは、変だな、まずいな、いつもと違うな、と感じたり、気づいたりする感性の鋭さです。そして、皆、相手にとって、お客様にとってどうなのか、どうすればうまくいくか考えるのです。そして、それを試します。うまくいくとは限りません。考えては試し、考えては試します。これを「試行錯誤」と言いますが、この試行錯誤を若いときから繰り返しているのです。挫折や失敗を繰り返しているので、蓄積されるのです。そうすると失敗をしなくなります。だから、その道のプロと言えるのです。   
 卒業文集にも書きましたが、君たちなりの未来予想図を描いてください。そして、その通りにはならないことを実感しながら人生を歩んでください。気づいて、考えて、つまり想像力を発揮して行動すれば、きっと悔いは残らないと思います。 
 君たちには可能性が溢れています。ヤングアメリカンズのアンドリューを覚えていますか?  リーダーだった彼が、飯豊の子どもたちと保護者の皆さんについて、これまでで一番楽しく、充実感を感じながらやれたワークショップだったと言っていました。
 これは、お世辞で言ったのではなく、日本人スタッフへの報告にあったものです。また、パブリックの方たちも、「こんなに反応がよく、楽しくやれる学校は珍しい」と言っていました。それだけ君たちは、外部の方達から評判がよいのです。そういった意味では、今後このような評価を裏切ることは許されない、とも言えます。
 いずれにせよ、君たちは、ありのままの自分をもっと出すこと、気づいていない自分の良さを発見すること、そして同時に、友達への思いやりの気持ちを持つこと、友達の良さを知ることができるようになってきています。
 しかし、まだまだのところも正直たくさんあります。今後のさらなる飛躍を願っています。

 入場は堂々とステージから

 一人一人に証書を授与

 別れの言葉はステージから

 最後に両親へ感謝の花

 progressに送られて退場

星 卒業式の予行

 本日、卒業式の予行を行いました。本番と同じ流れで行うとあって、全員が気持ちを引き締めて臨むことができました。
 卒業式まで、残り3日。よりよい卒業式を目指して、さらに練習を頑張っていきます。




花丸 木工教室 ~その後~

 今日の休み時間は、昨日の木工教室で作った 「ころころドミノ」 で目一杯遊ぶ姿が見られました。
 試行錯誤をくり返しながら、
お友だちのを借りてドミノを長くしたり、ドミノに「ピタゴラ」と書いてみたり、分岐点を作ってみたり、いろいろな工夫をしながら遊んでいました。
 
子どもの発想力はとどまるところを知らないと、つくづく思った担当教員でした。

ピタゴラスイッチ成功!.mp4
 ↑
長くしたドミノの動画はこちら


 世界で一つのころころドミノ。みんなでいっぺんにビー玉発射。

理科・実験 あたためられた水はどう動く?【4年生】

 前回の実験で出てきた「なぜ、試験管の下の方を温めたのに、水は上の方から温まったのか」という不思議を、今日は実験で解明していきました。

 子どもたちの予想は七人七色。学習したことをもとに、予想を立てている児童が多くいました。進歩です!

 ビーカーに水と紅茶の葉(2度ほどおいしくいただいた後の葉っぱ)を入れ、葉が下に沈んだら、ビーカーの底の端を熱します。
 火をかけてすぐに、紅茶の葉が上の方に舞い上がりました。そして水面近くを通り、反対側の端の方で下に沈んでいきました。
 このことから、温められた水は上に動くことが分かりました。前回の試験管の実験で、上の方から温まったのは、この現象ゆえだったのですね。

 また、片方の班はお茶の色が出るような紅茶の葉を利用しました。そこに氷を入れ、冷たくなった水はどのように動くのかの確認もしました。氷を入れた瞬間、もやもやとしたものがビーカーの底の方に移動していきます。
 子ども「水が下の方に移動してます!」
 教師 「と、いうことは?」
 子ども「水は冷たくなると・・・」
    「下に動く!」
 教師 「はい!正解!!!」

星 電気は、何に変わる?【6年理科】

 6年生の電気の学習も大詰め。
 今日はまず「電気エネルギーは何エネルギーに変わるか」の復習からスタート。みんな、「光、音、運動」の3つを書くことができました。
 「もう1つ、電気が何かに変わっているんだけど?」と先生が問うと、ほとんどの子が「熱」と書けていました。これまでの生活からつかめていました。
 そこで、電気が熱に変わることを利用した電気器具を班で出し合いました。


 画用紙にどんどん書いているところです。
 子どもたちから出たものは、ドライヤー、こたつ、電気毛布、電気ストーブ、炊飯器、アイロン、電気ポットなど。電子レンジやエアコンも出ましたが、先生が仕組みが違うことを説明しました。
 「他にもないかなぁ?」と聞きましたが出ませんでした。「トイレの便座」と黒板に書くと「あぁ!」の声が。

 ここで、電熱線の存在を教え、今度はドライヤーの中がどうなっているのか、予想図を班でかきました。

 説明をしているところです。
 どの班も、これまでの学習を踏まえて、モーター(プロペラ)と電熱線が入っていて、回路になっている絵を(なんとか)かくことができました。
 じゃあ、電熱線はほんとに発熱するのか?ということで体験をすることになりました。


 特製電熱装置と電源装置で回路を作りました。そして、電熱線の力を見るために、発泡ポリスチレンを切ってみました。
 「おぉーすごい!」「あっという間に切れましたよ!」
 楽しそうでした。でも、やけどの危険性もちゃんとわかっています。
 次回は太いのと細いのとの発熱の違いを調べます。

理科・実験 水のあたたまり方【4年生】

 先日は、金属のあたたまり方の学習をしました。
 今日は、水のあたたまり方の実験です。

【課題】
 水を入れた試験管の上の方や下の方を熱したとき、それぞれがどのようにあたたまるのか。
【予想】
  ・金属の時と同じように、熱したところから順にあたたまる。
  (上の方を熱したときは、上から。下の方を熱したときは、下から。) 6人
  ・上の方を熱したときも、下の方を熱したときも、上からあたたまる。 1人

 結果は、1人しか予想しなかったあたたまり方でした。
 しかし、上の方を熱したときは、半分しかあたたまりませんでした。なぜでしょう。
 また、下の方を熱したときに、上の方からあたたまったことが、こどもたちは不思議でたまらなかったようです。
 次回は、その不思議を探求していきたいと思います。


 紫の矢印が熱する前(黄色のサーモセンサー)
 赤の矢印が熱した後(色がピンクに変わったサーモセンサー)

理科・実験 金属のあたたまり方は?【4年生】

 理科は新しい単元 「物のあたたまり方」 に入りました。最初は、金属のあたたまり方の学習です。

 今日は、金属の棒や板の一部を熱したとき、どのように全体があたたまるのか、という実験をしました。
 棒をななめにして真ん中を熱したとき 「下にした方が早くあたたまる」 「いいや、上にした方が早いはずだ」 など、いろいろな予想が出ました。特に面白いと感じたのは、凹型の板を熱したときの予想でした。文章で説明するのは難しいので、図をご覧ください。

 実験にアクシデントはつきもので、示温シール(サーモテープ)の色がうまく変わらないということはありましたが、無事に実験は終了し、結果を得ることができました。
 次は、考察からまとめをし、水のあたたまり方の学習に移ります。


 子どもの発想の面白さ、ですね。


 画像を拡大できる方は、コンロの上にある金属の棒を見てみてください。黄色い示温シールの色が変わっています。

【余談】
 その1
 今回の実験に必要な物を書き出している際、教科書に書いていない「ぬれ雑巾」を用意しなければならないことに気がついた子どもがいました。実験の流れを頭でイメージし、真剣に実験に臨もうとした結果でしょう。そんな些細な子どもの成長を、嬉しく思いました。

 その2
 この実験について校長先生に相談したとき、「サーモテープがない頃は、金属棒に何か所かろうそくを垂らして、そこにマッチ棒を立て、端からマッチ棒が倒れる様子を観察したんだ」と言ってました。


キラキラ 百人一首に挑戦!【4年生】

 今日の国語は、百人一首!
 20首ずつ5セットに分けてあるカルタを使い、カルタ遊びを通して学習を進めていきます。

 1試合目。ルールを説明しながら行いました。間ができたときは、札をめくって覚えてよいことを伝えます。
 2試合目。少し慣れてきました。ここで、上の句を読んでいる最中に札を取る子が出現。間ができると、こぞって札をめくる姿が見られました。
 3試合目。白熱した空気です。上の句を読んでいる最中に取れることが増えてきました。覚えるのが早いです。子どもってすごい(゜ω゜)!

 20首ずつなので、早くなると3~5分で終わります。3学期終わりまで継続して取り組み、「目指せ百首暗記!」 がんばっていこうと思います。


 あひるちゃんも、参戦!?

鉛筆 詩をすべて紹介したい!【4年生】

 しかし、スペースの関係上全部紹介できないのが残念です。
 詩の学習も最終段階! 「連詩」作りに挑戦しました。
 連詩とは、題名からイメージしたことを1連ずつリレーして作る詩のことです。

 自分の発想も大切ですが、前の人たちが書いた詩をの関連も持たせないといけないので、子どもたちは大苦戦・・・と思いきや、意外とすんなり書けているようでした。
 書いた連詩がこちら。

 「魚」 (児童4名)

 なぜ こんなに
 かわいいのだろう
 いろんな色に
 いろんな形

 いろんな形で
 きれいな海を
 泳ぎ 進め

 きれいに泳ぐ
 海の光
 光っているのは
 うろこかな

 光るうろこは
 海の太陽
 みんながみとれる
 海のかがやき

************************
 先日のブログ 「詩の学習」 の答えは 「家」 でした。

理科・実験 なぜ洗濯物は乾くの?【4年生】

 「水は沸騰しなくても、蒸発をするのか」を課題に実験を行いました。

 ビーカー2つに同じ量の水を入れ、水面に印をつけます。(赤い線)
 片方にはラップで覆いをします。
 8人目の4年生、ドナルド君も興味津々。


 日当たりのいいところに置いて2日後・・・
 覆いのない方の水面が、青い線まで下がっていました。


 このことから、「水は沸騰しなくても蒸発をする。」ということを確かめることができました。
 また、同じ実験を日陰でも行いました
 ひなたと日陰では、ラップにつく水滴の大きさが違います。 「ひなたに置いた方がよく蒸発する」 ということを、目の当たりにした子どもたちでした。

星 詩の学習(4年生)

 3学期の国語は詩の学習からスタートしました。
 昨日は、一字題一行詩を作りました。言葉のとおり、一文字の題名に対して、一行の詩を作ります。「空」をお題にしてみましょう。

 「空」
  ・頭の上に 青いペンキ
  ・地球をつつむ 青いまく
  ・私の真上にある 青い海

 空もいろいろな言い方ができるのですね。

<問題> 「あたたかく 幸せつまった 小さなはこ」 この一行詩の題名は、なんでしょう。

 そして今日は、簡単に詩を作ってみました。
 簡単に作れますので、読者のみなさまも作ってみてください。

 ①「●●は、まるで~のようだ。」の「まるで」と「のようだ。」を取ると、詩らしくなります。
   例)ぞうの鼻は、まるですべり台のようだ。→ ぞうの鼻は すべり台
 ②だって~だから と、理由をつけます。
   例)だって 長くてゆるやかカーブだから
 ③それが出しそうな音やくり返しの音を入れます。
 ④最後に、自分が思ったことを書きます。

 このやり方で、子どもが作った詩がこちら。

 「木」
  木のえだは 手
  だって 
  葉っぱをつかんでいるから
  パシッ パシッ
  えだをつたって 
  のぼってみたい
  そしたら ぼくも
  葉っぱだな

 このほかにも、たくさんのいい詩ができました。全部ご紹介できないのが残念です。


 夢中で作っています。友達とアイディアを出し合いながら書く場面もありました。

ひらめき 気分は小林一茶!【4年生】

 今年最後の国語の授業では、冬の俳句を作りました。子どもたちは俳句作りがとても大好きで、作ることを伝えたら 「うおおおおお!」 とやる気マンマン!
 今回は、「~は」 や 「~を」 の使用を禁止しました。この2文字がないだけで、グンと俳句らしくなるのが不思議です。雪やつららを何かに見立てたりする句が、多かった印象です。
 負けず嫌いな担当教員が、今回も詠みます。

  年越しの 除夜の鐘鳴る 寒き夜に
     振り返りたし 我が行い

 さて、今回も問題・・・の前に、前回の俳句問題の解答です。(
「気分は松尾芭蕉!」
 女の子の方は 「ひがんばな」、男の子の方は 「しぶがきだ」 が入ります。正解しましたか?

 今回のお題はこちら。ピンクの部分に入る言葉はなんでしょう?
 ヒント : 前回は、陸にあるもの。今回は、空にあるもの。
 

ノート・レポート 読書会を開こう【4年生】

 今日の9時頃、4年生は、3年生教室にお邪魔して本の紹介をしました。
 国語科「読書会を開こう」で、つながりのある本を読んで、物語を深く味わうという学習のまとめです。

 ところで「つながりのある本」とはなんぞや?
 いわゆる、シリーズものなどのことです。物語の設定や登場人物が同じ本です。「ハリーポッター」や「かいけつゾロリ」で考えると分かりやすいですね。
 では、「深く味わう」とはなんぞや?
 「ハリーポッター」で考えましょう。ハリーポッターは、読み進めていくとハリーが勇敢なだけの少年ではなく、少しずる賢い面やだらしのない面があったり、出会った人をとても大事にする面があることに気づけます。そうやって物語の登場人物や起こった出来事について深く知ることができる。それが「深く味わう」ということです。

 4年生は、7人それぞれがシリーズの絵本を読み、1冊の本のあらすじや面白さだけではなく、シリーズを通して読むことで分かることに気付き、それを伝えることができました。
 本は、4年生教室の廊下にある本棚にディスプレイしました。児童のみなさんにも、ぜひ読んでもらいたいですね。


 シリーズを通して読むと、ハリーがいつも勘違いをされることに気づいていました。
 (半袖だということにツっこんではいけません・・・いけません・・・)

 「みなさんもぜひ、ウーフの個性を見つけてみてください。」と書かれています。

 ルルとララシリーズ、かえるくんシリーズなど、おなじみの本もあります。つながりのある本を意識的に読むことで、いつも読んでる本に新しい発見があった子もいました。

理科・実験 気体・液体・あと1つ!【4年生】

 今日の4年生の理科は、水を冷やしていくとどうなるのか、という実験を行いました。
 たくさんの氷をビーカーに入れ、食塩も振りかけ、食塩水を投入したら実験スタート。温度はどんどん下がっていきます。0になっても水面に変化は見られず・・・おかしいなぁと試験管を取り出してみたら、氷で見えなくなっている部分が凍っていました。
 こりゃいかん、観察がうまくできなかった!ということで、再度実験。今度は成功しました。

 予想では、「徐々に下から凍っていく。」「15以下で凍る。」「0で凍る。」などが出ていましたが、結果は「0で凍り始める」でした。凍る瞬間は、目に見えるほど。パキーンと凍りました。

 <問題>
 0℃で凍り始めた水ですが、その後の温度はどうなっていくでしょうか。
  ① 0℃のまま、ずっと下がらない。
  ② 徐々に下がっていく。
  ③ 凍りきったら温度が下がる。

 答えは次回の4年生のブログで・・・(^ω^)♪

 今回の実験で、気体・液体・固体すべてを学習しました。授業後、「この服も固体なのか・・・」という疑問の声も聞こえてきました。


 今度こそ・・・!と意気込んで観察をしています。

理科・実験 水は何度で沸騰する?

 4年生は、理科 「水のすがたと温度」 で、「水を熱すると水の温度と様子はどのように変わるのか」 という実験を行いました。
 事前に、実験で使う道具や実験の手順をノートにまとめていたおかげで、実験はスムーズに…と思いきや、実験器具を使って実験をするのが初めてだった子どもたちは、器具探しから始めなければなりませんでした。
 ビーカーはここ! スタンドはここ! ふっとう石がありません!
 などなど、宝探しをするかのように準備をする姿がありました。こうやって器具の位置を覚えるのは大切なのですよ。
 実験中は 「小さなつぶつぶがビーカーの底に!」 とか 「ビーカーの横がくもってきました」 とか 「つぶつぶがぽこぽこ浮いてきました!」とか、次々に変化を感じ取っていました。
 その結果、何度で水は沸騰するのか、温度が上がるにつれて水はどのように変化するのかを知ることができました。そして今回、新たに 「なぜビーカーの水は減ったのか」 「湯気とあわの正体は何か」 という疑問が出てきました。次回は、その疑問を解消していきたいと思います。


 まだ余裕で見ています。沸騰したときは「先生!危ないです!やばいです!!」と尻込みしてました。(沸騰しただけでは、危なくないですよ。ふきこぼれないように、ふっとう石を入れています。)


 水の様子を書き留めています。ノートいっぱいに書く勢いでした。

ひと休み みかんをいただきました!

 東日本大震災復興支援として、みかんの生産量日本一誇る和歌山県からみかんが届きました。

 給食の時間に1人1個ずついただきました。太陽の光をいっぱいに浴び、農家のみなさまが、心を込めて作ったみかん。おかげさまでとても甘く、おいしかったです。ありがとうございました。






東部環境センターへ(4年生)

 4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で東部環境センターへ見学に行きました。
 やる気満々の子どもたちは、1校時目の始まりから「先生! まだ行かないんですか!?」と。気が早いです。バスは来ていますが君たちの出発は9時ですよ!
 環境センターでは、ビデオを見たり従業員の方のお話を聞いたり、クレーンの操作をさせてもらったり、分別されたごみを見たりしました。子どもたちは、必死にメモを取ったり、見せていただけた物を興味津々に見て気づいたことを声に出したりしていました。
 今回の見学で、環境に配慮しながらごみの処理を行い、地域の人々の住みよい暮らしを支えていることを学びました。また、一人一人がごみの分別をしっかりとしなければならないと、子どもたちは改めて思ったようです。この学習を始めて、自分の家のごみ箱を改良した子もいました。子どもたちの行動力を見習わねば!
 見学にご協力いただいた東部環境センターのみなさま、本日は本当にありがとうございました!


 メモを一生懸命にとっています。気づいたことや聞いたこと見たことを97個も書いた子どももいます。

 
 従業員の方に教えていただきながら、クレーンを動かします。しかしこのあと、目の高さくらいのところから落としていました。さて、なぜでしょう。


 このプラスチックも再利用されます。細かく砕き、ごみを燃やすときの発火材にするようです。

We cooked Goya Chanpuru !!

 「苦みが少ない」との謳い文句で売られていた白くまゴーヤがたくさん収穫できました。今日の4年生は、これを使ってゴーヤチャンプルを作ります!私は、ゴーヤを食べるのも調理するのも初めてです!ある意味冒険ですね(・∀・)
 わたをくりぬいたり、塩もみしたゴーヤを水ですすいだり、卵をといたり、豆腐を切ったりと、積極的に動く子どもたち。「先生、こうするんですよ!」とアドバイスをされる場面も。作ったことがないので、とてもありがたかったです。
 できあがってさらに上がる子どもたちのテンション。「はやく!はやく食べましょう!」と待ちきれない様子でスプーンを持つ子どもたち。「いただきます!」と元気よく言い一口ほおばり・・・「にがーい!!」と。うまいじゃないんかーい!と思いつつ、私も一口。確かに、苦い。「苦みが少ない」の謳い文句はどこにいったのかと思うほど。でも、全体的に美味しかったです!
 長かった4年生の野菜収穫ブログも、これにて終了です。しかし、授業としての観察は続きます。今度はへちまです。続報を、お楽しみに!

女の子はお手伝いもお手のものですね!
 

ホットプレートいっぱいにできました!


給食もあるので、少なめに盛りました。
 

家庭訪問をしました

 本日、地域訪問(家庭訪問)の1回目を行いました。6年生は持ち上がりのため、3~5年生の各家庭の位置と周辺の危険箇所の確認を行いました。
 各ご家庭の玄関先で、簡単な挨拶をさせていただきました。夏休みに入って早10日。久しぶりに会う先生方を前に恥ずかしがる子どもや、宿題を頑張っていると報告してくれる子ども、なんだか眠気まなこな子ども・・・ご家庭での子どもたちの元気な様子を見ることができ、訪問した教員はとても嬉しかったです。
 2回目は、1・2年担任が29日に伺います。
 夏休みはあと「28日もある」のか「28日しかない」のか。時間を有意義に使い、子どもたちそれぞれが、最高に楽しく思い出深い夏休みを過ごすことができるよう、教職員一同願っています。
 宿題は、計画的に(*>ω<*)!

 

老人会の皆様が校地整備

 朝8:30から、老人会の皆様が、学校周辺の草刈りをしてくださいました。
 おかげさまで、学校の周りがとてもさっぱりとしました。ロープクライムのある丘は、見ているだけで涼しげな装いとなりました。
 本日はあまり風もなく日差しが強い中、本当にありがとうございました。
 午後は教室でレクリェーションを楽しんでおられました。


新聞、完成!

 先日お伝えした4年生の新聞が、ついに完成しました。(みんなで新聞をつくろう
 授業時間だけでなく休み時間も使い、完成させようと懸命に取り組む姿が、とても印象的でした。
 職員玄関側の階段に掲示されています。授業参観の折には、ぜひご覧ください。その際、ポストイットに簡単な感想を書いて貼っていただけると、嬉しいです。

  

文化の館(郷土資料館)の見学まとめ

 3年生は、先日行った文化の館の見学学習のまとめを行いました。「昔の道具」「昔のくらしの様子」「まとめ」の3観点で、ノート見開き2ページにまとめます。
 文化の館で見たことや聞いたことを友達と確かめながら、また、質問しきれなかった道具を本で調べながらまとめることができました。まとめを行う中で「昔の人は、くらしを便利にするために様々な道具を考え、使用していた」ということに気づくことができました。
 次時では、今回見聞きした昔の道具から今の道具への移り変わりについて、話し合っていきたいと考えています。

 友達と話し合いながらまとめを行っています。


分からないところは、本で確かめます・・・


実際の子どもたちのまとめです。色分けもして、とても見やすくなっています。
1学期の見学学習のまとめから、とても成長しました。

児童集会活動がありました!

今日の3校時目に『児童集会活動』が行われました。
今日の集会に向けて、3~6年生の代表委員が準備を進めてきました。

6年生の代表委員のあいさつの後、早速ゲームを行いました。
ゲームは『ジェンカ』『風船運びリレー』『フルーツバスケット』の3つです。

『ジェンカ』では、低学年の児童が2回連続でトップとなり、全校生から大きな拍手をおくられました。

『風船運びリレー』では、低学年の児童と高学年の児童がペアになり、布に乗せた風船を力を合わせて運びました。しかし・・・風船が思わぬ方向へ飛んでいったり・・・。汗をかきながらリレーをしていました。



最後は『フルーツバスケット』です。
「いちご!」「バナナ!」「フルーツバスケット!」・・・声が上がるたびに、全校生は空いている席をめがけて走り回っていました。

アルパイン見学(3年)

 3年生は、社会科「工場の仕事」の学習で、アルパイン マニュファクチャリング株式会社 小野町工場に行ってきました。
 工場では、カーナビの基板を作る工程や、組立の工程を見せていただきました。初めて見る機械や作業工程に、子どもたちはとても興奮した様子で見入っていました。見学の合間には、ピンさしと機械を使ったネジ締めの体験をしました。
 ピンさしは、部品を早く正確に取り付けるための訓練のようで、上下をひっくり返して、別な箇所に差し込みます。ピンの両端は赤白に塗られており、正確にできたかが一目瞭然です。この訓練を通して、手先の器用さを鍛えているそうです。
 ネジ締めは、1列に14個のネジ穴があり、そこに電動ドライバーで正確にネジが締められるようにする訓練のようです。

 今日学習したことをしっかりとまとめていきたいと思います。アルパインのみなさま、本当にありがとうございました。





ねじ締めの様子


ピンさし体験

リレーカーニバルが行われました。

  平成25年9月15日(日)田村市陸上競技場にてリレーカーニバルが行われました。激しい雨という悪天候の中での大会でしたが、飯豊っ子チームとして出場した11名の子どもたちは、持てる力を十分に発揮して参加してまいりました。
  女子ソフトボール投げ第8位入賞おめでとうございます。
 出場した子ども達、大変よく健闘してくれました。応援にかけつけていただきました保護者の皆様、温かい声援大変ありがとうございました。

全校集会

本日、全校集会が行われました。



「成長のS字曲線」


校長先生が黒板に板書し、努力し続けることの大切さについてお話してくださいました。


全校生は、明日の校内水泳記録会や、今月の町陸上記録会、その他それぞれ挑戦していることにがんばろうとする気持ちが高まってきました。



「本は心の栄養です」


図書委員会の先生から、リニューアルした図書室の使い方についてお話してくださいました。


早速、本を借りる児童も多く見られ、図書室が賑わっています。



いろいろな行事がある2学期、全校生の成長が楽しみです。


リニューアル図書室オープン!

 本日、夏休みに模様替えし、新刊本等の整理を終えた本校の図書室がオープンいたしました。
 昼休みになったと同時に、たくさんの子どもたちが図書室を訪れ、図書委員の子どもたちも貸し出しの仕事で大忙しでした。
 新刊本を集めたコーナーで新しい本に目を輝かせる子。自分が読んだおもしろい本を友達に紹介する子。絵本の表紙に目をひかれて読み始める子。子ども達それぞれが楽しい図書室でのひと時を過ごしていました。
 新しくできたカーペットのコーナーでは、1年生と6年生の児童が仲良く座り、楽しげに本を読む姿もありました。
 図書室から、職員室へ戻る廊下である1年生の男の子が、新刊本のショベルカーの本を持ちながら、
 「先生、新しい本をかりました。今日、お母さんが帰ってきたら一緒に読むんだ。楽しみだな!」
と、笑顔で話していました。
 これからもたくさん本を読み、心をさらに豊かにしていってほしいと願っています。

音楽室がリニューアル!

 本日、飯豊小学校では、音楽室の一角を埋め尽くしていた使わなくなった楽器や古い楽器を廃棄処分いたしました。それによりまして、広々としたスペースが生まれ、使っている楽器もきれいに整頓され、子どもたちがのびのびと音楽の時間に使うことができるようになりました。写真は、4年生の楽器が並んだリニューアルした音楽室の様子です。
 4年生は、夏休み前より10月24日(木)の町音楽祭に向けて熱心に演奏の練習をしております。演目は「八木節」です。元気な掛け声をかけながら、和太鼓のリズムにのせて楽しく演奏できるようがんばっております。
 近いうちに、4年生の演奏の練習の様子を掲載いたしますのでご期待くだい。

飯豊の緑のカーテン

 今年も飯豊小学校では、緑のカーテンで夏の暑い日差しをさえぎる取り組みを行っております。
 1年生が育てているアサガオはたくさんの美しい花を咲かせ、ぐんぐんと伸びています。
 4年生が育てているヘチマ、きゅうり、ゴーヤは2階の教室を通り越して、屋上まで届く勢いです。
 飯豊っ子もこれらの植物のように、ぐんぐん大きく成長してほしいと願っています。

飯豊っ子大活躍!

 本日、始業式後に各種大会・コンクールの表彰が行われました。ご紹介します。

 1 
34回緑の少年団活動実績発表会 
          
準特選「関東森林管理局長賞」

 2 たなばた展書写コンクール
     特選  9名

 2 小野町水泳記録会

    5年女子4×25mリレー 第1位          

    6年男子4×25mリレー 第1位

    ◎ 個人での入賞もたくさんありました。

 3 第9回田村市かぶと虫杯争奪
       小学生バレーボール大会
     準優勝 飯豊バレーボールスポーツ少年団

  ◎ みなさん、素晴らしい活躍でした。これからも、ますま  
   すがんばってほしいです。


第2学期が始まりました!

 本日、8月26日(月)飯豊小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。いよいよ今日から第2学期の始まりです。
 始業式では、校長先生より夏休み中に事故やけががなく元気に過ごせたことを褒めていただき、2学期もがんばっていきましょうというお話をいただきました。
 夏休みの間、さまざまな体験をして真黒に日焼けして、一回り心も体も大きくなった子ども達。きっと2学期も運動に学習に精一杯がんばってくれることでしょう。期待しています。

PTA環境整備活動ご協力ありがとうございました!

 平成25年7月24日(土)AM6:00より、飯豊小学校PTA奉仕作業が行われました。
 あいにくの小雨模様でしたが、予定通り実施いたしました。
 飯豊上地区の男性保護者は吉野辺坂から国道までの草刈り、飯豊中地区の男性保護者は校舎裏の竹切りの作業でした。
 また、5・6年生児童、女性の保護者、先生方は校舎の窓ふきを行いました。
 参加されたみなさんの熱心な作業により、校舎周辺、校舎内がとても美しい環境となりました。
 26日(月)から、きれいな環境で2学期の学習活動が始めることができることは、大変うれしいことです。
 ご協力いただいた、児童・保護者の皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。


処暑です

夏休みもあと僅かです。今日は処暑です。暑さもおさまる頃となります。
今日は朝から雨模様で、気温も少し下がってきています。

さて、この夏休み、飯豊小学校内がリニューアルしました。

まず、プールの側にあるビニールハウスが新しくなりました。
ビニールハウスでは、冬期間、花の苗を育てていく予定です。

次に、図書室も本を読みやすい環境となりました。
座って絵本を読むコーナーや、机で学習するコーナーなどを設けました。

さらに、保健室・廊下・体育館など、学校の中がきれいになりました。

子ども達の2学期からの活動が楽しみです。