こんなことがありました!

出来事

児童会集会

30日(水)、今週の集会は、児童会集会です。

代表委員会が中心になり5・6年生が準備をして、楽しいゲーム大会が行われました。

縦割り班のなかまと、いろいろなゲームにチャレンジしました。

こちらは、つつの中にわりばしを落とす「わりばし落とし」と「ボーリング」

  

そして、「空き缶タワー」たくさん積み上げるほど、ポイントが高くなります。

  

他にも「スリッパ飛ばし」や「豆つかみ」など、5・6年生は楽しいゲームをたくさん準備してくれました。

高学年は、みんなのためにはたらいてくれ、本当に頼もしい存在です。

最後は、全校生でジェンガを楽しみました。

  

  

勝ち負けにこだわらず、ゲームを通して他の学年の友だちと楽しく交流するようすがあちこちでみられました。

笑顔がたくさんの、とてもすてきな時間でした。

次回が楽しみですね。     

インフルエンザの感染に注意!

今週、飯豊小学校では、2名の児童がインフルエンザに感染してお休みしました。

田村地区内では、さらにたくさんの方がインフルエンザに感染しています。

保健だよりでもお伝えしたように、インフルエンザはかぜとは異なり、感染力が非常に強いウイルスが原因です。

この土日も、手洗いやうがい、マスクの着用など、ご家庭でも感染の予防に努めてください。

 また、月曜日の朝に児童の体調がすぐれない場合は、無理して登校させず、休養をとらせてくださるようお願いします。

小野町書きぞめ大会

20日(日)、小野町多目的研修集会施設大ホールで、町内の小中学生が集まり、書きぞめ大会が行われました。

本校からも、児童が参加しています。

大きなホールにもかかわらず、しんと静まりかえった雰囲気から、一人ひとりが集中して作品に向き合っていることが伝わりました。

ステージには、すてきな作品がずらりと並んでいました。

春に向けて・・・

3学期が始まり、2週間が過ぎようとしています。

今週に入り、休み時間になると、教室や音楽室から、鼓笛の練習の音が聞こえるようになりました。

6年生はまもなく卒業。鼓笛も在校生にバトンタッチとなります。

3月に行う鼓笛引継式に向けて、準備が始まりました。

打楽器を担当する上学年は、音楽室でパート練習に励んでいます。

 

1年生は、2年生と一緒に鍵盤の指使いを覚えようと一生懸命です。

 

こうして飯豊小学校の伝統は来年度につながっていくのですね。

春の運動会には、すてきな演奏を見ていただくことができそうです。

楽しみに待っていてください。

今年度最後の移動図書館

16日(水)、文化の館の職員さんに来ていただき、5回目の移動図書館(5回目)を行いました。

今年度は今回が最後になります。

 

  

 

子どもたちは、それぞれに気に入った本をいっぱい抱えて戻ってきました。そして、さっそく読み始めます。

今月行ったアンケートをみると、飯豊小の子どもたちは、読む本の冊数や時間が少なくなっているようです。

ゲームやテレビなどの気晴らしだけでなく、本を読む時間も作ってほしいです。

ぜひ、お家の方も一緒に読んでみてください。新たな発見があるかもしれません。

今年の抱負発表!

9日(水)、今週の集会は、抱負発表。2・4・6年生です。

3学期がんばることを、それぞれ発表しました。

  

2年生は、「かんじテストの100%を目指す」「かけ算を家でもがんばる」「先生の話を聞く」「道徳の時間に自分の思っていることをつたえたい」と、それぞれのめあてについて、自分の言葉で具体的に発表していて素晴らしかったです。

さすが、4年生は、「算数の計算ミスを減らすために、ていねいな見直しをする」「係の仕事をきっちりする」「漢字をていねいに書く」「物を大切にする」など、学習面と生活面について発表しました。

6年生代表は、「なわとびの二重跳びが続けられるようにする」「寒いけど歩いて登校したい」という2つの目標でした。

3学期は学年のまとめ、6年生にとっては中学校に向けての準備の時期です。

いろいろな事に挑戦してほしいです。

雪の中でも 元気いっぱい!

3学期も2日目、今年度最後の身体計測です。

「身長がのびた!やった!」と喜んでいるようすは、とてもほほえましいものです。4月に比べると、どの子も大きくなりました。

また、体操着のズボンの丈が短くなってきたり、くつがきつくなってきたりと、日々、子どもたちの体は成長していることを実感します。

 

 

保健室の外を見ると、校庭で元気に冬を味わう1・2年生の姿が・・・

 

子どもたちは、冬は雪がふり、とても寒いことを知っています。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊んだこともあります。しかし、気付いていないことがたくさんあるのです。

雪ってどんなようすなんだろう?

夏にたくさん生えていた草は、冬はどうなるんだろう?

雪をじっくり見てさわったり、寒い冬でも雪の下で春を待っている草花を見つけたりしながら、感じて学んでいくのですね。

 

第3学期 始業式

8日(火)、始業式を行い、いよいよ第3学期が始まりました。

今日は欠席する児童もなく、全校生で始業式を行うことができました。

 

 校長先生からは、「新しい年をむかえて、めあてを決めた人が多いはずです。ただ『がんばる』というめあてではなく、何をがんばるのかを決めて、努力を続けていきましょう。」とお話がありました。

 養護教諭の先生からは、「生活のリズムを整えるのに大切なのは『はやね はやおき あさごはん』です。」と朝ごはんを食べると体温が上がることを例にあげて、お話がありました。

1時間目は、各教室で学活です。

宿題を確かめたり、冬休みの思い出を発表したり、新しい係を決めたり、とそれぞれに3学期の始まりならではの様子がみられました。

   

   

 

3学期は短いですが、卒業や進級につながる大切な51日間です。

全員が元気で、そして、「あたりまえのことをあたりまえにできる」「まわりの人のためにはたらく」飯豊っ子の姿がたくさんみられる学期になることを願っています。

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます!

いよいよ2019年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

冬休みも終わりに近づいていますが、飯豊小学校のみなさんは元気で過ごしていますか?

お正月で夜ふかしぐせがついてしまった人は、少しずつ生活のリズムを整えて早寝早起きの生活に戻していきましょう。宿題がまだ終わっていない人は、そろそろ始めないといけませんね。 

   

 子どもたちのいない飯豊小学校はひっそりとしていますが、

校舎の周りを見渡すと、校庭のサクラの木は新しい芽をのばす準備をしています。

花だんのビオラやパンジーも凍った土の上で、花を咲かせながら春が来るのを待っています。

みなさんも目標を持って3学期をスタートさせ、日々成長しながら卒業・進級へ向けての準備をしていきましょう。

8日(火)には、児童のみなさんの元気な笑顔が見られることと思います。

今年の抱負(ほうふ)や冬休みの思い出など、たくさん聞かせてくださいね。

 

 

 

 

2018年もあとわずか・・・

冬休みに入り、1週間がたちました。

飯豊小学校の児童のみなさんは、元気に毎日を過ごしていることと思います。

学校は、前日からの雪で、校庭一面が足あともなく真っ白です。

年末は、大そうじやお正月の準備でお家の方も忙しいはずです。

このような時期にこそ、家族の一員として、たくさんお手伝いをしてはたらいてくださいね。

では、また来年。よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

21日(金)、長い82日の2学期が終わり、終業式が行われました。

校長先生は終業式で、それぞれの学年が2学期を通して成長したことを振り返りました。

「1年生は、二人なかよくたくさん勉強しました。そして、お話を聞く姿勢も発表の仕方もとても上手になりました。

 2年生は、授業に集中して取り組むことができるようになりました。文化祭での発表もとてもよかったと思います。

 3年生は、なかよく、落ち着いて生活できるようになりました。自分の考えをしっかり発表できるようにもなりました。

 4年生は、書く力がとてもついて、細かなことに気付くことができるようになりました。行事への取り組みに真剣さが感じられました。

 5年生は、係活動や行事を通して、上級生としての在り方を学んだ2学期でした。3学期は今の6年生から学校全体のことを考えて行動することや下学年を思いやる気持ちをしっかり受け継いでください。

 6年生は、多くの行事を通して、最高学年としての自覚が深まった2学期でした。授業での発言も増えてきているので、努力を続け、自信を持って中学校に進学できるようにしてください。

 2学期は休む人がとても少なく、みなさんが元気で何事にも前向きに過ごせたことをうれしく思っています。」

 続けて、生徒指導担当と養護教諭の先生から、事故に気をつけて安全に生活すること、健康に気をつけて冬休みを元気に過ごすこと、を確認するお話がありました。

  

終業式後に、全校集会を行いました。今回は1・3・5年生の反省発表です。

  

   

「けいさんがすらすらできるようにがんばりました」「マラソン大会に向けて練習しました」「漢字を正しく覚える努力をしました」「冬休みは手伝いをがんばりたいです」「漢字検定に合格したいです」

と、2学期を振り返っての反省や、冬休みそして3学期に向けた抱負の発表がありました。

思い出に残る、充実した冬休みになるよう願っています。

 

小野町子ども議会(6年生)

17日(火)、町内の6年生が町役場議場に集合し、第4回小野町子ども議会が開かれました。

本校からは、子ども議員として2名が質問に立ちました。子ども議会に向けて6年生全員で質問内容を話し合い、議会質問を作成しました。質問は「小野町の自然の良さを生かす取り組みを」と「みんなが楽しめるアスレチック施設を」です。

  

議員の2名は、緊張しながらも堂々と発表することが出来ました。

代表の2名以外の6年生も真剣に子ども議会の様子を傍聴し、議会の雰囲気を味わっていました。

 

租税教室(6年生)

13日(木)、郡山法人会の4名の方にご来校いただき、6年生の租税教室を行いました。

社会科で学習をしていきますが、子どもたちにとって「税金」はまだ身近なものではないようです。

  

「税金ってどんなものがあるか知っているかな?」法人会の方の質問に6年生が答えていきます。

「じゃ、税金ってどんなことに使われているのかな?」2つのグループに分かれて、話し合いました。

話し合いの中から、税金がいろいろなことに使われていることがわかってきます。

「税金は、みんなの生活を支えるために使われている大切なお金です。大人になってはたらくようになったら、ちゃんと納めてくださいね」

最後に、「1億円の束を持ってみませんか」と大きなケースの中から、1億円の札束が!(もちろんにせものです)

 

「うわっ!結構重いなあ」6年生は1億円の束を抱え、驚きの声をあげていました。

にせものとわかっていても、1億と聞くとうれしくなってしまいますね。

 郡山法人会のみなさん、ありがとうございました。

 

今週の集会は「音読発表会」

12日(水)、今週の集会は3・4年生の音読発表会です。題材は「のはらうた」

  

3・4年生の発表を、全校生で真剣に聞きました。

今回は、春・夏・秋・冬の季節に関する4つの詩をグループごとに絵と文で紹介してくれました。

4つの季節が感じられるように、その場面のようすが伝わるように音読していました。担当の先生からは「間を取って読む・ゆっくり読むことなどを約束して発表しよう」とお話があったそうです。

  

「はっきり読んでいて、とても面白い詩だった。」「意味がよくわかったよ。」「作者の名前や繰り返しになっている詩が面白かったよ。」「詩の中に花の「静」とカマキリの「動」が感じられる部分があったよ。」「お話を聞いて、その背景が浮かんだよ。」「季節ごとになっている「のはらうた」をもっと読んでみたい。」「図書館で調べたい。」こんな感想がたくさん聞かれました。

 

 

木工教室

4日(火)、TOYクリエイターの野出正和先生をお招きし、木工教室を行いました。

野出先生が飯豊小学校に来てくださるのは、今年で4回目。

「今年はどんな工作をするのかな?」と子どもたちは楽しみにしていました。

「今年は、迷路をつくっちゃうよ!木の板の上に、いろんな形の木を組み合わせて、ビー玉の通る道を作っていくんだ。」

先生の説明が終わらないうちから、子どもたちは作りたくてそわそわしています。

   

 四角や三角、丸い形の木のかけらを選び、子どもたちは思い思いに組み立てていきます。

こちらは、下学年。子どもの自由な発想には、本当に驚かされます。

  

続いて、上学年。和やかな雰囲気の中でも、真剣さが伝わってきました。

  

「いいねえ~、ここステキだねえ」「この形よく考えたね~」「この組み合わせかっこいいなあ」「どの作品もすばらしいよ、工作にきまりはないから、自由につくっていこうね」野出さんからの励ましに、にっこりしながら子どもたちは迷路を完成させていきました。

昼休みには、野出さんの特注の「シャボン玉カー」からたくさんのシャボン玉を作って、空に飛ばしていただきました。子どもたちも、大はしゃぎ。楽しいひとときになりました。

 

「今、とっても大きなピタゴラスイッチを作ってるんだ!楽しみにしててね」

「埼玉から福島なんて、あっという間だよ。また会おうね。」

野出さんは、たくさんのシャボン玉を飛ばしながら、帰って行きました。

また、楽しい工作を教えてもらえるといいですね。

完成した子どもたちの作品は、教室に展示しています。授業参観でご来校の際に、ぜひご覧になってください。

 

 

秋から冬へ

飯豊小学校の周りの木々も葉を落とし、冬の訪れを教えてくれます。

それぞれの学級では、日記を書いたり、落ち葉や木の実を飾ったり、ダンスをしたり、

  

郷土の発展を調べたり、合奏をしたり、進まない作文に悩んだり、  

  

習字を書いたり、実験をしたり、調理実習をしたりと、たくさんの教科の授業が進んでいきます。

  

こうした日々の学習の積み重ねで、子ども達は成長し、生きる力をつけていくのですね。

日々 子どもたちの元気な笑い声が聞こえ、一生懸命努力する姿を見られるのは、何よりうれしいことです。

 

どくしょスタートバック贈呈式

21日(水)、西牧教育長、佐藤教育課長、文化の館籠田さんに来校いただき、1年生へどくしょスタートバック贈呈式を行いました。

  

「たくさんの本を読んでください」と教育長からお話があり、「はいっ!」と1年生は元気に返事をして、名札のついた特製バックをもらいました。

校内マラソン大会

21日(水)、快晴の空のもと、校内マラソン大会を行いました。

かぜやケガなどで、全校生40人でとはいきませんでしたが、参加した児童すべてが完走できました。

長い距離を走るのは誰にとっても苦しいことですが、あきらめず最後まで頑張り抜く飯豊っ子のたくましい姿を見ることができ、とてもうれしく思います。

先月から、校内マラソン大会のために、登校すると校庭に出てランニングをする児童がたくさんいました。

少しでもよいタイムで走りたい、と自分を成長させる目標を持って努力をするのはすばらしいことです。

 

 

 

平日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまに大きなご声援をいただきました。子どもたちにとって、とても励みになり、心強かったと思います。ありがとうございました。

中学校体験入学(6年生)

15日(木)、6年生9名が小野中学校の体験入学に参加しました。

来年の進学を意識して、朝から6年生は緊張気味でした。

  

 

はじめにレクリエーションをして、6年生どうしの交流をしたあと、中学校の国語や英語、理科の授業を参観しました。

授業を見学しながら「あっ、線対称って算数で習ったよね。」「中学校でも使うんだ・・・」と話している声が聞こえ、小学校の学習が中学校につながっていくことを改めて意識したようです。

最後にそれぞれ分かれて部活動見学をし、体験入学は終了しました。

いよいよ来年の春は中学校へ進学です。楽しみですね。

飯豊っ子文化祭!

10日(土)、飯豊っ子文化祭を行いました。

子どもたちは本番ならではの緊張を感じながら、スポットライトの光をあびて堂々と発表することができました。

   

  

  

   

40人の飯豊っ子が、それぞれの役割を演じて、がんばった文化祭になりました。

たくさんの保護者、地域のみなさまに来校していただき、賞賛の言葉と拍手をいただきました。子ども達にとって何よりの励みになりました。本当にありがとうございました。

 

明日は飯豊っ子文化祭!

10日(土)は、飯豊っ子文化祭です。

それぞれの学年の発表も、仕上げに入りました。子どもたちは劇に、歌に、踊りに、練習をがんばっています。

  

明日はぜひ、飯豊小学校へおいでください。お待ちしています!

開催にあたり、保護者のみなさまに以下のご協力をお願いします。

児童の安全な登校を最優先に考え、校庭の駐車場開放を児童の登校が終了する8時10分とさせていただきます。

それにあわせ、体育館の開場も8時10分としますので、ご了解ください。

暖房の用意をしておりますが、体調に合わせた防寒の準備をしてご来校くださいますよう、お願いいたします。

お米を収穫(脱穀)

6日(火)、5・6年生が先月刈り取った稲の脱穀を行いました。

みんなで稲を運び、お手伝いに来てくださった羽生さんが手際よく機械にかけていくと、袋にみるみるお米がたまっていきました。

今年は、夏の暑さで稲の生育がよく、大豊作です。

 

残ったわらは、牛のえさになるそうです。

とれたお米は、なんと6袋!100kgを超える量です!

 

とれたお米は精米して、今月29日の収穫祭でいただく予定です。

大方さん、1年間、ご指導ありがとうございました。

 

歯科指導(5・6年生)

10月30日、5・6年生の「歯科衛生士の伊藤享子先生による歯科教室」を行いました。

まずは5年生。5年生は「かむこと」の大切さとカラーテスターを使ってのはみがき学習を行いました。

「かむこと」についての学習で「黒いクッキー」をいつものように食べてかむ回数を調べてみると、ほとんどの児童は10回くらいしかかんでいませんでした。

今度は「よくかんで食べてね」と先生が指示をしたら、30回以上かんでいる子どもたちがほとんどでした。なかには、70回以上かんでいる児童も。かむことに意識を向けさせると、すごい変化です。

時々、「よくかんで食べるよ‼」という声かけも必要ですね。

伊藤先生から「ひみこのはがいいぜ」についての説明をしていただきました。

ひ・・・肥満防止(よくかんで食べると太りすぎを防げる。)

み・・・味覚がはっきりわかる。

こ・・・言葉が正しく発音できる。

の・・・かむことで血のめぐりがよくなり、脳の働きがよくなる。

は・・・だえきがたくさん出て病気を予防する。

が・・・がん予防

いい・・胃の調子がよくなる。

ぜ・・・全力投球(いざというときにぐっとかみしめる力をはっきすることができる。)

   

第一大臼歯は、6歳臼歯ともいい、一番奥に生えている大人の歯です。

それが、生えていることを自分の目で確認してから、赤染めをして歯をみがくという学習もしました。

第一大臼歯は、・子どもの歯の奥に生えている大きい歯

       ・みぞが深く、むし歯になりやすい歯

       ・いちばん力持ちでかむ力がつよい歯 という特徴があります。

  

 伊藤先生から「第一大臼歯は、とても大事な歯だよ。」「かむときに一番使うよ」「よくかまないと、お年寄りになってボケるよ。」「よく転ぶようになるよ」と、子どもたちが成長してからのことまで心配していただきました。また「みぞのところをしっかりみがくよ。」「はぶらしの先をつかうよ。」とていねいに教えていただきながら時間をかけてみがきました。 

 

次は6年生。6年生は「歯周病」についてとカラーテスターを使っての「はみがき学習」を行いました。歯肉炎や歯周炎をまとめて歯周病といいます。歯周病を予防するには「自分で観察して早期発見をすること」「ていねいな歯みがきをして歯と歯肉の境目の歯こうを取ること」が大切、と伊藤先生が教えてくれました。

伊藤先生から、歯ブラシの点検を受けたのですが、6年生が使っている歯ブラシは残念ながら全員が不合格でした。なぜかというと、歯ブラシが大きく小刻みにみがけない・毛先が広がっている・毛先が細すぎてみがきにくい・歯ブラシの柄が曲がっているため持ちづらいなどの理由です。そこで、子どもの口や歯に合った歯ブラシを学校から6年生全員にプレゼントしました。

  

その後、歯の汚れと歯ブラシのどの部位を使って汚れを落とすかをていねいに教えていただきながら、時間をかけてしっかりとみがきました。

  

歯垢はベタベタしたのり状態です。2~3回みがいても落ちません。時間がたてばたつほど汚れは落ちません。「その日の汚れはその日のうちに落とす」ことを約束しました。続けていくことが、むし歯の予防につながります。

飯豊っ子文化祭へ向けて

いよいよ11月。そして、来週10日(土)は、飯豊っ子文化祭です!

各学級では、発表の準備が本格的に始まりました。
「もっと大きな声を出して!」「前をむいて話そうよ!」先生方の指導にも力が入ります。

そして、教室のわきや後ろには、発表に使う小道具が、毎日どんどん増えています。

  

 本番まであと10日。さて、今年はどんな発表になるでしょう。10日は、ぜひたくさんのみなさまに飯豊小学校に来ていただき、子ども達の練習の成果をじかに見ていただきたいと思います。8時50分から始まります。

 

あわせて、保護者のみなさまにお知らせです。

「小野町統廃合準備委員会」では、平成32年4月に開校予定の統合小学校の運動着の選定を行っています。運動着は、統合時に学校指定に統一しますが、平成31年度から、個人の選択で新しい運動着も着用できるよう準備を進めています。

飯豊っ子文化祭にて新しい運動着候補のサンプルを展示しますので、ご来校の際に見ていただき、ご意見をお寄せください。

 

小野町小中学校音楽祭

26日(金)、小野町多目的研修施設の大ホールで、小中学校音楽祭が開催されました。

飯豊小学校からは、1~4年生が参加し、演奏しました。

  

  

「子犬のビンゴ」「とんぼのめがね」「もみじ」「エーデルワイス」の合唱と合奏を堂々と発表しました。

22名と、演奏の人数は少なかったものの、よく響く元気な歌声と音色を披露しました。

平日にもかかわらずたくさんの保護者のみなさまに足を運んでいただきました。ありがとうございました。

見学交流 3年生

19日(金)、3年生が見学交流で福島市の「こむこむ館」に行ってきました。

  

プラネタリウムを見たり、展示室で体験をしたり、他の小学校の3年生と交流しながら、楽しい一日を過ごしました。

  

帰ってきた後の感想には「プラネタリウムをみて、星や太陽の動き方がわかった」「バスの中でじゃんけん大会をして、楽しかった」「他の小学校の人とめいろをやったり、お弁当を食べたりして友だちになれた」 とありました。

続きはまた来年。4年生になってから交流があります。今回お話しできなかった人とも、次は話してみましょう。

土曜授業(親子鑑賞教室)

20日(土)、土曜授業に合わせて、PTA研修委員会主催の親子鑑賞教室を実施しました。

今年は、劇団風の子北海道のみなさんに来校いただき「どさんこ ぴーひゃら あそび組」を上演していただきました。

  

 

ぱたぱたにけん玉、シャボン玉や紙風船、竹とんぼにコマ、たくさんのあそびが次から次へと紹介されていきます。

子ども達は、「わあっ!」と歓声を上げながら見入っていました。

ユーモアたっぷりの「穴掘り長兵衛」さんのお話も、食い入るように集中していました。

  

上演の後には、劇団の方が準備してくださったけん玉やコマ、お手玉あそびを親子で体験しました。

子ども達の中には初めて手にする遊び道具もあった様子で、「できた~」「回った~」とうれしそうな声が聞こえました。保護者のみなさんも、なつかしく楽しんでいただいたようですね。

最後は、児童の代表が感想を発表し、6年生が団員のみなさんに花束を贈りました。

 

劇団風の子北海道のみなさん、飯豊小学校に来てくださってありがとうございました。

23日(火)の特別時程について

23日(火)は、田村地区の小学校学習指導法研究会が実施され、飯豊小学校を会場に草野教諭による5年生の算数科の研究授業が行われます。

それにともない、当日は以下のようになりますので、よろしくお願いいたします。

 

◎ 給食はありませんので、お弁当を持たせてください。

◎ 5年生は5校時授業、14:35下校になります。

◎ 1~4、6年生は4校時授業、12:30下校になります。

◎ 放課後子ども教室もありません。

  

昨年の授業のようす

本校教職員も授業力の向上に努めてまいります。保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

20日(土)は親子鑑賞教室

明日20日(土)は、土曜授業を行います。土曜授業に合わせてPTA厚生委員会主催の「親子鑑賞教室」を実施します。

今年は、劇団 風の子 北海道を招き、「どさんこ ぴーひゃら あそび組」を上演いたします。10時30分開演です。

保護者の方、地域の方も無料でご覧いただくことができますので、たくさんの方にご来校いただき、鑑賞していただきたいと思います。

また、20日は親子クリーン作戦を実施いたします。自宅付近で回収したゴミは10時までに、校舎東昇降口前に搬入してください。ご協力よろしくお願いいたします。

今週の集会は

17日(水)、今週の集会のテーマは「先生」です。

校長先生は「担任の先生以外の話を全校生に聞かせたい」と考えて、ずっとやりたいと思っていたのだそうです。

今回は、同じ飯豊小学校にいるけれど、なかなかお話しするきっかけがない、養護教諭や事務の先生のお話を聞こう、ということになりました。

養護の村上先生は「保健室の先生になろうと思ったきっかけ」を、今までの人生を赤いテープにたとえて、お話ししました。

 

中学校の時に「保健の先生のお仕事があってるんじゃない?」と担任の先生から声をかけられたこと、たくさんの人のおかげで長くお仕事を続けられたこと、みんなが健康でいられるように働く保健室の先生のお仕事が大好きだということ、そして、あきらめずにがんばっていれば夢や希望がかなうこと。

普段は聞くことのないお話に、全校生の気持ちが集中しました。

 

続いて、土居先生。土居先生はスケッチブックを準備していました。何が書いてあるのかな。

 

土居先生は、得意な絵を使って「私が事務職員になった理由」をお話ししました。

土居先生の絵の上手さに「すごい!」「じょうず!」と驚きの声。「私、高校で美術部に入っていたんです」

大学を目指して勉強をがんばってきたこと、しかしお家の事情で働かなければならなくなったこと、働くならみんなのためになる公務員になろうと思ったこと、これからがんばっていこうと思っていること、などをお話ししました。

 

子どもたちからは「村上先生がどうして保健の先生になろうと思ったかがわかった」「あきらめずにがんばれば夢が叶うと思った」「土居先生の絵がうまくて、話がとてもわかりやすかった」「私もがんばりたい」と感想の発表がありました。

集会のはじめに校長先生がお話ししたとおり、今はみんなは子どもだけれど、いつかは大人になります。

先生方のお話がこれから大人になっていくきっかけやヒントになったらうれしいです。

歯をみがこう!

16日(火)昨年に続いての「歯科衛生士の伊藤享子先生」による歯科教室を行いました。

  

まずは、1・2年生。

1~2年生に「朝のはみがきをして来なかった人」と聞くと、正直に8人中4人が手を挙げてくれました。「夜はみがいたかな?」の質問に対して、みがいていないと手を挙げる児童が・・・・。

「いつみがいたの?」・・・・「学校の給食後だけ。」

これが、1・2年生の実態でした。

 まずは、歯みがきの必要性について教えていただきました。

伊藤先生 「歯についているねばねばした白いやつが歯くそだよ。」 

「歯くそ=歯垢=バイキンのかたまり がうんちを出して「むし歯」ができるんだよ。」

子供たち 「うんちが出るんでは、口の中は便所だわ」

伊藤先生 「歯くそがたくさんついたままでは、口の中は汚い便所だね。」

子供たち 「じゃ、きれいなトイレにしよう‼」

というわけで、「汚れた便所をきれいなトイレにしよう‼」ということになり、歯みがきに取り組みました。

  

6歳臼歯(大人の歯)についても教えていただきながら、生えていることを自分の目で確認してから赤染めをして歯をみがくという学習でした。

 伊藤先生から「歯は、生きている間は一生つかうよ。」「みぞのところをしっかりみがくよ。」「はぶらしの先をつかうよ。」とていねいに教えていただきながら時間をかけてみがいていました。

 

続いて3・4年生。

3~4年生に、朝の歯みがき状況と夕べの歯みがき状況を聞いたところ、「全員みがいた。」ということでした。伊藤先生も赤染する前は「楽しみだわ~」と言っていたのですが、いざ、実習してみると、全員の児童の口の中は、「すべて真っ赤っか」で、ちょっとがっかりしていました。

みがいているつもりでも、じつは、「みがけていなかった。」状態でした。

3~4年は乳歯から永久歯への生え変わりの時期です。6歳臼歯(大人の歯)についても教えていただきながら、生えていることを自分の目で手で確認してから赤染めをして歯をみがく学習をしました。

  

  

 伊藤先生から「みぞのところをしっかりみがくよ。」「はぶらしのさきやかかと・わきをつかうよ。」とていねいに教えていただきながらみがいていました。 

 伊藤先生はさらに言いました。「むし歯は病気です。ちょっとした白いむし歯や茶色っぽいむし歯をそのまま放っておいてもむし歯は治りません。痛まないうちにひどくならないうちに病院でみていただきましょう。永久歯は、生きている間ずっと使います。わたしは100歳まで生きるので、ずっと使い続けます。」

 みんなも、むし歯にならないよう毎日の歯みがきを習慣にして、歯を大切にしていきましょう。

5、6年生は30日に行います。

 

学校田の稲刈り

16日(火)、5・6年生が、大方良次さんの指導をいただいて稲刈りを行いました。

 

今年の夏は暑かったので、学校田のイネも大きく育ちました。

 

前の週に降った雨でぬかるむ田んぼに足を取られながら、5・6年生がイネを刈っていきます。

「ううっ、切れねえ~」丈夫に育ったイネを刈るのは、男の子でも一苦労です。

まだ青いイネはもう少しおいて、後で刈ろうということになり、今回は黄色に実った株を刈りました。

はせがけをして干し、しばらく日にあてます。

ここまで丈夫に大きく育ったのは、大方さんが毎日様子をみて、手入れをしてくださったおかけです。ありがとうございます。今年の収穫祭でも、おいしいお米が食べられそうです。

平日にもかかわらずお手伝いくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

見学交流 5年生

11日(木)、5年生の見学交流を行い、町内小学校の5年生がいわきにある日産自動車の工場見学に行ってきました。

自動車のエンジンができるまでの行程を、大きな会議室で説明してもらい、実際に工場内を見学しました。

日産自動車の工場には、毎日のように県内外からたくさんの小学生が見学に来るそうです。

 

 

 

工場内には、エンジンを作るのに使われるたくさんの部品や組み立てる大きな機械がありました。福島県で作られた自動車が全国各地を走っていると思うと、すごいなあとわくわくします。5年生のみんなも、あと7年後には、車の運転ができるようになりますね。

5年生は、1学期の小小交流や陸上の大会などを通して知り合いも増えてきたらしく、ほかの小学校の子たちと感想を話し合ったり学校の様子を聞き合ったりする様子が見られました。少しずつ交流が進んでいて、うれしく思いました。

就学時健康診断

9日(火)、来年度入学予定の9名の就学時健康診断を実施しました。

今年は飯豊小学校にお兄さん、お姉さんがいる子が多く、小学校の雰囲気に慣れているようでした。

名前を呼ばれると「はいっ!」と大きく返事をして、検診を受けていました。

保護者の方には給食センターの松本先生から、小野町の給食の様子とアレルギーへの対応、食育の大切さについて講話がありました。

 

 

みなさんが飯豊小学校に入学してくるのを、楽しみに待っています。

小小交流 1年生

4日(木)、小野新町小にて1年生の小小交流を行いました。

  

はじめにゲームを通して、自己紹介をしながら、楽しく交流をしました。その後、3つのクラスに分かれて授業を行いました。普段は二人の授業ですが、今日は、26人と大勢の友だちと楽しく国語の学習をしました。たくさんの友だちと、給食も食べ、楽しい交流ができました。そして、普段体験できないことを経験できました。

1・2年生 音読発表会

3日(水)の集会は、1・2年生の音読発表会を行いました。

1年生は「くじらぐも」2年生は「どうぶつ園のじゅうい」の発表です。

1年生は、長い文もすらすら読めるようになり、2年生は文のまとまりを考えて読めるようになっています。

  

他学年からは、「子供の声とクジラの声を分けて読むことができたので、素晴らしい。」「会話文の部分がはきはき読めてよかった。」「一年生の頃に学習したことを思い出し懐かしかった。」「大きい声でわかりやすく発表できていて、素晴らしかった。」「獣医さんが、がんばって働いているところが想像できた。」「獣医さんの忙しい1日の仕事の流れがわかるような発表だった。」「獣医さんがいるから、動物が生きていられるんだ、ということがわかった。」と感想の発表がありました。

コミュタン福島にて放射線学習

2日(火)、三春町のコミュタン福島で全校生が放射線学習を行いました。

今年は、展示室や360°シアターの見学のほか、空間にある放射線のようすを、霧箱という実験装置を使って観察しました。

  

  

放射線の勉強はとても難しく、まだまだわからないことがたくさんあります。

東日本大震災から7年以上がたちますが、福島県ではいまだに避難をしている人がおり、避難している子どもがいじめにあう痛ましいニュースも報道されました。

これから大人になり、社会に出て行く飯豊の子どもたちには、放射線のことを正しく知り、偏見に負けないたくましい心を持って成長してほしいと思います。

明日(10月1日)の登校について

天気予報によりますと、台風24号が今夜(30日)から明日(1日)の未明にかけて、東北地方を通過する見込みです。

児童の登校時間には、北海道の東方沖に達する予報ですので、明日は通常通りの時程といたします。

ただし、台風からの吹き返しの風が残ることも予想されますので、児童が安全に登校できるよう、ご配慮をお願いいたします。

無事到着しました

18時40分、修学旅行から5・6年生が到着しました。

帰ってきたみんなの笑顔から、充実した楽しい修学旅行だったことがわかります。

今回の旅行のために、費用やおこづかいを出してくださったご家族に感謝して、お家に帰ったらたくさんの東京のお話をしてほしいです。

飯豊小学校の最後の修学旅行、無事に終えることができました。

下学年は・・・

28日(金)は、5・6年生は修学旅行、4年生は小小交流で学校にいません。飯豊小学校には1~3年生のみ。にぎやかさもいつもの半分・・・

そこで、松山先生がいいました「よし、今日はみんなで給食を食うぞ~!」

 

19人が1・2年生教室に集まって、仲良くカレーを食べました。

小小交流 4年生

28日(金)、4年生が小野新町小学校で、小小交流を行いました。

4年生は6月に見学交流を行っていますが、小野新町小での授業は初めての体験です。

3人が、ひとりずつ別のクラスでの授業に参加することになっていたので、「ひとりはいやです~行きたくないです~」と、かなり緊張気味でしたが、いざ、始まってみると・・・

 

 

緊張に負けずレクリエーションに参加するうちに、少しずつ表情もほぐれていきました。

いよいよ授業です。だいじょうぶ、ちゃんと他の小学校の子とも話し合いができました。

 

給食の後は、昼休み。3人で集まって、ちょっとほっとしたようです。

 

学校に戻った3人は「友だちできました」「ちゃんと話をしてきましたよ」「がんばって話しかけました」と報告してくれました。

帰路につきました

15時15分、全員元気に帰路につきました。予定通りに進んでいます。

磐越道に入りましたら、eーメッセージにてお知らせします。お迎えをお願いします。

  

満喫しました!

集合時間です。飯豊っ子もディズニーランドを満喫しました!

 

 

たくさんのおみやげと思い出とともに、いよいよ修学旅行も終盤です。飯豊への帰路につきます。

 

修学旅行 2日目です!

おはようございます。修学旅行2日目です。

部屋によっては、寝不足気味のようですが・・全員元気です!

  

  

朝ごはんのあとは、いよいよディズニーランドへ出発です!

スカイツリー到着

東京スカイツリーに着きました!

雨雲も消えて、眼下には一面にきらめく東京の夜景が広がっています。

東京の夜景を満喫したら、ホテルに戻ります。修学旅行1日目は、無事終了できそうです。

続きは、また明日、お知らせします。おやすみなさい。

ホテルで夕食

国会議事堂の見学を終え、無事ホテルに着きました。ちょっとホテルでリラックス、そして夕食です。

  

 

   

修学旅行1日目は、まだまだ続きます。これからスカイツリーに登ります。

雨が上がって、東京の夜景は見られるでしょうか。

国会議事堂

14時50分、神妙な面持ちで本会議場に入りました。真面目に勉強しております。