出来事
6年生を送る会・鼓笛引き継ぎ式が行われました
また、6年生からは、「コンドルは飛んで行く」の素晴らしい演奏がありました。心に残る素敵なひと時となりました。
4校時目の鼓笛引き継ぎ式では、6年生から指揮棒が5年生に引き継がれ、「校歌」「宇宙戦艦ヤマト」の2曲を新メンバーが演奏しました。こちらも練習の成果が十分発揮された素晴らしい演奏でした。みなさんよくがんばりました。
6年生を送る会の会場準備の様子から
本日、3月10日5校時目に、4・5年生児童による会場準備が行われました。手作りの飾りを体育館の壁面に一生懸命飾り付けをしていました。
6年生を送る会に向けて、各学年で、6年生への感謝の気持ちを込めた出し物の練習やプレゼント作りが行われてきました。明日は、きっと素敵な会が行われることと期待しています。4・5年生のみなさん、お疲れさまでした。
授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました
1年…生活:今年1年で、できるようになったことを発表する
2年…生活:お世話になった人たちへの感謝の気持ちを伝える
3年…理科:学習したことを活かしたおもちゃを発表する
4年…総合:2分の1成人式を行い、家族や友人に感謝の気持ちを伝える
5年…社会:これからの貿易について自分の考えをもつ
6年…総合:お家の方へ6年間の感謝の気持ちを伝える
修了式・卒業式まで、登校する日は9日となります。一日一日を充実した日々となるよう職員一同がんばって参ります。
全校集会の様子から
始めに、校内マラソン大会で各学年で種目跳び、持久跳びで上位3名に入賞した児童の名前が読み上げられ、6年代表児童が代表で校長先生より賞状をいただきました。
次に、陸上記録会県記録10傑に入った児童へ、メダルが授与されました。
そして、校長先生のお話では、「継続は力なり」というお話をいただきました。勉強や運動、どんなことでも、長く続けると大きな力となるというお話でした。
小さなことをこつこつと積み重ね、自分の夢や希望を叶えてほしいですね。
6年生が除雪作業をがんばりました!
6年生の子ども達が、20日の卒業式までに校庭を乾かして卒業式を迎えたいという思いから、校庭の除雪作業を手伝ってくれました。
積み上がった雪を一輪車に乗せる子、一輪車で雪を運ぶ子、運んだ先で雪をまく子と3つの仕事を分担して一生懸命作業を行いました。
あっという間に、校庭にあった雪山が低くなり、太陽の光をあびてどんどん雪がとけていきました。6年生のパワーは素晴らしいです。卒業式当日、乾いた校庭を胸を張って歩けるようにみんなで作業していきます。
氷割り
登校してきた1年生が、校庭の足跡などに張った薄い氷を割って楽しんでいました。日中は気温が多少上がりますが、朝夕の冷え込みが厳しい状況となっています。
昨日、街頭指導で職員が子ども達の登校の様子を指導していました。手袋をせずに、ポケットに手を入れたり、手を袖の中に入れたりして登校する児童が数名いたそうです。手を出して歩かないと、転倒した時に大変大きなけがとなるおそれがあります。帽子、手袋など防寒着をしっかりと着用して安全に登下校できるよう、ご家庭でご配慮ください。
除雪作業の様子から
高学年・外掃除の児童が校庭に山のように積もっている雪を崩してとかす作業をお手伝いしてくれました。雪どけが日に日に進んではいますが、まだ、校庭はぬかるんでいる状態となっております。
3月7日(金)は、保護者参観となっておりますが、校庭に車を置くスペースの確保が難しい状態となっています。できる限りお近くの方同士で来ていただき、節車に努めていただけますようお願い申し上げます。
6年生に招待状が届きました。
受け取った6年生教室の子どもたちは、笑顔満開でした。
ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト
この試みは、福島県内の全ての小学生・総勢約10万人が参加し、東日本大震災から3年、希望を持って笑顔で前に進もうというメッセージを世界に向けて発信するため、地元の民報テレビ局が協力し合って進めているプロジェクトです。
ふくしまっ子10万人の笑皿は、あづま総合体育館に敷き詰め、巨大な笑皿のアート空間「MERRY LAND」になるそうです。
なお、4月2日(水)、3日(木)、4日(金)<最終日は12:00まで>に一般公開されるそうですので、お時間がある方は、ぜひご鑑賞ください。
5年家庭科の授業風景より
好きな食べものでビンゴをしたり、料理カードをみんなで主食・主菜・副菜に分類した後に、一人ひとりが栄養バランスのとれた食事のメニューを考えました。
ご飯に酢豚、春雨サラダの中華系の食事を考える子どももいれば、シラスご飯と鯵の開き、ほうれん草の煮浸しといった和食系の食事を考える子どもいました。
みんな栄養バランスを意識したとってもおいしそうなメニューを考えていました。
これからもバランスの良い食事を心がけて生活できるよう願っております。
英語での絵本の読み聞かせが行われました
25日(火)、わくわくタイム(2校時の休み時間)に、4年生児童による読み聞かせが行われました。内容は、「Mr.Gnmpy's Outing」(John Burningham作)です。
先日の日曜日、郡山のビックパレットにて開催された、英語による読み聞かせの東日本大会に出場し、優秀な成績を受賞しました。
絵本を見せながら、全て英語での読み聞かせでしたが、集まった全校児童は、流れるような英語と情感たっぷりな表現力に魅了され、物語の世界に引き込まれていました。発表が終わると大きな拍手が起こり、目を輝かせて聴いていた1・2年生からは、「とっても、じょうずでした。」「おもしろかったです。」という、感想も発表されました。
鼓笛練習がんばっています。
鼓笛引き継ぎ式は、3月11日(火)となっています。素晴らしい演奏ができるよう期待しています。
読書のススメ
読書には、語彙力・表現力・理解力・想像力・読解力を育む効果が期待されます。学校でも、子ども達へ本の貸し出しを勧めているところです。
雪のため、外に出ることがあまりできない今、週末にお子さんと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
PTA監査会・PTA本部役員会が行われました。
監査の3名の皆様には、学級会計簿・PTA会計等の監査を、PTA本部役員の皆様には教材費の監査をしていただきました。すべて適正に執行されているという監査報告をいただきました。
PTA本部役員会では、PTA総会・PTA懇親会の内容を検討しました。監査の皆様、PTA本部役員の皆様、大変お世話になりました。なお、総会・懇親会は、以下の日程で行われます。
3月7日(金)PTA総会 14:30~15:30
PTA懇親会 18:00~ 飯豊下多目的集会施設(神社会館)
※ 本年度最後のPTA懇親会となります。PTA・教職員と懇談できる機会となりますので、
たくさんのご参加をお待ちしております。
卒業まであとわずか・・・
本日、2月20日。卒業証書授与式の日まで登校する日は21日、土日を含めますと29日となりました。6年生は、卒業制作、アルバム作りも順調に進んでいるようです。残りの小学校生活の日々を充実したものにしていってほしいと願っています。
緑の少年団結団式の様子より
緑の少年団団長から、「私たちの活動を引き継ぎ、がんばってください。」というあいさつがありました。
次に、団長から副団長へ緑の少年団団旗の引き継ぎと帽子の引き継ぎがありました。
次に、5年生書記の児童が、「6年生の活動を引き継ぎ、頑張って活動をしていきます。」という抱負を述べました。
これで、素晴らしい実績を残した6年生の緑の少年団としての活動は終了となり、5年生以下が引き継いでいくことになります。6年生のみなさん本当にごくろうさまでした。
雪の上を歩ける!!
昨日は、休校でしたが本日から授業が再開しました。土日に降り積もった雪は、冷え固まってカチカチの状態となっています。子どもたちは、雪の上を走りまわったり、雪山に登ったりして元気に遊んでいました。
本日の出欠状況です。欠席6名。うちインフルエンザ1名となっています。インフルエンザ発生状況は、現在までに児童3名、教員1名となっています。学校では、手洗い・うがいの励行を呼びかけています。ご家庭でも、スーパー等人混みに出かける際、マスクの着用、手洗い・うがいをするよう呼びかけていただけますようお願いいたします。
本日は休校となりました。
2月15日(土)には、4・5年生にお子さんをお持ちの保護者の方が、トラクターで学校の校庭・駐車場・R349から学校までの長い坂道を除雪してくださいました。2週連続でお世話になりました。大変ありがとうございました。
また、2月17日(月)は、公民館長さんに重機で、校庭から重油タンクまでの道、体育館前の除雪をしていただきました。大変ありがとうございました。
また、各地で子ども達の通る歩道の除雪をたくさんの方々にしていただいております。子ども達のためにご尽力いただき、大変ありがとうございました。
PTA本部役員・各専門委員会合同会がありました。
本部役員会では、PTA総会および卒業式関係の協議をしました。
お寒い中、夕方のお忙しい時間帯にお集まりいただきました本部役員・各専門委員の役員の皆様、大変ありがとうございました。
* 写真は、1年生が色板で作った形です。さて、何を表現したのでしょうか?
冬を満喫!
子どもたちは休み時間になると、校庭に飛び出し雪で思い切り遊んでいます。雪山作り、雪だるま作り、雪合戦、雪の滑り台・・・・などなどいろんな遊びをしています。
中には、真っ白い雪に全身をダイブする子も。
たくさん遊んで、体力をつけてほしいですね。
校内なわとび大会が行われました。
この日に向けて、朝の時間や休み時間、体育の時間に練習を重ねてきました。当日は、お寒い中数多くの保護者の方々が応援にかけつけていただき、熱い声援を子ども達に送っていただきました。
個人種目では、それぞれの学年の指定された跳び方に一生懸命に挑戦する姿が見られました。
団体種目では、赤・青・黄・白の4チームに分かれて長縄に挑戦しました。高学年の児童が、1年生の背中を押して縄に入れるようにしてあげたり、縄の回転を遅くしてあげたりという優しい姿が見られました。
一人ひとりのがんばりがたくさん見られた校内なわとび大会となりました。応援していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
除雪作業大変お世話になりました。
学校下のお宅の方々と除雪作業をしていると、6年男子児童1名と保護者の方4名が、かけつけてくださり、一緒に除雪作業を手伝ってくださいました。
お一人の保護者がトラクターを持ってきていただき、飯豊の坂と校庭、先生方の駐車場の除雪をしてくださいました。
また、学校周辺にお住まいの地域の方々は、子どもたちが安全に登下校できるようにと飯豊郵便局や、飯豊下地区、吉野辺方面の歩道の除雪を率先して行っていただきました。
さらに、除雪をしている途中、近くにお住まいの方が栄養ドリンクを差し入れてくださいました。
おかげさまで、校庭への道、駐車場、歩道が大変きれいになりました。お休みのところ、子ども達のためにお力添えをいただきました、保護者、地域のみなさん大変ありがとうございました。子ども達のためにと力を惜しまない温かい地域の中で生活を送ることができる子どもたちはとっても幸せです。
氷のアート(1年生)
そのある物とは、牛乳パックやペットボトルに色水を入れて凍らせた色鮮やかな氷のかたまりでした。四角形や円柱形等入れた物の形通りに凍った素敵な氷でした。
「すごいでしょ」「きれいでしょう」と1年生たちはとても自慢げに話していました。
みんなで作った氷は、雪を集めて作った山にきれいに並べ、冬の素敵なアート作品として校庭に飾られています。様々な体験を通して冬を楽しんでいます。
2年生国語科 『「おもちゃまつり」へようこそ』
手作りおもちゃの作り方を説明したり、一緒に遊んだりしました。前半は、「パックンつりゲーム」「パンパンゲーム」「とんとんずもう」の、3つのグループに分かれて発表しました。国語科で学習したことを生かして、材料や作り方、遊び方などを1年生に分かるように、順序よく説明することができました。後半は、1年生と一緒におもちゃを作って楽しく遊ぶことができました。
さすが2年生。1年生が楽しめるように、上手にお世話をしながら分かり易く親切に教えたり、一緒に作ってあげたりしている姿が素晴らしかったです。
飯豊久しぶりの大雪!
2月5日(水)の朝、職員が雪かきをしていると、6年生の女子3名が「私たちも雪かき手伝います」と率先して雪かきスコップを持って、みんなが通る道や給食車が通る道の雪かきをしてくれました。さすがです。
その後、登校してきた4・5・6年生がぞくぞくとスコップを持って校庭に出て雪かきをしてくれました。1年生も給食室前の除雪をがんばりました。みんなの力はすごいです。あっという間に駐車場、歩く道などがきれいになりました。
飯豊っ子のボランティア精神は大変すばらしく、誇りに思います。
新入学児体験入学が行われました。
保護者の方々は、入学準備説明会にご参加いただき、入学前の心構えや、小学校での学校生活、健康面についてのお話を聞いていただきました。
その間、入学予定の子どもたちは、1年生の子ども達と1年生教室で「ぶんぶんごま」「紙コップけんだま」「折り紙ごまなどでとても楽しく遊んでいました。
1年生から、本日遊んだおもちゃや朝顔の種、お手紙のプレゼントをもらい、大満足の様子でした。
新1年生となる子どもたちは、今から小学校生活へ期待を膨らませていることと思います。
節分集会が行われました。
会が始まり、代表委員長のあいさつでは、「自分の心の鬼をやっつけましょう。」という話があり、校長先生からは、「元気いっぱい心の中の鬼を退治しましょう。」というお話をいただきました。
その後、6年生によるアトラクションが行われました。劇の途中に節分にまつわる○×クイズがありました。6年生から出される問題に1年生から6年生は良く考えながら問題にチャレンジしていました。
さぁ、いよいよ豆まきの時間が来ました。年男年女である校長先生、5・6年生の児童が元気よく豆まきをし、学年毎一生懸命豆を拾いました。
自分の心の鬼をしっかり退治し、また大きく成長してくれることを願っております。
漢字検定が行われました。
試験が始まると、鉛筆の音だけが聞こえる静かな空間で、真剣に漢字の問題を解いていました。学校でも漢検の練習のためにプリントを配布するなどをして取り組ませてきましたが、中には自分が受ける級の問題集を購入して学習を積み重ねてきた児童もおりました。
なお、合格基準は、以下の通りです。
10級から8級・・・150点満点中80%程度
7級から5級・・・200点満点中70%程度
約40日後、3月上旬には結果が届く予定です。結果が届くのをお待ちください。なお、次年度も実施する予定ですので、来年の受検に向けて漢字練習をさらにがんばるよう励ましてください。
スキー教室の指導者の方々
初めてスキーをする子どもが多い中で、ブーツの履き方、スキーの付け方、滑り方を懇切丁寧にご指導をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
なお、現在、子ども達はお二人に対しまして感謝の手紙を書いているところです。来週中にはお二人にお届けしたいと思います。
本当にお世話になりました。
4・5年生が到着しました。
お迎えに来ていただきましたご家族の皆様大変お世話になりました。
6年生がバスから、スキー板やブーツを運ぶお手伝いをしてくれました。さすが6年生です。
4・5年生のみなさん、ゆっくり疲れをとって、明日元気に学校に来ましょう。
もうすぐ学校に到着します。
到着予定時刻について
14時30分到着予定になります。
バスの中は、子どもたちがクイズで盛り上がっています。
出発!
ランチタイム
みんなたくさん食べています。
☆13時に出発して、飯豊小学校には14時50分頃に到着する予定ですので、宜しくお願いします。(予定しておりました時間より20分ほど遅れますがご了承ください。また、道路状況により時間が前後するかもしれませんのでよろしくお願いいたします。)
昼食前に…
とても盛り上がっています。
そり遊び!(宿泊学習)
気温は低いですが、たくさん動いているのでポッかポカです!
これから…
そり遊びをします!
おはようございます!
只今、朝6時15分全員元気に目覚めました。
昨夜は、バイキングの夕食をとり、みんなでお風呂に入り、ほとんどの子が22時はきちんと就寝し、朝まで爆睡でした!マナーを守って、落ち着いて生活しています。本当に素晴らしいです!今日の夕方、ちょっぴり成長した子どもたちを楽しみにお待ちください
就寝時間
それでは、おやすみなさい…
歯みがき男子
夕食その2
キュウリの漬け物が、4年女子に大人気でした!
夕食(宿泊学習)
バイキング形式で、とてもおいしい食事でした。
おいしい昼食を食べています2
おいしい昼食を食べています。
スキー練習中!その2
スキー練習中!その1
みんな頑張っています!
バスの車窓から(宿泊学習)
とてもきれいで、子ども達も歓声をあげていました。
天気もばっちりです!
バスの車内では…(宿泊学習)
1位になった子です!
4・5年生が宿泊学習に出発しました!
絶好の青空です。楽しい二日間になることを願っています。
明日から4・5年生は宿泊学習!
28日は、8:10に学校を出発し、グランディ羽鳥湖スキーリゾートでのスキー教室を行い、夜は那須甲子青少年自然の家に宿泊します。
29日は、自然の家の周辺で雪遊びをして、昼食をとり、14:30学校着の予定です。
明日の宿泊学習に向けて、3時間目は事前の勉強会を行っていました。4・5年生の子どもたちは、今からとても楽しみにしているようです。
天気予報では、両日とも晴れ間が見えるよい天気だという予報で安心しています。たくさんの楽しい思い出をつくってきてほしいと願っています。
また、修学旅行の時と同様、子ども達の様子を旅行先から随時アップしていきたいと思いますので、どうぞご覧ください。
学力テストが行われました。
本日1月24日(金)学力テストが行われました。このテストは子ども達の学力の実態を把握し、その結果を一人ひとりの児童への指導に役立てるという目的で行っています。
いつもの単元テストとは違い、限られた時間の中でどんどん問題を解いていく形式でテストが進められました。それぞれの学年で真剣にテストに臨む姿が見られました。
なお、結果については届き次第、個別の封筒に入れてお渡しするようになりますので、よろしくお願いいたします。
また、次週1月31日(金)には、漢字検定が予定されています。保護者の方と決めた級を受検するようになります。週末など漢字検定に向けての宿題が出されるかと思いますので是非お子さんを励ましてください。
感染症にご注意を!
ノロウイルスによる感染性胃腸炎が、全国で猛威をふるっているようです。
ノロウイルスの主な症状は、発熱・嘔吐・下痢になります。
感染症予防の基本は、調理前や食事前、トイレの後などの「手洗い」です。
石けんを泡立て丁寧に手洗いをして、流水で十分にすすぐようにしましょう。
また、県内においてインフルエンザの流行が本格化する兆しをみせているようですので、
ご注意ください。
〈写真は鼓笛練習に励む子ども達の様子です〉
3年生理科の実験の様子より
体積が同じ時、物によって重さは違うかを調べる実験を行いました。塩と砂糖を使い、楽しく調べました。子ども達からは、「体積が同じだから、重さも同じ」や「砂糖は固まるから砂糖の方が重いよ」という予想が出ていました。
しかし、実際に実験を行うと・・「塩の方が重いんだ!」、「えー!何で!?」と、実験の結果に驚いていました。子ども達の驚き・・理科の醍醐味です(笑)
みんないい表情で実験をしています。
飯豊小に妖精が出現!?
実は、4年生が図工の時間、「ここには、きっといるよ」の題材で、この場所にはこんな妖精がいるだろうと想像力を膨らませて制作した作品です。
一番最初の写真は、2階図書室前で見つけた妖精「おねむり本君」です。解説書を読んでみますとこう書いてありました。
「図書室のドアの前の所に本を読みながら寝ている妖精。みんなが廊下を通っている足音でびっくりして起きて、いきなり持っている本を途中から読み始める。このおねむり本君を見つけた人は、本が嫌いな人でもすぐ本が好きになる魔法をかけて、本をいっぱい読むようになります。出る日は、1週間に1回しか出ないよ!!」
すばらしい想像力だと感心しました。授業参観などで学校にいらした際には是非たくさんの妖精を見つけていただけたらと思います。
外国語活動の様子より
5年生の教室では、最初に「冬休みにどんなことをしていたか」の質問に英語で答える活動をしていました。
次に、冬休み前に学習した英単語を復習し、It’s a(an)○○.の形で答える活動でした。「定規」「黒板」「鉛筆削り」など難しい英単語も上手に発音していました。
そして、スネークチーム、キャットチームの二つに分かれ、英単語を素早く答えるゲームを行いました。最初は、スネークチームがリードしていましたが、キャットチームの素晴らしい追い上げで、結果は12対12の同点で全員笑顔でゲームを終えました。
最後は、スリーヒントゲームでした。例えば「ビック」「ホワイト&ブラック」「ミュージック」の3つのヒントで物の名前をあてました。さて、答えは何だったでしょう。写真の子どものノートから見つけ出してください。
次の外国語活動は、自分でスリーヒントゲームの問題を考える学習をするそうです。子どもたちは今から次の時間を楽しみにしているようです。
清掃の様子から
心をこめて一生懸命に掃除をしてくれていますので、校内はとてもきれいに保たれています。今の時期は水が冷たいため、用務員の先生が清掃のためのお湯を準備し、そのお湯をもらって水ぶきをしています。
環境をきれいにすると、心もすっきりとします。是非、ご家庭でも整理整頓やお掃除のお手伝いをさせてください。
鼓笛練習をがんばっています!
6年生が手拍子をしてリズムをとってあげたり、太鼓のたたき方を教えたりなど、教える6年生も教わる4・5年生も真剣そのものです。
今後、上記鼓笛引き継ぎ式、5月の運動会、交通安全鼓笛パレードで新鼓笛隊の演奏を家族や地域の皆さんに聴いていただく機会があります。ぜひ、素晴らしい演奏ができるようにがんばってほしいと願っています。
インフルエンザに注意!
三春・田村市・小野地区、平田村、それぞれ、インフルエンザに感染者が日に日に増えてきています。
本日現在、飯豊小学校でインフルエンザにかかっている児童はおりません。学校では、うがい・手洗いの励行を呼びかけて実践させているところです。
風邪、インフルエンザ予防で大切なことは、やはり手洗い・うがいです。手洗いは、手や指などに付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、うがいは口の中を洗浄し体内にウイルスが侵入することを防ぎます。
外出後の手洗い・うがいは感染症予防の基本と言えます。人混み等に外出する際には、マスクをすることも大切なことの一つです。
なお、インフルエンザ予防接種をまだ受けていない児童に対しましては、接種をお勧めします。
校長先生が子ども達と約束しました「早寝」「早起き」「朝ごはん」に手洗い・うがいを加え、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。
写真は、寒い中元気に登校してきた1年生と、毎朝職員室に挨拶にきてくれる児童の一人です。
4・5年生宿泊活動について
今年度は、飯豊小学校としては初めてのスキーの活動を含めた冬の宿泊学習を、国立那須甲子青少年自然の家で行います。なお、持ち物につきましては後日学校より配布されますお便りでご確認ください。大まかな日程は以下のようになります。
1月28日(火)
8:10 学校集合
8:30 学校発
10:00 スキー練習「グランディ羽鳥湖スキーリゾート」
12:00 昼食
12:45 スキー練習
16:00 スキー場発
18:00 自然の家着
18:30 夕食・入浴
22:00 就寝
1月29日(水)
6:00 起床
7:30 朝食
9:00 そり遊び
11:45 昼食
13:00 自然の家発
14:30 飯豊小学校着
なわとび練習がんばっています!
しかし、そんな寒さを吹き飛ばすかのように、白い息をはきながら子どもたちは朝から体育館で熱心になわとびの練習を行っています。それぞれの子どもたちが自分の目標に向かってがんばっています。
なお、今年のなわとび記録会は以下の日程・内容で行われます。
平成26年2月10日(月) 9:20~11:15 本校体育館
<個人競技>
1年 両足跳び 2年 かけ足跳び 3年 両足後ろ跳び
4年 両足あや跳び 5年 両足交差跳び 6年 二重跳び
<団体競技>
今年は、子ども達の親睦を深めるため、1年生から6年生混合運動会赤・白・黄・青の4チーム縦割り班で長縄跳びを行います。競技時間は3分間失敗しても数え足ししていき、2回行いよい方の記録が公式記録となります。
1回目 赤チーム対白チーム 2回目 黄チーム対青チーム
3回目 赤チーム対白チーム 4回目 黄チーム対青チーム
なお、持久跳びについては体育の時間に行いますので、当日は行いません。
また、当日、保護者の方においでいただき応援していただくことも可能です。その際には防寒対策をしっかりとっていただき、ステージの上で観ていただくようになります。
これから、なわとび記録会に向けて子どもたちはますます練習をがんばっていくことと思います。是非、保護者の皆様も子どもたちを励ましていただけますようお願いいたします。
県書ぞめ展の作品作りをがんばっています
今年の課題は、以下の通りです。
1年(硬筆)「たのしくすごす」 2年(硬筆)「力いっぱい走る」
3年(毛筆)「うま年」 4年(毛筆)「雪明かり」
5年(毛筆)「山里の春」 6年(毛筆)「冬の祭典」
冬休みにもお家の方と練習では大変お世話になりました。お家で書いた作品と学校で書いた作品の中から一番よいものを書きぞめ展に出品いたします。県の審査会を受け、2月中旬には学校に結果と賞状が届く予定です。
みんな大変よくがんばりました。
第3学期始業式の様子から
その中で、校長先生から次のようなお話がありました。
「冬休み前に校長先生と約束した4つの約束は守れましたか。
1 お手伝いをすること。 2 交通事故に遭わない。
3 早寝・早起き・朝ごはん。 4 今年のめあてを決める。
みんな4つのめあてを守って元気に冬休みを過ごすことができましたね。今年も一緒に元気にがんばりましょう。」
子どもたちは、校長先生との約束に「守れました!できました!」とつぶやいていました。校長先生との約束やお家の方々との約束を守って事故や大きなけがのない安全で楽しい冬休みを過ごすことができ、職員一同大変嬉しく感じております。
また、生徒指導担当教員からは、学習・生活・運動のめあてをしっかりともって落ち着いた学校生活を送ること、あいさつをしっかりすること、寒さに負けず元気いっぱい過ごすようにという話がありました。
さらに、養護教諭からは風邪やインフルエンザにかかりやすい季節ということで手洗いについて次の3つの話がありました。30秒間しっかり手を洗うこと、汚れが残りやすい親指を特にしっかりと洗うこと、手洗い後はバイ菌がつかないよう清潔なハンカチで手を拭くこと。
3学期は50日間、1年で最も短い学期ですが、学年のまとめをしっかりとしていかなくてはならない大切な学期です。体調をくずすことなく元気いっぱい頑張ってほしいと願っています。
新年あけましておめでとうございます。
本日より、第3学期がスタートしました。冬休みを元気に過ごした子ども達の明るい声が学校に戻り、校内が活気に満ちあふれています。
子どもたち一人ひとりが新たな年を迎え、目標をもってがんばろうという意気込みが感じられます。
職員一同、子ども達の夢や希望の実現に向けて精一杯邁進して参りたいと思いますので、昨年同様、皆様のご協力・ご支援をお願いいたします。
第2学期終業式が行われました。
その中で、校長先生から、4つの約束事をお話いただきました。
1 家の人のお手伝いをすること。
2 飛び出しをしないなど、交通事故に気をつけること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを心がけること。
4 通知票をよく読んで、自分のよいところはさらに伸ばし、苦手なところは来年の目標に
して自分のめあてを立てること。
子どもたちは、校長先生からお話しいただいたことをしっかり守り、1月8日に元気な姿で登校することを約束していました。
また、3名の代表児童が、2学期の反省と3学期への抱負をしっかりと話していました。
養護教諭からは、「ふ・ゆ・や・す・み」を頭文字にしたお話がありました。
「ふ」…普段通り、手洗いうがいをする。
「ゆ」…ゆっくり、きれいに大掃除をする。
「や」…やりすぎに注意する。(ゲーム)
「す」…睡眠時間をしっかりとる。
「み」…みがきましょう。(歯をしっかりみがく)
また、生徒指導担当からは、以下のようなお話がありました。
・ 午前中10時までは、学習の時間とする。(遊びに出掛けるのは10時以降)
・ 早寝早起きで、生活のリズムをくずさない。
・ 遊びに行く時は、だれと、どこに、何しに、何時に帰るかを家の人に告げる。
・ 16:00までに家に帰り、愛の鐘の放送を聞く。(今年の冬休みは、飯豊小児童の声が聞けます。)
・ 危険な場所には近づかない。(川や凍った池など)
・ 火遊びはしない。交通事故に遭わない。
・ 「いかのおすし」を守って、知らない人についていかないようにする。
冬休みの期間は、12月21日(土)~1月7日(火)の期間となり、1月8日(水)が第3学期のスタートの日となります。子どもたちが、事故やけがのない楽しく安全な冬休みにしてほしいと職員一同願っております。
保護者の皆様、本年は本校教育に対しまして、たくさんのご支援ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
本日のスペシャル給食
メニューは、牛乳、コンソメスープ、タンドリーチキン、キャロットライス、コールスローサラダ、ケーキでした。
とても豪華でおいしい給食でした。これまで、おいしい給食を作っていただきました、小野町給食センターの皆様に心より感謝申し上げます。また、今後ともよろしくお願いいたします。
6年生調理実習の様子から
今回のメニューは、「きんぴらごぼう」「マカロニナポリタン」「ジャーマンポテト」でした。それぞれのグループで協力し合いながら手際よく作ったり、使った調理器具を洗ったりすることができました。
そして、作った料理を先生方にと、6年生が運んできてくれました。
食べてみますと、きんぴらごぼうは、ごぼうやレンコンがシャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。マカロニナポリタンは、マカロニが程良いやわらかさでトマトソースの味が抜群にいい味でした。ジャーマンポテトは、ジャガイモのゆで加減がよくコショウがピリッときいており美味しくいただきました。
冬休み等に、学んだことを生かし、お家で作って家族に食べさせてほしいと思います。
サンタクロースがやってきました!
今日の英語活動は、ALTのアレサンドロ先生がサンタクロースに扮して、クリスマスに関係のある英単語をたくさん教えてくださいました。
トナカイは英語で…?クリスマスの靴下は英語で…?繰り返し練習することで、みんなしっかり覚えることができました。
単語を覚えた後は、お楽しみのゲームタイム。二人組になり、あらかじめ決めたキーワードが出た時に消しゴムを取り合うゲームで、どの子もとても楽しく参加していました。
また、サンタさんからのプレゼントもあり、子ども達は大満足でした。
一足早いクリスマスのひと時を楽しむことができたようです。
素敵な贈り物
渡辺さんは、交通安全を願う飾りを自作し、県内の幼稚園・小中学校に交通安全を呼びかけるためその贈り物を届ける活動をなさっているそうです。飯豊小学校にも子どもたちが安全に登下校できるようにと、心のこもった贈り物をいただきました。早速、4~6年生の玄関を入った正面の窓の所に飾らせていただきました。
それを見かけた子どもたちは、「素敵」「上手だね」「交通安全って書いてある」と話していました。「なぜカエルがいるか分かる?」という質問にある子が「安全にカエルようにだよね」と嬉しそうに話していました。
これからも、飯豊小学校の子どもたちが交通事故に遭わず、元気に安全に登下校できるようにと願っております。
大切に飾らせていただきます。渡辺勝春さん、本当にありがとうございました。
田村警察署小野分所長様より感謝状をいただきました
この感謝状は、緑の少年団の花いっぱい活動で、地域の公共機関へマリーゴールドのプランターを配布した緑化活動に対する感謝状です。
岡崎分署長さんから、緑の少年団を代表して3人の6年生児童が感謝状を受け取りました。感謝状をいただくことによって、緑の少年団としての活動をさらに充実させていこうという意欲につながったと思います。
ご多用の中、学校へお越しいただきました岡崎分所長様、飯豊駐在所佐藤様、生活安全課松本様大変ありがとうございました。
緑の輪を広げようプロジェクト2
また、文化の館の貸し出しカウンター、東邦銀行小野支店のカウンターにも置いていただくことになり、計3か所で種を受け取ることができます。
是非、こちらの施設にいらした際は、子ども達の心のこもった種をお受け取りください。また、お知り合いの方に広めていただければと思います。
町長様、東邦銀行小野支店様、文化の館の皆様、ご協力大変ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
読書ゆうびんしょうかいコーナー
現在、このコーナーには、2年生が国語で「かさこじぞう」を学習した後、自分で紹介したい昔話を読み、書いた読書ゆうびんが掲示されています。「どんなお話か」「お話を読んで感じたこと」「登場人物の人柄」などが良く書かれていて、思わずその本を手に取りたくなうような素敵な文章がたくさん書かれていました。
他の学年にもこの取り組みを広げて、読書を通しての交流を深めようとしています。たくさん本を読み、心を豊かにしていってほしいですね。
2年生 駐在所と郵便局に見学に行ってきました
2年生は、12月13日(金)3・4校時目に飯豊駐在所と田村飯豊郵便局の見学をしました。
駐在所では、「おまわりさんは、ふだんどんなしごとをしていますか。」と質問したところ、「パトカーに乗ってパトロールしたり、みなさんの家を巡回したりしています。」と教えていただきました。瓶に指紋を採取する鑑識の仕事も見せていただき、子どもたちは自分の指紋が浮かび上がってきた様子にとてもびっくりしていました。最後に、パトカーに乗せていただいて、大喜びの子どもたちでした。
郵便局では、「郵便の仕事、貯金の仕事、保険の仕事」をしていることを教えていただきました。コロコロスタンプで消印を押す作業を体験していた時に「とても上手に押せてるね。」 と褒めていただいて、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
いろいろなことを聞いたり、見たりして、たくさんの発見をした見学学習になりました。
飯豊駐在所の佐藤さん、飯豊郵便局の皆様、お忙しいところご対応いただき、大変ありがとうございました。
緑の輪を広げようプロジェクト
こちらは、小野町役場と文化の館に置いていただき、自由に持ち帰っていただくようにします。もし、こちらの施設にいかれた際、是非手にとっていただければと思います。
また、この記事を読んでいただいた方は、友人、お知り合いにこの話題を広げていただけたら幸いです。
文化の館 籠田さんの読み聞かせの様子
本日は、文化の館の籠田さんにお越しいただき、2校時は1・2・3年生、3校時は4・5・6年生が読み聞かせをしていただきました。
1・2・3年生の読み聞かせでは、歳神様や十二支の話、小野町に伝わる初夢の昔話など、大変興味深いお話をしていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
また、4・5・6年生の読み聞かせでは、『米という字』や『もちつきうた』といったわらべ歌も教えていただき、子どもたちは、大きなお手玉で遊びながら楽しく歌うことができました。
籠田さんのお話を聞いて、子ども達の想像力がたくさんふくらみ、その世界を楽しむことができたひと時でした。
ご多用の中、おいでいただきました文化の館の籠田さん大変ありがとうございました。
本日の放射線測定値
校庭の空間線量・・・0.134μSv/h
教室内・・・0.078μSv/h
校庭中央(10cm)…0.122μSv/h
最大値…体育館裏側溝(10cm)…0.149μSv/h
最小値…東昇降口(1m)…0.069μSv/h
以上の結果でした。年間1ミリシーベルトを超えない安全な数値でしたのでご安心ください。
6年生授業研究会の様子から
本単元は、自分で自然エネルギーのリーフレットを作成するという最終目的をもって授業を進めています。
本時は、いくつか集めた資料の中から自分の考えの裏づけとなるものを根拠をもって選択する授業でした。一人だけで考えるのではなく、ペア学習で互いに意見を交換しながら学習を進めていました。さすが6年生です。互いの伝えたいことを把握し、適切なアドバイスをしていました。リーフレットは、5年生に読んでもらって読者の意見をもらう予定だそうです。真剣に学ぶ6年生の姿に関心させられました。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が流行っています。
○ こんな症状がでたら要注意です。
・ 寒気、頭痛、食欲不振、だるさ、軽い発熱
・ 食べ物を噛んだり、飲み込む時に痛みを感じる
・ 両方または片方の耳の下(耳下腺)から、頬、顎にかけて腫れて痛む
○かかってしまったら
・ 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後、5日を経過し、かつ全身状態が
良好となるまで出席停止となります。(医師の指示が必要です)
・ 食事は、軟らかく消化のよいものをとるようにしましょう。
・ 腫れて痛いところに冷湿布をすると、痛みが多少和らぎ楽になります。
★なお、インフルエンザの流行も心配される時期です。人混みに出かけるときはマスクをする。手洗いうがいを励行するなどして予防に努めさせてください。
HP10,000アクセス達成!
これからも、子ども達の学びの様子を更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
アレサンドロ先生の英語の授業より
2年生の英語活動では、クリスマスにまつわる単語の学習をしていました。
「ストッキング」「レインディアー」「ジンジャーブレッドマン」「サンタクロース」「スター」「スノーマン」「キャンディケイン」「クリスマスツリー」「リース」など、アレサンドロ先生の発音の後、繰り返し復唱していました。生の英語を聞ける子どもたちは幸せです。
もうすぐクリスマスです。子どもたちは、今から楽しみにしているようです。
第4回保護者会が開催されました
1年生は体育のなわとびやボールをつかった表現遊びを楽しく行いました。
2・3年生は学級活動で2学期にがんばったことの発表会をしていました。
4年生は算数の共通部分に目をつけて考える思考力を高める学習をしていました。
5年生は理科の人の誕生で、電子黒板に子宮の中の赤ちゃんの画像を映し出し、成長の様子を観察していました。
6年生は、お家の方と相談しながら、パソコンを用いて自分だけの卒業アルバムを作る作業を楽しく行っていました。
授業参観後は、学年ごとに学級懇談が行われ、2学期の子ども達の頑張りを伝えたり、冬休みの過ごし方等について話し合いを行いました。
ご多用の中、授業参観に足を運んでいただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
1年生音読発表・各種表彰の様子より
続いて、各種表彰が行われ、校長先生より賞状が贈られました。
1 町功労者表彰 「功労賞」 飯豊小学校緑の少年団
2 JA書道コンクール 「奨励賞」6年男子1名
JAポスターコンクール 「奨励賞」6年女子1名
3 第46回福島県児童作文コンクール 「準特選」 4年女子1名
4 交通安全ポスターコンクール 「佳作」 6年女子1名
5 福島県橋友会主催 わたしのふくしま「ゆめのはし」2013橋の絵コンクール
「銅賞」 4年女子1名
「橋友会特別賞」4年男子1名
6 田村地区小学校造形作品展 「特選」5年女子1名
7 平成25年度税に関する習字展 「銅賞」6年男子1名
「佳作」6年女子1名
8 第13回JAたむら組長杯バレーボール大会
「準優勝」 飯豊バレーボールスポーツ少年団
受賞したみなさん、本当におめでとうございます。これからも自分を磨き、自分のよさをどんどん伸ばしていってく
ださい。
第4回保護者会のお知らせ
日程は以下の通りです。
(1)13:45~14:30 授業参観(各教室)5校時授業
(2)14:45 一斉下校
(3)14:45~15:45 学級懇談会
子どもたちが生き生きと学習する姿を是非ご覧ください。なお、6学年保護者の方は卒業関係の話がありますので、兄弟関係がある場合は、6年生の学級懇談会に出席いただけますようお願いいたします。
また、東京方面の修学旅行の様子をまとめた6年生の新聞が音楽室前廊下に掲示してありますので、そちらも是非ご覧ください。
5年生調理実習の様子から
今回は、ご飯とみそ汁を作っていました。
ご飯は、透明な鍋を使って水が沸騰してご飯が炊きあがる様子を観察しながら作っていました。みそ汁は、丁寧に油揚げや大根などの材料を丁寧に切り、美味しく作ることができました。さすが5年生!使った食器やザルなどを自分たちで協力し合いながらきれいに洗うこともしっかりとできていました。
学んだことを是非、家での料理のお手伝いに生かしてほしいと思います。
校庭に雪が・・・
最近、マスクをして風邪の症状を訴える児童が多くなってきました。暖かい帽子やジャンパーなどの防寒着をしっかり着用させて登校させていただけますようお願い申し上げます。
また、転倒時のけが防止のため、手袋の着用をさせていただけますようお願いいたします。
保護者の皆様には、送迎時または出勤時、交通事故の防止に努めていただけますようお願い申し上げます。
感染症予防について
冬は、感染症の流行が心配な季節です。
学校では、スマイル委員会が休み時間に放送で手洗い・うがいや換気を呼びかけています。
朝の健康状態の確認や手洗い・うがいの励行など感染症予防の取り組みにご協力お願いいたします。
写真は、寒さに負けず、外で遊ぶ子ども達の様子です。
ワクワク集会が行われました!
○×クイズでは、「校内の水道の数」や「全校生の人数」「1階から屋上までの階段の数」など代表委員が考えた難題が出題されました。
フルーツバスケットでは、1年生は初めてのゲームをする子が多かったのですが、すぐにルールを理解し、とても楽しく参加していました。
全校生みんなの笑顔がたくさん見られたとても楽しいひと時でした。
学校施設利用団体の皆様へのお願い
最近、朝、校庭に車のタイヤ痕が残っている日が増えてきました。タイヤ痕は、校庭清掃の児童や職員がレーキをかけたり、竹ぼうきで掃いたりして毎回消しています。タイヤ痕が残ったままですと、校庭で遊ぶ児童がつまづくなどしてけがをするおそれがあるからです。
急発進、急ブレーキ、大きなUターンなどは避けていただき、校庭を痛めない運転を心掛けていただけますようご協力お願い申し上げます。
1年生の素敵な作品
今回の図工のテーマは、「恐竜」です。恐竜の手や足、背びれや牙まで上手に表現しながら楽しく創作活動を行っていました。
画用紙いっぱいに迫力ある恐竜が完成し、子どもたちは大満足の様子でした。
朝の読み聞かせ
朝の時間、1~4年生の学級に校長先生をはじめ担任外の教師が出向き、本の読み聞かせを行っています。読み聞かせする教師は、それぞれの学年の発達段階を考慮して選書した本を選んで読み聞かせをしています。子どもたちは、読み聞かせの言葉に興味を持って耳を傾けています。
11月26日、教頭が1年生に読み聞かせした本は、「とんとんとめてくださいな」(こいでたん文、こいでやすこ絵)で、1986年オランダの児童文学賞「銀の石筆賞」を授賞した作品です。
話の展開もおもしろく、色鉛筆の優しいタッチで描かれた絵も魅力的な優れた作品です。こいでさんは、福島県出身の絵本作家で、この他にも多数の絵本を出版しています。幼児から小学校低学年の子どもへの読み聞かせに最適です。
これからもたくさんの本を読み、心豊かな人になってほしいと願っています。
見学学習に行ってきました!
今日の2~4校時に、5年生が「アルパインマニュファクチャリング株式会社・小野町工場」へ見学に行ってきました。
児童一人ひとりに名札や制服を準備していただいたり、工場内で丁寧に説明していただきました。
最初に工場の概要や製造している製品について説明をしていただきました。
その後、工場内に移動し、様々な機械を使って製品が次々に作られていく様子を見学しました。
子どもたちは目を輝かせて、説明してくださっている方の話を真剣に聞いていました。
また、工場内で実際に使っているドライバーを用いてのねじ締め体験やピン差し競争等では、真剣になってチャレンジしました。
小野町にある工場を実際に見学し、社会科で学習している「自動車をつくる工場」についての理解をさらに深めることができました。
小野町功労者表彰式の様子
小野町立飯豊小学校は、25年という長きにわたる緑の少年団の活動が認められ、功労賞をいただきました。本校からは、校長、緑の少年団育成会長、代表児童2名が表彰式に参加し、賞状をいただいてきました。
緑の少年団は、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的として活動しています。これからも全校で緑の少年団活動を推進していきます。
2年生授業研究会の様子
題材は「かさこじぞう」で、じいさまとばあさまがこさえたかさこが売れず、その帰り道に雪でうもれたおじぞうさまの雪をかき落とし、かさこをかぶせてあげる場面を取り上げていました。
子どもたちは、教材として準備されたじぞうさまを使って、雪をかき落としたり、風でとばぬようあごにひもを結ぶなどの動作をしながら場面の様子をとらえていました。
授業の後半には、子どもたちがじいさまの優しい気持ちを感じ取った発言を生き生きと発表していました。
子ども達の豊かな読む力の育ちを感じることができる素晴らしい授業でした。
避難訓練が行われました
避難後の全体会では、校長先生から「お・か・し・も・ち」「おさない、かけださない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」の合言葉の確認をしていただきました。
次に消防署員の方から、火災の原因や火を使うストーブの上で洗濯物を乾かすことの危険性等についての講話をいただきました。
最後に、各学年の代表が水消火器を用いて、消火訓練を行いました。消火器の取り扱い方について教えていただき、火から約8m離れた所から掃くようにして噴射すること等の約束を守って上手に消火訓練をしていました。
これから、空気が乾燥し、火災が起きやすい季節となります。ご家庭でもストーブやガスなどの取り扱いにはご注意いただけますようお願いいたします。
避難訓練のご指導においでいただきました、田村消防署小野分署の3名の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
光のアート
それぞれの児童が自由な発想で思い思いに作った作品が校内のあちこちの南側の窓に飾られ、まぶしい日差しが校内に入ると、色セロファンの色が校内の壁に美しく映し出されます。とてもすてきなアート作品です。
木工教室が行われました!
講師として、中央森林組合 佐藤秀一様、5学年保護者 三浦光一様の2名をお招きし、間伐材を活用した本棚づくりを行いました。
始めに、佐藤様から森の間伐の必要性についてお話をいただき、子どもたちは「なるほど」とうなづいていました。
次に、本棚の作り方や注意点をお話いただき、ペアになっての本棚づくりが始まりました。釘の打ち方や、板の押さえ方に悪戦苦闘しながらも楽しく製作に取りかかっていました。完成した本棚は、どれも素晴らしいもので、子どもたちは大満足の活動となりました。
講師としてお世話になりました佐藤様、三浦様、ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
異学年交流読み聞かせ
6年生は1年生に、5年生は2・3年生に読み聞かせする紙芝居や本を選んで行いました。
6年生が選んだ紙芝居は、チベット民話「トラよりつよいかえるくん」です。表現豊かに読み聞かせする6年生の声に1年生はお話の中に引き込まれていました。
5年生が選んだのは、内田麟太郎作「ありがとうともだち」です。こちらも5年生が役割分担しながら声の表情を工夫して読み聞かせをしていました。
今月は、親子読書、7学年による読み聞かせも計画されています。たくさん本を読んで心を豊かにしていってほしいと思います。
小野中学校体験入学、行ってきました。
校長先生や生徒指導の先生のお話もしっかりと聞き、四月からの中学校生活の心構えを満つことができました。
部活動見学では、最も興味があった部の活動を実際にさせていただき、とても充実した時間を過ごせました。
体験入学終了後、子どもたちは「楽しかった~!!」という感想を口々にしていました。
4月からの中学校生活をちょっとだけ体験し、わくわくした気持ちになれた午後でした。
小野中学校の校長先生を始め、諸先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
学校敷地の修繕を行いました。
鉄棒前の凹凸は山土を入れたことにより、平坦になり車が通りやすくなりました。
また、プール前通路から給食室前の道には砂利を入れていただきました。おかげさまで給食車が安全にUターンすることができるようになりました。
校庭の整地に際しまして、土や砂利の手配をしていただきました小野町教育委員会の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
チューリップ球根、花の苗植えをしました
ビオラの苗植えを行いました。
チューリップは、赤・白・黄色・ピンクの4色あり、花が咲いたときに美しく見えるように工夫して植えました。その手前に、パンジー、ビオラの苗を植え、飯豊小の花壇は春を迎える準備ができました。
植え終わった後、4年生が中心となってたくさんの水をあげていました。
飯豊っ子の植物を愛する心がぐんぐん育っています。
チューリップが咲きそろう来年の春が今から楽しみです。
4年生社会科授業より
4年生は現在小野町の学校の歴史を学習しています。今泉様からは、学校はみんなが集まりやすい広い敷地がある場所ということで、お寺や神社で勉強を教えたことが始まりであることや、小野町の昔の学校の様子などについてお話をいただきました。
また、足に障害を持ちながら、自分と同じ思いをしないよう塩庭に文教場を作ることに尽力した「草野熊吉氏」の話もしていただきました。
子どもたちは、当たり前のように身近にある学校の歴史に真剣に耳を傾けていました。
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf