出来事
第2学期終業式
24日(火)、83日の2学期が終わり、終業式を行いました。
式では、校長先生から「始業式にみんなと、 ”進歩する2学期にしよう” と約束したのを覚えていますか。全力、本気、感謝の気持ちを形にすることができたでしょうか。飯豊っ子文化祭を始め、たくさんの行事にチャレンジして成功させることができました。令和2年も、夢に向かってチャレンジを続ける1年にしてください。」とお話がありました。
「来年を充実させるために、次のことを、冬休みにやってください。
① 1月1日、元旦に夢を決めましょう。
② 家族と過ごす時間を大切にしましょう。そうじや片付けなどのお手伝いにチャレンジしてほしいです。
③ 自分の命を自分で守りましょう。 この3つが大切です。」
と、お話が続きました。
式の終わりには、元気な校歌の歌声が響きました。こうして飯豊小学校の校歌を聞くことができるのも、あと3ヶ月。閉校は着々と近づいています。
式の後には、安全担当と養護教諭から、冬休みを元気に過ごすために大切なことを確認しました。
いよいよ明日から、冬休みが始まります。まずは14日間をけがや事故なく、健康に過ごしてほしいです。そして、年末年始で忙しいお家の方のために、家族の一員として働くことができる子になってください。
【保護者の皆様へ】
25日に、来年度開校する小野小学校へのスクールバス登校指導を行います。
それぞれのバスには教職員も同行して、バス運行にかかる時間や乗り降りの安全を確認し、小野小学校まで歩く経路を調べます。
平日、日中の実施になりますが、各家庭のご理解とご協力をお願いいたします。なお、乗車できなくなった場合は、学校までご連絡ください。詳細につきましては、事前に配布した文書を確認願います。
おどるこねこ!?
4時間目、元気な笑い声と、どん、どん、どすん、という物音が教室から聞こえてきました。
何事かとのぞいてみると・・・
「子ネコのきもちになって、おどっているんだよ!」と1年生。
なるほど、音楽の時間だったのですね。
音楽を聞きながら、頭の中で子猫が踊る様子を想像した1年生は、子猫になりきって全力で表現します。
輪になって踊ったり、じゃれ合ったり、這って歩いたり。感性豊かな1年生の、表現のダイナミックさには驚かされます。
見ているこちらまで、笑顔になってしまう授業でした。
今週の集会は
今週の集会は、1・3・5年生による、2学期まとめの反省集会です。
1年生は
「たいいくのダンスをがんばりました。きゅうしょくのじゅんびを手つだいました。3がっきもがんばります。」
「マラソンきろく会にむけて、しんけんにれんしゅうしました。3がっきはなわとびをがんばります。」
「かんじがかけるように、まい日れんしゅうして、100てんががとれました。3がっきはなわとびがたくさんとべるようにしたいです。」
と発表しました。
3年生は、
「自主学習を毎日続けて、漢字が覚えられました。冬休みは計画を立てて宿題を終わらせたいです。」
「自主学習をいっぱいやりました。冬休みはだらだらしておこられないようにしたいです。」
「漢字をいっぱい練習して、きれいに書けるようになりました。冬休みはたくさんお手伝いをしたいです。」
と発表しました。
5年生は、
「算数をがんばりました。苦手な単元がなくなるように、3学期も一生懸命勉強したいです。」
「2学期はあまり本を読まなかったので、3学期は図書室に行く回数を増やしてたくさんの本を読みたいです。」
と発表しました。
まもなく2学期が終わり、新しい年を迎えます。振り返ると毎日の授業やたくさんの行事を協力して乗り越えながら、一人一人が大きく成長した1年でした。
児童のみなさんも、今年の思い出を整理して、どんな1年だったかを振り返りましょう。そして、来年できるようになりたいことを目標に決めて、成長し続けていきたいですね。
2・4・6年生は、3学期に抱負を発表します。
町子ども議会
17日(火)町役場議場を会場に、町内の6年生が出席して「小野町子ども議会」が行われました。
町長さんや議長さん、教育長さんを始め、議員さんや町役場の方々もたくさん出席され、議場の中は議会の緊張した雰囲気が感じられました。
町長さんのあいさつに続き、各小学校の代表が、小野町をより良くするための提案をしていきます。
飯豊小学校からは、6年生の代表2名が「小学校の給湯施設の充実」「閉校後の校舎利用」の議案を、発表しました。緊張した面持ちでしたが、堂々と発表しました。貴重な体験になりましたね。
傍聴した6年生も、静かに発表を聞き、最高学年らしい態度でした。
これから6年生の社会では、政治の学習が進んでいきます。
町の仕組みに興味を持って勉強を続け、未来の小野町のために働く人がたくさん育つことを願います。
子ども議会のために、準備をくださった町役場のみなさま、ありがとうございました。
租税教室(5・6年)
郡山法人会の、野田さん、草野さん、池田さんに来校いただき、租税教室を実施しました。
これから6年生の社会では、政治や行政の仕組みについて学んでいきます。その前に、専門の方からお話を聞く機会を設けました。
日本では、税金が約50種類あり、集められた税金が警察や消防、公共事業に使われていること、小学生の子ども一人あたりに、月に7万円の税金が使われていることなど、たくさんのことを説明していただきました。
「どうして税金が取られるんだろう、と思っていたかもしれないけれど、いろいろなことに税金が使われているんだよ。なくなったら困ることがたくさん出てくるよね。」
説明のあとには、税金の有効な使い方をグループごとに話し合ったり、1億円と同じ重量の束を抱えて重さを体感したりしました。
1万円札の重さはおよそ1gだそうです。ということは1億円の重さは???
「けっこう重い。」「本物だったらすごい!」「持って帰りたい!」
税金は、みんなが納める大切なお金です。みんなのよりよい生活のために有効に使われなければなりません。5・6年生の子どもたちも、いつかは大人になり、社会人として働くようになります。勉強を通して少しずつ、社会の様子や政治のしくみへの関心を高めていってほしいです。
いのちの講座(5・6年生)
16日(月)、助産師の佐久間八潮先生、保健師の根本さんに来校いただき、「思春期いのちの講座」を実施しました。
「ヒトの一番始めの大きさって、知ってる?」
ヒトの卵はたったの0.2mmしかなく、受精から10ヶ月をかけて約3000gまで成長すること、出産までの胎児の成長の道のりや母体とのつながりについて、ていねいに説明していただきました。
また、母子手帳の役割についても教えてくださいました。
「みんなはお母さんのお腹の中で10ヶ月もの間、大切に育てられたからこそ、今、この世にいるのです。そして、あなた自身が生まれたい!と強く願ったからこそ生まれてくることができたということを忘れないでくださいね」
5・6年生は成長期を迎え、日に日に体つきも大人びてきています。自分の体の成長に戸惑うことも、これから出てくることでしょう。迷ったとき、不安になったとき、今日の佐久間先生の話を思い出してほしいです。
先生も学んでいます。プログラミング研修会
13日(金)、町内の小学校の先生方を対象に、プログラミング教育の研修会が本校で行われました。
次年度から新学習指導要領が実施され、小学校でプログラミング教育が始まります。今回は、教育用ソフトを先生方が体験しながら、指導する内容の理解を深めました。
プログラミング教育が導入される意図は、子どもたちが論理的に思考する力を高めることにあります。おそらく、子どもたちの方が、教員より早く馴染んで吸収できるはずです。ただし、どんな力をつけるためにこの学習をするのか、まずは先生方が理解をして授業を進めなければ、「パソコンが使えて楽しかった」という感覚で終わってしまいます。先生方も、よりよい授業ができるよう日々学んでいます。
赤い羽根募金
6年生の代表委員2名が、先週の募金活動で集まった赤い羽根募金を、小野町社会福祉協議会へお渡ししてきました。
今年も多くの児童が、集めた小銭を持ってきて、募金に協力してくれました。
募金したお金は、福島県内で行われる地域福祉活動に役立てられるそうです。
また、募金の3%を「災害等準備金」として積み立て、大規模災害が発生したときに、災害ボランティアセンターの運営等の災害支援に活用されます。
授業参観時に、たくさんの保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今週の集会は
11日(水)、今週の集会は、保健体育委員会の発表です。
テーマは、「インフルエンザの感染予防」です。
話をするだけでは、なかなかみんなに伝わらない。どうしたら全部の学年に楽しみながら聞いてもらえるか、保健体育委員会の4~6年生で話し合い、発表の準備をしてきました。
さて、どんな発表をするのでしょう。
インフルエンザの感染の仕方や、予防するための方法などを2択のクイズ形式で発表しました。
「インフルエンザウイルスは寒い場所と暖かい場所、どちらが感染しやすいか」「人がくしゃみをすると、ウイルスはどこまで飛ぶのか」など、2つの答えから正しいほうを選ぶ問題を用意していました。これなら1年生も楽しんでインフルエンザについて覚えられますね。
最後に、ていねいな手洗いの仕方を、歌に合わせてやってみました。
集会が終わって、保健体育委員のみなさんは、ほっとしていました。準備していた発表がうまくいってよかったですね。
福島県内でも、インフルエンザの感染が広がってきています。
昨年、飯豊小ではインフルエンザに感染する児童が少なく済みました。今年もみなさんがインフルエンザにかからずに過ごせることを願っています。
みんなでインフルエンザの予防に努め、元気に春を迎えましょう。
いざというときのために(教育講演会)
6日(金)、授業参観後に、PTA厚生委員会による教育講演会を実施しました。
今年度はAEDの講習です。
田村消防署小野分署から5名の署員さんに来校いただき、改めて教えていただきました。
飯豊小でAEDが使用されたことはまだありませんが、「いざというとき」はいつやってくるかわかりません。
緊急時に正しく使用できる力を付けておくことで、大切な命を救うことができるのです。
「何回も(練習を)やっているから大丈夫、任せて!」というベテランの方や、「やってみて思い出した、時々やっておかないと忘れるよね。」と一安心された方がいらっしゃいました。
やはり、定期的に訓練をする機会があると良いですね。
和やかな雰囲気の中にも、真剣さが感じられる講習となりました。
2学期のまとめ 授業参観
6日(金)第3回の授業参観を行いました。とても寒い一日でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
1年生は道徳の授業です。思いやりについて、みんなで考え、話し合いました。
2年生は、算数の授業です。勉強したかけ算九九を使って、チョコレートの数を計算しました。
かけ算は、これから算数の勉強を進めるための基礎になります。正しく覚えて使えるようになりたいですね。
3年生も、算数の授業です。コンパスを使って、線の長さをはかり、比べます。
コンパスを使うのは、3年生にとってまだ難しいので、たくさん練習します。
4年生も算数です。小数の読み方、書き方を勉強しています。
自分の考えを、進んで発表する姿がたくさん見られました。
5・6年生は、体育です。保護者の方と、バスケットボールやドッヂビーを楽しみ、汗を流しました。
保護者の皆さんの動きの良さに、今年もびっくり!さすがです!
12月に入り、お忙し中にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。
学校は、まもなく冬休み。たくさんの行事が無事に終わり、しばらくは落ち着いて学習に取り組むことができる時期です。子どもたちの学ぶ意欲が高まる、確実に力をつける、授業を数多く行っていきたいと考えます。
明日は、授業参観日です!
明日12月6日(金)は、授業参観日です。
今年度の美術展に出品した作品を廊下や玄関に掲示しましたので、来校した際に
ぜひご覧ください。
授業参観後に、教育講演会、PTA全体会、学級懇談会を実施する予定です。
なお、授業は、13時35分開始予定です。
お忙しいことと思いますが、ぜひ、学校に足をお運びください。
18時からは、閉校事業実行委員会も開催予定です。役員の皆様、お世話になります。
今週の集会は
4日(水)全校集会を行いました。
はじめに、緑化コンクールや県児童作文コンクール、地区造形展の表彰です。
毎年2学期には多くのコンクールが行われます。今年もたくさんの児童の作品が入賞しました。
今週の集会は、3・4年生による音読発表会です。
3年生は「三年とうげ」の音読を発表しました。
一人一人が大きな声で、はっきり読もうと心がけていました。
4年生は「のはらうた」の音読を発表しました。
文章を暗記して、詩が持つおもしろさを伝えようと読み方を工夫していました。
発表後には「三年とうげは去年の文化祭で劇にして発表したので、なつかしかった。」「はっきり読めていてよかった。」「のはらうたの作者の名前がおもしろいと思った。」「音読を聞いて(興味を持ったので)、図書室にある、のはらうたの本を借りて読んでみたくなった。」と、感想の発表がありました。
次週の集会では、保健体育委員会の発表が予定されています。
「家族のきずな」作文発表会にチャレンジ!
11月30日(土)に、「文化の館 ときわ」で、「家族のきずな」作文
(エッセイ)発表会が行われました。
入選した本校の6年生児童が、参加しました。
発表会の前に、表彰式も行われました。
入選した「心があたたかくなる素晴らしい内容の作文」を堂々と
発表することができました。
作文は、田村モラロジー事務所発行の「家族のきずな」エッセイ集に
掲載されています。
講師の先生による体育科「表現の学習」にチャレンジ!
放課後子ども教室でもご指導いただいている矢内みち先生に特別講師として来校していただき、全校児童が体育科
「表現の学習」にチャレンジしました。
めあて、合言葉は、「S D E H」。
「スマイル ダイナミック エンジョイ ハッピー」
どのような活動をするかについても、黒板を見て一目で分かるため、どの子も見通しをもって活動できます。
初めてチャレンジする1年生。
わいわいタイム、なりきりタイムで、自然に笑顔になる低学年の子どもたち。
右の写真にあるように、最後はダイナミックにダンスをしていました。
中学年の子どもたちは、グループで相談しながら、表現することを楽しんでいました。
高学年の子どもたちも先生も、スマイルでエンジョイしていました!
みち先生の常に誉め続ける言葉かけにより、魔法にかかったように、子どもたちがスマイルでエンジョイしなが
ら、ダイナミックな動きになっていきました。
先生方にとっても大変勉強になる時間でした。
子どもたちにとっても先生方とっても、まさにハッピーな時間でした。
みち先生、ご指導ありがとうございました。
最後の収穫祭!大成功!
27日(水)、収穫祭を行いました。
今年も、大方さんからお借りしている学校田では、100kgをこえる量のお米を収穫することができ、先﨑さんにきれいに精米していただきました。
たくさん収穫できたので、今年も全校児童に配付することができました。みなさんのお家では、もう新米を召し上がりましたか?
さあ、飯豊小最後の収穫祭!今年のメニューはカレーライスです。
5・6年生は、9月の三世代フェスタでカレーの作り方を教えていただきました。今回は自分たちで作ります。
野菜や肉を切り、炒めて煮込んでいきます。
3時間目が終わるころには、学校中にご飯が炊きあがった香ばしいにおいと、カレーの香りが広がりました。
お昼には、おいしいカレーライスが完成しました。
今回は、稲作の指導をしてくださった大方さんや羽生さん、子ども教室の先生方を招待して、会食を行いました。
5・6年生が今まで指導してくださった感謝を伝え、おいしくカレーライスを食べていると・・・かわいい訪問者たちがやってきました。
なんと1・2年生も、小野高校で収穫したサツマイモで蒸しパンを作り、準備をしていたのです。
こちらもお昼に全校生でおいしくいただきました。
まだまだあるたくさんのサツマイモは、お手紙をつけて全校生へのプレゼントにしました。
大方さんご夫妻、羽生さんには、長年にわたって飯豊小学校の児童の稲作学習にご指導、ご協力をいただきました。
本当に、ありがとうございました。
よほどおいしいごはんだったのでしょう。全校生で5升を完食しました。すごい。
飯豊小最後の米作り、そして収穫祭は大成功でした。
今週の集会は「音読発表会」
20日(水)今週の集会は、5年生の音読発表会です。
今回は「大造じいさんとガン」を音読します。
5年生は3人で発表するので、一人が読む量も他の学年より多めです。
5年生の3人は、発表に向けて練習してきたようでした。
発表の後には、他学年から「声が聞きやすくて上手だった」「すらすら大きな声ではっきり読んでいた」「話をするように工夫して読んでいた」「ひさびさに聞けて、残雪ははっぱりかっこいいなと思った」「去年勉強したが忘れていたので、もう一度読んでみたい」と感想の発表がありました。
さて、次回は、何年生の発表でしょう。どんな音読を発表するのか楽しみです。
飯豊小 最後のマラソン記録会!
20日(水)、木枯らしに負けず、校内マラソン記録会を実施しました。
気温はあまり低くはありませんでしたが、木が大きく揺れる強い木枯らしが吹いていました。
さっそく1・2年生からスタート!学校の坂を下って、学校田のまわりを1周します。
次は、3・4年生。さらに長い距離を走ります。
最後は5・6年生。1・2年生の2倍の距離を走ります。
体調不良の児童もいて、全校生の参加とはいきませんでしたが、参加した児童32名、全員が完走できました。
長い距離を走るのは、誰にとってもつらいことです。けれど、つらい気持ちに負けずにゴールをめざして懸命に走る子どもたちの姿はとても輝いて見えました。
そして、友達の頑張りを互いに応援する姿も、とてもすてきな光景でした。
マラソン記録会も、飯豊小としては今回が最後です。
こうしてひとつひとつの行事が終わっていくことに寂しさを感じますが、閉校まで残り4ヶ月の中で子ども達や地域の方々と思い出を作っていくことができたらよいですね。
マラソン記録会にも、寒い中、多くの保護者、地域の皆様が応援に来てくださいました。
子ども達にかけていただいた声援は、あきらめずに走る力につながっていました。ありがとうございました。
読書スタートバック贈呈式
15日(金)、佐藤課長さんと文化の館の西牧さんに来校いただき、読書スタートバッグ贈呈式を行いました。
子どもたちがたくさんの本を読んでくれるようにと願って、小野町独自の事業として毎年実施されています。
佐藤課長さんから読書で身につく力の大切さや、小野町の取組みについて1年生にお話があり、読書スタートバッグが一人一人に手渡されました。
それぞれの1年生は、わくわくしながら、笑顔で「ありがとうございます!」と、本が入ったバックを受け取りました。
最後に、代表の児童が「これから本をたくさん読みます!今日はありがとうございました!」とお礼を伝えました。
バックの中には、それぞれが希望していた新しい本が入っていました。
うれしくてそわそわしていた1年生。式が終わると、さっそくバックから本を取り出して、お友だちと読み始めました。
これからたくさんの本にふれて、読む力と心の栄養を蓄えていってくださいね。
6年生の小野中学校体験入学
14日(木)、6年生が小野中学校の体験入学に参加しました。
来年の春に小野中学校へ進学する予定の、町内4つの小学校の6年生が集まりました。
今年は、体育の体験授業が行われ、集団行動の練習やダンス、レクリエーション活動を6年生全員で行いました。
昨年から小小交流を行っているので、他の小学校のお友だちとも打ち解けて、笑顔で活動を楽しむ姿が見られました。
校長先生や生徒会のみなさんからは、中学校の教育目標や、学習と生活の様子について説明がありました。
校長先生は優しく、そして中学生の皆さんは、体験入学の6年生がわかりやすいようスライドを準備して話をしてくださいました。
中学生の皆さんが歌ってくれた校歌は、声が体育館中によく響き、とても大人びていました。
最後に部活動を見学して、6年生は帰ってきました。
「中学生ってすごいなあ」「早く中学生になりたい」6年生をそんな気持ちにさせてくれた体験入学でした。
小野中学校の生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf