こんなことがありました!

出来事

花丸 大成功!全力 本気 感謝!最後の飯豊っ子文化祭! 

 ご来賓の皆様、保護者や地域の皆様に多数足を運んでいただき、飯豊小学校にとって最後の文化祭が

行われました。

 子どもたちは、「全力 本気 感謝」を合言葉に、「助けあい 学びあい 高めあい」ながら

一生懸命に練習を積み重ね、心を一つに発表することができました。

 

オープニング「1・2年生の大きなかぶ」

「うんとこしょ、どっこいしょ」1・2年生の元気な声が会場に響き渡り、飯豊っ子文化祭がスタートしました。

 

 

 3・4年生の劇「統合スペシャル in  3・4年生」

 飯豊小学校の歴史と伝統を伝える素晴らしい発表でした。

「助けあい 学びあい 高めあい」ながら練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。

 

5・6年生のミニ発表「HIROSHI大会」

平成のお笑いを令和風にアレンジ! 会場は、笑いの渦に包まれました! 

 

 1・2年生の劇「くじらぐも」

 元気な声が会場に響き渡り、息の合ったダンスも披露しました。予行練習からさらにバージョンアップ!

写真からも、子どもたちの「全力 本気 感謝」が伝わってきます。

 

飯豊小学校の恒例となった早口言葉! 昭和のお笑いを令和風にアレンジ!

昨年度ご退職された先生、飯豊一の美人の方にも、参加していただき、盛り上げていただきました!

 

 

 5・6年生の劇「まぬけな山賊たち」

 一人一人のセリフの声の大きさ、堂々とした動き、さすが飯豊小学校をリードする高学年。

 会場を何度も笑いの渦に包みながら、しっかりまとめてくれました!

エンディングは、全校児童による合奏「キリマンジャロ」と合唱「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと」でした。

会場では、ハンカチで涙を拭う姿が見られました。

 

  最後に、ご覧いただきました地域の方の感想をいくつか紹介します。

「子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。仲間と一緒に何かを成し遂げようと努力

 してきた過程があったからこそ、文化祭を大成功におさめることができたのだと思います。「心をこめる、

 精一杯挑戦する」そういう姿を見て触発を受けました。頑張っってる人を見れば誰かしら応援したり、見て

 いてくれる人がいる。それがまた一つ一つの力が集まって、団結した力になっていくのだと思いました。

 素敵な文化祭を見せていただき、元気をもらいました。ありがとうございました。」

「卒業してから3年ぶりに参加できました。人数は私達のころより少なくとも、あの頃と変わらぬ飯豊小の

 元気な姿を見ることができました。閉校は残念ではありますが、学校が変わっても飯豊魂が受け継がれて

 いくといいなと思っています。」

 「子どもたち全員のハキハキした元気な姿に元気をもらいました。私も飯豊小だったので、なつかしいなあと

 感じ、やっぱり飯豊っ子は笑顔が輝いていていいなと思いました。発表の中で、あらためて来年統合し、飯豊

 小、飯豊っ子がなくなってしまうのを聞いてさみしいですが、これからも仲良く、優しく、この飯豊小で培っ

 てきたよさを生かしていってほしいと思いました。たくさんの元気をくれてありがとう。」

 

 ご来賓の皆様、保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

感謝!感謝!脱穀にチャレンジ!

米作りの最後の活動、脱穀を実施することができました。

大方さんご夫婦と羽生さんにご指導いただきました。

 

 

みんなで協力して、最後の活動を行いました。

 最後に、みんなで記念撮影! 

  

大方さんのかけ声で、みんなで「バンザーイ!」

 

お米は、約150Kg収穫できました。

飯豊っ子文化祭でも、みなさんに見て頂きました。

最後の最後に、大方さんから

「何か迷うことがあったら、いつでも相談に来るように!」

というあたたかいお言葉もいただきました。

今まで、貴重な本物の体験活動をさせていただき、そして

米作りだけでなく人の生き方についても教えていただきました。

長い間、本当にありがとうござました。

飯豊っ子文化祭後に、早速、精米していただきました。

11月27日に、お世話になった大方さんや羽生さんを招待して、

収穫祭を実施する予定です。

今日から小野町小・中学校美術展!

12日(火)から17日(日)までの間、小野町文化の館において、小野町小中学校美術展の第Ⅰ期が開催されています。Ⅰ期では、飯豊小学校、浮金小学校、夏井第一小学校の児童の作品が展示されます。

 

 

全校生37名の作品が展示されておりますので、お時間のあるときにぜひ足をお運びいただき、ご鑑賞ください。

 

閉校記念実行委員会「記念誌部会」ありがとうございました!

 今週も閉校記念実行委員会「記念誌部会」を行いました。

今回の作業は、卒業生名簿のチェックです。

特に、明治時代や大正時代の卒業生名簿の確認に一苦労でした。

編集委員の皆さん、細かい作業を遅くまでありがとうございました。

次回の編集会議は、11月13日(水)の予定です。

11月15日(金)には、式典実行委員会を実施する予定です。

キーワードは、「想いを形に!」

どうぞよろしくお願いします。

 

高校生のお兄さんとサツマイモほりにチャレンジ!

 1・2年生が、小野高校のお兄さん方に教えていただき、

サツマイモほりにチャレンジしました。

 

 

 

 小野高校のお兄さん方は、やさしい言葉かけをしながら、ていねいに教えてくださいました。

おかげさまで、たくさん収穫することができました。

1・2年生からは、

「お兄さんたちと一一緒にサツマイモほりができてうれしかったです。」

などの感想が聞かれました。

 1・2年生にとって、思い出に残る1日となりました。

 最後に小野高校のお兄さん方、先生方と一緒に記念撮影をしました。

 収穫したサツマイモは、調理をして全校生でいただく予定です。

 小野高校の皆さん、ありがとうございました!

 

 

リーディングスキルテストにチャレンジ!

 パソコン向かう真剣な表情!

 6年生が、リーディングスキルテストにチャレンジしました。

リーディングスキルテストとは、「日本語のルールに従って教科書の文章を読むことが

できない生徒がいるのではないか」という仮説からスタートした「基礎的な読む力」を

測るテストです。教科書などの基本的な文章はもちろん、図やグラフなどからも情報を

正しく読み取ることができるのかなどを科学的に診断・測定するものです。

  今回の結果を今後の指導にいかしていきます。

 

 

 

 

 

稲刈りにチャレンジ!

 10月31日(木)、延期になっていた稲刈りを実施することができました。

 

田んぼの先生である大方さんには、難しい水の調整をはじめ、今まで稲のお世話をしていただきました。

そのおかげで、稲が生長し、稲刈りをすることができます。

また、はじめに、「台風の影響で田にも被害がある中で、今回稲刈りをできることに感謝ですね。」

というお話を大方さんからいただきました。

 

一人一人が、鎌をもち、稲刈りにチャレンジしました。

 

 

子ども教室の先生でもある大方さんの奥様に、稲の束ね方も教えていただきました。

束ねることにもチャレンジしました。

 

はさがけにもチャレンジしました。

 

最後に、みんなで記念撮影をしました。

稲刈りをできることに感謝しながら、活動しました。

田んぼの先生、大方さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「想いを形に!」閉校実行委員会の記念誌部会実施!

 28日(月)に、閉校実行委員会の記念誌部会を実施しました。

 1回目の校正を行いました。みんなの想いを形にするために、1ページ、1ページ、

みんなで、ていねいに検討していきました。

 記念誌部会の皆様、お忙しい中、遅い時間までありがとうございました。

 次回は、11月5日(火)に実施する予定です。よろしくお願いします。

 

 

 

食育の授業、ありがとうございます!

 給食センターの松本先生に食育の授業を行っていただきました。 

中学年では、「野菜のはたらき」について教えていただきました。

 

 

「頑張って野菜を食べたい」等の感想が聞かれました。

 高学年では、「バランスよく食べることの大切さ」について授業していただきました。

 

   健康な身体づくりのための大切な食育の授業、ありがとうございました。

 そして、毎日バランスのよい、おいしい給食をありがとうございます。

 みんな、毎日の給食を楽しみにしています!(教職員も!)

今週の集会は

30日(水)、10月も終わりに近づきました。

はじめに、児童作文コンクールと町体育大会の表彰を行いました。

  

今年は、2名の児童の作文が特選として、県出品作に選ばれました。素晴らしいです。

 

さて、今週の集会は、今年度初の「先生集会」です。

今回のお話は、増子先生です。

 

「来年の閉校に向けて、7月から先生はPTAのみなさんと閉校記念誌というのを作っています。

 みんなに配る飯豊小学校の『卒業アルバム』ですね。

 そこに載せるために、卒業生のみなさんに飯豊小の思い出を書いてください、とお願いしたのですが、

 たくさんの人が思い出だけでなく、小野小に通うことになるみんなにがんばってほしい、と書いてくれたんです。

 地域の人たちは、自分のこと以上に、みんなに期待をしているんだね。

 みんなを大事に思ってくれている人たちのためにも「進歩」し続けていかなければならないのですよ。」

 

まもなく11月。閉校まであと5ヶ月です。

その間に、みんなでたくさんの思い出を作って、できることを増やして自信をつけて、もっともっと成長していきたいですね。

田村地方交通安全大会 作文発表にチャレンジ!

 田村市文化センターで、第10回田村地方交通安全大会が行われました。

その中で、6年生の代表児童が、あおり運転を例にあげ「心にゆとりをもって」

と題して発表しました。小野町の代表として、内容・態度・言い方のどれもが、

素晴らしい発表でした。教育長さんからもお褒めのお言葉をいただきました。

  また、大会を通して、地域の皆様のおかげで、子どもたちの安全が守られている

ことを改めて感じました。

 心より感謝申し上げます。

 これからも交通安全に努めてまいります。

1年生 小小交流

本日、町内の1年生が小野新町小学校に集まって一緒に授業を受けたり、給食を食べたりと交流を行ってきました。

自分の作った名刺を友達に渡して、名前や好きな食べ物を伝えます。

「ぼくも、ぶどうがすきだよ。」「らーめんおいしいよね!」と共感してくれるお友達が多く、すぐ仲良しに。

交換した名刺を嬉しそうに見つめている児童もたくさんみられました。給食もたくさんのお友達と食べました。

昼休みには、図書委員会が主催してくれた「ハロウィンパーティー」での読み聞かせを聞いてきました。

また、みんなと楽しく「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。

楽しい小小交流の時間はあっという間に過ぎて、帰り際は新町小のみんなが「バイバイ!またね!」と元気に見送ってくれました。

2年生になっていっしょに勉強する日が楽しみだね!仲良くやろうね!!

26・27日はこまちフェスタ

26日(土)、27日(日)の2日間、「小町ふれあいフェスタ」が小野町運動公園で開催されます。

町体育館には、児童の書写作品や、絵画作品がされていますので、ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください。

 

花植えや、放課後子ども教室の活動の様子も展示されています。

小野町小・中学校音楽祭

25日(金)、午後から小野町小・中学校音楽祭に、全校生で参加しました。

飯豊小として最後の音楽祭になるため、今年は全校生で参加することにしました。

 

約1ヶ月、それぞれの学年での練習や全体練習を重ねながら、子どもたちは日に日に音を合わせることができるようになりました。

 

大きな舞台での発表に緊張していましたが、練習で高めた合唱、合奏の力を、子どもたちは全力で発揮しました。

最後の音楽祭、大成功です。

雨の中、たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

 

野出先生の木工教室

17日(木)、TOYクリエイターの野出正和先生をお招きし、木工教室を行いました。

野出先生は、からくり装置の選手権で優勝したことがあるほどの腕前を持つ、工作の達人です。

野出先生が飯豊小学校に来てくださるのは、今年で5回目。

「また、みんなに会えるのを楽しみにしていたよ」

と、野出先生は見本に作った作品を見せてくれました。

  

先生の説明が終わらないうちから、みんな作りたくてそわそわしはじめます。

「だいじょうぶ。材料はた~くさん準備してきたからね」  

 

先生が準備した四角や三角、丸い形の木のかけらを選び、子どもたちは思い思いに組み立てていきます。

こちらは、1・2年生と5・6年生。子どもの自由な発想には、今年も驚かされました。

 

 

  

続いて、3・4年生。慣れてきて、去年より格段に手際が良くなりました。

   

 

「みんなが楽しそうに工作してくれると、見ている僕もうれしいなあ。」

「一年一年どんどん工作が上手になっているね」

野出さんの声かけに励まされながら、子どもたちは作品を完成させていきました。

昼休みには、今年も野出さん特注の「シャボン玉カー(車)」からたくさんのシャボン玉を作って、空に飛ばしていただきました。子どもたちも、大はしゃぎ。楽しいひとときになりました。

 

「今年で最後なんて悲しいなあ。」

「いつか、もう一度みんなで工作できたらとってもうれしいな。また会えるといいね。」

野出さんは、たくさんのシャボン玉を車から飛ばしながら、帰って行きました。

またいつか、会えるといいですね。

野出先生、5年間ありがとうございました。

 

読み聞かせ(図書委員会)

 18日(金)のびのびタイムに、図書委員会が読み聞かせを行いました。

 読んだ絵本は、『ごめんねともだち』です。

 オオカミとキツネがケンカをしてしまい、なかなか「ごめんね」の一言が言えないお話です。

 委員会のお姉さん、お兄さんたちが読んでくれる話に、1・2・3年生は熱心に耳を傾けていました。

図書委員会では、飯豊小学校のみなさんにこれからも読み聞かせ活動を行っていきます。

ぜひ、ご家庭でも親子で読書に親しんでください。

緑の少年団の活動も終盤 プランター回収

15日(火)、PTA委員の方の協力をいただき、緑の少年団の活動として6月に町内の各施設へ配付したプランターの回収を行いました。

6月には小さかったマリーゴールドも大きく育ち、種を実らせていました。夏にはたくさんの黄色い花を咲かせたことでしょう。

各施設のみなさん、今まで水やりなどのお世話をしていただきありがとうございました。

 

 

プランターの配布は平成9年に始まり、20年以上飯豊小緑の少年団が続けてきた活動です。

「今年でとうとう終わりだね。」

「小学校がなくなるのはさみしいね・・・」

「今までありがとう。」

各施設の方々から、回収に出向いた5・6年生に声をかけていただきました。

緑の少年団の活動もいよいよ終わりに近づいています。

協力していただいた保護者、地域のみなさん、そして今まで緑の少年団活動にかかわってきた、500人以上の卒業生のみなさん、たくさんの力が合わさって緑の少年団の活動を続けることができました。

本当にありがとうございます。 

歯科教室実施!正しいブラッシングにチャレンジ!

 保護者を対象にした学校保健委員会でも御指導いただきました歯科衛生士の

伊藤先生による歯科教室を実施しました。

 

 

 1・2年生、3・4年生は、6歳臼歯の大切さや歯磨きのコツを教えて

頂いた後、実際にブラッシングにチャレンジしました。写真にあるように

一人一人にていねいに御指導いただきました。 

 5・6年生は、歯周病について教えて頂きました。虫歯も歯周病も、

原因は歯垢です。

 5・6年生も歯ブラシの選び方やブラッシングのコツを教えていただき、

ブラッシングにチャレンジしました。

 

子どもたちからは、次のような感想が聞かれました。

・自分ではきちんとみがいているつもりでも、みがき残しが多いことが分かりました。

 歯ブラシのつま先、かかと、わきを使って歯肉炎や歯周病を予防したいです。

・歯と歯の間や奥歯の溝が少しよごれていたので、これからはそのよごれを中心に

 みがきたいと思いました。

 今回の歯科教室は、飯豊小学校で行う最後の歯科教室でした。

 伊藤先生には、歯の健康についてわかりやすくていねいに教えていただき、

子どもたちはもちろんのこと、教職員にとっても勉強になりました。

 伊藤先生、今まで御指導いただき、本当にありがとうございました。

  

※パソコンの環境によりHPを作成できませんでした。

 これから、また、子どもたちのチャレンジの様子をアップしていきますので、

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

今週の集会は 校長講話

今週の集会は、校長先生のお話集会です。

はじめに、読書感想文コンクールの表彰を行いました。

今年は、各学年で特選や準特選を受賞することができました。

 

 

 さて、今回、校長先生はどんな話をするのでしょうか。

「みなさんは 秋 という言葉でどんなことを想像しますか。

 食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・

 

 勉強を続けていくと、記憶すること、覚えることの大事さに気がつきますね。

 その記憶の力を高めるためにいいこと、それが、読書なのです。

 そして、記憶する力がつくだけでなく、いらいらをとめることもでき、心が落ち着く。

 心の栄養にもなる。いいことずくめです。 

 みなさんも、読書の秋にチャレンジしてみてください。

 今日はみなさんに、一冊の本を紹介します。」

 

 今回、校長先生が紹介した本は 「おおきな おおきな 木」 という本でした。

 子どもたちは、静かに、集中して、聞き入っていました。

 絵本の内容は掲載できませんが、お子さんにどんなあらすじの本か、聞いてみてください。

 

 夜には涼しい風が吹き、秋の虫の声が聞こえるこの頃です。

 ご家族で読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 お家の方と本を読みながら過ごす秋の夜長は、子どもたちにとって何よりの心の栄養になることでしょう。

 

 

 

 

 

三世代ふれあいフェスタ

28日(土)、土曜授業日を活用して小野町ふれあいの森に出向き、PTA主催による「三世代ふれあいフェスタ」を実施しました。

児童、PTA会員だけでなく、家族や地域の方にも幅広くご参加いただき、ふれ合いながら野外活動を楽しむ行事です。

今年度は、あわせて約100名のみなさまに参加していただきました。ありがとうございます。

今年の活動は「パン焼きと野外炊飯活動」「森林・野外アスレチック体験活動」です。

開会式を行ったあと、下学年と上学年に分かれて、パン生地の準備とカレーライスの準備です。

1・2年生は、パンを焼くときに使うアルミホイルを切ります。

 

3年生は、粉を混ぜて計量し、ボウルに分けます。

 

4年生は、卵と牛乳を混ぜて卵液を作り、ボウルに分けます。

  

下準備ができました。いよいよ、生地をこねます。

お家の方の助けを借りて、だんだん生地がまとまっていきました。

  

  

お母さん、おばあちゃん、おねえさんに手伝ってもらいながら、おしゃべりもはずみます。

次は、カレーライスを作る5・6年生。

男子チームは、お父さん、おじいちゃん方と薪割り体験です。

   

女子チームは、カレーに使う肉や野菜を分担して切ります。

  

  

近くにお住まいの前校長先生が、応援にかけつけてくださいました。

おばあちゃん方も大活躍です。

 お昼には、おいしいパンとカレーライスが食べられそうですね。