こんなことがありました!

出来事

校長先生の読み聞かせ

14日(木)、3年生の国語科では「モチモチの木」の単元のまとめとして、校長先生が読み聞かせを行いました。

 

音楽が流れて校長先生の読み聞かせがはじまると、3・4年生はしんと静まり物音ひとつ立てずに聞き入っていました。おだやかに、そして、じさまのなまりや豆太のようすを表しながら、校長先生は読み聞かせを進めていきます。

「本には、テレビや動画とは違う良さがあるんだよ」

「教科書で勉強したときと、感じ方は変わったかな」

感想を求めることはせず、子どもたちが何かを感じたことを校長先生も理解していました。

あわせて校長先生は「かわいそうなゾウ」の読み聞かせもしました。

子どもたちは知っている絵本だったようですが、集中して聞き入っていました。

 

物語のあらすじや感想は、お子さんからお聞きください。

しっとりとした1時間でした。

 

 

図書委員会発表

13日(水)今週の集会は、図書委員会の発表です。

低、中、高学年に分けて、今年一年間に借りて読んだ本の数を調べ、上位3人ずつに多読賞の表彰をしました。

   

そのあと、図書委員会からおすすめの本の紹介をしました。

年々、児童が本を読む時間が減ってきているのが飯豊小学校の課題になっています。

本を読むことでつく力がたくさんあるので、みなさんにはぜひたくさんの本にふれてほしいです。

  

最後に、まもなく行われる卒業式に向けて、校長先生から「有終の美」という言葉と卒業式の意義についてお話がありました。

いよいよ来週は卒業式です。

はきものをそろえる

飯豊小学校のトイレの入口には、カードが下がっていて、表には「◯」裏には「✕」がかいてあります。

さて、このカードは、何を示しているでしょう?

そうです、トイレのスリッパがきれいに並んでいるときは「◯」の表示になっているのです。

ときどき先生がトイレを確認しています。さて、今日はどうかな?

 

今日は4つのスリッパがきれいに並んでいて「◯」ですね。

ときどき「✕」の残念な日があるのですが、あえて先生方は直しません。みんなに気付いてほしいからです。

「はきものをそろえる」という詩を紹介します。

 

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう

そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

 

自分のくつをたしかめてみてください。乱れてはいませんか?

もしそろっていなければ、そろえるようにしましょう。自分の心が整ってきます。

そして「だれかがみだしておいたら だまってそろえてあげよう。」

「してもらう」人から「してあげる」人になってほしいです。

 

下駄箱の前を通るとき、みんなのくつのかかとがきちんとそろっていると、とてもうれしいです。

「みんな、今日もがんばれー!」と大きな声で応援したくなります。

くつをそろえるのは、ささいな心がけです。でも、みんなでそろえれば気持ちよく生活することができます。それを積み重ねていけば、世界を変えることが本当にできるのかもしれません。

緑の少年団へ表彰

7日(木)、小野町ライオンズクラブの方が来校し、飯豊小学校緑の少年団の活動をたたえて感謝状をくださいました。

今年度の団長、副団長が代表して表彰を受けました。

 

地域の環境保全・整備に長年貢献してきたことが認められての受賞です。

飯豊小学校の緑の少年団は平成元年に発足して今年でちょうど30周年にあたり、今まで500名以上の卒業生が活動に参加してきました。これまで活動を支えていただいたみなさまに感謝いたします。

今回いただいた副賞は、次年度大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

鼓笛引継式

6日(水)「6年生を送る会」に続けて「鼓笛引継式」を行いました。

はじめに、6年生の主指揮から5年生の主指揮へ、指揮杖と帽子が引き継がれました。

 

続いて、6年生に向けて演奏披露です。

 

在校生は、2ヶ月前からパートごとや全体で、リズムと音が合うように練習してきたので、本番では、見事に3曲の演奏をやり通すことができました。

練習には昼休みを返上して、6年生もつきあってくれました。

6年生には、ほっとした気持ちや少しさみしい気持ちなど、いろいろな思いが混じり合っていたようです。

5月の運動会と元気発信パレードには、新入生も加わって鼓笛の演奏を行います。

6年生のみなさんも中学生になって、なつかしく聞きに来てくださいね。

6年生を送る会

6日(水)、集会の時間を利用して「6年生を送る会」を行いました。

5年生が中心となり、進め方を考えたり体育館の飾り付けをしたりしました。3・4年生は招待状を作って準備をしてきました。壁には1・2年生がていねいにそめた6年生一人ひとりの似顔絵をかざりました。

  

 いよいよ送る会の始まりです。校長先生からは「卒業は人生の節目です」というお話がありました。

そして、在校生から6年生へのプレゼントが送られました。

 

卒業すると、いっしょに遊ぶことも少なくなります。

6年生が赤ちゃんのころの写真をみながら「私はだれでしょうクイズ」や「だいこん引き」「とかげのしっぽきり」「つなひき」などたくさんのゲームを在校生と楽しみました。

  

  

 

会の終わりに、6年生の代表からお礼のことばが伝えられました。

6年生が喜んでくれて、在校生もうれしかったはずです。

いよいよ2週間後は卒業です。今年もすてきな卒業式にしたいですね。

非常食体験給食

4日(月)、非常食体験給食を実施しました。

 災害時に停電や断水がおきることを想定して、水やガスを使わなくても食べられる給食を体験しました。主食はおにぎりとレトルトカレーです。使う食器も最低限にし、野菜のおひたしも紙カップに配膳します。

「去年とちがうカレーだね」「あったかいと、もっとおいしいんだろうな」

子供たちは感想を口にしながら、非常食を味わっていました。

  

 

あたたかい給食を食べられる毎日が、本当はとても幸せであることを、子どもたちは改めて感じたようです。

地震などの自然災害は、いつ起きるか予想ができません。

今回の体験を話題に、ご家庭でもいざという時のための備えについて話し合ってみてください。

 

第4回 授業参観

1日(金)、今年度最後となる、4回目の授業参観を実施しました。

1・2年生は、「今年できるようになったことを発表しよう」です。それぞれ3つの「できるようになったこと」を発表して、その中の1つをお家の方にも見ていただきました。

とび箱をとんだり、ていねいに字を書いたり、ピアノを演奏したり、なわとびをしたりと、できるようになったことを披露するたびに、お家の方からも大きな拍手がわきました。

 

3・4年生は「わたしの3大ニュース」「10年後のわたしへ」をテーマに発表しました。

さすが3・4年生はパソコンのスライドを使っての発表でした。あわせて総合の時間に学習した「虫クイズ」も発表して、大好評でした。

 

5年生は体育の授業参観。保護者の方と一緒に、ドッジビーやバスケットボールを楽しみました。

スーツ姿のお父さんやお母さんが大ハッスル!あまりのうまさに、草野先生も驚きをかくせませんでした。

 

6年生にとっては小学校最後の授業参観。道徳の授業でした。「自由とは何か」を考え、意見を発表していきました。

これから中学生になっていく6年生にとって、「本当の自由」を考えるのはとても大切なことです。

 

 授業参観後にはPTA総会、学級懇談会を行い、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

今年1年のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

平成31年度も、よろしくお願いします。

2月の授業風景 その3

今月の授業の様子を紹介します。

最後は、5・6年生。

5年生の理科では、電磁石モーターを接続して車を走らせたり、ふりこのきまりを実験して調べています。

  

6年生の社会も終わりに近づきました。新聞に学習したことをまとめています。

 

5年生との体育もあとわずかになりました。

下級生の鼓笛の全体練習には、昼休みも付き添って指導しています。

 

来週3月1日(金)は今年度最後の授業参観です。

PTA総会も合わせて実施しますので、ぜひご来校いただき成長した子どもたちの授業の様子をご覧ください。

2月の授業風景 その2

今月の授業の様子を紹介します。

次は、3・4年生。

図工では、くぎを打ったり、のこぎりで切ったりして、木材を使った作品を作ります。

3・4年生の中には、大工さんや設計士になりたい子がいるそうです。

  

3年生の理科では、実験をしながら磁石の性質を調べます。

 

4年生の社会では、パソコンを使って調べ学習を進め、大きな模造紙にまとめます。

2月の授業風景 その1

今月の授業の様子を紹介します。

まずは、1・2年生。

アレサンドロ先生と、月1回の外国語活動を行っています。

 

1年生は国語で漢字を習い、書ける数が増えてきました。2年生は集中して算数のテストに挑戦します。

 

生活科では、1年間の行事を絵にしてまとめています。鼓笛の練習も仕上がってきました。

 

春が来た!

22日(金)、飯豊小学校には、いつもより少し早い春がやってきました。

ぽかぽか陽気に誘われて、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。

 

そんな中、体育館の裏の土手には、黄色い花がぽつんと一輪。

近づいてみると、福寿草がかわいい花をつけています。そして、まわりにはたくさんのつぼみが出ていました。

ちなみに、黄金色の花を咲かせる福寿草は、おめでたい福を呼ぶ花として日本では昔から縁起のよいものとされています。花の咲く時季がとても長いので、長寿を象徴する花ともいわれています。

  

春はすぐ近くまで、来ているのですね。

来週からいよいよ3月。進級、卒業まであと一ヶ月です。

音読発表会 1・2年生

 20日(水)、今週の集会は、1・2年生の音読発表会です。

 1年生は、国語の教科書の「どうぶつえんのあかちゃん」を2人で紹介してくれました。その後に、どうぶつに関する「クイズ」を出し、全校生で盛り上がりました‼

 

2年生は、「スーホの白い馬」を音読しました。登場人物の気持ちが伝わるように「 」に気をつけながら気持ちをこめて音読をすることができました。さすがに2年生です。

  

 他の学年からは、たくさん感想が聞かれました

・大きい声でわかりやすく発表できていて、素晴らしかった。

・「どうぶつのあかちゃん」は、一年生の時に習ったので当時を懐かしく思い出した。どうぶつのちがいがよくわかった。クイズも楽しかったよ。

・「スーホの白い馬」は初めての内容だった。スーホや王様のしたこと、言ったこと、そしてその様子を考え想像しながら読み進めました。

  

音読を聞いて、馬頭琴(ばとうきん)の意味がよくわかりました。どんな音色か聞いてみたいですね。

ミシンにトライ!(5年生 家庭科)

5年生の家庭科では、1月からミシンを使って布を縫う学習をしています。

ミシンを使ったことのない児童が多く、始めは糸かけや調節がなかなか進みませんでした。

練習していくうち縫い方をおぼえて、作品作りが始まりました。

指まで縫ってしまわないよう注意しないとね。

 

先生がお手本になり、がんばっています。(小学校の先生って何でもできるのですね・・・)

約1ヶ月をかけて、エプロンやざぶとんカバー、運動着入れなど、9名全員の作品が無事できあがりました。

子どもたちの作品は、少し不格好でも、手作りならではの良さがありました。

自分で作ったものには、愛着がわくものです。これから大事に使ってくださいね。

ひもひも ねんど(1・2年 図工)

今週の1・2年生の図工「ひもひもねんど」のようすです。

粘土をひものように長くのばして、形をつくります。

   

  

 

1時間ですてきな作品がたくさんできました。

子どもたちの、のびのびとした自由な発想には、毎時間感動させられます。

くずしてしまうのがもったいないですね。

 

緑の少年団 引継式

13日(水)、今週の集会は「緑の少年団 引継式」です。

1年間、最上級生として緑の少年団の活動の中心になっていた6年生が、まもなく卒業を迎えます。

いよいよ5年生へとバトンタッチです。

校長先生のお話のあと、6年生の団長から5年生の新団長へ団旗が引き継がれ、4月から新しく団員になる4年生に帽子が引き継がれました。

  

6年生の団長から「緑を守り、育てる活動をみなさんに引き継ぎます。」と話があり、

5年生の新団長が「みなさんの活動に負けないよう、がんばります。」と答えました。

 

6年生のみなさん、花植えやプランター配付、募金活動など、今までおつかれさまでした。

そして、4・5年生のみなさん、緑の少年団がしっかり活動できるよう、がんばってください。

来年度も、緑豊かな飯豊小学校にしていきましょう。

なわとび記録会

 13日(水)なわとび記録会を行いました。まずは、選手宣誓。

いよいよ個人種目のスタートです。各学年ごとに、決められた技跳びを2分間で何回跳べるか挑戦します。子どもたちは、かけ足とびやあやとび、二重とび、と自分の目標回数をめざしてがんばっていました。 

 

 

  

次は、団体種目。学年ごとの長なわとびです。3分間で何回とべるか挑戦です。

1・2年生は練習を始めたころ、長なわに入れず涙をこぼす子もいたのですが、本番では先生のかけ声に合わせて、リズムよくとべるまでに成長しました。

3・4年生になると、なわを回すスピードが違います。

さらに、5、6年生は、たくさんの回数をとべるよう隙間をあけず、ミスなくとべるように練習してきました。

 

 

子どもたちの中には、なわとびが得意な子、不得意な子、それぞれいますが、自分を高める目標を持って練習してきました。

そして、みんなで呼吸をあわせて協力して飛ぶことも学んでいきます。

6年生にとっては、なわとび記録会が小学校最後の体育行事でした。一日一日卒業に近づいていますね。

寒い中、たくさんの保護者のみなさまに足を運んでいただきました。

子どもたちにあたたかい励ましの言葉をかけていただき、ありがとうございました。

 

今週は、節分集会

2月3日は節分。いよいよ春ですね。

今週は節分集会。豆まきです。給食の前から、校舎には香ばしい、煎った豆のにおいがただよっていました。

昼休みが終わると豆まき集会が始まりました。

 

校長先生のお話。その後、学年の代表が「追い出したい鬼」の発表です。

「おこりんぼ鬼」「ゲーム鬼」「うそつき鬼」・・・みんなの中にはいろいろな鬼がいるのですね。

続いては、代表委員が用意した節分クイズ。

 

 

いよいよ豆まき。今年が年男と年女にあたる5・6年生が代表して豆をまきました。

ひろった豆は、それぞれおいしくいただきました。

まだまだ寒い日が続きます。心と体の鬼を追い払って、元気にすごしたいですね。

とても楽しい節分集会でした。

 

新入学児体験入学

4日(月)、4月から入学する新入学児を対象に、体験入学と保護者説明会を行いました。

保護者の方々が、入学準備説明会に参加している間、新入学予定の8名は、1・2年生が開いた「あたらしいいちねんせいとあそぶ会」に参加しました。

1・2年生は、プレゼントするおもちゃや一緒に遊ぶゲームの準備をして、新入生が来るのを楽しみに待っていました。

  

ぶんぶんごまをいっしょに回したり、はこの中をあてたり、くじ引きをしたり、教室には元気な笑い声があふれました。

 

  8人に喜んでもらおうと、生活科の授業や休み時間に一生懸命おもちゃ作りをがんばっていた姿、あそぶ会の中でゲームの説明をしてあげたり落ちたおもちゃをひろってあげたりする姿から、ひとまわり成長しておにいさん・おねえさんになった1・2年生を知ることができました。

 新入生のみなさん、4月から飯豊小学校でいっしょに勉強や運動をしましょうね。待っています。

 
 

インフルエンザの感染予防に努めましょう!

全国的にインフルエンザが猛威をふるっており、飯豊小学校でも、インフルエンザにかかる児童が出ています。

インフルエンザにかからないよう、休日も引き続き、うがい・手洗いの励行に努めましょう。

また、土・日曜日に外出する場合は、マスクをつけて感染を予防してください。外出後は「うがい・手洗い」をしましょう。

早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活と、バランスの良い食事にも心掛けてほしいです。

万が一、体調が悪い場合は、早めに病院を受診し、インフルエンザと診断された場合は、お医者さんの指示に従ってください。