こんなことがありました!

2014年2月の記事一覧

"笑顔"が完成しました。

ふくしまっ子10万人笑顔プロジェクトについては,本校での取り組みついて先日ホームページで紹介をしましたが,子どもたちが紙皿に描いた"笑顔"が完成し,本日,提出先になっている小野町教育委員会に届けてきました。

県内のたくさんの学校でも取り組んでいるのではないかと思いますが,どんな地上絵やオブジェが完成するのでしょうか。

地上絵などは4月2日から4日まであづま総合体育館メインアリーナで一般公開される予定です。
このプロジェクトやイベントなどについての詳しい情報は福島県民放テレビ局4社のホームページなどをご覧下さい。

生徒指導だよりが発行されました。

本日,生徒指導だよりが発行されました。子どもたちに配付しましたので一緒にご覧いただければと思います。
今回は,2月初旬にご協力いただきました"子どもの生活アンケート"の結果について掲載しております。主な内容は次の通りです。

お子さんは「おはよう」「行ってきます」などのあいさつをしていますか?という質問でについて,”いつもしている”73%,”時々している”27%という回答でした。今後も「オアシス運動」などを通して,あいさつの大切さを指導していきます。
お子さんの様子についての質問では,特に問題はないという回答がほとんどでしたが,心配している点としてご意見をいただいた内容については,すぐに対応させていただいております。また,ゲームについては”使い方を決めている”56%,”ルールは決めていない”25%,”ゲームはしない”15%という回答でした。学校でもゲームのやりすぎには注意をしており,ゲームの時間を少しでも読書の時間などに活用するよう指導をしています。「視力低下を防ぐためにも1時間以内」「宿題を必ずやってから」というご意見もありましたので,参考にしていただければと思います。

今回のアンケートを通して,ご家庭でのお子さんの様子や保護者の皆様のたくさんのお考えを知ることができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

児童会活動発表会が行われました。

6時間目に児童会活動発表会が行われました。
4月から児童会活動に加わる2年生も発表会には参加しており,各委員会の活動の反省や次年度の委員にお願いしたいことなどを普段の活動の紹介と合わせて発表しました。





時間通りに放送できた,清潔検査の放送をがんばった,季節に合わせた活動ができた,読み聞かせが上手にできるようになった,あいさつ運動を忘れずに行ったなどが各委員会からがんばった点として挙げられていました。

3月には,新年度からすぐに活動できるよう組織作りが行われます。2年生のみなさんには,今日の活動発表会を参考にしながら,上級生と協力してがんばってほしいと思います。

PM2.5注意喚起が発表されました。

テレビやラジオなどからの情報ですでにご存じのことと思いますが,本日,PM2.5注意喚起が福島県で発表されました。
子どもたちにはインフルエンザ等の予防のため,下校時のマスク着用についてお願いをしておりますので,本日も忘れずに着用するよう指導を行います。
また,手洗いうがいについても引き続き指導を行います。
対策としては,
・不要不急の外出は自粛を心がける。
・外出時にはマスクの着用に心がける。
・屋外での激しい運動の自粛を心がける。
などが挙げられています。
今後も注意喚起などについての発表が予想されますが,子どもたちにはその都度指導していきます。

通学班反省会が行われました。

昨日,今年度最後の通学班反省会が行われました。
集合時間やスクールバスの乗り方などの反省や危険場所の確認を行い,その後,次年度の通学班の班長を決めました。



3月からは新しい班長さんが先頭を歩き,みんなのお手本になるよう,地域の方や止まっていただいた車などに進んであいさつをしてほしいと思います。

図書のバーコード化について

復興支援の一環として,キハラ株式会社から学校図書館管理ソフトなどの提供を申し出,児童用図書などのバーコード化の作業を進めてきました。
この作業は,本校職員だけではなく,児童や保護者の図書ボランティアのみなさん,小野町ふるさと文化の館のご協力をいただきながら,今日の朝から図書委員会の活動として使用することができるようになりました。



今日は,新しいシステムでの貸し出しということもあり,図書室はとても賑わっていました。
ご協力をいただきました皆様に感謝申し上げます。

全校集会が行われました。

全校集会が図書室で行われました。
始めに表彰が行われました。
・第58回福島県書きぞめ展 書きぞめ賞
・校内なわとび記録会
 個人種目(前回し跳び)各学年1名
 団体種目(長縄跳び) 記録会新記録 3学年611回,6学年626回




また,表彰終了後には学年発表が行われました。今回の発表は1年生です。
あいうえお作文や回文など授業で学習したことの発表を行いました。

とても上手に発表できました。

学校だより第17号が発行されました。

本日,学校だより第17号が発行されました。
以下のファイルからご覧ください。

26.02.21学校だより17号.pdf

今回の記事は,
・なわとび記録会
・思春期いのち授業
・学校教育に関するアンケートから
について掲載されております。また,3月の行事予定についても掲載しておりますので,ご確認をお願いいたします。

ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト

福島県民間テレビ局4社共同キャンペーン「ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト」という企画について,先日テレビで紹介されておりました。
このプロジェクトは,「福島の未来を考えてともに築き上げていく上で,子どもたちの姿,特に子どもたちに笑顔は欠かすことはできないということから,次の時代を担っていく子どもたちの夢をかなえるためにこのプロジェクトを通じて福島県の子どもたちを応援していきたい。」という趣旨で行われます。
小野町でもこのプロジェクトに協力させていただくことになり,制作を始めました。



猫耳を付けた顔などすてきな笑顔がならびました。
これらの"笑顔"は,福島市のあづま総合体育館で大きな地上絵やオブジェになり,一般公開も予定されているそうです。
普段から笑顔いっぱいの子どもたちの作る"笑顔"は,どんな作品になるのか楽しみです。

2年生の図工

2年生の図工の写真をいただきました。
「つないで どんどん」という単元で,新聞紙を切ってつないだり,テープを切ってつないだりしました。



みんなで協力して作りました。

また,「おはなし大好き」という単元で絵を描きました。数名分ですがご覧下さい。

6時間目の様子

6時間目に校内を歩いてみました。
コンピュータ室では6年生は卒業に向け作業をしていました。
今日は卒業文集の写真選びとレイアウトをしていました。


少し前の自分たちの写真を見ながら楽しそうに作業をしていました。
この後しばらくの間は編集作業が続くようです。

また,4年生や5年生ではチャレンジタイムという活動をしていました。
これはプリントなどを活用し,学習の習慣をつけるとともに,国語と算数,4年生以上は理科も含めた基礎学力向上をめざしたものです。学年ごとに水曜日と金曜日に活動をしています。
みんな静かに集中して取り組んでいたため,写真は撮影できませんでした。

3年生は,教頭先生の理科の授業でした。今日は実験を行っていました。

1年生や2年生は,今日の授業は終わっておりましたが,教室で下校時間まで静かに過ごしていました。

思春期いのち授業

小野町の保健事業として思春期の児童を対象に命の大切さや性について学ぶ「思春期いのち講座」を実施しています。
今日は,本校の5・6年生を対象に思春期いのちの出前講座室長様を講師に迎え,「生命の誕生と命の大切さ,両親への感謝の気持ち」というテーマで授業を行っていただきました。
母子手帳を使いながら授業を行い,赤ちゃんと同じ重さの人形を持たせていただいたり,子宮の教材を使い,実際に出てくる体験をさせていただいたりしました。
また,育児中の方にも授業に参加していただき,お話を伺うこともできました。




今日,子どもたちが感じたことを忘れずに大人になってほしいと思います。
本日はお忙しい中,ありがとうございました。

わくわくブックタイムが行われました。

小野町ふるさと文化の館から講師としてお招きし、読み聞かせをしていただきました。
今年度最後となるわくわくブックタイムでしたが、全校生で一緒に昔話などを聞きました。



お忙しい中、楽しいお話をしていただきましてありがとうございました。
子どもたちはとても楽しみにしていますので、次年度も引き続きよろしくお願いいたします。

本日は大雪のため臨時休校です。

週末の大雪の影響で,本日は臨時休校となっております。
明日,子どもたちが登校できるように,また,給食センターのトラックが入れるように朝から全職員で校舎周辺の除雪作業を行いました。

また,今回も保護者の方や近隣の方のご協力により,歩道などの通学路も除雪をしていただきました。
川沿いの道も除雪していただいておりますが,車が通行することも考え,数日の間は子どもたちが登下校する際に校庭を通れるように,職員みんなで踏み固めて校庭に道を作りました。

明日は通常通り授業が行われる予定です。元気に登校するのを楽しみにしています。

2年生がおもちゃまつりを行いました。

2年生の国語の授業で1年生を招待し,おもちゃまつりを行いました。
"わかりやすく説明をする"ということで2年生が1年生に教えながら,一緒に材料を切ったり,テープで貼ったりしながらおもちゃを作りました。





来年の今頃には,作り方の説明を聞いていた現1年生が4月に入学する新1年生に"わかりやすく説明をする"様子を見ることができそうです。

"Eタイム"という取り組みを始めました。

1月末ごろから給食終了後,5分間ですが"Eタイム"という活動を行っています。
Eタイムの"E"はEnglishのEで,英語に慣れ親しむことを目的としています。
給食の片付けの後,校内放送を使ってTVの画面を見ながら文章を繰り返したり,ダンスをしたり,ジェスチャーを交えながら楽しく活動しています。



低学年の子どもたちは,まだ英単語などを聞き取るのが難しいのですが,担任の先生に「今の言葉はこんな意味だよ」と解説してもらいながらがんばっています。
6年生教室をのぞいてみたところ,聞き取れる単語や知っている単語も多いためか,とても盛り上がっており,楽しそうに取り組んでいました。
毎日少しずつではありますが,子どもたちと一緒に先生方も勉強しながら取り組んでいこうと考えております。

校外補導を行いました。

お休みの日で日にちが変わることもありますが,毎月15日ごろに校外補導を行っています。
今日は,下校前に担当の先生から凍結路の歩き方についてお話がありました。

その後,班ごとに下校となりますが,校外補導の日は先生方も一緒にスクールバスに乗ったり,徒歩で帰る児童と一緒に歩いたりしながらバスの乗り方の指導や危険箇所について確認を行いました。

危険箇所など気付いた点についての対応について検討し,子どもたちが安全に登下校できるよう改善をしていきます。

学校だより第16号を発行しました。

本日,学校だより第16号が発行されました。
以下のファイルからご覧下さい。
26.02.12学校だより16号.pdf

・漢字検定
・新入生一日入学
・学校教育に関するアンケートから
これらについて掲載されております。
また,保護者のみなさんへのお知らせとして緊急用一斉メールの登録についての記事を掲載しておりますが,今回ホームページからご覧いただける学校だよりには登録申し込み先のアドレスは掲載しておりません。
希望される方は,お子さまを通じて配付させていただいた学校だより第16号に記載しておりますので,そちらをご覧いただければと思います。

かまくらと雪だるま

子どもたちが,校庭に今しか作ることができない作品を作っていました。



3・4年生が担任の先生と一緒にかまくらや雪だるまをたくさん作りました。
まだまだ雪はたくさんあるので,今度は何を作ってくれるのか楽しみです。

真っ白です。

週末に降った雪の量が多く,朝から子どもたちと職員で除雪をしていました。

昨日は,保護者の方や近隣の方々が子どもたちが登校できるよう,歩道や通学路などを除雪していただきました。子どもたちは安全に登校することができました。
お忙しい中,ありがとうございました。

スクールバスの乗り降りをしてる駐車場の除雪は,これから町の方に対応していただく予定ですが,車でのお迎えの際には歩行者等ご注意願います。

なわとび記録会が行われました。

今日,3・4校時目になわとび記録会が行われました。
子どもたちは,持久跳びや後ろ回し跳び,二重跳びなどそれぞれの目標をめざしてがんばっていました。









体育館では,たくさんの保護者のみなさんが応援されておりました。
子どもたちは保護者のみなさんの応援もあり,いつも以上にがんばっていました。
学年ごとに分かれて行う長縄跳びは,3年生と6年生が新記録となりました。
本日は,お忙しい中ありがとうございました。

児童会委員会活動を行いました。

6時間目に5・6年生が児童会委員会活動を行いました。
1月の反省と2月の活動についての計画を立てていました。






2月27日(木)には児童会委員会の活動発表会が予定されていますので,それに向けて発表の準備を進めている委員会もありました。

明日は"なわとび記録会"です。

明日のなわとび記録会に向けて,5時間目には5・6年生が練習を行っていました。

明日は3・4校時目になわとび記録会が行われます。
会場には,ストーブを準備をする予定ですが,明日の天気予報では引き続き寒さが厳しいそうですので,参観される保護者のみなさんは防寒対策をお願いいたします。

新入学児一日入学が行われました。

今日,4月に入学する子どもたちの一日入学が行われました。
1年生と2年生のみなさんが,なわとびを披露したり,図工などで作ったプレゼントを渡したりしました。






入学式に元気に学校に来てくれるのを楽しみにしています。

鬼は外,福は内

今日は節分です。休み時間に校長先生と5年生児童が豆まきを行いました。
各クラスでは,鬼の面を作っていたり,袋を準備していたりと担任の先生から節分についてのお話を聞いてから準備をしていたようです。




子どもたちの「追い出したい鬼」は,もう逃げていってしまったのかもしれません。