こんなことがありました!

2015年2月の記事一覧

わくわくJr.カレッジin飯豊

 本日、小野町民体育館で、福島大学陸上競技部、東邦銀行陸上部の皆様をお迎えし、福島大学Jr.カレッジ「夢のキッズアスリートプロジェクトin飯豊」が開催されました。このイベントは年に1回しか行われない非常に貴重な機会です。
 おいでくださったのは、福島大学人間発達文化学類教授で同大学陸上競技部監督の川本和久先生をはじめ、北京オリンピック(2008)や大阪世界陸上(2007)、ベルリン世界陸上(2009)などで活躍した選手など、日本を代表するアスリートばかりです。
 開会式後、トップアスリートによるデモンストレーションが行われました。ハードル走、40m走、バウンディング、バトンパス、走り高跳び、ハンマー投げを実際に見せていただきました。トップアスリートの“本物”の走り、跳躍、投てきに子ども達は目を輝かせながら見入っていました。男子110mハードルの高さは107㎝なのだそうです。1年生の身長よりちょっと低いくらいですから驚きです。
 次に、トップアスリートとのダッシュ競争をしました。5・6年生の代表が“ガチンコ”で勝負。熱いデッドヒートが繰り広げられました。また、ハードルを跳ぶアスリートとダッシュ競争も行われ、ハードルを跳ぶ選手の圧倒的な速さに驚いていました。
 最後は、チームの中に1人のアスリートが入り、8つのチームに分かれて折り返しリレーを行いました。どのチームの走りも素晴らしく、応援の大歓声の中、みんな笑顔でレースを楽しんでいました。
 閉会式後、全員で記念写真を撮影しました。本物のトップアスリートの姿を見て、陸上競技への興味が高まった児童が多かったと思います。川本監督様をはじめ、関係者の皆様、夢のような時間をいただき、大変ありがとうございました。
 なお、この様子は、近日中に、東邦銀行のHPにも掲載されるそうです。
 本日おいでくださった方々
 東邦銀行~渡辺真弓選手 千葉麻美選手 青木沙弥佳選手 佐藤若菜選手 田嶋和也選手 武石この実選手 吉田真希子コーチ
 福島大学~鈴木真悟選手
 福島県企画調整部~二瓶秀子コーチ










5年児童が表彰されました

 本日、平成26年度小野町文化・体育振興基金条例に基づく表彰式がありました。小野町柔道スポーツ少年団に所属している本校5年児童が、第11回全国小学生学年別柔道大会福島県予選で優勝し、全国大会に出場したことにより表彰されました。
 この表彰は、スポーツや文化関係で優秀な成績を修めた児童生徒に贈られるもので、今回は5つの団体、21の個人が小野町長様から表彰状を受け取りました。おめでとうございます。



文化の館(郷土資料館)の見学まとめ

 3年生は、先日行った文化の館の見学学習のまとめを行いました。「昔の道具」「昔のくらしの様子」「まとめ」の3観点で、ノート見開き2ページにまとめます。
 文化の館で見たことや聞いたことを友達と確かめながら、また、質問しきれなかった道具を本で調べながらまとめることができました。まとめを行う中で「昔の人は、くらしを便利にするために様々な道具を考え、使用していた」ということに気づくことができました。
 次時では、今回見聞きした昔の道具から今の道具への移り変わりについて、話し合っていきたいと考えています。

 友達と話し合いながらまとめを行っています。


分からないところは、本で確かめます・・・


実際の子どもたちのまとめです。色分けもして、とても見やすくなっています。
1学期の見学学習のまとめから、とても成長しました。

ミニ運動会が行われました(スポーツ委員会)

 本日の昼休み、スポーツ委員会による「ミニ運動会」が行われました。
 1種目めは、1~3年生の輪(フラフープ)投げでした。カラーコーンの的を目がけて楽しそうに輪を投げていました。優勝は、3年生でした。
 2種目めは、4~6年生の大縄跳びでした。赤白の2チームに分かれて、大波小波で何回跳べるか競い合いました。14名の児童が一斉に跳ばなくてはならず、誰かがひっかかるなど悪戦苦闘しながら競技をしていました。優勝は、白組でした。
 最後は、赤白対抗折り返しリレーでした。縦割りの4チームで競走し、応援の歓声が体育館中に響いていました。結果は、赤白仲良く引き分けでした。
 みんな楽しく、気持ちのよい汗を流してスポーツを楽しむことができました。

  
 
 

文化の館(郷土資料館)を見学

 3年生は、社会科「昔の道具とわたしたちのくらし」という単元の学習で、ふるさと文化の館(郷土資料館)に見学へ行ってきました。
 図書室の本で見たことのある道具を、実際に見たり触ったりしながら、使い方の説明をしていただきました。もちつきに使う杵を持ち上げようとしても持ち上げられず、「重ーい!!」という場面も。
 また、館内の展示品などから当時の暮らしの様子を想像したり、学芸員の方の説明を受けてメモをとったりする姿勢が見られました。
 今回の見学学習で学んだことや、新たに出てきた疑問を解決しながら、学校でまとめをしていこうと思います。

 いろりの周りでごはんを食べるとき・・・何を使うのでしょう。見せてもらっています。


 井戸です。本当はもっともっと深い井戸だったそうです。
 学芸員の方の頭のあたりにある物は、魚を捕るための籠。
 その左側、鳥の足のような道具があります。何に使うのでしょうか。子どもたちは正解することができませんでした。


 昔、田んぼで使っていた道具です。「うちにある!」という声も聞こえてきました。


 客間にて。昔の人たちは、このように集まってくつろいだり、お客さんと話をしていたのでしょう。

エコキャップ運動!

 ボランティア委員会が取り組んでいるエコキャップ運動。その回収状況ですが、現在26kgです。 
 目標の100kgを達成するためには、皆様のお力が必要です。引き続き、無理のない範囲でご協力のほどよろしくお願いいたします。
 東昇降口に設置してあるホワイトボードには、ボランティア委員会が作成した現在の回収状況が分かるようになっています。

卒業までのカウントダウン!(6年生)

 6年生教室を訪問しますと、掲示板に卒業までのカウントダウンを示す掲示物が貼られていました。数字のまわりには、「お世話になった先生方、6年間本当にありがとうございました。」という温かいメッセージが書かれていました。

 教室の後方には制作途中の卒業記念のオルゴールが飾られていました。いろんな思いを込めて丁寧に制作しているようです。

 また、教室後方の掲示板には、今の自分の思いをパソコンで打ち込んだ紙が掲示されていました。あと残りわずかな小学校生活。一日一日を大切にして過ごしていってほしいと願っています。

食事・運動・すいみん!(3・4年)

 本日、3・4年生の保健の授業で、すくすく育つためにはどんなことに気をつけて生活すればよいかを「食事」「睡眠」「運動」の3つの視点から考えました。
 睡眠や運動、食事には大切なはたらきがあることを学んだ後に、4つのグループに分かれて朝食のメニューを考えました。どのグループも、主食・主菜・副菜・汁物のそろったバランスのよい朝食を考えることができました。
 最後に、目標を一人一人考え、「9時前に寝る」「好き嫌いをしない」「毎日○○○歩以上歩く」といった目標がでました。
 3・4年生のみなさん、よりよく成長するために、毎日の生活の仕方を気をつけていきましょうね。保護者の皆さま、ご家庭での生活の管理、よろしくお願いいたします。








緑の少年団引継式がありました!

 本日の飯豊っ子タイムに、緑の少年団引継式を行いました。
 6年生の団長から5年生の新団長に団旗が、また、次年度団員となる4年生に6年生から緑の帽子が引き継がれました。
 27年度も、緑に親しみ、環境を考える取り組みを進めていってもらいたいと思います。

 また、6年生の団長あいさつは、堂々としていてとても立派なものでした。皆さまにも読んでいただきたく、ここに全文を掲載します。

 緑の少年団活動をふり返って
  ぼくたちは、これまで様々な活動を行ってきました。
 「花いっぱい運動」では全校生が協力してプランターに土を入れたり、マリーゴールドの苗をプランターに植えたりしました。その後、育成会の方に協力していただき、町の公共施設などにプランターを届けに行き、町じゅうのあちこちに飾っていただくことができました。「きれいな花をありがとう。」と言われた時は、とてもうれしくなりました。
 また、緑の少年団の県大会では、バスで相馬市に行きました。他の少年団の発表を聞いたり、海岸近くに行き、松の苗木が育つように苗木の保護をしたりしてきました。
 2学期には、保護者の方に来ていただいて木工教室を行いました。下駄箱の学年を表示する板を作ったり、校庭にあったベンチを新しくしたりしました。
 ぼくは、先輩が築いてきたこの緑の少年団を誇りに思っています。これからもこの素晴らしい伝統をみなさんが引き継いで、緑豊かな小野町にできるようにがんばってほしいと思っています。







光を通して 3年図工

 3年生は、図工の時間に、ボール紙を切り抜き、色セロハンを貼ったステンドグラスを作りました。
 様々な形に、好きな色セロハンを貼り付けて楽しく制作しました。
 太陽の光が当たると、教室の中にきれいな模様が映し出されます。とっても素敵な作品ばかりです。

 

 

「わくわくJr.カレッジin飯豊」について

 「わくわくJr.カレッジin飯豊」を開催します。
 福島大学の協力により、川本和久監督をはじめ千葉麻美選手などそうそうたる選手がたくさんやってきて、デモンストレーションや陸上教室を行います。
 オリンピックや世界選手権に出た選手、日本記録を持っている選手など、“世界”を知っている一流選手のスピードや技、そして迫力を肌で感じることができるよい機会です。
 保護者の皆様も自由にご覧いただくことができますので、ご都合がつく方はぜひ会場へお越しください。

 時 平成27年2月27日(金)10:15~11:45  
 所 小野町体育館

東邦銀行 陸上部HP(選手のプロフィール等をご覧いただけます)
http://www.tohobank-athleticsclub.com/

おもちゃまつりをしたよ!

 本日、2年生の国語科・生活科の合科(ごうか)の授業があり、1年生を招いての「おもちゃまつり」を行いました。  
 2年生が手作りしたおもちゃをの使い方を1年生に説明しながら、一緒に遊ぶことができました。面白いおもちゃがたくさんあり、大盛況でした。1・2年生にとって大満足の「おもちゃまつり」だったようです。







学校に対する意見交換会が行われました。

 2月12日(木)、地区内の4名の行政区長様、主任児童委員様にお越しいただき、「学校に対する意見交換会」を行いました。学校評価の結果について説明し、学校に対するご意見を伺いました。その後、本校PTA本部役員の皆さんに対しても同様の会を行いました。
 ご参加いただいた皆様からは、本校の取り組みについてのよさをお話しいただいたり、子ども達の様子から感じる課題、要望など貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。
 参加された方からは、「このような意見交換会は初めての試みとのことでしたが、教育活動の改善に対する学校の前向きな姿勢が窺えます」と、この会に対しての嬉しい評価もいただきました。
 今後、いただきましたご意見・ご要望を次年度の教育課程に反映させ、より充実した教育活動を進めてまいります。ご多用の中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
 

鼓笛全体練習がありました!

 本日の昼休みに鼓笛の全体練習がありました。
 6年生のアドバイスを受けながら、校歌とドラムマーチの練習をしました。
 これからさらに練習を重ねていきますので、応援よろしくお願いいたします。

 

 

校内なわとび大会が行われました!

 本日、2・3校時に校内なわとび大会が行われました。
 最初は個人種目。1年生は前跳び、2年生はかけ足跳び、3年生は後ろ跳び、4年生はあや跳び、5年生は交差跳び、6年生は二重跳びに挑戦しました。一人一人自己目標に向かって真剣に跳ぶ姿が見られ、応援している児童の声も大きくて素晴らしかったです。
 次は、大縄跳び。これまでの自分たちの記録を更新しようと声をかけ合って跳ぶことができました。新記録を出すことができた学年もあり、達成感でいっぱいでした。
 寒い中、応援にかけつけてくださった保護者、ご家族の皆様、子ども達へ大きな声援や拍手をいただきましてありがとうございました。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。







明日は、校内なわとび大会!!

 明日の2・3校時(9:20~11:15)は、校内なわとび大会が予定されています。
 子ども達はこれまで、一生懸命に練習に励んできました。明日は、その成果を十分に発揮して頑張ってほしいと思います。
 なお、会場にお越しいただける方は、体育館が寒いため、防寒着を着用の上、お越しください。たくさんの方のご来校をお待ちしております。

漢字検定が行われました!

 本日2校時目に漢字検定が行われました。子ども達は、これまでの練習の成果を発揮してそれぞれが決めた級を受検しました。
 試験中は、真剣そのもの。鉛筆の音しか聞こえませんでした。
 結果は約1か月後に学校へ届く予定となっています。全員合格できるといいですね。みんなよくがんばりました。

 
 

鼓笛練習がんばっています!

 毎日、休み時間には飯豊小のあちこちから音楽を練習する音が響いてきます。
 鍵盤ハーモニカ、キーボード、ドラムや鉄琴(ベルリラ)など、それぞれの教室で自主練習に励んでいるのです。
 ここ何日か、校長室を訪れる4年生がいます。中太鼓と鉄琴(ベルリラ)の練習を、校長先生と事務の先生も手伝っているのでした。遊びたい気持ちをがまんして、正しく演奏できるようにと、一生懸命です。
 今年の新曲は、日曜夕方の番組シリーズ。「笑点のテーマ」「おどるポンポコリン」「サザエさんのテーマ」です。
 3月の鼓笛引き継ぎ式や5月の運動会に向けて、これからも練習を頑張っていきます。

 

全校集会が行われました。

 本日の飯豊っ子タイムに、全校集会が行われました。
 校長先生から、町書き初め大会で入賞した児童、小野町ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテストで入賞した児童に校長先生から賞状を伝達しました。
 入賞したみなさんおめでとうございます。
 また、校長先生から「100点満点の挨拶はどういう挨拶か考えてみましょう」というお話がありました。いつでも、どこでも気持ちよい挨拶ができるようになればいいですね。

 

新入学生体験入学が行われました!

 本日、来年度新入生の体験入学が行われました。
 保護者の方は、入学準備説明会に参加いただき、新入生は1年生教室で「新しい1年生を迎える会」に参加しました。
 1年生教室では、動物じゃんけんをしたり、ブンブンごまを回したりして楽しく遊ぶことができました。また、たくさんのプレゼントももらってとても嬉しそうでした。
 新入生のみなさん、4月から楽しい学校生活が始まります。楽しみにしていてくださいね。