こんなことがありました!
出来事
伝統料理って・・・?
1月17日に,給食センターの栄養教諭をお招きし,
5・6年生の栄養教室を行いました。
伝統料理(郷土料理)・・・どんなものかよく知らなかったけれど・・・
肥満防止や健脳など伝統料理のすごい効果をたくさん教えていただきました。
だからこそ,伝統料理は今の今まで食べ続けられているのでしょうね。
命の授業
1月16日に,助産師の先生をお迎えして
「命の授業」を行っていただきました。
自分の命のはじまりの大きさは,校庭の砂粒くらい。
それが今,こんなに大きくなるなんて・・・
実際に妊婦さんの赤ちゃんの心音を聞かせてもらったり,
妊婦体験や胎児体験をしたり,貴重な経験ができました。
いろいろな経過を得て生まれてきた自分の命がとても大切なことに
改めて気づいた時間でしたね。
コーラの泡の正体は?
炭酸飲料水から出る泡の正体は一体なにかな?予想をもとに,自分たちで実験方法を考えて調べました。水上置換法を用いて,泡を集め,火のついたろうそくを入れたり,石灰水を入れてみたり,気体検知管で計測したり,理科の見方・考え方を働かせながら調べていたようです。
鼓笛練習が始まりました!
昨日から,鼓笛隊の練習が始まりました。パートごとに分かれて真剣に練習する姿が見られました。1月24日(水)には,新鼓笛隊のオーディションも予定しています。3月7日(水)の鼓笛移杖式に向けて,これからも練習が続きます。
塩の結晶
塩の結晶の基本の形はサイコロ状(正六面体)ですが、成長する時の環境や、条件の違いによって、さまざまな形の結晶ができます。
水に食塩がこれ以上溶けない状態にした飽和食塩水を放っておくと、透明な食塩の結晶ができます。飽和食塩水の水分が蒸発すると、溶けている食塩が析出して結晶ができます。
水に食塩がこれ以上溶けない状態にした飽和食塩水を放っておくと、透明な食塩の結晶ができます。飽和食塩水の水分が蒸発すると、溶けている食塩が析出して結晶ができます。
音楽部の先生方ありがとうございました。
音楽部の先生方に対して,感謝を伝える会が行われました。4月から活動を開始し,夏休み中もご指導をくださった先生方・・・本当にありがとうございました。
いよいよ3学期スタート
今日から3学期がスタートしました。
久しぶりに会う友達と休み時間に遊んだり,冬休みの思い出を話したり,学校中で明るい笑顔がみられました。
第2学期終業式
全校児童がそろい,第2学期終業式が行われました。
各学年の代表児童が,2学期の反省と冬休みに向けてのめあてについて,原稿を見ずに堂々と発表することができていました。
各学年の代表児童が,2学期の反省と冬休みに向けてのめあてについて,原稿を見ずに堂々と発表することができていました。
児童集会を実施しました。
「ナツイチラウンド2017」というネーミングで,児童会集会を実施しました。
学年、学級を枠を超えて活動することは,それぞれ児童にとって,責任や活動の大変さはありますが,その分、活動を成功させたときの達成感や自分への自信は大きなものになるのではないかと思います。素晴らしい集会を準備してくれた,代表委員や6年生のみなさん,本当にありがとうございました。
学年、学級を枠を超えて活動することは,それぞれ児童にとって,責任や活動の大変さはありますが,その分、活動を成功させたときの達成感や自分への自信は大きなものになるのではないかと思います。素晴らしい集会を準備してくれた,代表委員や6年生のみなさん,本当にありがとうございました。
身の回りのてこに着目しよう。爪切り,自転車,ドア,それから・・・
つめ切りでいとも簡単につめが切れるのは,てこが2つ組み合わされているからです。今回,爪切りの支点・力点・作用点がどこにあるのか探りました。
また,今回の授業では,「輪軸」についても学習しました。水道栓は,真ん中のネジを回せば水が出ます。その際,ネジを指だけでは回すことはよほど怪力の人しかできません。しかし,輪軸の仕組みを利用し,簡単に水道栓を開けることができるのです。
授業の最後には,自転車の登場!!自転車にはどこにてこが使われているのか体験しながら見つける授業に取り組みました。人間の力のみで高速移動ができる最高の道具である自転車・・・世界最高速度は100キロをはるかに超えます。そんな自転車には,様々なてこが使われ,その力を速さに変えているのです!
授業の最後には,自転車の登場!!自転車にはどこにてこが使われているのか体験しながら見つける授業に取り組みました。人間の力のみで高速移動ができる最高の道具である自転車・・・世界最高速度は100キロをはるかに超えます。そんな自転車には,様々なてこが使われ,その力を速さに変えているのです!
学校の連絡先
〒963-3312
福島県田村郡小野町
大字夏井字太子堂60
TEL 0247-72-2339
FAX 0247-72-2470
QRコード
アクセスカウンター
3
0
0
4
5
6