こんなことがありました!

出来事

第2学期スタート!

 夏休みが終了し,2学期が始まりました。子どもたちが事故にあうことなく2学期を迎えられて,ひとまず安心です。保護者や地域の皆様の見守りのおかげです。2学期もよろしくお願いします。

 始業式は2校時に行われました。はじめに,1年生,3年生,5年生の代表が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表しました。どの子も夏休み中の家族との思い出や,その中で学んだことなどをふまえ,2学期の学習や生活に生かしていきたいと話していました。3人とも堂々とした態度で,大変立派でした。

 子どもたちの発表後,学校長からは次の2つのお話しがありました。
 ① 時間を有効につかうこと
 ② 学校を休まないこと
①については,同じ時間でも,言われたことをただやっているか,意識して取り組むかで,結果は全く違ってくるというというもので,一生懸命やることによって新たなステージに立ったり,もっと充実した何かに出会うチャンスが巡ってくるとのことでした。
②については,病気ならしっかり休むべきだが,そうでなければ,学校に来れば何かいいことがあり,学校に来ないと経験できないことがあることを意識してほしいとのことでした。保護者の皆様には,早寝早起き朝ご飯を基本にしっかりと体調を整えることに,引き続きご協力をお願いいたします。
 始業式終了後に,小野町防犯協会様から1年生に防犯ブザーの贈呈が行われました(右側写真)。入学の際“防犯笛”は配付されていたのですが,子どもたちを守る為の配慮として1年生全員に防犯ブザーをいただきました。大変ありがたいです。使う機会がないことが一番ですが,大切に使わせていただきたいと思います。

第1学期終業式



 20日(木)4校時目に,第1学期終業式が行われました。
 まず,終業式に先立って,1学期終盤の各種大会,コンクール関連の表彰伝達がありました。写真(左)は全国小学生陸上競技交流大会福島県大会で活躍した6年女子リレーメンバーです。この他,交通安全子供自転車大会,七夕展書写コンクールなど,多くの表彰がありました。受賞した子どもたちは、皆、自信に満ちた顔を見せていました。
 終業式では,2年生,4年生,6年生から,それぞれ1名ずつ代表の児童が出て,「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。学習面で頑張ったことや,友達関係での展望など,それぞれが自分のことをしっかりと見つめた内容でした。また,夏休みへの期待もにじみ出るものでした。
 校長からは,「節目を大切にする。」ということと,1学期はじめに伝えている目標に関連して,「夏休み中もしっかり勉強してほしい。」という内容のお話しがありました。学力向上は学校だけでなく,家庭や地域も一体となって取り組むものと考えています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。


 1学期末に,お別れしなくてはならない先生が2名いらっしゃいます。
 1人目は,マリ・ジャン・モンセンボッカー先生です。2年間英語指導助手として来校していただきました。
 もう1人は,宗像若菜先生です。長年特別支援学級の支援員として活躍していただきましたが,今回中学校へ配置換えとなりました。すぐ近くへの異動ではありますが,やはり寂しいです。
 今までありがとうございました。両先生の,新天地での活躍を期待します。

授業づくり研修会


筑波大学附属小学校の先生を招き,教員のための研修会を行いました。

 まず,7月5日(水)に算数科の講師として 夏坂哲志(なつさかさとし)先生 にお越しいただきました。師範授業は5年2組で「正方形の面積」に関わるものでした。
 さて,授業が始まりましたが,面積を求めることをねらいとしているのに,いつまでたっても「面積」の言葉は先生の口から出てきません。授業参観などで見慣れている授業では,「めあて」として,その時間にねらうことが授業のはじめに示されていたことと思います。夏坂先生の授業では,その「めあて」が示されません。しかし,授業を進めている内に,自然に子どもたちが正方形の面積について考えるという流れになっており,ねらうところに見事に子どもたちを導いていたのです。また,そこに導くために,とことん子どもたちに寄り添っている姿が随所に見られました。とても素敵な授業でした。
 師範授業後は場所を図書室にかえ,「算数授業づくりの基礎・基本」についてご講演をいただきました。大変勉強になった一日でした。

 19日(水)にお招きした講師は,国語科の 青木伸生(あおきのぶお)先生 です。
 授業が始まる前に子どもたちと10分程度顔合わせの時間がありました。はじめは神妙な表情を見せていた子どもたちが,あっという間に青木先生の力で笑顔一杯になっていました。師範授業は「きつねのおきゃくさま」で,場面を追って読み深めるのではなく,いきなりクライマックスを押さえ,そこから関連させて物語の全体をとらえるというものでした。「フレームリーディング」という青木先生が開発した手法です。新しい学習指導要領で求められる読み方に適合する手法とのことで,今後の授業づくりに大変参考になるものでした。
 青木先生も,夏坂先生同様,子どもたちの中に溶け込んでいってつぶやきを聴き取り,個を大事にした授業をつくりあげていました。
 
 夏坂先生,青木先生ともに,それぞれに“自分流”があるのですが,共通していたのは「子ども目線」だったように思います。子どもたちの考えや言葉を丁寧に紡いでいく。そんな素敵な授業ができるよう,本校職員も頑張ってまいります。

授業研究会は続くよ!どこまでも!

「全ての学級,全ての教員が授業研究に取り組む。」という方針のもと,7月も授業研究会が行われました。

  13日(木)には,あすなろ1組で,1年生「10より大きいかず」,4年生「四角形を調べよう」の算数科の授業が行われました。複式の指導の在り方,個に応じた支援等について研修を深めることができました。子どもたちは,いつもとは違って多くの教員がいる中であっても,普段通りに元気に学習に取り組んでいました。

 2年生では,7月上旬から中旬にかけて,普段担任を補佐したり,児童の個別対応したりするために時折入っている教員が,担任の代わりになって授業を行いました。こうすることで,担任は,普段「もっと個別に関わりたい!」と思っていた児童にじっくり関わったり,学級全体の様子を別な角度から捉え直したりできました。なにより,補充教員が一番楽しんでいました。
 単元の終わりには,2年生を3つのグループに分け,担任2人+補充教員の3人で少人数指導にも取り組みました。

1学期末の授業参観



 7月4日(火)に,第1学期末の授業参観,学級懇談会,AED心肺蘇生講習会などが開催されました。第5学年の授業参観では,裁縫実習に多数の保護者の方々に参加していただきました。また,PTA主催の心肺蘇生法講習会にも多くの皆様に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
 いかがでしたでしょうか。入学したて,進級したての頃と比べてお子様たちの成長具合は。2学期も,子どもたちのよりよい成長を願いながら支援,指導に努めてまいります。

 今週のめあて

今週のめあては「手洗い・うがいをしっかりしよう!」です。
給食前や清掃の後には、特に手洗い・うがいをがんばっています。
 
★先週あたりから、嘔吐や下痢などの胃腸炎症状での早退・欠席の児童が
 増えています。
湿度、気温が高くなる夏場は食中毒が最も発生しやすい
 時期です。
手、食材の洗浄、過熱を十分し、また、室温で放置しないな
 ど、いつも以上に注意していきましょう。ご家庭でも手洗いの習慣づけ
 をお願いします。

★今週は『
朝食を見直そう週間』です。「早寝・早起き・朝ごはん」で、
 元気に登校し
てきてください。

授業研究会!

6月は2度の授業研究会がありました。
まずは14日(水)に2年2組で,算数科の「3けたのかず」の学習です。

3けたのかずは,百の位,十の位,一の位を意識して考えられるよう教科書は色別になっています。そこで,職員が教材づくりのお手伝い。教科書通りのボードを作りました。さて,そのボードを隠していた画用紙を開けたときの子どもたちの顔!興味津々!してやったりでした。

その後も,ボードは大活躍。位がそれぞれいくつ分あるかを,操作したり数えたりしながら考えました。また,友達へ自分の考えを伝える際にも活用しました。操作活動を通して数のしくみについてたっぷり考えた1時間でした。

続いて19日(月)に行われたのは,常勤講師研修会における授業研究でした。

1年1組では,算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業研究を行いました。プールで実際に並んでみた経験を生かして,人数の違いを間違えずに比べる方法や,ひき算で求めることなどを学習しました。人数の比べ方は,ブロックを使って比べ方を見せ合い,友だちどうしで話し合いながら確かめました。

3年2組では,算数科で「あまりのあるわり算」の授業研究を行いました。わる数と余りの関係を調べ,一定のきまりがあることを見つけ出すことをねらいました。また,見つけたことを相手に伝えるという目的意識をもって取り組めるようにも工夫しました。いつもは担任に似て元気いっぱいの子どもたちですが,この日は大勢の大人に囲まれだいぶおとなしかったようでした(笑)。

6年1組では,理科で「植物のからだのはたらき」について授業研究を行いました。根から吸い上げられた水分は植物のからだの中をどのように通っているのか,自分たちが立てた予想を検証する形式で学習しました。調べてみて分かったことを,ペアやグループで確かめたり,全体で見比べたりして検証を進めることができました。

グリンピースをさやから出そう!

給食後、3年生がグリンピースをさやから出す体験をしました。
栄養教諭の松本先生から、さやの丸くふくらんでいる方をやぶって豆を取りだすことを教えていただきました。
数を数えたり大きさを比べたりしながら上手に取り出しました。
明日の給食のグリンピースご飯に使用するそうです。楽しみです!

3・4年生歯科指導

歯科衛生士の伊藤享子先生をお招きし、3年生「生えかわり期のみがき方」、4年生「おやつとむし歯」について学びました。

◆みんなの大好きな甘いおやつは、むし歯菌も大好きです。4年生では「歯によいおやつは何だろう」と話し合いました。甘いおやつにはお茶を組み合わせるなどの工夫をすることや、これからの季節はキュウリやトマト、トウモロコシなどのおやつもよいということを話し合いました。

◆朝の歯みがきはほぼ全員がしてきたようですが、歯垢(しこう)を赤く染め出してみると、みがき残しがたくさん見られました。歯垢が残っていると、せっかくのフッ素洗口も効果がないそうです。また、毛先がボサボサの歯ブラシではなかなか歯垢が落とせませんでした。金曜日に持ち帰った際に歯ブラシの点検・交換をぜひお願いします。

本日の遠足について(6月2日)

本日(6月2日)の遠足については、雷雨のため以下のようにいたします。

第1・2学年の遠足は、中止とします。
第3学年の遠足は、実施します。(バスで移動し、室内での体験活動を行います。)

本日、第1~3学年は、弁当日となります。
第1学年は、国語・算数の学習を行います。(教科書等は学校に置いてあります。)
第2学年は、国語・算数の学習の準備をして持たせてください。
第1・2学年は、本日、運動着を持ってくる必要はありません。

以上、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。


第2回授業研究会が行われました。



5月26日(金)の5校時目に,4年2組で授業研究会が行われました。学習内容は,ひと組の三角定規を組み合わせていろいろな角度を作り出したり,どのように作り出したか説明したりするというものでした。授業の始めに,学習のきっかけとしてお魚の口の開き具合を三角定規をあてて調べました(左の写真)。授業研究会は大勢の教員が見守る中で行われましたが,4年2組の児童は物怖じすることなく,元気に発表などを行っていました。

次回は6月14日に,2年2組で授業研究会が行われる予定です。どのような学びの姿が見られるか,今から楽しみです。

晴れ渡る空のもと 運動会を実施しました

5月20日土曜日,朝からすっきり晴れ渡った空の下で運動会が行われました。


花火の合図とともに始まったのは入場行進!6年生の代表児童が校旗や国旗,各学年のプラカード保持などを務め,それぞれの役割をしっかり果たしてくれました。ラジオ体操では,会場の皆様の中にも演技に加わってくださる方がいました。ありがとうございました。


各学年のかけっこは,走ることが得意な“運動会の星”が輝いておりましたが,各学年のチャンスレースでは趣向を凝らした競技が多くあったかと思います。2年生のスタート前のダンス!かわいかったですね。6年生は親子でひっつくことができるまたとない機会でした。子どもたちはいい笑顔を見せていました。
ところで,今年度,変更したものがありました。お気づきでしたでしょうか。それは,個人競技も得点が入るようになったということです。昨年度は団体種目のみの加点で100点台の戦いでしたが,今年度は400点をこえての戦いとなり,子どもたちの“やる気”を高めるのに一役買ったように思います。来年は目指せ500点!?


玉入れは全国共通の伝統的な競技。単純ですが子どもも大人もつい夢中になってしまいます。大人の部では玉が足りないハプニングが,,,。緊急の玉出しのお手伝いをしてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。


こちらは新小6年生の伝統競技,「騎馬戦」と「竹取物語」です。炎天下の中ですがけが防止のために長袖長ズボン着用!それでも「暑い!」などと嘆く児童はいませんでした。暑さよりも“熱さ”が勝っていた時間でした。


みなさんお気づきでしたでしょうか(2回目)。最後の種目「上学年リレー」が始まる時点での得点。紅白共に453点でした。個人種目の得点を入れたというのに同点!すごかったです。
そんなわけですから最後の上学年リレーが盛り上がらないわけがありません。応援団も声を振り絞って全力で応援していました。レースを制したのは白組!最終得点は白483点。紅463点。白組の優勝でした。

当日は炎天下にもかかわらず多くの皆様にご来場,ご声援をいただき,子どもたちにやる気と勇気を与えてくださってありがとうございました。また,各学年委員の皆様には,会場準備や後片付け,各競技の準備等にご協力をいただくことで,運動会を滞りなく進めることができました。重ねて御礼申しあげます。ありがとうございました。

運動会予行を実施しました



今日は運動会の予行が行われました。入場行進や開会式を通常通り行った後は,主要な種目にしぼって演技に取り組み,児童の動きを確かめたり,各係の連携や仕事内容の確認をしたりしました。

(運動会に応援に来られる皆様へ)
本日の天候はくもり,気温は20℃ほどでした。本番は20日(土)ですが,かなり気温が上昇するとのことです。保護者の皆様には,子どもたちが水分補給できるよう水筒の用意をお願いいたします(補充分もご用意いただくと安心です)。また,応援される際,ご自身の暑さ対策も忘れずに行ってください。
当日,会場でお待ちしています。

運動会へむけて

先日14日(日)に,1年生と6年生の保護者及び環境委員の方々に協力をいただいて「第1回奉仕作業」が行われました。

学校前の土手や校舎前の側溝など,多くの方のご協力のおかげで校地整備が進みました。

20日(土)には運動会の開催を予定していますが,きれいに整えられた環境で,子どもたちは気持ちよく参加できることと思います。

自分の命は自分で守る!

5月8日の2・3校時に「防犯教室」が行われました。
今回は下学年(1~3年生)の様子をお知らせします。

まず,全体指導では小野分庁舎刑事生活安全課の内藤様から「いかのおすし」のお話しがありました。
  いか・・・知らない人について いか ない
  の  ・・・知らない人の車に  らない
  お  ・・・何かあったら お 声を出す
  す  ・・・何かあったら ぐ 逃げる
    し  ・・・何かあったら  らせる
何度も教えてもらっていることではありますが,これからもしっかり意識して生活していきたいと思います。全体指導の次に,小野分庁舎の三瓶様に不審者役を引き受けていただいて,代表児童による訓練が行われました。訓練ではお友達が不審者役につきまとわれる様子を見て少し笑ってしまう児童がいましたが,,,

代表児童に話を聞くと 「こわかった!」 とのことでした。訓練と分かっていても怖いのですから,「これが本当だったら大変なことなんだ」ということがみんなにも伝わったようでした。
子どもたちの訓練の後に職員の訓練も行いました。用具の正しい用い方を確認しました。

縦割り清掃開始!

連休が明けて,いよいよ1年生も縦割り班での清掃に参加です。

縦割り清掃班を開始するにあたり,まず5月1日に清掃班長会議が行われました。班長会議では担当の先生から,班長としての心構えなどの確認がありました。

翌2日には全校生で清掃班のメンバー確認!まず,1年生が迷わないように6年生が案内をしていました。優しい6年生の対応に1年生も安心して参加できたようです。ステージ上では実演を交えて掃除の仕方を確認しました。そして,,,

実際に掃除をやってみると,2年生が1年生にぴったり寄り添って掃除の仕方を教える姿があちらこちらで見られました。優しくて頼もしいのは班長さんだけではないようです。この調子なら1年生もどんどん掃除の仕方を覚えていけそうです。杉の子の1年生も先生と一緒にしっかり床磨きできました。

杉の子・あすなろ学級 塩竃神社へ行く

桜が咲き乱れる塩竃神社へ行ってきました!

絶好のお花見日和の中,杉の子学級・あすなろ学級のみんなで“塩竃神社”へ出かけて参りました。まずは神社までの長い階段を,「はぁはぁ」言いながら登り切り,お参りを済ませました。続いて,子どもたちが楽しみにしていたのは公園での遊び。遊具で楽しんだり,鬼ごっこをしたりして交流を深めることができました。最後は桜の下でパシャリ!

交通安全教室など



「交通安全教室」が開かれました。はじめの全体会では6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状の交付が行われました。代表の力強い返事が大変立派でした。全体会の後には,低・中・高学年に分かれての実地訓練がありました。1年生は,2年生の後について歩き,歩道の正しい歩き方を学びました。

校庭では3~6年生が実際に自転車に乗りながら,交差点の安全な通行の仕方について確かめました。

満開の桜の下で記念撮影!元気いっぱい1年生です。

最近の出来事



今年度はじめの授業参観が行われました。新入生は,お父さんやお母さんの姿を見つけると,俄然やる気を出して,自分の名前を書く学習に取り組んでいました。3年教室では,保護者も巻き込んでの「自分が住む地域」について調べ学習が進められました。授業参観後には学年懇談会や専門委員会等が行われ,多くの方に参加していただきました。


17日からは「体力向上タイム」が始まりました。手始めに取り組んでいるのは体育科の導入で取り組んでいる運動プログラムです。今後ダンスや各種ゲームなど,多様な運動に親しみながら体力向上を目指して参ります。