こんなことがありました!

出来事

JAXA、ジブリ美術館(修学旅行)

   JAXAでは、模擬操縦体験やビデオシアターで航空宇宙に関する理解を深めることができたようです。
   先ほどアップしたイラストは“ねこバス”でした。三鷹の森ジブリ美術館で、本物(?)のねこバスに会うこともできました。
   これから夕食会場へ向かいます。

次の見学場所へ(修学旅行)

   バスの車窓から、東京スカイツリーや雷門、東京ドームなどを眺めることができました。
   皇居近くで昼食をとった後、国会議事堂を見学しました。
   国会議事堂では、参議院議員の岩城光英様にお会いすることもでき、貴重な体験をさせていただきました。今は、次の見学場所へ移動中です。
  

何のイラストでしょう??(修学旅行)

   バスの中で、3グループに分かれてある“キャラクター”を描きました。
   1人1パーツを順々に書きました。 発表の際は、爆笑の渦に包まれとても盛り上がりました。 何のイラストかお分かりでしょうか??  
    ただいま、守谷SAで最後のトイレ休憩を終え、首都高に入りました。バスの中はおやつタイム。みんなにとって至福のひとときのようです。

行ってまいります!

  待ちに待った修学旅行。全員元気に出発できました。
  現在、関本P.Aで、休憩を済ませたところです。
  

みんなで新聞をつくろう

 4年生の国語科の「みんなで新聞をつくろう」という単元で新聞をつくっています。
 はじめに学校で購読している新聞を読んで、その構成について学んだ後に新聞作成に取りかかりました。子ども達が書いた記事は、楽しかった運動会や初めてのクラブ、陸上練習の様子、アンケート結果等、盛りだくさんの内容です。来週の授業参観までに完成予定ですので、お越しの際は、ぜひご覧ください。











1より小さい数でわると・・・

 本日、2校時目に校内授業研究が行われました。5年生の算数、「小数のわり算を考えよう」という単元で、割る数と商の関係性について学びました。1より小さい数でわると商が大きくなることを、線分図や図を使って考えました。その後、友達と交流しながら、理解を深めることができたようです。









間近になってきました

 今週末、6年生は東京方面へ修学旅行に行きます。
 実りある修学旅行になるよう5校時目に旅行先の下調べをしました。図書室に行き、見学先のホームページから情報を収集をしていたようです。
 準備を着々と進めている6年生が多いようです。天気予報によると、2日目の降水確率が高めのようですので、雨具の用意もお願いいたします。

 (見る人が見る人だと、以前の図書室とかなり違うことがわかる写真です。)



天災は忘れた頃にやってくる

 今日は雨の中、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 最初に、安全担当の先生から、地震が起きたときの身の守り方や行動のしかたについてお話がありました。その後教室に戻り、大地震が発生したことを想定して体育館まで避難する訓練を行いました。
 体育館では、実際に津波を体験した先生と校長先生からお話を聞きました。
 体験談は、津波が来るとは思っていたけど、大したものではないだろうとたかをくくってしまったことや、津波に襲われたときの様子などでしたが、子どもたちはとても真剣に聞いていました。
 運よく助かったことで得た教訓として、「最悪の事態を想定して行動すること」「自分の命は自分で守ること」「いつどこで起こるか分からないので油断はできないこと」などが挙げられていました。
 また、校長先生からは、「小野町だから津波のことは関係ない、と心のどこかで思っていませんか?」と問いかけられました。うなずく子どもたちが多かったです。
 そこで、津波ではなくとも、岩の崩落や土砂崩れなどは飯豊でも考えられることを話して聞かせました。また、校長先生の友人が震災当日に乗っていた電車の切符の写真を見せ、住んでいるところは海の近くでなくとも、旅行や仕事で海岸線を走っているときに津波が来ることは十分に考えられる、ということを伝えました。
 今日の訓練、貴重な体験談から、子ども達は多くのことを学んだことと思います。このブログを読みましたら、「今日の訓練でどんなことを思ったの?」とぜひ聞いていただきたいと思います。

 また、引き渡し訓練につきましては、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
 タイトルの通り、もう一度肝に銘じて、できる限りの備えをしておきたいものです。ご家庭におかれましても、震災が起きたときの行動の約束等、もう一度確認していただければと思います。
 

地震が起きたらどうしますか?

とても上手に避難できました。

津波被害の体験談を真剣に聞きました。

学区内の崖が崩れたんだよ…。

トントントン!その2

 午後も「トントントン」という音が職員室まで聞こえてきたので、3・4年生教室をのぞいてみると、図工の授業で、トンカチを使って、一生懸命に釘を叩いていました。ビー玉を使って楽しく遊べるゲームを作っていました。少し遊ばせてもらったところ、趣向の凝られたおもしろいゲームになっていました。







トントントン!その1

 本日、6年生が家庭科の「朝食のおかずをつくろう」の学習で、調理実習を行いました。
 おっかなびっくり包丁を使う姿もあれば、慣れた手つきでトントントンとリズムよく野菜を刻む姿も見られました。メニューは、野菜炒めと炒り卵。どんな味だったのかは、写真の子ども達の表情から想像できるかと。









音読発表会がありました!

 毎週水曜日はお掃除をせず、「飯豊っ子タイム」を位置づけています。全校集会をしたり、委員会集会をしたりしています。今週は音読発表会。担当は6年生です。
 「いのち」と「生きる」「風切る翼」を音読しました。
 張りのある声で堂々と発表する姿が見られ、1~5年生からは、「早く6年生になりたい」、「声が大きくて聞きやすかった」といった感想が聞かれました。さすが6年生です。











グミの実を見つけたよ!

 わくわくタイムに、ロープクライムをして山道をぐるりと探検していた3年生、体育館の後ろでグミの実を発見しました。宝石のようにきれいな実を喜んでとっていました。
 調べてみたところ、ちょうど6月頃が旬のようです。たくさん収穫したため、もう実はほとんどなくなってしまいました。次に収穫できるのは、また来年です。




図書室リニューアル中です

 ただいま、図書室リニューアル中です。
 先週からお越しいただいているサポートティーチャーにもご尽力いただきながら、図書室の“大改造”を進めています。
 先週までに書架の移動をし、本のクリーニングを済ませました。今週は本の移動を行っています。古い本や壊れた本は廃棄し、表示も工夫して目的の本が探しやすいようにします。  
 また、先週、旧小戸神小から150冊ほど調べ学習用の本をいただいてきました。何冊か寄付の本も集まっています。町の予算でも新しく購入予定です。
 それから、いよいよ本日、図書管理用のパソコンソフトがインストールされました。まだしばらくかかりますが、貸し出しや返却、蔵書管理がし易くなります。
 図書室を訪れる子は「なんだか図書室っぽくなった」というちょっと訳の分からない感想をもらしていますが、子どもたちにとってワクワクするような部屋にしていきたいと思っています。
 


ふれあいフェスタがありました!

 本日、3・4校時目にふれあいフェスタを開催しました。
 昨年度、「三世代交流ふれあいフェスタ」と題して、おじいさん・おばあさんに先生になってもらい、親子で伝承遊びなどに親しむとともに、お年寄りとふれあう機会を設けました。
 今年は、お年寄りからの「回数を増やしてほしい」という要望を受け、「三世代」ではなく、直接子どもたちがおじいさん・おばあさんと一緒に昔遊びをして、ふれあうことにしました。
 お手玉や羽根つき、竹とんぼ、コマ回し、けん玉、竹馬(かん馬)といった昔遊びを、縦割り班ごとに分かれて、遊びました。
 はじめはできないことも、コツを教えてもらいながら一生懸命に練習すると、技術を習得したり、色々な技ができるようになったりすることを体験を通して学ぶことができたようです。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。















8020を目指して・・・

 「8020運動」はご存じですね? 平成元年からなのでもう27年目です。
 80は日本人の平均年齢を意味し、20は食べるのに困らない歯の数です。80歳になっても自分の歯を20本以上保とう、という呼びかけです。
 さて、5年生は、12日(金)に、歯に関する授業を受けました。古い歯垢は青に、新しくできた歯垢は赤色に染まる液で、自分の口の状態を確かめました。歯は、一生使う大切なものです。毎日の歯みがき、頑張っていきましょう。




田村地区予選会がありました!

 本日、全国小学生陸上競技交流大会 田村地区予選会が田村市陸上競技場で行われました。
 5・6年生の児童が、自己ベストを目指して頑張りました。4年生も大きな声援を送っていました。
 今回の結果で得られた喜びを力に、悔しさをバネにして、また練習に励んでいきましょう。
 暑い中での競技・応援は、とても体力を消耗したと思います。児童の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様、温かいご声援とご協力、ありがとうございました。






ならべて、つないで・・・

 2年生の図工で、教室の机やイス、新聞紙をならべて、つないで、“秘密基地”をつくりました。
 友達と相談しながら、熱心に製作に励んでいたようです。







枝豆の花が咲いたよ!

 3年生が育てている野菜は、順調に育っているようです。昼休み、校長先生と一緒に育ち具合や花や実の様子を見に行きました。
 観察をした後は、いつものようにヒルクライムで遊んでいました。毎日遊んでも飽きないようです。









花いっぱいの小野町に! その2

 本日、緑の少年団の活動の一環として、町の公共施設や普段からお世話になっている事業所様などに、マリーゴールドの苗を植えたプランターを設置させていただきました。毎年、この事業に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 本日、お届けに伺った際は、温かく迎えてくださり、子ども達はとても喜んでいました。お花の管理等、お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。












上手にできたよ!

 今日の給食は、セルフサンドパン、ワンタンスープ、枝豆サラダ、牛乳でした。
 自分で、パンにハンバーグとチーズを入れ、ソースをかけてはさみ、“自家製ハンバーガー”をつくって、楽しみながらおいしそうに食べていました。


 






イネは順調に育っています

 5・6年生が学習している稲づくり。
 その後、水の量や気温、水温を計ったり、イネの様子を観察したりしていますが、よい天気がつづいており、順調に育っているようです。 
 本日は、ご指導いただいている大方さんにお越しいただき、今後の世話や管理について教えていただきました。

委員会集会がありました!

 本日の飯豊っ子タイムに集会があり、ボランティア委員会による発表がありました。
 エコキャップ運動について、クイズを交えながら、回収を呼びかけました。
 保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。


6/4はむし歯予防デーでした

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」になっています。
 東昇降口に歯に関する本を置いたり、クイズを掲示したりしました。食後の歯みがきや食べ物をかむ回数など、歯・口に関する日常的な習慣を見直す機会になればと思っています。
 
〈東昇降口玄関の様子〉







〈2年生の歯みがきの様子〉

花いっぱいの小野町に!

 本日、3・4校時目に花いっぱい運動を行いました。
 全校生が縦割り班に分かれ、上級生のリーダーシップのもと、協力しながらマリーゴールドの苗植えをしました。
 苗は、吉野辺地区の「ひまわり会」様からたくさんいただきました。ありがとうございました。校門下の花壇にもたくさん植えました。花が咲くのが楽しみです。
 本日苗植えをしたプランターは、11日(木)に各所にお届けする予定です。





3年生の様子

 本日の2校時目に授業研究が行われました。算数の授業で、3ケタの足し算の筆算の仕方を考えました。自分の考えを積極的に発表する姿がたくさん見られました。
 交流する中で、筆算の方法の理解を深めることができたようです。








放射線の授業(2年生)

 福島県内の学校では、放射線の基礎知識や人体への影響、放射線から身を守る方法などを学年に応じて学習することになっています。 
 先日、2年生の教室に行くと、担任に紙芝居「ホウシャ線ってなんだろう!?」を読んでもらっていました。なかなか長編の紙芝居でしたが、子どもたちは真剣に聞いていました。

 今後、内部被曝の検査なども行うようになりますので、改めてお知らせします。



カバンと服をつくったよ!

 図工の時間に、服とカバンをつくりました。前回つくった帽子をかぶって、すてきな衣装を身にまとい、校舎内を楽しそうに歩いていました。

e-ネットキャラバン

 本日、NTT東日本のe-ネットキャラバンが来校し、5・6年生を対象に情報モラルの学習を行いました。
 情報モラルは、ケータイ・スマホ、パソコンを安心、安全に使うために学ぶもので、情報社会における正しい判断や望ましい態度を育てること、情報社会で安全に生活するための危険回避の方法、健康への意識などが学習内容です。
 今回は、身近なLINEなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)やアプリなどの使用がはらむ危険性について、理解を深めることができました。
 「既読スルー」や「過度の課金」に関する考えさせる動画を視聴したり、「プロフ」に関連した実際に起こった事例を教えていただいたりして、「なぜこんなことになったのか」「もし、自分だったら・・・」と考えることができたようです。
 ネットと上手に付き合うためには、その利便性だけでなく、危険性についても十分理解しておく必要があります。今回の講座の中で、家庭でのルールを守ろうといったお話もありました。もう一度、ネットの利用やゲームの使用についての、時間などのルールの確認をお願いいたします。




クラブ活動が始まりました

 本日、1回目のクラブ活動がありました。
 4~6年生が参加するクラブ活動。今年は、スポーツと家庭、イラスト・工作の3つに分かれて活動します。活動する内容や目標について、熱心に話し合う姿が見られました。





プール開きをしました

 本日、わくわくタイムに体育館で「プール開き」を行いました。
 校長先生からは、最近注目の男子水泳選手3名(萩野公介、瀬戸大也、春日俊彰)のお話、体育主任と養護の先生からは、プールで学習するにあたっての心構えや注意すべきことなどのお話がありました。
 また、代表児童が今年度の目標を発表しました。
 実際にプールに入るのは、もう少し先になりそうですが、安全で楽しいプールの時間になるようご家庭でも健康面におけるご配慮よろしくお願いいたします。





小野中学校で・・・

 本日、小学校・中学校連絡会がありました。3月に卒業した中学1年生の授業を参観させていただきました。
 どの子も真剣に授業を受けており、変わらない笑顔を見ることができ、安心しました。 

飯豊小にツバメ現る

 ツバメが校舎のまわりを飛んでいたので、もしかすると巣をつくっているのでは・・・と思い、学校周辺を探してみました。すると、校長室の前に、巣を作っていました。
 巣をつくるスピードの速さにびっくりしています。この後、どのようになっていくのか楽しみです。


元気発信パレード

 本日、小野町元気発信パレードがありました。
 子ども達、暑い中頑張って演奏しました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。







すてきな帽子をつくったよ

 2年の図工「ぼうしをかぶって」という題材で、紙や画用紙、箱を使って、帽子をつくりました。個性豊かなすてきな帽子がたくさんできました。

防犯教室

 本日、防犯教室がありました。駐在所の佐藤様にお越しいただき、不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。みな慌てずに体育館に避難することができました。
 その後、佐藤様から実際に注意すべきことなど、お話をいただきました。
 ご家庭でも「いかのおすし」について、ご確認お願いいたします。






米作りは難しい・・・

 月曜日に田植えをしましたが、早速問題が発生しました。
 本日の朝、どうしてうまく育たなかったのかみんなで考え、天気や水の量などの原因が挙げられました。ただ苗を植えただけでは、稲は育たないということを子ども達は実感したようです。
 






花植え

 先日いただいた人権の花の苗を植えました。
 6年生を中心に行っていましたが、たくさんの苗をいただきましたので、1年生もお手伝いしていました。大事に育てていきます。





集会がありました!

 本日、飯豊っ子タイムに集会を行いました。各表彰や校長先生から運動会にまつわるお話がありました。
 優秀な成績を収めたソフト、剣道のスポ少の表彰の外に、運動会種目「ハワイにご招待」でステキな踊りを見せてくれた皆さんに『ナイス踊り子賞』を贈りました。また、一輪車をマスターした児童に認定証を授与するとともに、運動会で一輪車や竹馬を披露してくれた子に記念品を贈りました。
 校長先生の運動会の話は、個人種目での失敗をバネに、リレーで大逆転を見せた教え子の話でした。運動会での一生懸命頑張る姿や、できないことをコツコツと練習する姿は、それを見ている人を元気にします。今回の運動会では、そういったたくさんのステキな姿を見ることができました。何事にも全力で頑張る飯豊っ子のこれからの活躍が楽しみです。









田植えのその後・・・

 本日の朝、5・6年生が田んぼの様子を見に行き、気温の測り方を確認しました。
 教頭先生が竹で温度計置き場を製作し、田んぼに設置しました。これで、観察の準備はばっちりです。



6時間目の様子

 6校時の授業というと、小学生にはちょっと疲れが出てくる時間帯です。
 しかし、本校の子どもたちは6校時めも頑張っていました。
 4年生は書写。筆の運びに気をつけながら練習を重ねていました。5・6年生は、体育で陸上競技の学習。リレーのバトンパスの練習をしていました。暑い中、休憩をはさみながら行っていました。







田植えをしました!

 本日、5・6年生が田植えを行いました。
 子ども達は、はじめは自分の足が思うように動かない様子でしたが、次第に慣れ、どろんこになりながら植えていました。

 保護者の皆様、泥だらけの体操着のお洗濯、お世話になります。
 また、用水路で足や運動着を洗った子もいますので、風邪ひきにもご注意いただきたいと思います。





朝の読書タイム

 朝の読書タイムに、今日も先生方による読み聞かせがありました。
 6年生教室では校長先生が万葉集の短歌を、5年生教室では教頭先生が「100万回生きたねこ」を、3・4年生教室では担任が「ふき」を、1年生教室では養護教諭が「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」を読み聞かせしました。
 また、29日までに親子読書の期間となっております。親子で読書を通してゆっくり話し合う機会になればと考えていおりますので、よろしくお願いいたします。

《6年教室》


《5年教室》


《3・4年教室》


《1年教室》

マラカスコンサート

 今朝、1年生の担任の先生が「教室に来てください」と言うので、行ってみました。
 すると、黒板には「まらかすこんさあと」の文字が。
 月曜日に読んであげた「きょうはマラカスのひ」をたいそう気に入ってくれたようで、1年生は実際にマラカスの練習を重ねて、招いてくれたのです。
 3人そろって、最初はフワフワさんのリズム、次にパーマさんのリズム、最後にクネクネさんのリズムを楽しそうにチャーミングに演じてくれました。とてもかわいらしかったです。
                                                  校長





田んぼづくりをしました!

 5・6年生は、総合の時間で米作りに挑戦します。学校下の大方様に田んぼをお借りし、またご協力いただきます。今日は3種類の肥料をまきました。多くの子ども達が裸足になり、作業をしていました。来週は田植えをする予定です。




今日の天気は?

 理科の授業で、校庭に出ていた4年生。何をしているのか聞いてみると、気温を測っていました。「天気と気温」という単元で1日の気温の変化を調べているそうです。今日の気温は、前日より低めでした。






 休み時間に空を見上げると、大きな雲を見つけました。ある1年生は「パンみたい」と表現していました。

げえる? かえる?

 本日、文化の館の籠田様をお招きして、読み聞かせ会を開きました。
 はじめの、谷川俊太郎の楽しい絵本「これはのみのぴこ」では、ページをめくるたびにドッと笑いが起こっていました。
 昔話の「げえるぼたもち」は、重箱いっぱいのぼたもちを独り占めしようとしたおばあさんのお話でした。実際に籠田様が持ってきた重箱を開けてみると・・・。その続きはぜひお子様にお聞きください。
 笑いの絶えない楽しいひとときでした。




運動会スナップ集・その1《開会式~100M走(4年)》

 先日行われた運動会では、たくさんの皆様に準備や招集、警備などにご協力していただきました。写真も研修委員の皆様に撮影していただきました。ご支援・ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様に心よりお礼申しあげます。また、変わらぬご支援を重ねてお願い申し上げます。




☆開会式は体育館で行いました。

 雨も上がって、入場行進から開始しました








移動図書館がきました

 本日、のびのびタイムに移動図書館がやってきました。 
 文化の館の西牧様にお越しいただき、本の借り方について説明していただいた後、1人2冊ずつ本を借りました。子ども達は熱心に本を選んでいました。







運動会無事終了!

 天候が悪く、開会式は体育館で行いました。
 保護者の皆さんに校庭整地のお手伝いをいただいて、10時から入場行進を行いました。
 児童の競技はカットすることなく、すべて行うことが出来ました。

 どの子笑顔がはじけた、素晴らしい運動会になりました。
 また来週、スナップを紹介していきます。







明日は運動会!

 いよいよ明日は運動会本番です。
 子ども達は、今日まで一生懸命練習に取り組んできました。きっと素晴らしい運動会になることでしょう。どうぞ、ご期待ください!
 高学年の手伝いも得て、会場準備も一部を除いて万端です。

 本日、おたよりでお知らせした通り、雨も降りそうですが実施の予定です。
 保護者の皆様も雨具等の準備をお願いいたします。レジャーシートの雨ぬれ対策もお願いします。
 
 なお、雨の降る公算が大きいので、開始時刻の変更、一部競技のカット、順序の入れ替えも考えておりますので、よろしくお願いいたします。
 

着々と進んでいます

 校庭に入るとスローガンがパッと目に入ります。 
 入場門の位置も変わりました。また、スコアボードも新しくなりました(教頭先生製作)。
 いよいよあさっては運動会。体育主任の先生が中心となって、
準備が着々と進んでいます。
 これまで雨が降らずに練習ができました。ここまで来たのですから、当日もよい天気のもと、元気いっぱいの運動会を開催したいです。

人権の花


 人権擁護委員協議会の皆様が来校され、花の苗と草花の土を寄贈してくださいました。
 緑の少年団の団長と副団長が代表して受け取りました。
 近いうちに、プランターに移植し、大切に育てていきます。

よりよい運動会に!

 本日、運動会の予行を行いました。
 本日の反省点を生かして、16日はよりよい運動会を目指します。











新聞を読もう

 5校時目、5年生は国語で新聞に関する授業をしていました。
 新聞の紙面構成の特徴について学んでいました。
 新聞には、「見出し」と「リード文」、「本文」があることが分かったようです。




 さて、今年度から「新聞コーナー」ができました。
 学校のどこにあるでしょう?? お子様はわかるでしょうか。
 ぜひお子様にお聞きください。

きょうはなんのひ? きょうはマラカスのひ

 本日朝の読書タイム。1~4学年教室では先生方による読み聞かせがありました。
 今日のブログのタイトルは、3・4年教室と1年生教室で読まれた本のタイトルです。
 3・4年教室では、「きょうはなんのひ?」という絵本の読み聞かせをしました。


 1年生教室では、校長先生が「きょうはマラカスのひ」を読み聞かせました。


 子ども達は、絵本の世界に引きこまれ、熱心に聞いていました。

朝早くからありがとうございました

 本日、朝6時からPTA環境整備活動があり、多くの保護者様にご参加いただきました。
 プール清掃や草刈り、側溝清掃、竹切りなどを行い、隅々まできれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。









5校時目の様子

 清掃が終わった5校時目、各教室をのぞいてみました。
 1年生はもうすぐ下校です。図書室に本を借りに行っていました。


 2年生は生活科でトマトとナスを植える準備をしていました。


 3・4年生は書写。3年生はまだ書写を始めたばかりです。



 
 5年生は国語です。みんな積極的に発言していました。


 6年生は、ワークシートを頑張っていました。


※なお、明日9日(土)はPTA環境整備活動が、朝6時から予定されております。駐車する際は、校庭で構いません。また、今年度から保護者と教職員のみで作業を行いますので、よろしくお願いいたします。

鼓笛練習も頑張っています

 運動会に向けての鼓笛練習は、本日から校庭で隊形移動の練習を始めました。
 はじめは、場所や移動方法を身に付けるため、楽器を持たずに“エア演奏”で、確認しました。暑い中での練習でしたので、休憩を何度もはさみながら行いました。
 新しい曲目は運動会で披露しますので、ぜひ楽しみにお待ちください。



緑の少年団結団式

 本日、緑の少年団結団式が行われました。
 育成会長様から役員に任命書が手渡され、また、団長に団旗が授与されました。
 副団長が誓いの言葉を述べ、団長が活動計画を発表し、小野町長様、小野町教育長様からはげましの言葉をいただき、子ども達も決意を新たにしました。
 緑の少年団は、次代を担う子ども達が、緑と親しみ、緑を愛し、緑を育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的としています。 
 また、今年度から米作りを行う予定です。子ども達は頑張ろうと意気込んでいますので、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。







楽しいGWです

 あさってから、ゴールデンウィーク(GW)の後半、5連休です。
 運動会の練習が始まっていますので、配付したプリントをよくお読みになり、楽しく安全で健康的なGWとなるようご配慮ください。7日からの学校生活がスムーズにいくよう、ご協力をお願いします。

ゴールデンウィークの過ごし方について.pdf

シロタンポポ

 埼玉在住の方が先日、シロタンポポの苗を持ってきてくださいました。  
 校長先生が看板をつくりました。さて、学校のどこに植えられているでしょうか?
 今度、ぜひ探してみてください。

“うね”をつくったよ!(3・4年)

 先日お伝えした学校下の畑(http://www.ono.gr.fks.ed.jp/index.php?key=jo99guzos-21)に、本日3・4年生が野菜を育てる準備をしました。
 みんなで畝をつくり、黒いビニールシートを敷きました。
 
 何をつくるのでしょうか・・・? ピーマン? ナス? ミニトマト??
 どんなおいしい野菜ができるのか、今からとても楽しみです。
 


わくわくきらきら会

 2年生の生活科「1年生をむかえよう」の授業で、1年生に年間の学校行事を紹介しました。また、いっしょに折り紙をしたり、歌を歌ったりして親交を深めることができました。最後には、とっておきの手品を発表し、とても楽しい会になりました。





歯科検診がありました

 本日、全学年を対象とした校医の先生による歯科検診がありました。
 検診の結果、むし歯の治療が必要な児童は昨年度より少なくなっていました。(昨年度は全児童の47.6%でしたが、今年度は35.7%でした。)
 後日お知らせしますので、治療が必要な場合は、早めに受診することをおすすめします。
 また、永久歯に生え替わる頃までは、一人で磨き残しがないように磨くことは難しいようです。ぜひ、お子様の歯の仕上げ磨きや、きちんと磨けているかどうかチェックをお願いいたします。
 


読書ウィーク!

 月曜日の朝の時間は、読書タイムです。そして4月23日は、子ども読書の日です。
 本校では、本日から5月29日(金)まで、「読書週間」として位置づけ、読書習慣の定着化を図るために、図書委員会を中心に様々な取り組みを行います。
 本日は、先生方による読み聞かせがあり、子ども達は熱心に聞いていました。
《3・4年教室での様子》


《2年教室での様子》


 子どもの読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない、という基本理念が「子どもの読書活動の推進に関する法律」で示されています。本校では、その理念を目指して、学校図書館の改善に取り組んでいきます。

大きな紙で(2年生図画工作)

 2年の図工科の「大きな紙で」という単元で、包装紙や新聞紙を使って、トンネルをつくったり、服をつくったりしました。
 教室を目いっぱい使って、全身で楽しく学ぶことができました。







1年生をむかえよう (2年生生活科)

 2年生は、生活科の学習で、1年生に学校のことをよく知ってもらい、楽しく学校生活を送れるような会を開くことになりました。自分たちで内容を話し合い、準備をし、今日は1年生に招待状を持っていきました。
 来週の火曜日に実施する予定です。うれしそうな1年生の顔を見ると、2年生は「がんばらなくちゃ。」と思うようです。そんな姿に、成長を感じます。

六レンジャー見参!(1年生を迎える会)

 本日、児童会行事の「1年生を迎える会」がありました。6年生が企画運営を行いました。
 1年生が大根抜きゲームやしっぽとりゲームに挑戦し、とても盛り上がりました。伝統の(?)六レンジャーも大活躍しました。強くて1年生を助ける六レンジャーも、大根抜きではあっさり1年生に抜かれてしまう“弱い”一面も。
 最後には1年生からのサプライズプレゼントもあり、心温まる会となりました。  








ポンポンの練習  1・2年生

 2年生が先生になって、1年生にポンポンの動きを教えてくれました。“先生”の的確なアドバイスのおかげで、きちんと動けるようになりました。2年生先生に感謝です。
 運動会では、さらにグレードアップした動きができるように練習をしていきます。どうぞお楽しみに。

陸上練習がんばっています!

 始業前と放課後に、陸上の練習に取り組んでいます。
 今年は4~6年生全員が参加しています。
 工夫に満ちた練習方法なので、子ども達はとても意欲的に取り組んでいます。今日は、ハードルの練習をしました。








警察署・消防署見学(4年生)

 4年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、警察署(小野分庁舎)と消防署(小野分署)に見学に行きました。
 警察署では、パトカーや警察署の内部などを見せていただきました。パトカーには、いろいろな道具が装備されていました。カーナビは、普通のカーナビとは違い、警察が使い易いように改良されていることを知りました。


 逮捕術の訓練も簡単にやっていただきました。大盾は、2ヶ所の取っ手の部分を持つと、押されても簡単に押しとどまれるそうです。男子4人がかりで押しましたが、ビクともしませんでした。


 消防署では、通信指令室からどのように連絡が入るのか、実際に見せていただくことができました。また、消防車や救急車の中を見たり触ったりしながら、どのような構造になっているのかを知ることができました。
 防火服はとても厚手で、少し重かったそうです。


 今回の見学では、「見たこと・聞いたことを全て書く」という気持ちで臨みました。2ヶ所合計で170個、140個書いたお友達がいました。みんなで見習っていきたいですね。

畑ができました

 3・4年生の総合的な学習、6年生の理科でジャガイモなどの作物を植える必要があるため、学校下の宗像様(伝屋さん)の土地をお借りしました。ご近所の大方良次様が、草刈りと土起こしをしてくださいました。
 放射線量は、接地面で、開墾前が0.140~0.167μSv、開墾後が0.135~0.162μSvでした。

 宗像様、大方様、本当にありがとうございました。

集会がありました!

 今年の飯豊っ子タイムは、毎週何らかの集会を行います。今日は、児童会の保健体育委員会が担当です。
 3択クイズやストレッチで楽しみました。
 クイズは全部で5問。体に関する問題でした。正解、不正解に一喜一憂していました。
 ストレッチは、難易度がどんどん高いものになっていきましたが、みんな果敢に挑戦していました。
 飯豊っ子タイムは、頭と身体を使った楽しい時間となりました。


問題はスクリーンに

テープで仕切られた1~3の場所に移動し解答を聞きます

 ストレッチストレッチ

 ジャンプジャンプ

桜が見頃です!

 飯豊小学校の桜も満開になりました。昨年よりも5日くらい早いです。
 校門脇の芝桜もしっかり根付き、きれいな花を咲かせています。
 花を愛でながら登下校でき、心も躍りますね。





 また、現4・5年生が、昨年植えたチューリップがちょうど見頃になりました。パンジーやビオラも厳しい冬の寒さを耐えました。(http://www.ono.gr.fks.ed.jp/index.php?key=jo362szl8-21

学校を探検したよ!(1年生)

 本日、1年生は生活科の授業で学校探検をしました。
 職員室や校長室などの特別教室を見てまわりました。
 職員室に黒板がある理由や保健室に身長計と体重計がある理由などを学びました。

 写真は、「校長室にどうしてソファーがあるのか」を校長先生に質問しているところです。
 「どうしてソファーがあるの?」と聞かれても、1年生はばっちり答えられるはずです。

 ちなみに2つあるソファーのうち、お客様がどちらに座るのかも教わりましたよ。

授業参観を開催しました

 本日、今年度最初の授業参観を実施しました。
 1年生は書写。姿勢や鉛筆の持ち方に注意しながら自分の名前を上手に書きました。
 2年生は生活。1年生と仲よくするためのアイディアを出し合っていました。
 3年生は国語。漢字には読み方がありますが、それが音と訓に分かれていることを理解しました。
 4年生は社会。警察の仕事を出し合い、どのように私たちの暮らしを守っているか考えました。
 5年生は算数。凸凹のある立体の体積について、工夫して求める方法を考え合いました。
 6年生は国語。春に関わる言葉を出し合い、日本語のリズムに親しみました。

 6年 国語

 4年 社会

 3年 国語

 5年 算数


 2年 生活

 1年 書写

 授業参観の後は、保護者全体会を開き、PTA役員の紹介や、校長から学校経営について説明があり、その後学級懇談会を開催しました。
 保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

歯みがき指導 1年生

 養護教諭が、1年生を対象に歯みがきの仕方について指導しました。
 ポイントは次の3つです。
 ① 歯ブラシの持ち方 -鉛筆持ち
 ② みがく強さ      -手の甲を優しくなでるくらいの力で
 ③ みがく順番     -上の外側→内側→くぼみ→下の外側→内側→くぼみ
            一筆書きになるよう、順番を決めて磨くと、磨き残しがなくなる。
 1年生は、永久歯の6歳臼歯が生えてくる大事な時期です。ご家庭でも、この3つのポイントを守って、しっかり歯みがきに取り組んでいただければと思います。
  
手の甲で歯磨きをするときの力の具合を確かめています。

全校集会がありました

 飯豊っ子タイムに、今年度初めての全校集会を行いました。
 今回は、2~6年の代表児童が1学期の抱負を発表しました。 みな、堂々と発表することができました。
 発表しなかった子たちも、一人一人が目標を持って取り組み、心の底から頑張ったなぁと思える1学期にしてほしいと思います。



雲の動きを観察(5年生)

 5年生の理科は、教頭先生が受け持っています。
 今日は「天気と気温の変化」の単元で、雲の観察をしました。方位磁針で北を確認し、正確に記録しようとがんばっていました。




辞典の使い方(3・4年生)

 中学年の授業を見に行ったら、3年生は「国語辞典」、4年生は「漢和辞典」の使い方の学習をしていました。
 インターネットや電子辞書全盛の時代ですが、紙の辞典の使い方を身に付けることはとても大事です。ルールの学習にもなります。そのルール(どういうきまりで載せられているのか)を知って言葉を探せば、五十音の並びが頭の中を駆け巡り、脳が活性化されるでしょう。また、紙の辞書を引くと、まわりに「同音異義語」があるため、自然とほかの言葉も知ることができます。漢和辞典なら、同じ部首の漢字を知ることができます。漢字検定のためにも有効ですね。





開花宣言?!

 1年生が校庭の探検をしていたら、桜の花が少し開いているのを発見しました。これは、飯豊小学校の桜の「開花宣言」をしてもいいのではないかと思うくらい、たくさんのつぼみがほころびかけていました。そのほかにも、チューリップやパンジー、ビオラなどが花を咲かせています。元気な1年生と共に春到来です。



竹馬に夢中 1年生

 毎日のように小雨が降っていますが、子どもたちは、雨が少しでもやむと、元気に外で遊んでいます。校庭の水はけがとっても良いので助かります。
 1年生が、今夢中になっているのは、ブランコとすべり台、そして、竹馬です。一人では危ないので6年生の女子に教えてもらっています。「早く、6年生みたいに乗りたい。」とがんばっています。

委員会活動が始まりました!

 今年度、初めての委員会活動があり、4つの委員会に分かれて、活動内容について話し合いを行いました。
 6年生を中心に、飯豊小学校がさらによりよい学校になるように、「今までやっていたから…」ではなく、柔軟な思考で新たなことにどんどん挑戦してほしいと思います。
 委員会活動の詳細については、後日紹介します。

初めての給食当番 1年生

 1年生が、今日から2年生と共に給食当番に参加しました。担当は、箸とお盆を配る係です。
 1週間交代で行うようになります。今日の感想を聞いてみたところ「ものすごく、緊張しました」とのことでした。
 その後は、“やり遂げた”という達成感でいっぱいの笑顔で給食を食べていました。

交通教室を開きました

 本日、駐在さんをお招きして、交通教室を行いました。
 まず、2校時に3年生以上が音楽室に集まり、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。毎年6年生が推進員になります。元気に誓いの言葉を唱和できました。
 お家の人への声かけをよろしくお願いしますね。

 その後、自転車乗りを中心とした学習をしました。
 3校時は、1・2年生を対象に歩行についての学習をしました。
 「止まる・見る・確かめる」を必ず行うようみんなで確認しました。
 ご家庭でも、交通ルールの確認やご指導等、よろしくお願いいたします。


 6年生20名が家庭の交通安全推進員に委嘱されました。


 3~6年生は、交通安全に関するビデオ鑑賞をしました。


 駐在の佐藤様から、道路の歩行や自転車の乗り方についてご指導いただきました。


 1・2年生は、実際に横断歩道を渡って、正しい歩行の仕方について確認しました。

チャレンジ1年生

 今日は、鉛筆の持ち方と正しい姿勢について学習しました。みんな真剣に取り組むことができました。
 また、運動着への着替えの仕方も学習しました。保育園のときにしっかりと指導されていたので、脱いだ服などはきちんとたたむことができています。
 保育園では、年長として、しっかりと役目を果たしてきたという自信を子どもたちは持っています。その気持ちを大切にしながら指導を進めたいと考えています。



 休み時間になると、他の学年の子どもたちがいっせいに遊びに来てくれます。遊びのルールや休み時間のすごし方などを教えてもらいました。

毎日、検食しています。

 学校で一番最初に給食を口にするのは、校長です。
 異物の混入や異味(変な味)・異臭(変なにおい)、盛りつけの量、色彩、香りなどをチェックしています。


                       コッペパンをさいてジャムを♪♪

                                   アチッ(^_^;

 また、本日の朝から、陸上の練習を始めました。
 その様子については、今後もお伝えしていきたいと思います。

空間放射線量の測定

 本校では、定期的に空間放射線量を教頭が測定しています。
 校庭のあちこちを測りますが、体育館の裏やヒルクライムコースなども測っています。
 本日の最大値は、校庭南側の土手と体育館の裏で、0.149μSvでした。
 最小値はプールサイドの0.087μSvでした。





 今朝は予想外の積雪で驚きましたが、校庭の花壇のチューリップはもう少しで見頃になりそうです。雪は午後には解け、校庭やヒルクライムコースで遊ぶ子どもが見られました。

初めての給食


初めての給食 「あたたかくておいしい!」
今日のメニューは「だいこんサラダ、鰆の西京焼き、春キャベツの味噌汁、菜の花ご飯」でした。
入学・進級お祝い献立です。初めての給食を味わった1年生の一言が「あたたかくておいしい!」
「しあわせ!」でした。楽しそうに給食を食べていました。明日も楽しみです。
 

入学式を行いました

 本日、平成27年度入学式を行いました。
 3名の1年生は、初めはやや緊張していたようでしたが、担任から名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。
 また、3人なので、教科書や記念品を受け取る“代表”も、全員に割り振られました。とても立派に務めることができました。
 早く学校に慣れて、元気に楽しく学校生活を送りましょうね。
**********************************************************************************
 校長式辞

 3名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
 今日から皆さんは、飯豊小学校の1年生です。
 飯豊小学校には、2年生から6年生まで、お兄さんお姉さんが53人います。先生や学校のお仕事をしている人が12人、合わせて53人の人たちが、皆さんが入学してくるのをとても楽しみに待っていましたよ。
 そんな皆さんに、今から校長先生から2つお願いをします。
 1つめは、一生懸命お勉強をしてほしいということです。
 学校は、国語や算数、音楽や体育などのお勉強をするところです。
 でも、お勉強はそれだけではありません。わがままをしないでガマンすることも勉強しましょう。それから、できない、わからないと、すぐにあきらめるのもいけません。卒園式で園長先生にも言われましたね。できるように頑張るところが学校です。
 2つめは、挨拶をしっかりとしてほしいということです。
 皆さんは、どんな挨拶を知っていますか?
 おはようございます  こんにちは  こんばんは ありがとうございます  さようなら
 挨拶には不思議な力があります。元気が出たり楽しくなったりします。
 元気に言えるようにしてくださいね。
 挨拶がしっかりできて、がまんができる皆さんは、今日から立派な小学生です。
 

 新入生の保護者の皆様、本日はお子様の入学、誠におめでとうございます。今日まで大切に育んでこられ、この佳き日を楽しみに待っておられたことと推察いたします。改めてお祝い申し上げます。職員一同、責任を持ってお預かりいたします。
 先日の卒園式祝辞でも申し上げたことを覚えておいででしょうか?
 乳児はしっかり 肌を離すな  
 幼児は肌を離せ 手を離すな
 少年は手を離せ 目を離すな 
 青年は目を離せ 心を離すな
 お子様はもう幼児ではありませんが、手を離すにはまだ早いかと思います。手を離す時期の見極めが大切になってきます。いつまでも赤ちゃん扱いでもいけませんし、もう1年生なんだから、2年生なんだから、と突き放してもいけません。
 うちの子は何ができて、何が苦手なのか、まだできないのか、をしっかりと見ることです。学級担任と連携し、しっかりと見極めていってください。
 飯豊小学校では、よりよいものをめざす子どもの育成をめざし、お子様一人一人の確かな成長のため、教職員一同、力を尽くして参ります。どうか、保護者の皆様も学校に信頼を寄せていただき、共にお子様のよりよい成長のために考えていきましょう。
 (以下略)


 全校生に見守られて

 6年生からの歓迎のことば 暗記できていて素晴らしかったです


 PTA会長様から記念品

 駐在さんから 黄色い帽子

 校長先生からは教科書

披露式・始業式がありました

 本日、入学式に先立って、転入された職員の披露式と第1学期の始業式を行いました。

 校長先生のお話
 皆さん、進級おめでとうございます。
 新しい先生がおいでになって、みんなどきどきわくわくしているようですね。先生方も、実はどきどきわくわくしているんです。
 春休みを、皆さんはどう過ごしましたか?
 宿題もほとんどない、春休みの過ごし方が、4月のスタートに関係してきます。また、春とは言え肌寒い日が続きますから、体には十分注意をしてほしいと思います。
 さて、今年の飯豊小学校のめあてです。
 飯豊小学校は大きい学校ですか?
 (「小さい学校」の声アリ)
 そこで、めあては、「小さい から  イマイチな 学校」でいきましょう。
 (「やだやだ」「いやです」の声アリ)
 そうですか、自慢できませんか? では「小さい なりに まあまあな 学校」ならいいんでないですか?
 (「だめだめ」の声多数)
 じゃ、小さい「のに」とか「なりに」でなく、何がいいかな?
 (「けど!」の声多数)
 ほう、なるほど「小さい けど」どうなの?
 (「大きなことをする、とか?」などの声)
 うん、そうだね「スゴい学校」ってことかな?

 では、どうすればスゴい学校になるのかな?
 そういうことを考えていくことが、よりよいものを目指すことになっていきますね。
 来週あたりからアンケートを取ろうかと思っています。いろいろと校長先生に伝えてください。
 最後にお知らせです。
 (去年の写真を見せて)
 (「ヤングアメリカンズだ!」)
 またやりたいですか? 
 (「やりたいです!」 の声多数)
 今年もやります!
 (「やったぁ!」)

 さあ、明日から授業が始まります。先生方といっしょに、平成27年度のめあてをしっかりと立てて、実現できるようにしてください。



 披露式での6年生歓迎のことば 全文を暗記して堂々と述べました