小 野 新 町 小 学 校
こんなことがありました!
2014年11月の記事一覧
2年生の「食に関する指導」が行われました。
本日2校時に,2年生の「食に関する指導」を行いました。講師の先生は給食センター栄養士の志賀先生です。今回は「はしの持ち方」についての学習を行いました。
まず始めに,正しいはしの持ち方の確認を行いました。割りばしをもったときの,正しい指の位置に印(シール)をつけて,普段の持ち方とのずれを確認することができました。
そのあとは,はしでやってはいけないことについて学習しました。「たたきばし」や「ねぶりばし」など,クイズ形式で一つ一つ教えていただき,子どもたちは楽しく学習することができました。
また今回は,大学の実習生も一緒に指導してくださいました。実際に食事の様子を再現して指導をしてくださり,子どもたちはとてもわかりやすく,楽しく学習することができました。ありがとうございました。
今回学習したことを生かし,正しくはしを持って,楽しく,おいしく食事をすることができるよう,指導していきたいです。
まず始めに,正しいはしの持ち方の確認を行いました。割りばしをもったときの,正しい指の位置に印(シール)をつけて,普段の持ち方とのずれを確認することができました。
そのあとは,はしでやってはいけないことについて学習しました。「たたきばし」や「ねぶりばし」など,クイズ形式で一つ一つ教えていただき,子どもたちは楽しく学習することができました。
また今回は,大学の実習生も一緒に指導してくださいました。実際に食事の様子を再現して指導をしてくださり,子どもたちはとてもわかりやすく,楽しく学習することができました。ありがとうございました。
今回学習したことを生かし,正しくはしを持って,楽しく,おいしく食事をすることができるよう,指導していきたいです。
4年生の学年行事を行いました。
11月16日(日),4年生の学年行事が行われました。
まず始めに全員でベルマークの仕分け作業を行いました。ベルマーク収集活動に日頃からご協力いただきありがとうございます。
4年生の学年行事は「2分の1成人式」を行いました。
まず始めに親子レクリエーションを行いました。「おんぶリレー」や「クラス対抗長縄跳び」,「○×クイズ」など,親子で協力したり,競ったりして,大変盛り上がりました。
親子レクリエーションの後は,「2分の1成人証書授与式」を行いました。子どもたちは,学年委員さん手作りの映像をバックに,担任の先生から証書を受け取り,これまでお世話になったおうちの方々への感謝の思いを深めることができました。
今回の学年行事におきましては,第4学年の学年委員のみなさまには,事前の話合いから授与式で使用した映像の作成,当日の進行まで大変お世話になりました。おかげさまで子どもたちにとって大変心に残る学年行事になりました。ありがとうございました。
まず始めに全員でベルマークの仕分け作業を行いました。ベルマーク収集活動に日頃からご協力いただきありがとうございます。
4年生の学年行事は「2分の1成人式」を行いました。
まず始めに親子レクリエーションを行いました。「おんぶリレー」や「クラス対抗長縄跳び」,「○×クイズ」など,親子で協力したり,競ったりして,大変盛り上がりました。
親子レクリエーションの後は,「2分の1成人証書授与式」を行いました。子どもたちは,学年委員さん手作りの映像をバックに,担任の先生から証書を受け取り,これまでお世話になったおうちの方々への感謝の思いを深めることができました。
今回の学年行事におきましては,第4学年の学年委員のみなさまには,事前の話合いから授与式で使用した映像の作成,当日の進行まで大変お世話になりました。おかげさまで子どもたちにとって大変心に残る学年行事になりました。ありがとうございました。
避難訓練が行われました。
本日昼休みに,第2回避難訓練を行いました。今回は地震による避難を想定し,事前の告知を行わずに行いました。子どもたちは突然の緊急放送に始めは驚いていましたが,落ち着いて放送を聞き,避難を行うことができました。
全体指導では,田村消防署小野分署の消防士さんから以下のようなお話がありました。
・ 避難の際には「おかしもち」を守りましょう。
「お」…おさない
「か」…かけない
「し」…しゃべらない
「も」…戻らない
「ち」…近づかない
・ 突然の災害発生にも慌てず,近くの先生や友達と落ち着いて避難しましょう。
実際の災害も突然やってきます。このような訓練を積み重ねることで,情報を正確に得て判断し,落ち着いて行動できるように育てていきます。
全体指導では,田村消防署小野分署の消防士さんから以下のようなお話がありました。
・ 避難の際には「おかしもち」を守りましょう。
「お」…おさない
「か」…かけない
「し」…しゃべらない
「も」…戻らない
「ち」…近づかない
・ 突然の災害発生にも慌てず,近くの先生や友達と落ち着いて避難しましょう。
実際の災害も突然やってきます。このような訓練を積み重ねることで,情報を正確に得て判断し,落ち着いて行動できるように育てていきます。
5年生が稲刈り体験を行いました。
10月23日(木),5年生が総合的な学習の時間「米作りの秘密をさぐろう」の学習で稲刈り体験を行いました。
まず始めにJAたむら南部アグリ長様より稲の生育についてお話をいただきました。子どもたちは,1本の苗からたくさんの穂・そしてお米ができることを教えていただき大変感心していました。
次に学校田を貸していただき,管理をしてくださった村上さんから稲の刈り方や稲束のしばり方についてお話をいただきました。立派な稲に,始めは思うように刈り取ることができませんでしたが,「回すように鎌を使うんだよ。」と,教えていただいた通り鎌を使うと,次第に上手に刈り取ることができるようになりました。子どもたちは刈り取る係と稲束をしばる係に分かれ,交代しながら協力して稲刈りを行いました。
本日3校時には,お世話になった村上さんをお招きして,御礼の会を行いました。村上さんからは,「私たちがお米やお肉を食べて生きているということは,食べ物の命をいただいて生きているということ。ご飯を食べて普通に生活しているということはとても幸せなこと。日々の幸せを忘れずに,他人の痛みがわかる思いやりのある人になってほしい。」というお話をいただきました。子どもたちはとても真剣に村上さんのお話を聞いていました。
今回の学習を通して,子どもたちは米や稲の生育だけでなく,食べ物や農家の方々への感謝の気持ち,命の大切さについて考えることができました。JAたむら南部アグリ長様,そして村上さんにおかれましては,今回の学習で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
まず始めにJAたむら南部アグリ長様より稲の生育についてお話をいただきました。子どもたちは,1本の苗からたくさんの穂・そしてお米ができることを教えていただき大変感心していました。
次に学校田を貸していただき,管理をしてくださった村上さんから稲の刈り方や稲束のしばり方についてお話をいただきました。立派な稲に,始めは思うように刈り取ることができませんでしたが,「回すように鎌を使うんだよ。」と,教えていただいた通り鎌を使うと,次第に上手に刈り取ることができるようになりました。子どもたちは刈り取る係と稲束をしばる係に分かれ,交代しながら協力して稲刈りを行いました。
本日3校時には,お世話になった村上さんをお招きして,御礼の会を行いました。村上さんからは,「私たちがお米やお肉を食べて生きているということは,食べ物の命をいただいて生きているということ。ご飯を食べて普通に生活しているということはとても幸せなこと。日々の幸せを忘れずに,他人の痛みがわかる思いやりのある人になってほしい。」というお話をいただきました。子どもたちはとても真剣に村上さんのお話を聞いていました。
今回の学習を通して,子どもたちは米や稲の生育だけでなく,食べ物や農家の方々への感謝の気持ち,命の大切さについて考えることができました。JAたむら南部アグリ長様,そして村上さんにおかれましては,今回の学習で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
教育相談が始まりました。
本日より教育相談が始まりました。各教室で,子どもたちの学校での学習・生活の様子,そして家庭での様子について話し合われました。
お忙しい中おいでいただきありがとうございます。これからも,子どもたちの健全な育成のため,保護者のみなさまと協力して,教育活動を行っていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
お忙しい中おいでいただきありがとうございます。これからも,子どもたちの健全な育成のため,保護者のみなさまと協力して,教育活動を行っていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
全校集会より
本日お昼の時間に全校集会が行われました。
始めに校内マラソン大会の表彰が行われました。各学年男女10名の入賞者を代表し,1位になった児童が表彰を受けました。
入賞者を始め,全校生がマラソン大会での頑張りを,これからの運動や学習に生かしていってほしいです。
次に生き物委員会・図書委員会による委員会発表がありました。
生き物委員会からは,学校で飼育している生き物についてのクイズがありました。学校で飼育しているウサギの見分け方や池の中の鯉の数など,生き物委員ならではのクイズに,全校生は大変熱心に取り組んでいました。
図書委員会からは,新しく入った本の紹介がありました。絵本や伝記,読み聞かせ用のビックブックや学習図書など,全校生が興味のありそうな本を紹介しました。また最後には,委員長より図書室での過ごし方について全校生にお知らせがありました。
各委員会では,日常の活動以外にも,各委員会の活動の内容を広く知ってもらったり,全校生にお知らせしたいことを伝えたりするために,委員会集会での発表を行っています。発表内容を自分たちで決めたり,発表に向けた準備をしたり,積極的に活動に取り組んでいます。
始めに校内マラソン大会の表彰が行われました。各学年男女10名の入賞者を代表し,1位になった児童が表彰を受けました。
入賞者を始め,全校生がマラソン大会での頑張りを,これからの運動や学習に生かしていってほしいです。
次に生き物委員会・図書委員会による委員会発表がありました。
生き物委員会からは,学校で飼育している生き物についてのクイズがありました。学校で飼育しているウサギの見分け方や池の中の鯉の数など,生き物委員ならではのクイズに,全校生は大変熱心に取り組んでいました。
図書委員会からは,新しく入った本の紹介がありました。絵本や伝記,読み聞かせ用のビックブックや学習図書など,全校生が興味のありそうな本を紹介しました。また最後には,委員長より図書室での過ごし方について全校生にお知らせがありました。
各委員会では,日常の活動以外にも,各委員会の活動の内容を広く知ってもらったり,全校生にお知らせしたいことを伝えたりするために,委員会集会での発表を行っています。発表内容を自分たちで決めたり,発表に向けた準備をしたり,積極的に活動に取り組んでいます。
赤い羽根共同募金を届けてきました。
エコ・ボランティア委員会の活動として,10月に行った「赤い羽根共同募金」を小野町社会福祉協議会に届けてまいりました。赤い羽根共同募金は,「じぶんの町を良くするしくみ」として,高齢者福祉活動や障害者福祉活動,児童・青少年を対象にした活動に使われます。
今回の募金活動で集まった金額は29,723円でした。ご協力ありがとうございました。
今回の募金活動で集まった金額は29,723円でした。ご協力ありがとうございました。
遊具設置工事が始まりました。
校庭の遊具設置工事が始まりました。場所はプールの東側です。
工事用の資材が搬入され,遊具を設置するための基礎づくりの工事が行われています。プールの東側には平行棒や山型うんてい・登り棒,プール南側に鉄棒とジャングルジム,前校庭にはブランコが置かれる予定です。
子どもたちは完成を楽しみにしています。
工事用の資材が搬入され,遊具を設置するための基礎づくりの工事が行われています。プールの東側には平行棒や山型うんてい・登り棒,プール南側に鉄棒とジャングルジム,前校庭にはブランコが置かれる予定です。
子どもたちは完成を楽しみにしています。
朝の落ち葉掃きボランティアより
イチョウの葉が落葉し始めました。朝の時間に6年生が,自主的に落ち葉掃きボランティアを行っています。立派なイチョウの木から落ちるたくさんの葉も,6年生が協力して片付けると朝の時間だけですっきりときれいに片付いてしまいます。
自分たちの学校のために進んで働く姿は全校生のお手本となっています。
自分たちの学校のために進んで働く姿は全校生のお手本となっています。
本日は土曜授業日です。
本日は土曜授業日です。通常通り登校し,午前中3校時の学習を行いました。
1年生は朝から算数のお勉強です。教室に入る時には,10になる足し算を唱えてから入ります。繰り上がりや繰り下がりの計算をスムーズに行うための基礎になる大切な学習です。
2年生は国語です。「ビーバーの大工事」の学習で,本文に書かれた「幹の周りが50センチメートル」を実際に紙テープにとり,テープを丸めて大きさを確かめながら読んでいました。また,読み取ったことをクイズにして発表する学習では,問題として正しい文になるように教科書から必要な部分を選びだしたり,難しい問題には教科書を読み直して答えたりしていました。
3年生は算数の学習です。1L(リットル)ますの図を使いながら,はしたの数を小数で表す学習を行っていました。集中して学習に取り組み,大変積極的に意見を発表していました。
4年生は講師の先生をお呼びして,2・3校時に金融知力普及協会監修による「おこづかい教育出前教室」を行いました。講師の先生から,お金の大切さやいろいろな使われ方についてお話を聞いたり,お買いものゲームをしておこづかい帳を書く練習を行ったりしました。
5年生は学力定着確認シートの問題をもとに校内で作成した,「チャレンジパワーアップ活動『今日の1題』」に取り組んでいました。「音符の長さを倍数や分数で表す」などの発展的な問題を,じっくりと考え,デジタル黒板で数直線や図を見ながら学習しました。
6年生は担任3名が社会担当・音楽担当・体育担当に分かれて,中学校のように授業を行いました。社会では江戸時代の文化について,現代に続く文化と比べたり,浮世絵から当時の様子を読み取ったりしながら学習しました。
音楽では作曲の学習を行いました。作ったフレーズを友だちと聞き合い,真剣に取り組んでいました。
体育では野球型ゲームを行いました。チームで声を掛け合い,協力してゲームに取り組んでいました。
新小まつりも終わり,学力向上のため,集中して学習に取り組んでいます。
1年生は朝から算数のお勉強です。教室に入る時には,10になる足し算を唱えてから入ります。繰り上がりや繰り下がりの計算をスムーズに行うための基礎になる大切な学習です。
2年生は国語です。「ビーバーの大工事」の学習で,本文に書かれた「幹の周りが50センチメートル」を実際に紙テープにとり,テープを丸めて大きさを確かめながら読んでいました。また,読み取ったことをクイズにして発表する学習では,問題として正しい文になるように教科書から必要な部分を選びだしたり,難しい問題には教科書を読み直して答えたりしていました。
3年生は算数の学習です。1L(リットル)ますの図を使いながら,はしたの数を小数で表す学習を行っていました。集中して学習に取り組み,大変積極的に意見を発表していました。
4年生は講師の先生をお呼びして,2・3校時に金融知力普及協会監修による「おこづかい教育出前教室」を行いました。講師の先生から,お金の大切さやいろいろな使われ方についてお話を聞いたり,お買いものゲームをしておこづかい帳を書く練習を行ったりしました。
5年生は学力定着確認シートの問題をもとに校内で作成した,「チャレンジパワーアップ活動『今日の1題』」に取り組んでいました。「音符の長さを倍数や分数で表す」などの発展的な問題を,じっくりと考え,デジタル黒板で数直線や図を見ながら学習しました。
6年生は担任3名が社会担当・音楽担当・体育担当に分かれて,中学校のように授業を行いました。社会では江戸時代の文化について,現代に続く文化と比べたり,浮世絵から当時の様子を読み取ったりしながら学習しました。
音楽では作曲の学習を行いました。作ったフレーズを友だちと聞き合い,真剣に取り組んでいました。
体育では野球型ゲームを行いました。チームで声を掛け合い,協力してゲームに取り組んでいました。
新小まつりも終わり,学力向上のため,集中して学習に取り組んでいます。
学校の連絡先
福島県田村郡小野町
大字小野新町字万景43
TEL 0247-72-3069(代)
FAX 0247-72-3422
QRコード
アクセスカウンター
4
1
7
2
7
8