こんなことがありました!

2016年11月の記事一覧

バス 見学学習 速報シリーズその5

 見学学習隊は環境創造センター見学開始。以下その様子です。

 左側の写真は、福島原発の模型でしょうか?子どもたちが一生懸命、中をのぞき込んでいる様子がいいですね。
 右側は、絵のようなものが見える画面に、子どもたちがたくさん集まっています。何が写っているのかな?


 こちらの3枚の写真にも、模型のようなものをのぞき込む子どもたちが写っていますね。真ん中の写真は、放射線測定器を実際に手に持っています。測定させてもらえたのかな?
  

 こちらの2枚は、放射線を目で見るコーナーのようです。左側は、霧箱でしょうか。現在の4~6年生は、前年度の2月に、飯豊小学校で行われた「放射線教育」の際にも、霧箱を使って、実際に放射線が飛び交っている様子を観察しました。写真に写っている1年生は、初めて見るので、興味津々な様子ですね。

バス 修学旅行 速報その3 & 見学学習 速報その4

 修学旅行隊 & 見学学習隊 ともに、昼食タイムに入ったようです。

 修学旅行隊は、浅草の「雷5656(ゴロゴロ)会館」での昼食
みんな、浅草自由散策を時間どおりに終えることができたようです。



ちなみに、これが昼食の料理です。


 見学学習隊も、無事、環境創造センターに到着し、お弁当タイムです。


 見学学習隊は、15分の遅れが出ているようで、学校到着も15分ほど遅れる可能性が出てきました。
 詳しくわかり次第、メールにてお知らせします。

PS.
 今回の速報は、修学旅行と見学学習を一緒にさせていただきました。
留守番部隊のもとに、一気に写真が送られてきたので、メール作成による時間のズレをできるだけ少なくするための選択です。どうぞ一緒にご覧ください。

バス 見学学習 速報シリーズその3

 おっと、居酒屋?で楽しい時間を過ごした子もいるようですね。


 こちらは、パラパラ漫画作りに挑戦している様子です。みんな夢中になって取り組んでいるようですね。


 ガイナックスで事件が発生したようです。でも、安心してください。
子どもたちは知恵を出し合い、コナンたち少年探偵団と一緒に謎を解いたようです。

バス 修学旅行 速報シリーズその2

 修学旅行隊は、無事、浅草雷門前に到着です。
予定より1時間ほど早く到着したため、浅草自由散策の時間を長くするそうです。
「団子が食べたい。」と言っている6年生もいるようです。
迷子にならないように楽しんでほしいですね。


 雷門前での集合写真です。

 どうして斜め? これが流行?
カメラマン(担任)の思いは分かりませんが、おもしろいので紹介します。

バス 見学学習 速報シリーズその2

 見学学習隊は、ガイナックスを見学中。






 名探偵コナン展を見学しているようですね。
写真からしか情報が得られず、コメントが短くなってしまい申し訳ありません。
でも、送られてきた写真は、随時、速報シリーズで紹介しますので、お楽しみください。

バス 見学学習 速報シリーズその1

 見学学習隊は、ガイナックスに到着しました。




 名探偵コナン展のパネルの前で、学年ごとに記念撮影です。
 写真を大きくしたのは、集合写真だからです。修学旅行隊と差を付けたわけではありません。ご理解ください。

会議・研修 小野中学校体験入学

 本日の午後、6年生8名が小野中学校へ体験入学に行ってきました。

 
 多目的ホールに町内の6年生全員が集まり、中学校の校長先生のお話を聞きました。その後、1年生教室に移動して、実際に数学と英語の授業を体験してきました。
 
 
 数学の授業では、最初にトランプを使ってばば抜きの要領で簡単なゲームをしました。はじめは緊張していた子どもたちも、あっという間にニコニコに。それが「正負の数」の学習につながっていました。小学校の学習では聞き慣れない用語なども出てきていましたが、すらすらと課題に取り組むことができた8名、頼もしいですね。
 
 
 
 英語の授業では、英語で自己紹介やインタビューをしました。他の小学校児童との交流がたくさんあり、話したことのない相手でも積極的に話しかけに行く子もいました。
 その後、30分程度ではありましたが部活動の見学もでき、子どもたちにとってとても有意義な時間となったようです。中学校生活への期待を持ち、目を輝かせている子どもたちでした。

花丸 「広報 おのまち」11月号から

 「広報 おのまち」11月号に、飯豊小学校関連の記事が2件掲載されていましたので紹介します。

 

 こちらは、「小野高通信」に掲載されています。つまり、「本校」とは小野高校、「本校生」とは小野高校生のことです。          
 まだ見ていないという方は、ぜひご覧ください。

晴れ 大豆の収穫

 4年生が、春から育て、天日干ししていた大豆を収穫しました。


 収穫した大豆は、この後、豆腐を作りに使う予定のようです。
無農薬の国産大豆で作る豆腐はとってもおいしくなりそうで楽しみです。
豆腐作りの様子については、また、後日お知らせします。

急ぎ マラソン大会

 本日、校内マラソン大会が実施されました。曇り空ではありましたが、先週ほどの寒さも風もなく、絶好のマラソン日和の中、実施することができました。

 6年生代表による選手宣誓の様子です。スタートを前に、強い意気込みが感じられる堂々とした宣誓でした。

  
 低学年ブロックの様子です。スタートして一気に飛び出した1年生男子をみんなで追いかけています。女の子もがんばっていました。全員が一生懸命走っている様子に、応援に来てくださった方々から大きな声援が送られていました。

  
 中学年ブロックの様子です。こちらもスタート直後に、4年生男子が一気に飛び出し、それを3年生男子が追いかけ、その後にいくつかの集団が続く展開に。低学年より300mほど長いコースをみんな一生懸命走っていました。

  
 最後に実施した高学年ブロックの様子です。高学年はコースを2周、つまり、学校への上り坂を2回走らなければならない大変なコースです。そのため、1周目は、先頭グループもほぼ団子状態。ドラマは、2周目の下り坂から始まりました。

 教頭の講評にもありましたが、全員がゴールできたことが最大の成果だと思っています。がんばった自分に、そして、友だちに拍手を贈って大会を終了しました。ご家庭においても、そんな子どもたちを大いに褒めてあげてください。

 最後に、たくさんの方々が応援に駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。沿道からの声援は、子どもたちにとって大きな励みとなっていました。ありがとうございました。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

 読書の楽しさや面白さを実感させ、読書習慣を形成することをねらい、11月9日(水)から12月1日(木)の「秋の読書ウィーク」に、いくつかの活動に取り組んでいます。
 本日は、その活動の一つとして、朝の読み聞かせを実施しました。校長や養護教諭も学級に入り、それぞれの先生方が選んだ本を読み聞かせしました。担任ではない先生方からの読み聞かせに、子どもたちは新鮮な気持ちで聞き入っていました。


 1年生教室では、5・6年担任が、「植木鉢に、のっぺらぼうの顔を植えると・・・・め(目)が出て、は(歯)が出て、はな(鼻)が咲きました・・・・」というおもしろいお話を読んでいました。これは、6年生の女の子が、1年生の時に大好きだった本だと担任に勧めたようです。


 2・3年生教室では、養護教諭が「名前」の由来に関する本を読み聞かせしていました。実際に、出産祝いのお返しでもらったという出産時の体重と同じ重さのお米も使い、体感にも訴える内容でした。


 4年生教室では、1年担任がクイズを交えた楽しい本の読み聞かせを行っていました。


 5・6年生教室では、校長先生が「もちもちの木」を昔風の語りを交えながら読み聞かせしていました。

 次回は、21日(月)の朝に行います。
また、11月25日(金)から12月1日(木)の1週間は、親子読書も実施します。ご協力お願いいたします。

晴れのち曇り 脱穀をしました!

 本日5校時目、学習田で収穫した稲の脱穀を行いました。

 機械を使っての作業だったので、安全面でのご指導と機械の操作のために、地域の方2名にご協力いただきました。

 
 せっせせっせと稲の束を運び、あっという間に脱穀終了!と思いきや、

 昨日の強風で、はせが折れてしまった部分の稲を集めてくださっていたものが、軽トラックの荷台に山積みされて残っていました。こちらも、みんなで協力してあっという間に終了!
機械はやっぱりすごいですね。

 
 合間を縫って自ら進んで落ち穂拾いをする子どもたちの姿には感心させられました。

 
 
 約半年間の田の変化です。こうしてみてみると、たくさんの表情が見られました。今年度は5袋分の米が収穫できました。収穫までに関わって下った皆様、本当にありがとうございました。今後はこのお米の活用法を5・6年生で考えていきます。
 

急ぎ マラソン練習

 本日、全ての学年で、14日(月)に予定されている校内マラソン大会に向けた練習が行われました。


 1・2年生の様子です。トップで走ってきた2人。最後までデットヒートを繰り広げていました。
その他の子どもたちも、少しでも前に行こうとがんばっていました。後半に待ち構えている学校への上り坂がきつかったようです。


 3・4年生の様子です。実は、この集団の前に先頭を走る女の子が1人いました。でも、最後は・・・・。毎朝の持久走練習をがんばっている子が力を発揮する結果となったようです。


 5・6年生の様子です。写真は3位集団の様子。この前に、先頭を走る5年生1人と、少し離されながらもそれを追いかける6年生2人。ドラマは最後の上り坂で起きました。

 これは、あくまでも練習での様子です。でも、練習とは言え、本気でがんばる子どもたちはとても輝いていました。
 14日(月)の本番では、どんな結果が待ち受けているのか!子どもたちのがんばりに期待したいと思います。

会議・研修 第7回 田村地区交通安全大会

 本日、田村市文化センターにおいて、第7回田村地区交通安全大会が行われました。本校からは、6年生児童が小野町の代表として出席し、交通安全に関する意見文の発表を行いました。
 
 約100名ほどの人が集まる会場で、とても緊張していましたが、堂々と発表することができました。

 参加賞をいただき、席に戻った時には、「緊張したけどやってよかった。」と一言。達成感を感じることができたようです。

音読発表会

 本日の集会の時間に、5・6年生による音読発表会がありました。5年生は枕草子の一節を、6年生は二つの詩を発表しました。



 先週末の飯豊っ子文化祭に引き続き、高学年らしい堂々とした素晴らしい発表でした。

 
 
 枕草子は、昔の言葉がたくさん使われているため、何を言っているのか悩みながら聞いている下級生もいました。

 
 詩の音読では、心地よい独特のリズムに、からだを揺らしながら聞いている下級生の姿も見られました。それを見ていたわたしたちまで楽しい気分になってしまいました。

晴れ 銀杏の絨毯【その後】

 今日の1・2年生の生活科は、落ち葉遊びも兼ねて、イチョウの葉っぱの片付けをしました。
 子どもたちは、大量に落ちている葉っぱを両手いっぱいに抱えて、一生懸命捨ててくれました。そして、とてもきれいになりました。




 ちなみに、昨日は1年生が落ち葉で楽しく遊びました。投げたり、イチョウのシャワーを浴びたり、布団にしたり毛布にしたりと、満喫していました。



ひらめき 歯科指導(1年生)

 今日は、11月8日(いい歯の日)です。2校時目の休み時間 (わくわくタイム) に、保健の先生から歯についての指導がありました。

 まずは、噛む力を試すガムを噛みました。噛んでいると、だんだんと色が変わっていくことに、すぐに気づく1年生。
 噛み終わると、専用の用紙にガムを出し、色を比べて自分の噛む力を確認していました。

 その後、しっかり噛むと起こるいいことや、噛むときのお約束などを教えてもらいました。給食の時は、「ちゃんと30回噛まなくちゃ!」 と、意気込んで食べていました。
 10日には2・3年生、11日には4年生、15日には5・6年生への指導が予定されています。



ひらめき 銀杏の絨毯

 飯豊っ子文化祭の繰替休業日を終えた本日、登校してきた子どもたちを銀杏の葉の絨毯が出迎えてくれました。土曜日にはそれほどなかったので、日曜日と月曜日の二日間に降り積もったものでしょう。
 アヒル君もとても喜び、かくれんぼを始めてしまいました。見つけられるかな?


 遊具側の登り口です。坂の一部分だけ、落ち葉でいっぱいになっていました。


 遊具周りです。砂場まで落ち葉でいっぱいになっていました。


 職員駐車場の大銀杏の木の下です。車のフロントガラスにもつもり始めるほど、今も降り続いています。

 アヒル君は見つけられましたか?3枚の写真、全てにアヒル君がかくれていますよ。

花丸 いわきハルモニアオルケスタ

 飯豊っ子文化祭の後、親子昼食会を経て、いわきハルモニアオルケスタによる吹奏楽演奏会が行われました。
 YMCAや海の声、トトロメドレーなど、大人でも子どもでも楽しめる演奏をしていただきました。
 また、指揮者体験コーナーでは、子どもたちの指揮が早かろうと遅かろうと、そのリズムに合わせて演奏をするなど、会場を大いに盛り上げてくれました。中には、ジャンプをして指揮をする子もいるほど、子どもたちはノリノリでした。先生方も負けじと参加し、「ノリのいい学校だ。」 との賛辞をいただきました(^ω^)♪
 指揮者体験コーナーの最後には、校長先生による指揮で、楽しくトトロの歌を歌えました。

 来年の2月26日には、いわきで定期演奏会がありますので、お時間に都合がつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?





 最後になりましたが、保護者の皆様、本日の飯豊っ子文化祭及び吹奏楽鑑賞会にご参加いただき誠にありがとうございました。また、朝早くからのお弁当作りも、大変だったと思います。ありがとうございました。

 子どもたちは、見に来てくれた方々に喜んでもらおうと、驚いてもらおうと、感動してもらおうと一生懸命がんばりました。ご家庭では、そのがんばりを是非褒めてあげてください。それが、きっと次へのがんばりにつながると思います。

 本日は、本当にありがとうございました。