こんなことがありました!

出来事

運動会のお知らせ

 期日 平成26年5月17日(土) 雨天順延 
       ・ 開催の場合、6時に花火が上がります。
       ・ 順延の場合、6時に町内放送でお知らせします。
     8:10 児童登校  8:30 入場開始  8:40 開会式
     9:15 競技開始 12:00 午前の部終了~昼食   13:00 午後の部開始
    14:30 閉会式   15:00  5・6年 会場後片付け(1~4年学級指導後下校)  
    15:30 5・6年学級指導後下校
     なお、時刻はめやすです。

<PTA本部役員・各専門委員・駐車場係の皆様>
   7:30~8:10 駐車場係の車の誘導
   7:30~8:00 PTA本部役員・専門委員・職員による会場準備
   8:00       代表打ち合わせ会(本部テント前)
   8:10       係打合せ

 いよいよ運動会の日が近づいてきました。子ども達も最高の演技ができるように練習をがんばっているところです。当日は、朝からPTA役員・専門委員・駐車場係の皆様には大変お世話になります。
 子ども達にとっても、保護者の皆様にとっても思い出に残る最高の一日となるよう心より願っております。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会の練習がんばっています

 本日、3校時目に運動会の全体練習が行われました。
 入退場、玉入れ、開閉会式など、全校生に関わる練習でした。子ども達は、元気一杯練習に参加していました。
 今週土曜日、17日は、子ども達が楽しみにしている運動会です。ぜひがんばるよう声をかけてください。


子ども達への読み聞かせを行いました

 今週は、飯豊小学校春の読書ウィークでした。
 担任の先生だけでなく、担任外の先生がそれぞれの教室に出向いての読み聞かせも実施しました。先生方が選んだ本に大変興味をもって、集中して読み聞かせの声に耳を傾けていました。
 最初の写真は、校長先生が子ども達に読み聞かせをした楽しい絵本です。
 なお、4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は子どもの読書週間となっています。5月23日~5月30日は、親子読書も計画されています。
 たくさん本を読み、心豊かな子になってほしいと願っています。



 

不審者侵入時避難訓練が行われました

 本日、業間から3校時にかけて不審者侵入時避難訓練が行われました。
 休み時間中に1階の教室に不審者が侵入し、全校生が体育館へ避難するという設定で行いました。子ども達全員、安全に無事避難することができました。
 飯豊駐在所佐藤様、スクールサポーター国分様の2名の講師においでいただき、子ども達へのご指導をいただきました。
 佐藤様からは、不審な人を見かけたら絶対に近寄らず、3mぐらいの距離をとって対応すること。不審な人を見かけたら逃げながら大声でみんなに知らせることが大切であると教えていただきました。
 国分様からは、「いかのおすし」の意味のお話をいただいたき、大声で「助けて!!」と叫ぶ練習を行いました。
 全体会の中で、防犯ブザーを鳴らす練習を行いました。中には壊れてしまっている物もありましたので、ご家庭で確認いただき、壊れている場合には購入をお願いいたします。
 危険を予知し、適切に判断し、安全な行動を取れる子ども達を育てていきます。

緑の少年団結団式が行われました

 本日、14:00から緑の少年団結団式が行われました。
 小野町長様、教育委員会教育長様、中央森林組合様、小野町農林振興課の皆様のご臨席を賜り、盛大に行われました。
 式では、緑の少年団役員任命・団旗授与、児童による「誓いの言葉」が述べられました。校長先生、育成会長さんのごあいさつがあり、来賓の方々から励ましのお言葉をいただきました。
 また、式の後、ショッピングセンターコムコム周辺4か所に分かれて緑の募金活動を行いました。子ども達は大きな声で募金を呼びかけ、数多くの方々から募金をいただきました。
 本日より、今年度の緑の少年団活動が開始しました。より充実した活動となるよう子ども達とともにがんばってまいります。



安心・安全な楽しい連休を!

 明日から、5月6日(火)まで4連休となります。特に以下のことをお子さんに注意してください。
 1 交通事故防止・・・飛び出し禁止。道路で遊ばない。自転車は安全に気をつけて乗る。
 2 誘拐事故防止・・・出かけるときは、行き先、帰宅時刻を告げる。
              知らない人の車には絶対に乗らない。つれていかれそうにになったら       
              大声を出したり、助けを求める。(防犯ブザー・ホイッスルを持ち歩く)
 3 危険な遊びはしない・・・川や池で遊ばない。火遊びはしない。危険な所で遊ばない。
 4 規則正しい生活をする。
 5 計画的に学習する。

 来週から運動会練習が本格的に始まります。子ども達にとって安心・安全な連休となることを職員一同願っております。

移動図書館がありました

 本日は、小野町文化の館による、今年度初めての「移動図書館」がありました。全校生が体育館に集まり、本の借り方や本のリクエストの仕方などを教えていただきました。
 その後、1年生から順に、文化の館の方が持ってきてくださったたくさんの本の中からお気に入りの本を2冊ずつ借りました。
 この本は、学級に保管し、これからみんなで楽しく読んでいきます。
 文化の館の皆様、お世話になりました。また、今年度もよろしくお願いいたします。



歯みがき


5月1日から、給食後に歯みがき粉を使って歯みがきをしています。

朝の時間に、むし歯予防に効果的な歯の磨き方について、各学級で説明をしました。
給食後、一生懸命に歯みがきをする子どもたちの姿が見られました。
ジェル状の歯みがきをを使用しているので、あまり泡が立たずにみがくことができていました。

子どもたちが毎日の歯みがきをしっかり行い、健康な歯が保たれることを願っております。

  
  

児童会総会が行われました

 本日6校時、音楽室で児童会総会が行われました。
 はじめに、代表委員会委員長から、「みんなで考えを出し合って、よりよい飯豊小学校にしていきましょう」というあいさつがありました。
 会議の中では、それぞれの委員会の委員長から活動計画が発表されました。その後、それぞれの委員会に対する要望や意見を出し合いました。たくさんの発言が出され、自分の考えを理由をつけながらしっかりと話すことができていました。
 これから、本日出された意見をもとに、それぞれの委員会で充実した活動を行っていきます。


自分の好きな色と線 3年図工の様子から

 本日、3年生の図工の時間に、蝶の形に切り抜いた二つ折りの色画用紙に蝶の模様を描く学習を行いました。
 蝶の羽の片方に色をつけて色画用紙を二つ折りにパタンとおると、反対側の画用紙に同じ形や色の模様がつきます。これを繰り返し行い、様々な色、線、形を自由に描き、オリジナルの蝶を完成させました。
 できあがった作品を持って記念撮影をしました。それぞれの子ども達の思いが生かされたすてきな作品が出来上がりました。
 


4年生の見学学習の様子から

 本日、4年生は、消防署と警察署の見学に行ってきました。
 消防署では、はじめに、子ども達の質問に答えていただき、その後、施設内の見学や救急車や消防車などの見学をさせてもらいました。防火服は、1200度に耐えられることを聞いてびっくりしていました。そのほかにも、防火服を試着させてもらったり、ベッドに寝かせてもらったりと普段は決してできない活動をしてきました。服の色の違い、皆さんは正確に言えますか? 4年生は言えますよ!!

 警察署では、まず、パトカーの装備に驚きました。その後、警察官の装備の説明をしていただき、なんと12キログラムぐらいの装備をして仕事をしているということを聞いて仕事の大変さを実感したようです。一つ一つの部屋を丁寧に見学させてもらい、いろいろな部屋があることが分かりました。

 警察署、消防署の皆さんは、子ども達のために、事前にいろいろな準備をして待っていてくださいました。本当にうれしかったです。心より感謝したいです。ありがとうございました。



 

2年生お団子づくり

 飯豊の桜が満開となりました。
 本日は、2年生がお団子作りを行いました。かわいらしい手で一生懸命にお団子の形に丸めていました。
 職員室、各教室にもおすそわけをいただきました。
 業間の休み時間、2年生は、できたお団子をもって満開の桜の木の下でおいしそうに食べていました。
 2年生のみなさん、ありがとう。





交通教室が行われました

 本日は、晴天のもと、交通教室が行われました。
 講師に、飯豊駐在所 佐藤様、交通安全協会 大方様の2名をお迎えし、低・中学年は道路の歩行の仕方、高学年は、自転車の実技訓練を行いました。
 講師の先生方には、「左右をよく見て横断する」「横断中も目や耳で安全を確認して横断する」「歩行中でも自転車乗車中でも絶対に飛び出さない」「自転車に乗ることきにはヘルメットをかぶる」など、具体的なご指導をいただきました。
 子ども達は、歩行・自転車の実技に真剣に取り組んでいました。ご家庭でも、交通安全に気をつけるようお話しいただければ幸いです。


東北楽天イーグルスから1年生へのプレゼント

 東北楽天イーグルスから、1年生へイーグルスの帽子が届きました。
 楽天イーグルスは、東北を拠点とするプロスポーツチームとして、スポーツを通じて東北を元気にしたいという思いから、地域密着推進活動に取り組んでおり、東北6県全ての新小学1年生へ帽子を届けることになったそうです。
 帽子を受け取った1年生は大喜びで、早速帽子をかぶって記念撮影をしました。とっても輝く笑顔でした。楽天イーグルス様、大変ありがとうございました。
 

Hello! My name is Katie Perez

Hello! My name is Katie Perez. I am from America. I came to Japan 1 1/2 years ago. I love to teach, and the children are so cute! I am very happy here!
 
 

5年生外国語活動の様子から

 4月23日3校時目に、5年生が外国語活動を行いました。
 4月から、本校ではケイティ先生にお世話になっています。
 はじめは、2人組になり、“Hello,my name is ○○. Nice to meet you.”というあいさつを交わした後、ビンゴカードに相手のサインを書くという活動を行いました。 
 次は、そのカードを使って、ビンゴゲームを行い、ビンゴした子ども達は、ケイティ先生からシールのプレゼントをもらいました。
 とっても楽しく授業に参加していました。


全国学力・学習状況調査が行われました。

 本日は、全国学力・学習状況調査が行われました。
 国語・算数の基礎的・基本的な力をみるA問題と、応用・発展の力をみるB問題のテストに取り組みました。
 6年生の子ども達は、真剣にテストに臨んでいました。 

本日は、4校時授業です。(先生方の研究会のため)

 4月21日、本日は、先生方の研究会があるため、4校時授業で、12:50一斉下校となります。
 早く帰れる日ということもあり、事故や事件に巻き込まれる危険性が高くなる日とも言えます。
 友達の家や近所の遊び場に出かける際、事故や事件に遭わないように十分お子さんに話をしてください。
 また、先日、郡山市で幼い子が川に流されて死亡する事件が起こりました。川や池、危険箇所となっている赤い旗が立っている場所には絶対に近づかないようにさせてください。
 よろしくお願いいたします。

 飯豊小の桜が開き始めました。

第1回 保護者会の様子


 4月18日(金)本日は、第1回保護者会が行われました。授業内容は以下の通りです。

 1年生・・・算数:具体物を用いながら1~5までの数の理解を深める
 2年生・・・算数:2けたどうしのたし算の仕方を考える
 3年生・・・国語:国語辞典を利用して辞書の引き方を知る
 4年生・・・国語:気持ちを表す言葉や表現を考える
 5年生・・・国語:二通りにとれる文について、その原因と意味を考える
 6年生・・・理科:物が燃えるための条件を考える

 子ども達は、お家の方がたくさんいて少し緊張していたようですが、先生の話をしっかりと聞き、真剣に学習する姿が見られました。
 お忙しい中、授業参観においでいただきありがとうございました。

 



3年生図工の様子から

 4月18日(金)1・2校時、3年生が図工の学習を行いました。
 クレヨンで自由に描いた線から、物の形を想像して色を塗る学習でした。クレヨンの線の上に水彩絵の具を塗るとどうなるか観察をしながら塗りました。すると、クレヨンにはじかれた絵の具の色の不思議さを発見した児童がいました。
 その後、様々な色の塗り方の体験として、ふき流し、マーブリングなどを行いました。マーブリングでは、ぐるぐる渦巻く色に子ども達は感動していました。