こんなことがありました!

出来事

活用問題・・・

 長いアクリル管にBTB溶液と水道水をいれました。これに,下から二酸化炭素を注入すると・・・いったいどんな変化が観察できるでしょうか?
 今までの学習を活用して,予想をしたり,観察実験に取り組んだりすることは,理解を深めるうえでとても効果的です。

夏井川の白鳥・・・

 今年も,夏井川に美しい白鳥が飛来しています。くちばしの色がはっきりとした黄色であることから,種類は「オオハクチョウ」だと思われます。

児童会活動発表会

 児童会活動発表会が実施されました。各委員会はゲームや劇,動画や参加型の発表など,様々な工夫をして発表していました。児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てていってほしいと思います。

なわとび記録会

 2月8日に,校内なわとび記録会が行われました。自己記録や校内記録の更新を目指して,精一杯なわを跳ぶ姿が見られました。

水溶液のはたらき・・・

6年生は水溶液のはたらきとして,水溶液に鉄やアルミニウムを溶かす実験に取り組みました。「今まで学習した,ほかの金属はどうなんだろう?」「同じ酸性・アルカリ性の仲間なのに,反応が違うのはなぜ・・・」なにか,新しい知識を獲得すると,そこからさらにわからない疑問が出てきますね。追究すればするほど,わからないことがどんどん大きくなっていく・・・面白いですね~。

どうして,月が欠けるの?

 2018年1月31日に、日本全国で部分食の始めから終わりまでたいへん条件のよい皆既月食が起こりました。月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となりました。皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の丸い形となりました。
 6年生の「月と太陽」は小学校理科の単元の中で,もっとも難解な単元の一つだと思います。どうして,月が欠けるのか・・・少し考えると,中学校の学習につながりますね。

雪遊びをしたよ




生活科の中で,「遊び」を中心とした単元は春・夏・秋と年間を通して実践してきました。これらの単元を通し、身近なものを使って遊びを作り出したり、自分たちの生活をより楽しくできることがたりしてきたと思います。