こんなことがありました!

2016年1月の記事一覧

雪 子どもは雪が大好きです

 昨日とは一変して、今日は朝から小雪が舞う天気となりました。
 除雪の際にできた雪山は、滑り台として子ども達のかっこうの遊び場となってます。
  
 ところで、小野町内でもインフルエンザ流行の兆しが見られます。人が多く集まるところへ行く際はマスクを着用させてください。また、週末の天候も心配されますので、不要な外出はなるべく避けたいものです。



給食・食事 スラッピージョーって??

 今日の給食のメニューは、セルフサンド(スラッピージョー・コッペパン)、チーズオムレツ、野菜スープ、牛乳(ミルメーク)でした。
 スラッピージョーとは、トマトケチャップなどで味つけしたひき肉をパンに挟んで食べる料理です。
 1年生の3名は、上手に挟んで、ニコニコ笑顔で食べていました。





出張・旅行 3年生、校外学習へ!

 本日、3年生は小野町ふるさと文化の館・郷土資料館へ校外学習へ行きました。
 昔使われていた生活用具に触れるなどして、昔の暮らしについて知ることができました。





ノート・レポート 集会がありました

 本日の飯豊っこタイムは、図書委員会による集会がありました。
 おすすめの本の紹介と、紙芝居の読み聞かせがありました。
 おすすめの本の中には、図書室に新しく入った本もあり、子ども達は興味を持って聞いてました。





理科・実験 放射線教室がありました

 本日、いわき明星大学とエネルギー・環境理科教育推進研究所から講師を招き、3~5年生を対象に放射線教室を実施しました。

 子どもたちは、普通に売られている食塩などの食品に放射線測定器がピーピーと反応する様子にビックリ!
 そして、霧箱の中で放射線が動く様子を見てまたビックリ!
 一番よくわかったのは、「放射線をさえぎるもの」だったようです。紙、プラスチック、木の板、アルミニウムは放射線を通してしまいました。鉄板やコンクリートはさえぎりました。そしてペットボトルに入れた水も放射線をさえぎりました。ビックリ!
 放射線の名前や物質名、数字や単位がいっぱい出てきて、3年生には難しかったかと思いますが、とても分かりやすく楽しい実験が多く、多くのことを学べました。
 



                        
       <霧箱の中で動く放射線の様子を観察中>

           
              <放射線の透過実験の様子>

給食・食事 いただきます、ふくしまさん。

 今日の給食は、小野町・福島県産品の献立で、「いただきます。ふくしまさん」と銘打ったメニューで、牛すき煮丼、大根のみそ汁、ほうれん草のおひたし、イチゴが出されました。
 PTA本部役員の方にも試食していただいたところ、「牛すき煮丼、美味しかったです」といった感想をいただきました。
 本日の試食会に関わったすべての方に感謝申し上げます。

にっこり 1年生教室で・・・

 ボランティア委員会が、チューリップを育てています。
 きっと春にきれいな花を咲かせることでしょう。今から楽しみです。

 来週行われる「新入学児体験入学」に向けて、着々と準備を進めている1年生。
 休み時間も、“ある遊び”を練習していました。気分は、もうお姉さんです。
 


学校 学力テストを実施しました

 本日、2・3校時目に学力テスト(国語・算数)を実施しました。
 これまでの学習の成果を発揮するために、真剣に取り組む姿が見られました。







 プールの水もカチカチに凍っています。
 今週末、さらなる寒波の襲来が予想されています。子ども達の健康管理、よろしくお願いいたします。

花丸 国際平和ポスターコンテスト

 第28回小野町ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテストにおいて、本校児童が「平和ポスター委員長賞」と「同副委員長賞」をいただきました。
 委員長賞を受賞した児童の作品は、一つ上のコンテストに出品され、第3リジョン第2ゾーン(郡山や小野の5つのライオンズクラブから成る)の「ゾーン・チェアパーソン賞」に選ばれました。
 本日、ライオンズクラブの方々が来校され、表彰してくださいました。





ひらめき なわとびの技に挑戦

 毎週水曜日のお昼は「飯豊っ子タイム」。
 今回は保健体育委員会の企画です。
 保健体育委員がなわとびのワザを見せ、その後学年毎に挑戦しました。
 低学年は、足をグー・チョキ・パーしながら跳ぶ技、中学年は足をグー・クロス・パー・クロスと交互に行う技を行いました。高学年は、一回旋一跳躍から一回旋二跳躍へ、二重跳びから一回旋一跳躍へ、といった技を行いました。
 なわとびの技を言葉で表現するのは難しいです。…ぜひお子様にお聞きください。
 m(_ _)m
 
 なわとびの色々な技に挑戦しながら、全身持久力を養ってほしいと願っています。





キラキラ 百人一首に挑戦!【4年生】

 今日の国語は、百人一首!
 20首ずつ5セットに分けてあるカルタを使い、カルタ遊びを通して学習を進めていきます。

 1試合目。ルールを説明しながら行いました。間ができたときは、札をめくって覚えてよいことを伝えます。
 2試合目。少し慣れてきました。ここで、上の句を読んでいる最中に札を取る子が出現。間ができると、こぞって札をめくる姿が見られました。
 3試合目。白熱した空気です。上の句を読んでいる最中に取れることが増えてきました。覚えるのが早いです。子どもってすごい(゜ω゜)!

 20首ずつなので、早くなると3~5分で終わります。3学期終わりまで継続して取り組み、「目指せ百首暗記!」 がんばっていこうと思います。


 あひるちゃんも、参戦!?

ノート・レポート 移動図書館がありました

 本日、小野町文化の館から移動図書館が来ました。1人2冊、それぞれ興味がある本を嬉しそうに選んでいました。
 図書室の本、文化の館の本・・・とたくさんの本に触れてほしいなぁと願っています。




鉛筆 詩をすべて紹介したい!【4年生】

 しかし、スペースの関係上全部紹介できないのが残念です。
 詩の学習も最終段階! 「連詩」作りに挑戦しました。
 連詩とは、題名からイメージしたことを1連ずつリレーして作る詩のことです。

 自分の発想も大切ですが、前の人たちが書いた詩をの関連も持たせないといけないので、子どもたちは大苦戦・・・と思いきや、意外とすんなり書けているようでした。
 書いた連詩がこちら。

 「魚」 (児童4名)

 なぜ こんなに
 かわいいのだろう
 いろんな色に
 いろんな形

 いろんな形で
 きれいな海を
 泳ぎ 進め

 きれいに泳ぐ
 海の光
 光っているのは
 うろこかな

 光るうろこは
 海の太陽
 みんながみとれる
 海のかがやき

************************
 先日のブログ 「詩の学習」 の答えは 「家」 でした。

理科・実験 なぜ洗濯物は乾くの?【4年生】

 「水は沸騰しなくても、蒸発をするのか」を課題に実験を行いました。

 ビーカー2つに同じ量の水を入れ、水面に印をつけます。(赤い線)
 片方にはラップで覆いをします。
 8人目の4年生、ドナルド君も興味津々。


 日当たりのいいところに置いて2日後・・・
 覆いのない方の水面が、青い線まで下がっていました。


 このことから、「水は沸騰しなくても蒸発をする。」ということを確かめることができました。
 また、同じ実験を日陰でも行いました
 ひなたと日陰では、ラップにつく水滴の大きさが違います。 「ひなたに置いた方がよく蒸発する」 ということを、目の当たりにした子どもたちでした。

雪 雪が降りました

 飯豊は、 昨晩から雪が降り始めました。 
 校庭一面の雪に、子ども達は大喜びでした。朝は5・6年生が雪かきを手伝ってくれました。休み時間は、多くの子ども達が雪合戦や雪だるま作りで楽しんでいました。
 子どもにとっては嬉しい積雪ですが、路面の凍結など危険も伴います。通勤・通学の際は、十分お気をつけください。
 また、雪で冷えたままだと、かぜをひきやすくなってしまいますので、着替えなどの準備をお願いいたします。



にっこり 小野町書きぞめ大会

 1月17日(日)に小野町多目的研修集会施設・大ホールで第20回小野町書きぞめ大会がありました。
 本校からも6名参加しました。緊張感のある雰囲気の中で、真剣に筆を運んでいました。









雪 5校時目の様子

 昨晩から今朝にかけて降雪があり、校庭もすっかり冬景色となりました。
 下の写真は、お昼頃撮影しましたがまだ雪が残っていました。


 そして、5校時目、各教室をのぞいてみました。金曜日の午後は、集中しにくい時間帯ですが、頑張る姿が見られました。











給食・食事 今日の給食

 今日の給食は、飯豊小学校のリクエスト献立でした。
 メニューは、きなこ揚げパンと牛乳、ミネストローネ、ツナサラダ、みかんゼリー。
 揚げパンは、子ども達に大人気。ニコニコの笑顔で食べていました。
 とてもおいしくいただきました。





花丸 全校集会がありました(延長戦あり)

 飯豊っ子タイムに全校集会があり、2・4・6年生が今学期の抱負を発表しました。
 6年生の代表児童は、干支の申(さる)は「しん」と読むことから、新、伸、信といった同じ読みの漢字一文字で頑張りたいことを表しました。
 4年生の代表児童は、毎朝歩いて登校したいことなど3つの抱負を暗記して発表しました。
 2年生の代表児童は、字をきれいにていねいに書くという抱負を発表しました。
 決意を新たにして、頑張っていきましょうね。

 最近は集まりがあると「延長戦はないんですか?」と聞かれるようになりました。すっかり恒例になりつつある校長先生による5・6年生を対象とした延長戦。
 今日は↓のお話でした。
http://spotlight-media.jp/article/221951888319592439
 思わぬ展開に、びっくり、ほっこりするお話です。

星 詩の学習(4年生)

 3学期の国語は詩の学習からスタートしました。
 昨日は、一字題一行詩を作りました。言葉のとおり、一文字の題名に対して、一行の詩を作ります。「空」をお題にしてみましょう。

 「空」
  ・頭の上に 青いペンキ
  ・地球をつつむ 青いまく
  ・私の真上にある 青い海

 空もいろいろな言い方ができるのですね。

<問題> 「あたたかく 幸せつまった 小さなはこ」 この一行詩の題名は、なんでしょう。

 そして今日は、簡単に詩を作ってみました。
 簡単に作れますので、読者のみなさまも作ってみてください。

 ①「●●は、まるで~のようだ。」の「まるで」と「のようだ。」を取ると、詩らしくなります。
   例)ぞうの鼻は、まるですべり台のようだ。→ ぞうの鼻は すべり台
 ②だって~だから と、理由をつけます。
   例)だって 長くてゆるやかカーブだから
 ③それが出しそうな音やくり返しの音を入れます。
 ④最後に、自分が思ったことを書きます。

 このやり方で、子どもが作った詩がこちら。

 「木」
  木のえだは 手
  だって 
  葉っぱをつかんでいるから
  パシッ パシッ
  えだをつたって 
  のぼってみたい
  そしたら ぼくも
  葉っぱだな

 このほかにも、たくさんのいい詩ができました。全部ご紹介できないのが残念です。


 夢中で作っています。友達とアイディアを出し合いながら書く場面もありました。

星 兵庫県淡路島からのお客さま

 本日、兵庫県淡路島から「淡路人形座」の方々が来校し、本校と浮金小の6年生を対象に人形浄瑠璃のワークショップを行いました。
 人形浄瑠璃とは、太夫という語り部と三味線による浄瑠璃に合わせて、人形遣いが演じて見せる伝統芸能です。
 初めて人形浄瑠璃の語りを聞いた子どもたちは、独特な節回しと迫力に圧倒されっぱなし。どんなものなのか、何をやらされるのかよく分からず緊張していました。
 でも、それを和ませてくれたのは、関西弁でのツッコミでした(^_^)。

 本日のワークショップでは、5つの班に分かれて、「生写朝顔日記 大井川の段」の語りの一部分を練習しました。浮金小の6年生2名は人形遣いの練習をしました。

 本日練習した成果は、人形浄瑠璃本公演で実際に発表します。
 本公演は2月25日(木)13:30から、本校体育館で行います。ぜひご来場ください。
                      
 
 
 

学校 社会の授業で・・・

 4年生は、社会科で「わたしたちの県」という単元を学習しています。
 今日は、47都道府県の名称や位置、各都道府県の名産品を学びました。

 「近江牛は・・・?」
 「南部せんべいは・・・?」
 「越前ガニは・・・?」

 今日学習した4年生は、答えられるはずです。
 テレビの天気予報を見ながら、都道府県の位置を確認するのもよいですね。



花丸 3学期が始まりました

 いよいよ今日から3学期が始まりました。
 寒さに負けず子どもたちが元気に登校しました。
 始業式を朝のうちに音楽室で行いました。校長先生からは、「あとでできたかどうかが分かるような具体的な『今年のめあて』を立てましょう」というお話があり、その後、“恒例”の年男・年女による「干支並べ」をしました。
 お勉強を4時間やり、給食を食べて下校しました。
 明日から3連休、また火曜日に元気に登校してくださいね。



了解 明日から3学期

 明日から3学期が始まります。
 新学期に向けての体調・準備は万全ですか?
 さて、今日1月7日の朝は、七草がゆを食べる風習があります。
 1年の無病息災を願って食べられます。 みなさんは食べましたか?

 明日、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

お知らせ 文化の館へどうぞ

 現在、文化の館で「小野町 小学校・中学校美術展」が開催されています。
 ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
 17日までやってます。








お知らせ もうすぐ3学期

 冬休みもあと1日です。
 元気に過ごしていますか?

 8日には忘れ物がないようにしましょうね。

 門松と鏡餅が皆さんを迎えてくれますよ。


ノート・レポート 新しい本の紹介【その5】

 理科が嫌いという子も(大人も)いますが、この世の中は理科だらけです。スポーツも理科だし、お料理も理科です。
 今日紹介するのは「『理科』が100倍おもしろくなる! 長沼毅の世界は理科でできている」という全6巻のシリーズです。
 著者の長沼毅さんは大学の先生で、深海や南極、砂漠など、地球の各地を飛び回って研究していることから「科学界のインディジョーンズ」と呼ばれているそうです。
 第1巻「植物」では、世界一高いジャイアントセイコイアという木など、たくさんの珍しい植物を紹介し、第2巻「動物」では、動物の進化の歴史や、身近な動物の不思議な生態などを紹介しています。
 第3巻「自然」は、地球の姿とさまざまな自然現象の不思議を紹介。地球が誕生したばかりの姿や、雨や雪など身近な自然現象の秘密など、私たちが暮らす地球について教えてくれます。
 第4巻「人体」では、ヒトのからだの不思議を、ほかの動物たちのからだと比較しながら、解き明かします。
 第5巻「エネルギー」は、すべてのものを動かす「もと」になる「エネルギー」について教えてくれます。電気のしくみ、発電システムの特徴、これからの再生可能エネルギーなどをたっぷり紹介しています。
 第6巻「宇宙」は、身近な太陽や月から、まだまだ謎がいっぱいのブラックホールまで解説してくれます。宇宙開発・宇宙探査の最新情報も取り上げています。

ノート・レポート 新しい本の紹介【その4】

 乗り物、とりわけ電車が好きな子どもは多いですよね。今日紹介するのは、おととし開業50年を迎えた新幹線にまつわる情報をあらゆる角度から紹介する全4巻のシリーズです。
 第1巻「新幹線の全国路線と車両」は、日本全国の8つの路線と、現在活躍中の車両とその特徴などを解説します。
 第2巻「新幹線のしくみと安全のシステム」は、速くて安全、時刻が正確、乗ったら快適を実現した新幹線のしくみとシステムを紹介します。製造技術レベルが高い、世界に誇る日本の新幹線の秘密がわかります。
 第3巻「新幹線の歴史と未来」では、昭和39年(東京オリンピックがあった年)に生まれた新幹線の、これまでの長い歴史と将来について解説しています。
 第4巻「新幹線ではたらく人びと」は、新幹線に関わって働く人々を紹介します。車両製造、完成車両の運搬、車両の整備、運転士、パーサー、清掃作業員など、新幹線を支える仕事がわかります。

ノート・レポート 新しい本の紹介【その3】

 今回紹介するのは「小学生からの知っておきたい『お金』のすべて」です。
 先日「お金をいっぱい印刷すればいいのに」という会話が6年生から聞こえてきました。でも、そんなことはしません。なぜでしょう?

 そんなお金についての疑問に答えたり、お金について自分自身で考え、適切な行動を取れるようにしたりするための基礎知識が身につくシリーズです。
 第1巻「お金ってなんだろう?」は、お金の価値や機能をはじめ、電子マネーなど新しい「お金」とその危険性について解説しています。
 第2巻「ものの値段の決まりかた」は、安い商品と高い商品の秘密、同じものが違う値段になる理由などを教えてくれます。
 第3巻「景気と税のしくみ」は、税金の種類、運用による収益、社会を動かすお金のしくみなどを解説しています。
 第4巻「データでわかる日本のお金」は、年金をはじめ、将来に備えるお金の使い道、日本経済などについて教えてくれます。
 第5巻「国境をこえるお金」は、円高と円安のしくみ、ものの値段が上がるわけ、経済のグローバル化などについて解説しています。


星 あけましておめでとうございます

 平成28年元旦です。
 あけましておめでとうございます。
 今年も飯豊小学校をよろしくお願いいたします。

 元気いっぱいの充実した年にしましょうね!