出来事
書写ゲストティーチャー
3年生の書写では、初めて毛筆の学習が始まります。
多くの子どもたちは、こでまで筆を持って字を書いた経験がありません。
そこで、毛筆の学習の導入として、元PTA会長の佐藤様を講師としてお招きし、書写の基本を教えていただきました。
姿勢、道具の扱い方、筆の運びに至るまで丁寧にかつ楽しく教えていただきました。
今回の授業を通して、子どもたちは書写の魅力に気付くことができたようです。
今後の学習で今回の学習の成果が発揮されることを期待しています。
第1回 交通安全教室
「自分の命は、自分で守る。」
これは、今回の交通安全教室でお話しされた方々が、繰り返し口にされた言葉でした。
交通安全の意識を高め、交通安全の決まりを守ることを目的として実施されました。
6年生には、家庭の交通安全推進員としての委嘱状が交付されました。
自分、家族、地域を守るために活動することを期待しています。
警察署の方のお話をお聞きし、DVDで交通安全の決まりについて学びました。
その後、低学年は、実際に道路を歩いて交通ルールについて学び、3年生以上は校庭に作成した模擬コースにて実技練習を行いました。
第1回 避難訓練
本日は、第1回避難訓練が実施されました。
地震による火災発生という設定の下、全校生が避難の手順を知り、災害への意識を高めることができました。
緊急放送が流れると真剣に耳を傾け、迅速かつ安全に避難することができました。
消防署の方からも、真剣に訓練に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。
いかなる場所で災害に見舞われるかわからないからこそ、このような訓練が必要だというお話もいただきました。
また、消火器の使い方を教わり、教員と代表児童による消火訓練も行われました。
今回の訓練を肝に銘じ、万が一の際には安全に行動できるようにしたいですね。
授業参観①
4月13日金曜日に授業参観が行われました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
進級して初めての授業参観は、子どもたちも担任も緊張気味ではありましたが、前向きに学習に取り組む姿がご覧いただけたのではないでしょうか。
授業参観後の保護者全体会、学年懇談会にも多くの方にご参加いただけました。
今年度も、家庭と学校が一丸となって子どもたちを支えていきたいと思います。
平成30年度 入学式 着任式 始業式
今年は、例年よりも春の訪れが足早にやってまいりました。まるで新しい出会いに胸を膨らませているかのようです。小野新町小学校にも出会いの春が訪れました。
入学式の前に、新しい先生方を迎える着任式がおこなれました。佐藤道拓校長先生をはじめ、14名の先生方をお迎えし、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。引き続いて行われた始業式では、校長先生のお話を真剣に聞く表情が見られ、新学年でのやる気が伝わってきました。
入学式では、62名の元気いっぱいの1年生が入学いたしました。式に参加する態度もとても立派でした。小野新町小学校全校生361名の1年がスタートいたしました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
新入学児童一日体験入学・入学準備説明会
2月2日(金)に、「新入学児童一日体験入学・入学準備説明会」が行われました。
来年度入学に備え、図書室で入学に関わる案内をさせていただきました。説明会後は入学準備品の購入会を体育館で行いました。
保護者が説明会に参加している間、新入生は1年生の案内で校内を見学したり、1年教室ですごろくゲームで交流を深めたりしました。1年生にとっては、新入生のお兄さん・お姉さんになる経験であり、進級への希望が膨らむ大切な機会となりました。
租税教室
29日(月)の3校時に6年生を対象に「租税教室」が行われました。
「納税」の意味を理解することで、社会が支え合いによって成り立っていることを学びました。社会科の学習でさらに深く学び、将来、自分も社会を支える一員となる自覚を高めていってほしいと思います。
第3学期始まりました
平成30年に突入です。8日(火)には第3学期始業式が行われました。
代表児童3名が、冬休みの思い出や今年のめあてなどを堂々と発表しました。
代表児童の発表の後には、学校長より子どもたちへの励ましの言葉がありました。
平成30年が、子どもたちにとって実りの多い年になることを願います。
クリスマス献立
今日の給食はクリスマス献立で、米粉のバターロール、レモンドレッシングサラダ、ビーフシチュー、セレクトケーキ(チョコとストロベリーの内どちらかを選びます)、牛乳でした。ビーフシチューには小野町産の黒毛和牛が使われ、特別豪華な給食で子どもたちも喜んでいました。
休み時間には元気に外で遊ぶ姿がたくさん見られ、冬休み中もこの調子でたくさん体を動かして元気に過ごしてほしいを思います。現在、インフルエンザに感染している児童は見られません。早寝・早起き、規則正しい生活に家族みんなで取り組んでください。
食に関する指導
食品はその働きによって、3つのグループに分けられること、また、「主食・汁物・主菜・副菜」の4つをそろえて食べるとよいことを教えていただきました。給食の献立を調べてみると、3つのグループの食材がすべて使われていて、バランスよく考えられていることがわかりました。本日の献立は「麦ごはん・みそワンタン汁・鮭のみそガーリック焼き・おから炒り・牛乳」でした。おから炒りは家であまり食べない児童が多いようでしたが「おいしかった!」という声が多かったです。
新小まつり
11月11日(土)に「新小まつり」を開催いたしました。
発表の先陣を切ったのは5年生「よさこいソーラン節 2017」でした。動きもさることながら、張りのある声が会場いっぱいに響き渡る躍動感あふれる発表で、会場の皆さんの心を高揚させることができました。次は4年生「この星に生まれて ~Dreams come true~」。町の音楽祭で発表した「木星」を題材にした劇が前半にありました。「なるほど!」と、思える内容で、大人も子供も楽しめました。合奏はさらに立派で、聴衆を魅了していました。(指揮者が素敵でしたね!)3年生は「本当の宝物は」の劇で、筋肉自慢など、それぞれの得意分野を発表に交えつつ、“本当の宝物”について強いメッセージが伝わる内容でした。
前半の最後に発表したのは合唱部。「背中越しのチャンス」を振りをつけて発表するなどし、少ない人数ながら力を合わせて取り組んできた様子がよくうかがえる内容でした。休憩をはさんで、、、、すみません。サプライズ!?迷惑だったかもしれませんが職員の発表を入れさせていただきました。「Oh Happy Day」いかがだったでしょうか。
職員発表の後、後半の部、最初の発表は合奏部「Fire Dance ~新小まつり~」でした。これまで部の中心となって支えてきた6年生が輝きを放つように特別バージョンでの演奏でした。保護者の皆様に喜んでいただけたことと思います。6年生が輝いただけでなく、演奏も素敵でした。
1年生は国語科の学習を生かし「大きなかぶ」を発表しました。元気いっぱいなだけでなく、入学してから半年経って、これまでの成長の様子がわかるように構成されていました。力を合わせてやっとの思いで引き抜いたのは、ハートの形をしたピンクのかぶでした。2年生は音楽劇「みんな なかよし わらうんジャー」で、たくさんの名曲を発表しました。日本でなじみの曲が、もともとは外国のもので、その由来がよくわかるものでした。
1年生と2年生の発表では、それぞれ最後にダンスを披露しました。休み時間にも自主的に練習した成果が見られました。
最後を飾ったのは6年生。「広い世界へ~未来を生きるということ~」でキャリア教育に関わる発表でした。まだまだ将来のことなど考えられないでいる子供たちが、“小野えもん”の働きにより、自分の将来を見据え、今の自分について見つめなおすための旅に出かけました。ピンクのドアは「どこでもドア」と「タイムマシン」が合体したものだったようです。勢いよく飛び込んでいった男の子は、ドアの向こうでけがをしなかったのでしょうか。
6年生の発表は、一人一人の表現力の高まりがよくわかるものだったと思います。越天楽今様を独唱する姿などに感動した方もいらしたのではないでしょうか。「ぼくらの前にはドアがある」の合唱には、6年生の「想い」がこもっていることを感じることができたものと思います。
朝食を見直そう週間!
給食の献立でも『朝食モデル献立』が登場しています。昨日は和食、本日は洋食の朝食モデル献立でした。(給食献立には毎日テーマが設定されています!ぜひ献立表をご覧ください。)
みなさんの朝ごはんの主食は何でしたか?ごはんは、粒の状態で食べるのでパンよりも体の中でゆっくりとエネルギーに変わり、集中力が長く続くそうです。
毎朝、寒くなってきましたね。温かい朝食を食べて元気に登校してきて下さい!
本日の給食は、きのこピラフ・コーンポタージュ・オムレツトマトソース・シーザーサラダ・牛乳でした。(洋食の朝食モデル)
研究公開
※正式には『平成29年度 小野町教育委員会指定 学力向上授業研究会』
『平成29年度 福島県教育委員会「学びのスタンダード」推進事業 事業推進校(パイロット校Ⅱ)授業研究会』
公開は8学級行いました。
(左)杉の子2組では,生活単元学習「すぎのこまつりにごしょうたい」を行いました。参観者の先生方にも“お客様”として授業に参加してもらい,子どもたちのコミュニケーション能力の伸長に関わっていただきました。
(中)1年2組では,算数科「ひきざん」の学習で,「12-3」のひき算に取り組みました。ひく数の3を2と1に分けて計算するというもので,簡単そうに見えても1年生には“?”となりやすい解き方なのです。1年生,頑張りました!
(右)2年1組は「かけ算」の学習で,6×4の計算の答えを,「6が4つぶん」というかけ算の基本的な考え方をもとにして図やたし算の式を用いながら,ていねいに確認しました。写真は“さくらんぼ挙手”をしているところです。
※さくらんぼ挙手:「答えや考え方が隣の友達と同じ時に手をつないで挙げる」というものです。
(左)3年1組は「はしたの大きさの表し方を考えよう」で,小数のたし算に取り組みました。0.3+0.5を実物のペットボトルと関連させながら計算の方法や答えの大きさについて考えました。写真は,自分の考え方を友達に説明するなど,交流を図っている場面のものです。
(中)4年1組は「面積のはかり方と表し方」で,長方形を組み合わせた図形の面積を,工夫して求める学習に取り組みました。子どもたちからは4種類以上の求め方が出て,考え方の多様さに触れることができました。
(右)5年2組は「単位量当たりの大きさ」で,うさぎ小屋の混み具合を比べる学習に取り組みました。まず,混み具合を比べるために必要な数量を選択することから始めたことで,混み具合を比べるためには匹数に加えて「面積」が重要であることを強く印象づけることができました。
(左)6年1組は「速さの表し方を考えよう」で,台風がA地点からB地点までの移動にかかった時間を,どう求めればよいか考える問題に取り組みました。写真は,担任がそれぞれの考え方を見取り,全体での確認の際,どうつなぎ合わせていくか考えながら,児童の交流を見守っているところです。
(右)4年2組は,4~6年2組の理科を担当している本多教諭により「水のすがたと温度」の学習を公開しました。「湯気の正体は何か?」という問題を解決するための実験に,班のメンバーで協力しながら取り組み,湯気の正体を突き止めていました。
これからも,子どもたちのよりよい学びのために授業実践に取り組んでいきます。
マラソン大会②
1・2年生の大会に続き,3・4年生の大会でも新記録が3つも飛び出しました。写真からも力走の様子がおわかりいただけると思います。新記録はすごいことですが,最後まであきらめずに完走する姿も多く見られ,その姿にも感動させられました。途中あきらめそうになった児童にゴールした後聞いてみたところ,「途中でやめないで,最後まで走ってよかった。」と言っていました。
5・6年生の力走も見事でした。5・6年生でも2つの新記録が出ましたし,当日,体調が優れず,スタート直後から苦しくなってしまったにも関わらず最後まで頑張る姿も見られました。
5・6年生は1600mで1・2年生の2倍の距離でしたが,保護者の皆様の声援もあり,力を振り絞りながら,歯を食いしばって走り切ることができました。
ご声援ありがとうございました。
低学年のマラソン記録会
開会式では,代表児童の威勢のいいかけ声に合わせて,全員で右手を空に向けて突き上げ気合いを入れました。やる気十分でした。中央の写真はウォーミングアップで校庭を走る様子です。このときはまだまだ笑顔一杯でした。そして,いよいよ大会スタート!!どの学年もスタートの勢いがすごかったです。
低学年の部は,2年生女子→1年生女子→2年生男子→1年生男子の順で発走しました。練習での一生懸命な走りとはまた一段と違った真剣な走りが見られました。それは,多くの児童が自己ベストをマークしたことに表れていたと思います。さらに,なんと新記録が2人,大会タイ記録が1人出るなど記録ずくめの大会にもなりました。
当日は,朝早くから保護者や地域の方々にたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。明日は,3・4年生,明後日は5・6年生の大会が予定されています。応援,お待ちしております。
5年生宿泊学習
3日間、自然の中で思いっきり活動した宿泊学習。学校ではできない貴重な体験がたくさんできました。自分で考え行動し、友達と協力してがんばったこと。これからの生活にきっと生かされることと思います。
自分の食べ方を考えよう
600人分以上の給食を作っている写真や映像を見せていただき、大きな鍋やおたまにびっくりしたり、調理員さんの思いや願いをお聞きしたりして、児童からは自然と「感謝の気持ちをもって食べる。」「残さず食べたい。」という意見が出されました。
今日の給食は「ごはん、さんまの煮つけ、五目豆、具だくさん汁、牛乳」でした。さんまの煮つけは給食センターで2時間かけて骨まで軟らかく煮ています。マナーを守って食べるということは、作ってくださる人々や「いただいた命」への感謝の気持ちを表すことだということを改めて考えるよい機会となりました。
交通安全教室2!
9月8日(金)の,2校時に下学年,3校時に上学年で「第2回 交通安全教室」が行われました。今回は,交通安全に関わるビデオを見て大事なことを“守るんジャー”(中央の写真)と一緒に確認したほか,自転車シミュレーター(田村警察署小野分庁舎の署員さんに持ってきていただきました)を活用して,自転車の正しい乗り方について確認しました。校長先生や矢吹先生もシミュレーターで安全運転チェックをしましたら,違反が1つ!あったそうです。停止線ではきっちり止まることなど,大人も子どももより意識を高くもつことが大事!ですね。
2学期はじめの授業研究会
2学期も早速授業研究会が行われました。
まず,9月4日に行われたのは5年1組で「整数の性質を調べよう」についてです。本来は4と6の公倍数を見つけ方を考える場面ですが,数字で考えるのではなく,人の名前を用いて音(オン)が重なる際のきまりを見つける学習にするという工夫がされていました。子どもたちは友だちと相談したり,発表を聞いたりしながら倍数の考え方について理解を深めていました。
9月7日には,あすなろ2組で,2年生「計算のしかたをくふうしよう」,5年生「整数の性質を調べよう」の授業研究会が行われました。2年生は,3つの数のたし算で,( )を使って前の2つを先に足りたり,後ろの2つを先に足したりして,答えが変わらないことを確認していました。絵カードと数字を対応させながら,正しく計算できました。5年生では,1~40までの数が,「あたり」と「はずれ」に分けられた際,そこにどんなルールがあるかを考える学習に取り組みました。そのルールとは“偶数”“奇数”のことでしたが,カードを分ける段階から感覚的にその分け方に気付いている姿が見られました。終末は,その時間の学習を生かして,2年生と5年生が互いに問題を出し合いながら復習に取り組みました。
バイキング給食
栄養教諭の松本先生からお話をいただいた後、栄養バランスや、あとからとる人のことも考えながら上手に盛り付けることができ、おいしくいただきました。
10月の宿泊学習ではバイキング形式の食事ですので、その練習も兼ねています。ぜひこの経験を生かしてほしいと思います。
福島県田村郡小野町
大字小野新町字万景43
TEL 0247-72-3069(代)
FAX 0247-72-3422