こんなことがありました!

出来事

1月の全校集会 表彰

全校集会では,はじめに表彰を行いました。

「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい俳句」の表彰です。

1年生の児童と保護者が県中教育事務所奨励賞を受賞しました。

この賞はなんと県中地区1万57組の応募の中から選ばれた25組に贈られた賞です。

すごいですね。おめでとうございます。

【作品紹介】

絆部門

・子:おかあさん ぼくのきもちが なぜわかる

・母:すごいでしょ お母さんはね 魔法使い

 

花丸 小野町書きぞめ大会

 昨日、小野町多目的研修集会施設・大ホールにて、書きぞめ大会が行われました。参加希望した町内の小・中学生が集まり、ピント張り詰めた緊張感の中、一人一人が真剣に筆を運んでいました。本校から参加した2名も集中して取り組んでいました。

 

どうして礼儀正しくすることが大切なのかな?2年道徳

2年生の道徳科の様子です。

礼儀正しくすることは大切です。でもなぜ?を問われると考えてしまいますね。

それぞれに考えがあると思います。

子どもたちは,教科書のお話を通して考えます。

道徳ノートには,それぞれの考えが書かれていました。

自分で考え、黙々とノートに記す女の子,友達とああでもこうでもと相談してから書いていく男の子

自分との向き合い方にそれぞれのスタイルがあっておもしろいです。

 

 

鼓笛練習始まりました3・4年

3学期の合い言葉は「つなぐ」です。

鼓笛もしっかりつながるように各自練習開始です。

3・4年生は,音楽室でパートごとに練習していました。

  

教えたり,確かめ合ったりしながらの練習です。

やる気は十分にあります。

 

なわとび集会 勝つためには・・・

縦割り班で8の字跳びの目標設定と作戦会議です。

手の内は明かしません。どの班も小さくまとまって話っていました。

   

話し合いの後は,練習です。体育館移動して練習が始まりました。

ほかの班の様子が気になります。

これから,なわとび記録会まで時間を見つけて班ごとに練習が始まります。

   

調理員さんありがとう。残さず食べるぞ!食に関する授業

栄養教諭である松本先生に来ていただいて,食事のマナーについて学習しました。

まずは,自分が給食中にできていることできていないことを振り返りました。

次に,給食センターで給食を作っている様子や片付けている様子のビデオを見て,調理員さんたちの苦労や工夫、願いについて教えていただきました。

子どもたちは,調理員さんたちの苦労や思いを知り,簡単に残しちゃいけない。これから,残さないで食べる。と書いたり話したりしていて,残さず食べるというマナーをしっかり学んでいました。

そのほかにも,会話や箸の持ち方,使い方など食事のマナーを学びました。

授業の後は実践です。給食でも食事をしながら松本先生にいろいろと教えていただきました。

 

4年理科「これぞサイエンス」(物のあたたまり方)

「これぞサイエンスだ」とは,子どもが興奮しながら発した言葉です。

4年生の理科「物のあたたまり方」の学習で示温インク(サーモインク)を使って水のあたたまり方を観察したときに言った言葉です。

・試験管の水を熱して観察したときに青からピンクへ鮮やかに色が変化したこと

・自分の予想に反して,試験管の下の部分を熱しているのに,上部の水の色がピンクになっていくこと

に出合い,「すごい」「びっくり」「きれい」「おかしい」「なぜだろう」と知的な好奇心が刺激されたようです。

 

2年 図画工作科「つないでつるして」

まずは,新聞紙を手でちぎったり,はさみで切ったりして,細長くします。

切った新聞紙を思い思いにのりでつなぎます。

壁にテープで貼ったり,ひもにつるしたりして飾ります。

 

子どもたちがこれらを活動すると下の写真のようになります。

「ジャングルになる」「龍になった」「ここの眺めがいい」・・・

 

下の写真は,子どもたちが気にいった場所を探して,作品や活動したことを味わっている様子です。

寝転び見上げる子,下をくぐる子,触って動かす子,見つめる子それぞれつくっている間にも味わっています。

鑑賞中です。

 

ふらり授業参観 5・6年家庭科

4時間目,各教室の様子を見て歩きました。

5・6年生は,家庭科です。袋を縫っていました。

女の子は,3人で確認しながらミシンの準備です。その後手際よく縫っていました。

男の子は,何やら縫い方が違っていたのかああでもない,こうでもないと確認作業中のようです。

担任は男子のフォローで手一杯のようでした。

 

放課後教室を見回りしたときには,トートバッグが何枚も重なっていました。

無事に縫い終わったのかな?

 

喜ぶ・デレ 読み聞かせ会

 今日の浮っ子タイムは読み聞かせ会です。ふるさと文化の館より西牧さんがお出でになり、楽しいお話をしてくださいました。今日は、「十二支のはなし」「蛙と兎と猿」の2つの昔話と、「米という字」という童歌・手遊びのお話がありました。「蛙と兎と猿」は、小野町の昔話だそうです。楽しい一時でした。

 

 大きめのお手玉を頭にのせて・・・

校庭に足あと,雪原校庭で元気に遊ぶ1年生

理科の授業が終わって,ふと理科室から外をみると校庭に足あとが・・・

足あとを目で追いかけると子どもの姿が見えました。1年生です。

ある子は,雪に寝そべって手足を動かしています。

別の子は,雪玉をつくっています。

四つん這いで歩く子,走り回る子・・・それぞれに雪の中で楽しんでいました。

雪に喜び,楽しくはしゃぐ声が想像できました。

  

今月の生活のめあて,インフルエンザの予防

生徒指導担当者から,今月のめあて「めあてをもって生活しよう」について話をしました。

3学期は登校日数が限られていること,次の学年へのつなぎの大切な時期であるので,めあてをもって生活することが大切であると話しました。

その後,子どもたちに頑張りたいことを話してもらいました。

「漢検に向けて・・・」「休まないで・・・」「下級生や同級生に優しく」などなどそれぞれの考えが発表されました。

続いては,養護教諭からインフルエンザ予防について話がありました。

田村地区では日に日にインフルエンザ罹患者が急増しています。

浮金小学校でもインフルエンザで出席停止になっている子どもがいます。

冬休み前に保健委員会が発表したことを振り返りながら,「手洗いうがい」「換気」「休養」「マスクの着用」などを確認しました。

第3学期始業式では・・・

1校時に第3学期始業式を行いました。

始業式前から,整列も立ち姿も整い,きりっとしていて気持ちがしっかり切り替わっていることが感じられました。

校長からは,大きく2つの内容で話がありました。

まずは,「つなぐ」をキーワードに①次の学年の学習につなぐ,②浮金小の伝統をつなぐとして子どもたちへ頑張ってほしいことが示されました。

次に,下の棒グラフが示されました。毎月,浮金小学校が1番多いグラフです。

実は,「一人一食あたりの給食を残した量」であるとして,子どもたちにどうすればいいのか。

感謝の気持ちは語れていても,感謝していることが見えるように実行できていないのではないか。

と問いかけました。(詳しくは,「浮金小だより 第13号」をご覧ください。)

「気づき・考え・実行する」子どもたちの考え,行動に注目です。

 

冬休みも残すところ4日間

本日4日は仕事始めです。浮金小の児童のみなさん,健康に過ごしていますか。

冬休みは,本日を含めて4日間です。

お正月・休日タイムから学校タイムへ少しずつ合わせていきましょう。

冬休みの課題の進み具合はどうでしょう。保護者の皆さん,見て,手にとって確認を早めにお願いします。

教室はひんやりしていて静かです。

8日には,全員が元気に登校して,冬休みの話題で盛り上がって楽しい教室になることを期待しています。

   

『小野小学校』の校章デザインを募集します

小野町統合小学校「小野町立小野小学校」の校章デザインを募集するそうです。

8日に子どもたちへは応募用紙を配付します。

その前に,時間のある冬休み中にぜひ家族で考えてみてください。

詳しくは,小野町のホームページをご覧ください。(応募用紙をダウンロードできます)

小野町HPへのリンク

小野町統合小学校「小野町立小野小学校」の校章デザインを募集します

昇降口の飾り

昇降口に飾られた正月飾りです。

きれいな花々が見事に生けられています。

これらのほとんどが学校で育てたり,植えられたりしているものです。

用務員さんが寒い中集めて歩いて,試行錯誤しながら生けてくださいました。

新年明けましておめでとうございます

2019年が始まりました。

世は平成から新たな元号になる大きな変化の年です。

浮金地区にとっては,浮金小学校閉校に向けた残された1年となります。

閉校を見据えつつ,子どもの健やかな成長のために本年も教職員一同邁進していきます。

これまで同様に,保護者・地域の方々,関係機関の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

2018年の最終日。気温1度,風はほとんどなし。

青空になり,駐車場の雪もどんどん溶けていきます。太陽がありがたい。

保護者,地域のみなさん,関係機関の方々と本年もたいへん世話になりました。

おかげさまで,充実した教育活動をすることができ,子どもたちの確かな成長を導くことができました。

2019年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

浮金小学校いじめ防止の取組

2学期の学校アンケートへの回答ありがとうございました。

結果は3学期にお配りします。全ての項目で9割以上の方が肯定的な回答をしてくださっています。

今年度より項目に追加した「いじめ防止の取組」についての設問では,今回も「具体的な取組の内容が分からないので回答できない」とする方がわずながらいました。

2学期は,校内で見える形で取組をしましたが,周知が十分でなかったと反省しています。

浮金小学校はいじめはありません。起きません。という考え方では,いじめの未然防止・早期発見はできません。

いじめは、「どの学校でも、どの子にも起こり得る」問題です。

その考えに立ち「いじめを絶対に許さない学校作り、学級作り」を進め「積極的な認知と迅速対応」を心がけています。

また,いじめ問題の重要性の認識を家庭や地域と共有し連携していくことも重要です。

「子どもが家でこんなことをいっている。」「子どもの態度が最近変わった,変である。」「親の知らない持ち物が増えた,減った」「友達からこんなことを聞いた」「こんなことをしている子どもがいた」など気になることがあれば担任や養護教諭,教頭へ連絡していただくことになっています。

学校の取組だけではなく,保護者の皆様,地域の方々の協力・取組が欠かせません。今後も,いじめ未然防止・早期発見のためにご協力ください。

なお,ホームページの「学校の取組」にいじめ防止の取組が掲載されていますのでご確認ください。

仕事納めです!

本日16時時点で室温は6度、外気は氷点下4度でした。

外は風の音が聞こえるだけです。

今年は本日をもって閉庁となります。

4月から保護者の皆様、地域の皆様に支えられながら教育活動を行うことができました。

ありがとうございました。

厳しい寒波が襲来しています。

冬休み、子どもたちが安全に健康に過ごすことを願っています。

12月28日~1月3日まで何かありましたら担任または教頭までご連絡ください。

 

浮金小学校の4月からを振り返ると

多目的ホールには,月ごとに行事に関わる記録が写真とコメントで紹介されています。

これらは,作成の中心となっているのは,校長です。

子どもたちの頑張りや活躍を見えるようにして残してます。

眺めていると子どもたちはたくさんのことを経験してきていると改めて思います。

今年度もあと3か月です。

この3か月で経験することもたくさんありそうです。

小野高校のシクラメン

11月27日に浮金小学校を会場に「学校緑化推進校研究発表会」を開催しました。

その際,参加校に各校の学校緑化に役立ていただこうとシクラメンを一鉢配りました。

このシクラメンは,発表会の中で公演してくださった小野高校で育てられたシクラメンでした。

きれいに咲いています。

小野高校では,そのほかにもパンジーやビオラなども育てていて,販売しています。

浮金小学校でも,12月前に150株のパンジーを購入しました。

地元の高校生が育てた苗を,地元の小学校で植えて育てる。

花が咲いてきれいな環境になるだけでなく,子どもの心にもきれいな気持ちが開きそうです。

もしかしたら,地域の皆さんにも・・・

そのようなすてきな可能性を秘めながら咲いているようです。

浮金小学校のクリスマス飾り紹介

12月になり少しずつ校舎内の飾りがクリスマス関連になっていきました。

本日はクリスマスです。

校内の飾りを紹介します。

  

  

  

これらのほとんどは,用務員がことこつと手作りしました。

用務員の作っている様子を見て,作りたくなった子どもも手伝っている飾りもあります。

すてきな飾りばかりですよね。

さて,1月はどんな飾りが登場するでしょうか。お楽しみに。

第2学期学校アンケート

第2学期学校アンケートへの回答をしていただきありがとうございました。

全家庭から回答いただくことができました。

集計結果については,お便りでお知らせしたとおりです。

今後も,教育活動充実のためにご協力をお願いいたします。

 

ここをクリックしてください2学期保護者アンケート集計.pdf

                                 →2学期児童アンケート集計.pdf

第1学期学校アンケート結果報告

1学期に行った学校アンケートの集計の結果は下記のとおりとなります。

アンケート結果やご意見を基に2学期の学校運営の改善を図っていきます。

お気付きのことがあれば,学校までご連絡ください。

 

 

○おおむねどの項目も高い割合で肯定的な評価をいただいている。

○質問5や質問6の回答の割合が87%である。悩み相談やいじめ防止の取組について,確実に迅速に行うとともに,学校での取組を広く紹介したり,個別に家庭へ連絡したりするなど丁寧な取組が求められている。

 

 ○おおむねどの項目も高い割合で肯定的な評価をいただいている。

○質問8の肯定的回答の割合が87%である。確実な学習内容の理解のために,授業改善や家庭学習の充実と併せて,個人差に応じた具体的な指導,継続的な指導などの工夫が求められている。

 

 ○どの項目も高い割合で肯定的な評価をいただいている。

○健康・体力向上面での指導を継続していく。

 

 ○どの項目も高い割合で肯定的な評価をいただいている。

○質問17は,肯定的回答の割合が90%である。これまでの取組の継続だけでなく,広報や取組について工夫改善が求められている。

 

 ○どの項目も高い割合で肯定的な評価をいただいている。

○安全対策を継続するとともに,意見や要望を取り入れ,より安全な学校環境を整える。

 

 【全体として】

○おおむね,肯定的な評価をいただいている。

○質問内容のいくつかで,学校での取組の具体的な内容や様子が分からない,見えないという声があった。学校として,年間で計画的に取り組まれている活動について,積極的に紹介する,家庭も巻き込んだ活動を展開するなどの工夫を行う。学級として,学級だよりの内容工夫や保護者への積極的な連絡,教育相談の充実などの改善・工夫を行う。

第7回校内服務倫理委員会「飲酒運転防止・交通事故防止」研修

長期休業を前に,職員対象に校内服務倫理委員会を実施しました。

まず,セルフチェックシートで,振り返りを行いました。

次に,飲酒運転の危険性や影響について,映像資料を視聴し確認しました。

最後に,冬期間の自動車運転の注意点や県教委からの通知文を使って,事故発生の傾向を学び,自分の通勤経路上での危険箇所を地図に記しました。

年間計画に基づき,時季を捉えて不祥事防止・不祥事根絶のための研修を行っています。

 

※10月の第5回校内服務倫理委員会では,PTA会長さんと副会長さんにお越しいただき,「体罰防止」の研修の様子を見ていただきました。

健康的で楽しい冬休みに

学級活動では,校長の話を受けて,自分自身を再度振り返ったり,冬休み中のやくそくについて確認したりしました。

そして,「通知票」を手渡しました。子どもたちはドキドキしていたようです。

帰りは,集団下校でした。担任や職員とタッチをして元気ににこにこしながら下校していきました。

いよいよ冬休みです。1年の締めくくり、新年の準備です。

冬休みの生活で気を付けること 保健委員会の発表

第2学期の終業式の後に冬休みを前に生徒指導担当からの話と養護教諭からの話をしました。

養護教諭の話では,まず,保健委員会による「冬休みの生活で気を付けること」の劇とクイズ発表がありました。

「手洗い・うがい」が重要であることについて,子ども,母親,ウイルスが登場し,名演技で発表しました。

また,クイズで「好き嫌いなく食べること」「運動すること」も大切であることを確認しました。

最後に,養護教諭が冬休み中の生活で気を付けてほしいことをまとめました。

「早寝・早起き・朝ご飯」「学校のある日と同じように規則正しい生活」を呼びかけていました。

健康的な生活を家庭で過ごし,楽しい冬休みにしてください。

第2学期終業式を行いました!

12月21日(金)は第2学期の最終日です。

第2学期の終業式を音楽室で行いました。

終業式では校長から2学期の子どもたちの頑張る姿の紹介をしました。

写真をスライドで見せながら,学年ごとに紹介し,褒め,その頑張りを認めました。

最後に,登校時の見守り隊の方へのあいさつを例にしながら,できていると思っていてもできていないことがまだある。として,具体的には述べずに,考えてほしいと投げかけました。

3学期での「気づき 考え 実行する」姿を期待しています。

次に,学年の代表者による「2学期の振り返りと冬休み頑張ること」の発表がありました。

学習で運動で行事で生活で頑張ったこと,できるようになったことを発表しました。

冬休みには,漢検に向けて漢字練習を頑張ることや規則正しい生活をすること,約束を守って安全に過ごすことなどをするそうです。

花丸 小野町子ども議会

 今日の午後2時から、役場議場にて小野町子ども議会が開かれました。この子ども議会には、町内4小学校の6年生全員が参加します。本校からは、子ども議会議長役と一般質問に立つ子ども議員役の2名が選ばれ、4名は傍聴席に座りました。

 一般質問では、「健康長寿で温かい町にするために」という内容で質問し、本校閉校後の校舎等を総合スポーツ施設としてはどうかを提案しました。肥満傾向が課題となっている町の現状と、世代を問わず交流のある温かい町づくりを考えての提案です。質問書が手元にあるとはいえ、大変落ち着いた態度での立派な質問でした。町長からは、「貴重な意見であり今後廃校となる各小学校の利活用について考えていく。」とご答弁いただきました。

 また、議長役となった児童ですが、一段高いところに座り緊張する中ではありましたが、こちらも終始落ち着いて議事を進行することができました。最後に議長あいさつとして、議場に集まった小野町の6年生に向け「何年後になるか分かりませんが、いつかまた小野町について考えるときが来るはずです。そのときは、大好きなふるさとである小野町について、また一緒に考えていきましょう。」と締めくくりました。

 

美術・図工 小野町小学校・中学校美術展に行こう!!

小野町ふるさと文化の館 美術館にて「小野町小学校・中学校美術展」が開催されています。

浮金小学校は,38名の全児童が出品しています。

5・6年生は共同製作による立体作品「YOSAKOI」

3・4年生は木片を使った立体作品

1・2年生は絵画作品

を出品しています。

美術館に展示されると作品が一段とすばらしく感じられます。浮金小コーナーいい感じです。

     

町内の小中学校児童・生徒の作品が展示されています。

地域の美術館などでの鑑賞も図画工作科での学びの一つです。

子どもたちには,作者として,鑑賞者として展示作品をぜひ味わってほしいです。

お子さんと一緒に,おじいちゃんおばあちゃんも誘って,紹介してぜひお出かけください。

12月24日(月)振替休日まで開催中です。※17日(月)は休館日

 

了解 子ども見守り隊の皆さんに感謝

 今朝は気温も低く風もありましたので、大変寒く感じしました。子どもたちは、いつものように見守り隊の方と一緒に元気に登校しました。いつもと違ったのは、お世話になっている見守り隊の方に、全校児童で書いた色紙を渡し感謝の気持ちを表したことです。

 

児童の言葉をいくつか紹介します。

〇 見守り隊の皆さんの笑顔を見ると「よし、今日もがんばろう!」と思います。

〇 毎朝、握手をしてもらえて、とてもうれしいです。

〇 重い荷物があるとき、声をかけて持ってもらいありがとうございます。

〇 いつも気軽におもしろいお話をしてくれて、私はいつも元気になります。

〇 バスが来たとき「来た!」と教えてくれてありがとうございます。

〇 ぼくも元気にあいさつします。

雪 雪が積もりました

 浮金は、昨夜から雪が降り始めました。今朝は雨に変わりましたが、校庭一面が真っ白です。ちょうど1年前の今日も雪が降り、一日で25㎝程積もったことを思い出しました。

昇降口前にも雪が積もっていましたが、1年前の5・6年生と同じように、5・6年生が進んで雪かきしていました。

こうやって伝統が引き継がれていくんだなと思います。ありがとう。

ニヒヒ 今日は大掃除の日

 今日の5校時は、愛校活動として各教室の大掃除をしました。教室の机や椅子など全部廊下に出して、隅々まできれいに掃きました。

 縦割り班活動での清掃です。

今度は、気合いを入れて床を雑巾がけです。床が光っていますね。ご苦労様。そして、ありがとう。 

 

子どもたちが帰った後に、職員作業でワックスがけをします。

来週は、ピカピカの教室での学習です。

了解 予告なしの避難訓練を実施!

 4日(火)、子どもたちへの予告なしの避難訓練がありました。緊急地震速報が鳴り大きな地震が発生し、その後2階家庭科室から出火するという想定で実施しました。田村消防署小野分署から3名の講師を招き、避難訓練の様子を見ていただき評価していただきました。

 

教職員は消火訓練の研修も受けました

  丁寧な説明をありがとうございました。

 

 

グループ 全校集会がありました

 今朝は、全校集会がありました。初めに表彰がありました。習字、図画、読書感想文、音楽創作のそれぞれで、特選や佳作に入選した児童がたくさんいました。おめでとうございました。

 次に、毎日の登校について校長からお話しました。登校時には、見守り隊の方が後ろに必ず付いて歩いてくださいます。ところが、子どもたちの行動を見ていると肝心な態度が見られないのです。「おはようございます」は元気にできているのですが・・・。それに気づかせるために登校時の映像を子どもたちに見せました。答えは与えず、一人一人考え明日からの行動で示すこととしました。

「当たり前のことだと思っていないかな?」

 図書委員会からのお知らせもありました。図書室にある新聞をもっと活用してもらおうと、子ども新聞にはどんな記事がのっているのか紹介がありました。図書室で新聞を広げる子どもたちの姿が増えるといいなと思います。

今週も、元気にスタートです。

学校緑化推進校研究発表会11月28日

11月28日(水)に浮金小学校を会場に「学校緑化推進研究発表会」を開催しました。

西牧教育長をはじめとして,田村地区から30名近くの方々が参加してくださいました。

会では,昨年度から2年間で取り組んだ浮金小学校の学校緑化の取組について説明しました。

その後,小野高校教諭の小野先生に講演をしていただきました。

講演の途中では5名の高校生が自分たちの研究を紹介しました。

最後には,花壇づくりの実際として,花壇にて土作りのポイントや苗の植え方などについて小野高校の先生方に実演していただきました。

   

 

 

鉛筆 3・4年学級で算数科研究授業!

 26日、3・4年学級で、校内算数科研究授業を行いました。合わせて11名の複式学級です。3年生は『球』の学習、4年生は『複合図形の面積』の学習でした。子どもたちは、学習のめあてにそってよく考え、友達と学び合っていました。

 こちらは3年生。先生が提示した球の教材を見てビックリ! そして「なるほど」。

  

 こちらは4年生。自分たちで話し合いながら課題に迫ります。楽しそうです。

  

お辞儀 浮金長寿会のみなさんに感謝 奉仕作業

浮金長寿会のみなさんが学校前の側溝の落ち葉や泥をすくい、片付けてくださいました。

旧校舎前の歩道の枯れ草もきれいに抜き取ってくださいました。

学校周辺がすっきりときれいになりました。

地域の方々に支えられて浮金小学校は存在していることを改めて感じました。

早朝の空気が冷えている中,本当にお疲れ様でした。

了解 なんでおへそはあるのかな?

2年生の学級活動で『おへそ』の役割について学び、赤ちゃん(自分たち)は、お母さんのお腹の中で大切に守り育てられていたことを知り、自分や友達の命の大切さに気付くことをねらいにした授業を行いました。

担任と養護教諭とのTTで行いました。

黒板には次のような掲示がされました。さてどんな授業だったでしょうか。

 

子どもたちは,養護教諭が話すおへその役割を聞いて,新たに分かったことが多かったようです。

たくさんのつぶやきや思ったことの発言が出されました。

また、振り返りのカードには,分かったことがたくさん書かれていました。

お母さんへの感謝について書いている子どももいました。

 

いのちを見つめる機会となりました。

鉛筆 1年生の算数科の授業より

 今日の2校時に、1年生の算数科の授業を先生方で参観しました。「ひきざん 12-3」の学習でした。算数ブロックを操作して答えを導き、それを文章化し発表していました。一人一人の学びが深まっていくのが分かりました。

 

  

王冠 学習発表会を実施しました

 10日(土)、体育館で学習発表会を実施しました。多くの方にご来場いただきありがとうございました。子どもたちはスローガンのとおり心を一つにして演技し、皆様に生き生きとした姿をお見せすることができました。大きな拍手をたくさんいただき、子どもたちはとても嬉しく思うと同時に、満足感と新たなエネルギーを得ることができたと思います。

 また、婦人会、若葉会、交通安全母の会のご協力を得て昼食を準備していただきました。『浮金おふくろの味』として、絶品の五目ご飯・味噌汁・お新香を大変美味しくいただきました。ありがとうございました。

苦笑い 今月の「ほけんコーナー」

 保健室前の掲示物は「ほけんコーナー」となっており、養護教諭が工夫を凝らして毎月掲示物を作成しています。子どもたちも興味を持ってよく見ています。

 今月の健康目標は『姿勢を正しくしよう』で、背骨チェックのコーナーが設けられました。目を閉じてその場で両手・両足を高く上げて50回足踏みをし、終わったときにどこにいるかをチェックするものです。次から次と子どもたちがチャレンジします。自分の姿勢を見直し、正しい姿勢がとれるように気をつけていきましょう。

 

 

笑う 読書スタートバッグ贈呈式行いました

 8日(木)、1年生6名に読書スタートバッグと図書がプレゼントされました。これは、小野町から全ての小学1年生がいただけるもので、子どもたちの読書活動を支援するものです。西牧教育長から一人一人手渡ししていただきましたが、1年生も一人一人「ありがとうございます」と、しっかりお礼を言うことができました。

 

 代表児童のお礼の言葉

 贈呈式が終わった後、子どもたちは早速バッグの中の本を取り出し大喜びでした。たくさん本を読みましょうね。

晴れ 校庭で元気に遊んでいます。

 昼休みの一コマです。1年生から6年生まで入り交じって遊んでいます。寒いのですが、空は青く木々は紅葉し、とても気持ちがいいです。10日には学習発表会を控え、これまで練習に励んできましたが、天気が良いときには、やっぱり外で遊ぶのが一番です。

 

 

鉛筆 算数の学習~三角形の面積の求め方~

 授業研究会として、5年生の算数科の授業を先生方で参観しました。三角形の面積の求め方を考える授業でした。これまでに、長方形、正方形、平行四辺形の面積の求め方は学習しています。

 さて、三角形の面積はどのようにすれば求められる? 切って、貼って、移動して・・・。子どもたちは、これまで学習してきた考え方を活用して解決していました。

  

   

 いろいろな考え方が出ましたね。

花丸 小野町小中学校音楽祭

 26日(金)、町の小中学校音楽祭があり、全校生が参加しました。

 子どもたちにとって、これまでの練習が楽しくもあり難しくもあり、時には苦しくもあったかもしれません。38名の演奏や歌声がばらばらだった練習スタート時の音楽が、音楽祭では見事に一つにまとまり、浮っ子らしい素敵なハーモニーを披露することができました。音楽の良さを改めて実感してくれたと思います。よくがんばりました。

 合奏「名探偵コナン」

  

 合唱「にじ」

 

 

ニヒヒ サツマイモ収穫しました!

 2年生がサツマイモの収穫をしました。校庭の一角にあるサツマイモ畑に、やる気満々の9名の2年生がそろいました。次から次と大きなサツマイモがとれ、みんな大喜びです。地域在住の石井さんには、畑作りから教えていただきました。ありがとうございました。さて、収穫したサツマイモはこれからどうするのかな? 楽しみです。

 

  

  

昼 緑とのふれあいの森公園に行ってきました!

 今日は森林環境学習として、小野町緑とのふれあいの森公園に行ってきました。昨夜から雨が降り今朝も曇っていましたが、到着後には青空が見えてきました。

 初めに、小野自然倶楽部の大方さんから森林のお話があり、自然の大切さや厳しさをとても分かりやすく教えて下さいました。

 いよいよ体験活動です。ターザンロープスライダー、スラックライン、マウンテンバイク、自然探索を低中高学年に分かれて体験しました。青空の下、そして紅葉した木々の中での活動はとても楽しく、子どもたちのはしゃぐ声が響き渡っていました。

 

  

 

 「ヤッホー」と、やまびこを楽しむ1・2年生。

 突然現れた大きなカエルにびっくり!!

笑う 校内マラソン記録会を実施しました!

 延期されていた校内マラソン記録会を実施しました。これまで、朝の時間や体育の時間に走り込んできた子どもたち。一人一人が最後まで走り抜くことができました。ゴール前でのデットヒートがあったり、涙をこらえて最後にゴールする子がいたりと様々ですが、変わりなく大きな拍手と声援を送る子どもたちの姿がありました。

 

 こんな光景もありました。走り終わった6年生の男の子が大の字になって校庭にゴローン。全力を出し切ったのでしょう。気持ちよさそうに寝ていました。しばらくして上半身を起こしたときです。2年生の女の子と1年生の男の子が寄ってきて6年生の背中の砂を払い落とし始めました。「ダメでしょ、校庭に寝ては・・・」と言いながら優しく払い落としているのです。小規模校なので、様々な活動が縦割り班活動となっています。そのよさが、こんな場面でも出てくるんだなと嬉しくなりました。

 

昼 ヤマメの稚魚放流体験

 今日の3校時は、学校近くの夏井川の支流でヤマメの稚魚放流体験をしてきました。きれいで豊かな山と川があるからこそヤマメも生きていけます。子どもたちには、浮金の自然を愛し守っていくことを考える時間となればいいなと思います。

 

  

 

家庭科・調理 今日はバイキング給食でした!

 今日は、今年度2回目のバイキング給食でした。校内マラソン記録会で頑張った子どもたちへのプレゼントとして計画していましたが、マラソン記録会は雨天と校庭のコンディション不良のため延期となりました。そこで、延期されたマラソン記録会をはじめ、町の音楽祭、学習発表会と大きな行事が控えてますので、「これからも頑張ろう!!」という思いで特別な給食を楽しみました。

 

 あっ! 黒猫が・・・(もちろん手作りです。)

 本日のメニューは次の通りです。

  主食:きのこピラフ ナン&カレー お好み焼き

  主菜:フライドチキン ポークソテー アメリカンドック

  副菜・汁物:イタリアンサラダ コーンスープ

  フルーツ:パイン リンゴ ナシ オレンジ ブドウ

  デザート:プチケーキ(チョコ・イチゴ)

  牛乳                       以上です      

晴れ 今日もいい天気!

 今日は、朝から青空が広がるとてもいい天気です。登校してきた子どもたちは、今週末に実施する校内マラソン記録会に向けて張り切って校庭を走っていました。苦しそうに走るのではなく笑顔で走る子どもたちを見ていると、こちらも元気が出てきます。

 さて、昨日の用務員日誌の記録を紹介します。

 1年生の〇〇さんが、1時間ほど校庭の草むしりを手伝ってくれました。「草むしりが好きだから火曜日はいつも手伝います。」と言ってくれて、とても嬉しくなりました。「平山さんは、いつも草むしりとかしてくれて、とても頼りになります。」とも言っていただきました。       以上

 この女の子は、火曜日だけ、下校のときに上の学年の兄を待つことになっています。その間にお手伝いをしていたようです。ありがとう。

 

 用務員の平山さんは、こまめに校舎内に花を飾ってくれます。これは、校長室のテーブルに置かれた最近の花です。

  校庭等にある花を上手にアレンジしていますよね。  

了解 校内での授業研究

 2年生の国語科の授業を先生方で参観しました。「音読げきをしよう『お手紙』」の単元でした。普段から元気いっぱいの2年生ですが、授業の中でも生き生きしていました。とにかく一人一人がよく考えよくしゃべります。自分の考えを一方的に話すのではなく、友達の意見を引用したり繋いだりと話し合いが楽しそうです。

   

 児童が下校した後、先生方で今日の授業について話し合うことになっています。子どもたちが、さらに深く考えを広げて話し合える授業づくりを目指します。

 

今日のおまけ!

 今朝、校内マラソン記録会に向けて走る子どもたちを応援しようと校庭に出ました。ぐるっと校庭を一回りし、中央に足を運ぶと次の写真のようなものを発見!! 子どもの感性は素晴らしいですね。(先日の台風で材料が校庭に散乱してました。)

  

笑う 租税教室を実施!

 10月2日(火)、郡山税務署の鈴木さんに来ていただき租税教室を開きました。授業を受けた5・6年生は改めて税について身近なものであり大切な仕組みであることを学んだようです。

   

  

花丸 さわやかな一日のスタートです

 台風24号の強い風により、校庭にはたくさんの小枝が散乱していました。昨日は風がまだ強かったため、今日は用務員さんと一緒に片付けようと思っていました。

 今朝のことです。校内マラソン記録会に向けて校庭に出る子どもたち。1・2年生は準備運動が始まりました。あとの子はというと、みんなで校庭の小枝拾いが始まりました。昨日、後期児童会委員会組織編成がありましたが、その時に、ボランティア委員会で話し合いがあったようです。「気づき・考え・実行する」という子どもたちの姿が見ることができ嬉しく思います。

  

 

 小枝拾いが終わると、子どもたちは1・2年生に負けまいと走り出します。自分たちできれいにした校庭を走るのは気持ちがいいはずです。

 今日も、さわやかな一日のスタートです。

衝撃・ガーン 歯科衛生士を招いて歯科指導!

 10月1日(月)、歯科衛生士の伊藤様をお迎えし、3・4年生と5・6年生が歯について学びました。

 むし歯や歯周病の原因となる歯垢を、日頃の歯磨きで取り除くことが大切です。その歯磨きが正しくできていないことを具体的に見える化して授業をしていただきました。繰り返し学びながら正しい歯磨きの仕方を身につけて欲しいと思います。さて、皆さんはしっかりと歯を磨けていますか?

 

 

ニヒヒ 空き瓶回収を実施しました。

 9月30日()台風24号が接近する中、PTAよる空き瓶回収が行われました。嵐に前の静けさというのでしょうか、心配された雨や風もほとんどなく多くの保護者の参加を得て回収作業が順調に進み、事故なく終えることができました。回収に当たられた保護者の皆様、空き瓶等の提供をしてくださった地域の皆様に感謝申し上げます。

 

ハート 人権教室を実施しました。

 本日の3校時、5・6年生教室に町の人権擁護委員の皆さんがいらっしゃり、人権教室を開きました。「人権とは何か?」から始まり、いじめ、差別(男女、障がい者、お年寄り、人種)、虐待、悪口(ネットによるものも入る)など、いろいろな人権に関する問題が生じていることを認識しました。そこで自分たちにできることは何かを考えました。

 

 この学習で、人権に関する問題に気づき、自分にできることを考えました。後は実行あるのみです。

笑う 小野町小学校陸上記録会が実施されました!

 2度延期となっていた陸上記録会が、9月26日(水)に小野新町小学校の校庭で実施されました。

 本校の6年生代表である生天目光介さんが力強い選手宣誓を行い、記録会がスタートです。

  これまでの練習の成果を出し、満足できる記録を出せた子もいれば出せなかった子もいました。コンディションを整えるのが大変だったようです。ただし、最後まであきらめずに競技することはできていました。本番で自分の持てる力の全てを出し切りベスト記録を出すことはとても難しいことなんです。そんな中、女子ジャベリックボール投げでは、6年生の生天目恩さんが、大会新記録及び自己ベスト記録の41m23cmで優勝しました。しかも、最後の3投目で初めての40m超えの記録を出したのです。本人はもちろん、一緒に練習してきた5・6年生も先生方も驚きとうれしさでいっぱいになりました。 

  

  

  女子ジャベリックボール投げで1位!!

 男子走り高跳びで1位!!

 

学校に戻ってきてからの解散式での6年生の言葉がとても良かったです。

小学校最後の陸上記録会で精一杯競技したことに、素直に喜びを言葉にしていました。

5年生へ、来年の陸上記録会へ向けてのエールもありました。

日々頼もしくなっていく6年生を見て嬉しく思いました。

 

 

グループ 給食試食会と祖父母参観を実施しました!

 9月21日(金)、給食試食会と祖父母参観を実施しました。今回の給食試食会には37名の祖父母の皆様が希望され、1階多目的ホールで全児童と一緒に給食をいただきました。いつもと違い好き嫌いを言わずに頑張って食べる子がいたり、「もう食べられない」と、おばあちゃんに食べてもらう子がいたりと、とてもほのぼのとした楽しい食事の時間となりました。

 

 

 お昼休みの後は授業参観です。学校でのお孫さんの様子を見ていただくとともに、祖父母の皆さんにも授業に一緒に参加いただきながら進めました。

 

 1年生は図画工作科の授業です。たくさんの箱を使って、さて何ができたのかな。

 

 

 2年生は学級活動の授業です。おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に交流ゲームをして楽しみました。

 

 3・4年生は総合的な学習の時間の授業です。おじいちゃんやおばあちゃんに、昔の浮金地区や小学校のことをたくさん教えてもらうことができました。

 

 5・6年生は家庭科の授業です。フェルト生地を使った小物を手縫いで作成しました。細かなところは、おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら進めました。

花丸 リレーカーニバルで大健闘!!

 9月16日(日)、田村市陸上競技場にて、第28回福島県小学生リレーカーニバルが開催され、本校からも5・6年生5名が参加しました。県内の小学5・6生 約1100名 が集まり競いました。

 本校からは、男子1000m走と男女ジャベリックボール投げにエントリーし、自己記録更新をめあてに挑戦しました。県の大会なので、男子1000m走には138名、男子ジャベリックボール投げには108名、女子ジャベリックボール投げには48名がそれぞれエントリーされ、大人数の中での競技となりました。浮っ子の5名は、臆することなく自分の力を発揮することができました。よく頑張りました。

 中でも、女子ジャベリックボール投げでは、6年の生天目恩さんが自己ベストの38m23cmを投げ優勝しました。最後まであきらめない強い気持ちをもって3投目でこの記録を出しました。お見事でした。

   おめでとう!

グラウンドの真ん中を堂々と歩いて開会式に向かう先生と5名の浮っ子です。格好いいですね! 

?! シェイクアウトふくしまに参加しました!

 昨日(9/11)シェイクアウトふくしまが実施されましたが、本校も参加しました。シェイクアウトふくしまとは、地震が発生したとき、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「①まずは低く②頭を守り③動かない」を学び、身につける機会として、県下一斉安全確保行動訓練のことです。

 1階の多目的ホールに全校生を集め、防災教室として教頭先生が授業をしました。子どもたちに写真や映像を見せて地震直後にどんなことが起こるのかに気づかせ、そのとき自分がどんな行動をとるべきかを考えさせました。子どもからは、「ガラスが割れて落ちてくる。」「倒れるものの近くは危ない。」「動くものも危ない。」「机のような頑丈なものの下にもぐりこむ。」「机の脚をしっかりもつ。」など、ポイントを押さえた意見がたくさん出ました。

  

 次に、大きな地震が来たことを想定して実際に行動してみました。教室の中であれば机がありますが、ここは多目的ホールです。子どもたちがとった行動は写真のとおりです。

   

長机やテーブルやピアノなどの下にもぐり、脚をつかみじっとしていました。頭が下に隠せずいた子どもいましたが、姿勢を低くし頭を手で守ろうとしていました。

 今年は、地震、台風、大雨などによる自然災害に関するニュースが毎日のように流れています。災害は何時やってくるかは分かりませんので、いざという時に自分でよりよい判断をすることが大切になります。ご家庭でも防災家族会議を開いて、確認すべきことについて話し合ってみましょう。  

興奮・ヤッター! 京都フィルハーモニー室内合奏団がやってきた!!

 9月7日(金)、浮金小学校体育館でクラッシックコンサートが開かれました。これは、文化庁の文化芸術による子供の育成事業によるもので、今回、京都フィルハーモニー室内合奏団が来てくださいました。

 本格的な演奏を目の当たりにした子どもたちは、全身で素敵な音楽を感じていたようです。

  

  40名の団員の皆さんと子どもたち38名との共演もありました。緊張していたようですが、これまでの練習の全てを出して演奏することができました。また、合奏団の豪華な演奏に合わせ校歌も歌いました。いつもの元気な校歌とは違い、穏やかさの中に力強さを感じる素敵な校歌を披露することができました。音楽の力を改めて実感しました。

      

      後宮with京フィル                   校歌with京フィル ←←演奏をお聴きください。

 

 素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。

ひらめき 浮金小句会を開きました

 9月4日(火)、浮金在住の佐藤安憲さんを講師に迎え、3年生から6年生までが一緒になって俳句の学習をしました。長い文章を書くことは大変ですが、十七字と限られた文字数に自分の思いを込めるのも、なかなか難しいものです。1日目は俳句の基本的な作り方を学びました。明日までに子どもたちは俳句を2句作ってくることになっています。

 今朝(9月6日)のことです。子どもたちが作った俳句をホールに張り出したところ、次々と読み始める子どもたち。子どもたちは俳句作りが好きみたいです。いろいろな表現の仕方を読み味わってほしいと思います。

 

さて、いよいよ2時間目は句会です。一人一人がお気に入りを2句選びます。子どもたちはいつになく真剣です。

 

 

みんなから多くの指示を受けた作品を4句紹介しましょう。

  えんぴつが 短くならない 夏休み  (なるき作)

 〇 鈴虫が もみじの上で 音楽祭    (めぐみ作)

 〇 秋がきた 浮金まつりだ ししまいだ (じょうま作) 

 〇 台風は 日本をおそうじ おそるべし (ゆずみ作)      

いかがでしょうか。

ニヒヒ アクアマリンへ見学学習!!

9月4日(火)、4つの小学校の2年生が、見学交流でアクアマリンふくしまに行ってきました。

数え切れないほどのたくさんの小さな魚を見てビックリ!

迫力満点のとどを見て、またビックリ!!

タッチプールでヒトデやナマコなどに触って、またまたビックリ!!!

楽しい一日となりました。

    

    

汗・焦る 校内水泳記録会を実施!!

 8月30日(金)、小野町B&Gのプールで校内水泳記録会を実施しました。自分の目標に向かって、水泳の練習に取り組んできた子どもたち。たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださった中、子どもたち一人一人が全力で泳ぎ切りました。

   

   

  

クラブ活動 楽しいな!

2学期になって1回目のクラブ活動です。

スイエンサークラブは,インターネットを使って調べています。

次は,ジャンボシャボン玉に挑戦するようです。

運動クラブは,室内ベースボールです。

柔らかいボールを使って,試合をしました。

どちらのチームも本気です。

家庭科クラブは,学校で育てた野菜も使ってサラダを作りました。

ドレッシングも手作りです。

味わって食べました。

どのクラブも楽しく活動していました。

第2学期始業式

8月27日(月)第2学期が始まりました。

第2学期始業式では,校長が2学期の終わりまでに一人一人「○○ができるようになった」と自信をもって言えるように頑張ろうという話をしました。

そして,全員共通の取組として「あいさつ」について話をしました。

「相手に気持ちが伝わるあいさつ」ができているか問い,今の自分を見つめさせました。

子どもたちが「あいさつができるようになった自分」に出会えるように,見守り指導していきたいと思います。

きれいになりました。第2回奉仕作業

地域全戸のPTA会員のみなさんの協力を得て,第2回PTA奉仕作業が行われました。

雨が心配されましたが,終了まで待ってくれました。

6時からの開始に合わせて,学校周辺から草刈り機のエンジン音が響き,一気に草刈りや剪定作業が始まりました。

保護者だけではなく,地区の方々,青年団の方々にご協力いただき,学校周辺がきれいになりました。

ありがとうございました。

  

 

 

夏休み後半です。計画的に過ごしていますか?

今週末からお盆休みになります。帰省などもあるでしょう。

夏休みは,後半に入っています。

ここまで,病気やけがなく楽しく過ごせていますか。計画的に学習は進んでいますか?

充実の夏休みにしてください。

8月11日(土)から19日(日)までの期間,けがや事故など緊急を要することは学校ではなく教育委員会か教頭までご連絡ください。

浮っ子たちの畑や花だんの様子

生活科や理科,クラブ活動などで育てている野菜や草花が実を付けています。

クラブ活動や生活科のミニトマトはおいしそうでしたよ。

オクラもばっちりです。

ヘチマも実をつけていました。

自分が育てている植物の様子を見に来てください。

観察して,水をあげて自分の分は収穫してみましょう。

   

昇降口の屋根整備中!

夏休み期間に合わせて,昇降口の屋根の整備をしています。

雨のため作業が3日間中断していましたが,本日より再開です。

本日は,先日きれいに洗浄し,塗装した屋根の仕上げ塗装です。

すっかりきれいになりました。

お盆休みの後,雪止めの設置作業になります。

 

 

平成30年度田村地方PTA連合会研究大会

8月5日(日)に平成30年度田村地方PTA連合会研究大会が田村市文化センターにおいて行われました。

本校からは,PTA会長を含む8名が参加しました。(浮金小PTA会長は,田村地方PTA連合会副会長でもあります)

全体会では,船引小,都路小,中妻小の各PTAの取組が発表されました。

「ほめほめ週間」など発表には,本校でも参考になる取組がありました。

 

講演会では茨城県メディア教育指導員連絡会会長の堤千賀子さんが講師となり,

「インターネット利用について」保護者の取組の重要性について講演頂きました。

安易にスマホを使わせていないか,年齢に応じたフィルタリングはかけているか・・・

考えることがたくさんあった講演会でした。

プール開放最終日!

本日で,夏休み中のプール開放は終了です。

最終日もたくさんの子どもが練習に来ました。

前半は,水泳の練習です。1・2年生組と3~6年生組に分かれて練習しました。

どの子どもも,意欲的に練習しました。

後半は,各自の練習・遊びの時間です。

練習を続ける子どももいれば,友だちと楽しく遊ぶ子どももいました。

本日、気温は33.5℃ 水温31.0℃ でした。水分補給をしながら楽しく活動しました。

    

プール開放 水泳指導1日目

プール開放1日目は,28名の子どもたちが集まりました。

気温27℃ 水温27℃ プールで活動するには絶好のコンディションです。

子どもたちは,楽しそうに泳いでいました。

保護者3名と教員2名で監視をします。

暑い中,見守っていただきありがとうございます。

 

研修やってます

7月25日(水)には,小野町の多目的研集会施設において,外国語活動の研修と職員の交流研修を実施しました。

町内の教職員が集まって研修をしました。

午後の職員交流研修は,本校の松﨑校長が講師となり,研修を進めました。

7月26日(木)には,田村地区の教員による研修会が各会場で1日行われました。

1学期の授業実践の報告や実技研修など,教科ごとに研修しました。

  

小野町水泳記録会・水泳大会

7月24日(火)は,小野町水泳記録会・水泳大会でした。

今年は,酷暑のため例年とはいくつか変更しながら,子どもの安全を優先して実施しました。

当日は,雲もあり,想定していたよりも安定した環境で実施することができました。

出場した浮っ子たちは,それぞれ全力で泳ぎました。

多くの子どもが入賞し,大会新記録を出した子どももいて,これまでの頑張りが成果となった記録会・大会になりました。

たくさんの保護者・家族の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

服務倫理委員会④を実施

第4回の服務倫理委員会を実施しました。

年間で月ごとにテーマを設定し,計画的に実施しています。

7月は,「飲酒運転・交通加害事故防止」がテーマです。

まず,帰省や旅行などでの運転を想定して,JAFの「実写版 危険予知 トレーニング」を用いて研修しました。

そして,福島県教育庁の「信頼される学校づくりを職場の力で」を使って事故の発生件数の現状や,懲戒,「10分早めの出発,10パーセント減速,十分な車間距離」の安全運転の「3つの10」を確認しました。

最後に,各自の運転中のヒヤリハット経験を振り返り,共有しました。

 

夏休み中も安全に健康に過ごせるように

第1学期終業式の後に,生徒指導担当と養護教諭から話をしました。

生徒指導担当からは,火・水・道で「いのち」に関わることとして話をしました。

子どもたちに,問いかけて,これまで各学級で指導されたことを振り返らせながら注意点を確認しました。

 

続いて,養護教諭からは,夏休み中取り組むことの確認をしました。

そして,熱中症予防について丁寧に話をしました。

 

予防のために,水分・栄養・睡眠をしっかりとることを確認しました。

安全で健康的に毎日を過ごせるようご家庭でも夏休み中の約束や注意すること,すべきことを何度もお話しください。

第1学期終業式(1学期を振り返る)

3校時に第1学期終業式を実施しました。

 

校長からは,

1学期の子どもたちの活躍を振り返って,気づき,考え,実行することの大切さ,できたことは更にのばし,できなかったことは,できるようにがんばることが大切であるとの話をしました。

また,統合に向けて,校名や校歌を募集することについて説明しました。

その後各学年の代表が1学期を振り返り発表しました。自分の頑張ったことやもう少し頑張りたいことをはっきりと発表することができました。

最後に元気に校歌を全員で歌いました。ホール中に声が響きました。

晴れ すごい!! バイキング給食

 今日は待ちに待ったバイキング給食の日でした。明日で1学期が終了となりますが、お世話になった見守り隊の方々をご招待しながら実施しました。

 見守り隊の皆様には、雨の日も暑い日も、毎朝子どもたちの登校についていただきました。お陰様で、子どもたちは事故に遭うこともなく元気に登校することができました。ありがとうございました。

 

 続いて、バイキング給食です。はじめに栄養教諭の松本先生から説明を受け、いよいよ配膳です。彩りもきれいに、美味しそうな料理がずらっと並びました。子どもたちも先生方も大喜びです。見守り隊の皆さんも、たくさん食べてくださいね。

  

 

 小野町給食センターの給食はとても美味しく、子どもたちが毎日楽しみにしています。今日のバイキング給食も含めて代表児童が感謝の気持ちを伝えました。

  

※いつもの作業着とは違いますね。とてもおしゃれです!

 

あいさつ運動

17日の朝に更生保護司の方々、町長さん,役場職員の方々,田村警察署小野分庁舎の方々が集まってあいさつ運動を実施しました。

いつもは校門から元気な子どもたちのあいさつが聞こえてきますが,あまりの大人の多さに驚いたのか,少々遠慮気味の声の大きさでした。

朝から日差しが強く暑い中のあいさつ運動となりました。お世話になりました。

  

晴れ 植物たちも元気です

 大変暑い日が続いています。子どもたちは、早く夏休みに入らないかなと思いつつ1学期のまとめを頑張っているところです。

 学校敷地内の植物に目を向けると、植物たちもこの暑さに負けずぐんぐんと生長しきれいな花を咲かせています。

  

  

駐車場近くにあるガクアジサイが見頃です。

花や緑に囲まれた環境は、やっぱりいいですね。 

 

グリーンカーテン用ネット設置

グリーンカーテン用のネットが設置されました。

昨年よりも,グリーンカーテンを広げたいと目論んでいます。

プランターの中は,ふうせんかずら,ひょうたん,ゴーヤのミックスです。

3・4年生のお世話で,どんどん広がれ!

 

 

小雨の中 危険箇所点検

金曜日の授業参観後にPTA補導厚生部と教職員とで,危険箇所点検,通学路の安全点検を実施しました。

小雨の中でしたが,3方部に分かれ,ペアを作り40カ所以上の点検箇所を回りました。

今回も新たに5箇所危険箇所が追加され,赤い旗が設置されました。

  

3ツ星 緑のカーテン すくすく育て

3・4年生が中心となって緑のカーテンをつくります。

人権の花運動の中心も3・4年生です。

今年,緑に関する活動は3・4年生が中心となって進めます。

 

以前に人権擁護委員さんからいただいた人権の花を植えたプランターをジスケ・ファミリーショップさんに届けました。

学校だけでなく地域でもかわいい花を見ていただきたく,届けました。

 

同時に学校では,緑のカーテンを設置しようと,苗を植えて,プランターを教室前まで移動しました。

3・4年生全員で協力して,活動しました。

ぐんぐん育つよう,これからも世話を続けます。

 

了解 七夕飾りが完成!

今週末の七夕を前に,七夕飾りができました。

昼休みを使って,子どもたちと校長とで飾り作りをしてきました。

できあがると,たいへん立派な飾りになりました。

子どもと職員一人一人の願いが短冊に書かれています。

授業参観の際に是非ともお子さんの短冊を探してください。

どんな願いが書かれているでしょうね。

  

花丸 ワークショップ:京都フィルハーモニー室内合奏団と練習しました。

 今日は、6名の京都フィルハーモニー室内合奏団の方が来校されました。9月7日に本校体育館で開催されるクラシックコンサートで、児童が京都フィルハーモニー室内合奏団の皆さんとコラボレーションをするため、その練習となります。

 挨拶の後、早速楽器の音色を聴かせていただきました。手が届きそうな目の前での生演奏です。圧倒された子どもたちの目はまん丸です。それから各パートに分かれての団員による猛練習が始まりました。暑い中でしたが、子どもたちはニコニコしながら頑張っていました。

 当日は40名近くでのコンサートとなります。本番まで頑張って練習し、思い出に残るコンサートにしたいと考えています。