こんなことがありました!

出来事

にっこり 11月のほけんコーナー 宇宙人からの挑戦

11月のほけん目標は「姿勢を正しくしよう」です。

ほけんコーナーは宇宙人が地球人を挑発するようにして、子どもたちに姿勢について考えさせています。

姿勢チェックをして、自分のタイプを知り、姿勢が崩れるとどんな影響があるかを説明しています。

日々の学習や生活の中で姿勢を意識できる11月になるか・・・

宇宙人からの挑戦に立ち向かえているか。

ご家庭ではどうですか。

 

にっこり 1年生 音読発表 くじらぐも かわいいですよ!!【動画】

1年生が昼休みに音読発表をしました。

2年生~6年生、職員が集まって発表を見ました。

ちょっとしたハプニングがあって、笑いありの発表でした。

とてもすてきな発表なのでぜひご覧ください。

パソコンなどで大きな画面で見たい場合は、

動画のページ

笑う 3年国語科 「すがたをかえる大豆」からの「食べ物のひみつを教えます」

自分で選んだ食べ物のひみつを説明する文を書いています。

本気津は下書きした文章をまずは、自分で見直しをしました。

それから友だちに読んでもらって、清書です。

また、見直しながら書いていきます。段落や説明の例の順序を意識しながら清書しました。

教えたいがあるので読み手に伝わるようにしようと意欲的に書いてます。

   

にっこり 2年 図画工作科「だんだんだんボール」みんなで楽しんで鑑賞

教室内にあっただんボールハウスが多目的ホールに進出しました。

1、2年生が中に入ってくつろいだり、さらに住みやすく飾りをつくったりしていました。

そのうちに、3・4年生も集まってきて、活動に参加していました。

こだわりのだんボールハウス遊びはしばらく続きそうです。

 

にっこり 図書委員会本の貸し出し どんどん借りてください

今日は、図書の貸出日です。図書委員会の子どもたちが貸出業務を行います。

待っていると、次々に本を借りに来たり、返却しに来たします。

今月は読書推進月間です。図書委員のみなさんも読書活動を積極的に呼びかます。

カウンター近くでは、新聞も読めます。

 

了解 玉入れするときは、どのようにならんでいるかな?

 次の写真は3年生の算数科授業の一場面です。

 

先日開催した地域の方々が参加してのスポーツフェスティバル(閉校記念事業)で行われた紅白玉入れを想起させ、玉入れするときの隊形を考えさせました。

ドングリを人に見立てて次々と並べていきます。

すると、自然と写真のようにまるい形になってきます。

子どもたちは自由に発想し、二重や三重のまるい隊形を作るグループもありました。

これは、円の学習の導入です。

籠の中心から、ほぼ同じ長さになるようにドングリを置く活動をとおして、円の定義に迫りました。

子どもたちの生活経験を算数学習に結びつけた授業です。

円の形が理解できたかな? 

 

にっこり ボランティア委員会 落ち葉はき、片付け 気温4℃

ボランティア委員会は、朝の活動として校庭の草むしりや石拾いなどをしてきました。

落ち葉が目立つようになってからは、落ち葉掃き、落ち葉集めをしています。

今日は活動日の中で一番寒い朝でした。手袋をしていない子どもは、手をこすり温めながらの活動です。

毎回、校長も一緒に活動しています。

ボランティア委員会の皆さん、ありがとう。

  

喜ぶ・デレ うれしいお話 郡山にお住まいの女性からのお電話

昨日、浮金小学校へ電話がかかってきました。

「そちらの学校に通う子どものことでお話があります。」

電話をくださった方は、郡山にお住まいで実家が小野町の方でした。

「朝、並んで登校している先頭の子どものことです。」

その方は、続けて話をされました。

お話の内容は、「朝、母親を乗せて郡山方面に向かうときのことで、集団登校の先頭の5・6年生ぐらいの子どもが車道にあった大きな自動車の部品のようなものをわざわざ列を止めて待つように指示して、拾って片付けていた。後ろを歩く小さな子どもたちにその場でそのまま待つように指示して、自分だけで拾いに行っていた。自動車がよけて走るような大きな部品だったが片付けていた。その場面を見る前に、前を走る自動車からたばこをポイ捨てされる様子を見て、非常識なことをする大人の行為に気分が悪くなる思いをした。そのような後でもあったので、列を止め進んで部品を片付ける子どもの姿を見て、特にうれしくなった。」といった内容でした。その方は、その子どものことをしきりに褒めてくださいました。

そうした出来事を時間を割いて学校へ連絡くださったこと、子どもを褒めてくださったことに感謝し電話を切りました。わたしたちもうれしくなりました。

さっそく、その話の確認をしようと5・6年教室に行きました。

「朝、大きな部品片付けたかい。」とある子に確認すると、「はい、片付けました。」と当たり前の顔で答えます。

また、うれしくなりました。「気づき、考え、実行する」6年生の頼もしい姿です。

ニヒヒ 2年生 生活科 「もっとなかよし まちたんけん」

今日は、古川工務店の見学に行ってきました。

どんな仕事をしているかを説明していただいた後、実際に高さや長さを図る機械を使っての体験をさせていただきました。さらに、バックホーなどの重機の数々を見せていただき、実際に乗らせていただきました。初めて見たり触ったりするものばかりで、目をキラキラさせていました。

帰りの会に今日の良かったことの発表をしました。その中で、ある子が

「浮金のいろいろなところを見学したけど、みんな質問に詳しく答えてくれて親切にしてくれました。浮金の人は優しい人ばかりだと思いました。」

と発表していました。

お忙しい中、子どもたちのために、見学させていただき、心より感謝申し上げます。

 

にっこり 3年理科 「風やゴムで動かそう」 ホールに並んで実験だ!!

最近、理科の記事が多いですよね。理科ばかりやっているわけではございません。

3年生の理科、本日は、ゴムの引き方を変えたときのものの動く様子を観察しました。

カートが進んだ長さを学習カードに記録します。

友だちの結果も確認しながら実験していました。

 

にっこり 寒くても外で活動 4年理科 1年体育

4年生の理科は、寒くなってきたころの植物の様子を観察しました。

気温を測定すると5℃でした。

日が照っているので、風が無いと暖かく感じますが、風が吹くとぐっと寒さを感じました。

同じ時間、1年生は体育館で体育をしていました。運動身体づくりプログラムに続いてなわとび運動です。

4年生はヘチマの様子を観察、記録して理科室に戻りました。

すると、外には1年生の姿があります。体育館にいたはずが・・・。

後半は、鉄棒運動に取り組んでいました。寒さに負けず、技に挑戦していました。

強い子たちです。

  

にっこり 4年生 理科 「水のすがたと温度」 水を熱すると・・・

水を熱したときの温度変化、様子の変化を観察します。

今回は、始めて扱う実験器具が多く、子どもたちも興味津々でした。

実験用ガスコンロはおっかなびっくり扱っていました。

実験装置を自分たちで設置したときには、ちょっとした満足感があったようです。

写真の表情、視線から伝わると思いますが、実験過程では、知的好奇心が溢れていました。

もっと実験したい。もっと水を熱したときのことを知りたい。と学習に意欲的な子どもたちです。

  

2年生 生活科 「もっとなかよし まちたんけん」

2年生は生活科の学習で、1学期に探検したことをもとに、もっと知りたい場所を選んで探検をする活動をしています。11月14日にはジスケファミリーショップを見学し、11月19日は月叟寺を見学してきました。どちらも子どもたちにとってはよく知っている場所ですが、詳しく話を聞いてみると、長い歴史やいろいろな工夫があって驚きの連続でした。自分たちの住んでいる浮金という土地のすばらしさを再認識するいい機会になりました。

『ジスケファミリーショップ』

値段付けやレジなどの体験をさせていただきました。自分が値段シールを付けた商品が売れるようにと願っていました。

 

『月叟寺』

浮金の歴史について知ることができました。昔の浮金の様子を描いた地図には驚きました。

 

ほくそ笑む・ニヤリ だんだん寒くなっていくけれど、みんなで清掃頑張ります

清掃の時間、掃除機片手に校舎内を歩きました。

どの清掃箇所でも、子どもたちは一生懸命清掃に取り組んでいます。

校舎内を一度には清掃できないので、曜日ごとに清掃箇所を替えながら清掃活動しています。

用務員さんも校舎内外の整備を頑張ってますが、子どもたちも頑張っています。

  

にっこり キンバリー先生と英語の学習 楽しいな

毎週火曜日は、外国語科・外国語活動の日です。

ALTのキンバリー先生が来校して、子どもたちは楽しく英語の学習をします。

3・4年生は、いろいろな形の英語表現を知り、それを使ってカードゲームをしました。

キンバリー先生の説明をよく聞いてたぶんこんなこと言っているなと推測して、友だちと確かめ合わないとルールが分かりません。これも学習です。

5・6年生は、世界の国々をテーマに学習しました。国の名称を知り、行きたい国を決めていました。

どちらの学年も楽しく活動していました。

給食は、1年生とキンバリー先生と一緒に食べました。ときどき子どもから日本語で話しかけながら食べていました。

 

にっこり 11月後半 全校集会 できないことは気になるが・・・校長の話

 きれいに閉じた円と下の部分が空いている円を示し、「気になるのはどちらの円ですか?」から校長の話が始まりました。

子どもたちは下の部分が空いている円が気になると答えました。

次に、「気になる部分はどこですか?」と校長は問いました。

子どもたちは、線がかかれていない空白の部分だと答えました。

人は、きちんとしていないもの、きちんとしていない部分が気になるものである。しかし、円の線がかかれた部分のようにできていること、きとんとしていることがたくさんある。すべてのことが完璧にできる人は居ない。できていないことばかり、できていない部分ばかりを指摘したり、気にしたりしていてはいけない。といった話でした。

話を聞きながら、子どもだけではない、教員も、大人も子どもを丸ごと見る、認めることは大事だと思いました。

 

 

にっこり 5年 理科「物のとけ方」 物はとけるとなくなるの?

「とけた物はどこにいったのか?」「物はとけるとなくなるのか?」

子どもたちは、「無くなるわけではない。」「見えないだけ。」と始めから主張します。

どうすれば,そう言えるのかには???感覚的にはつかんでいるようです。

そこで水に食塩を溶かして全体の重さを量ります。

シェイカーを振って、食塩を水に溶かします。ときどき溶けたかを確かめながらひたすら振ります。

溶けきったら重さを量り、記録します。「やっぱり、重さは変わらない。」

自分たちの予想が確認できました。すっきり。結果を基に考察をしようとしたそのとき、

「食塩の場合は予想どおりだけれど、他の物でも同じなの?」の問いかけが・・・

それは・・・ と別の物を使って実験は続きました。

実験を通して五感で確かめる。友だちと共に考える。とても大事ですね。

  

笑う 2年 図画工作科 「すきなもの いっぱい」 鑑賞から表現へ

好きなものを集めて集めたものをすてきに見せます。

身近なものの鑑賞です。集めて、箱に並べていました。

すてきな見せ方工夫できそう。

コレクションの展示方法の工夫に取りかかります。

ああしたい、こうしたいが膨らんでいいきます。材料を持ち出して組み合わせて・・・

鑑賞したから表現したくなったようです。

   

美術・図工 小野町 小学校・中学校美術展 浮金小の展示は明日17日まで

ふるさと文化の館にて浮金小学校の子どもたちの作品が展示されています。

明日、17日(日)までの展示となります。

1・2年生は絵画作品、3・4年生は草木染めステンシル作品、5・6年生は共同製作立体作品

学校の展示とは違い、美術館のホールにキャプション付きの展示です。

また、飯豊小学校、夏井第一小学校の子どもたちの作品も一緒に展示されています。

町内小学生の表現をお楽しみください。

ぜひ、会場で直接ご覧ください。

※ 学校関係記録用として特別に撮影しています。

にっこり 5・6年体育科 ベースボール型ゲーム いつの間にか本気!

今週の中頃、校庭で5・6年生がキックベースボールをしていました。

ベースボール型ゲームの導入のようです。コーン回りキックベースボールのようです。

駆け引きがあるので高学年でも楽しくルールや動きを学べます。

子どもからの指示の声が飛びます。子どもたちも担任も本気になってゲームをしていました。

にっこり 5年生 理科 「物のとけ方」 もやもやが沈んでいく

今週から5年理科は「物のとけ方」の学習に入りました。

まずは、もやもやの観察から学習のスタートです。

この現象は、シュリーレン現象といいます。暑い日の道路や自動車の車体の上でみられる空気のもやもやのように生活の中でもよく見かける現象です。

ティーパックに食塩を入れて、水に浸しただけですが、取り立てて見ると好奇心がくすぐられます。

しばらく机にへばりつくように観察していると、もやもやが弱くなってきます。ティーパックの中の食塩がほとんど無くなっています。

食塩がとけたようなので、今度は何粒かの食塩をペットボトルに入れて粒の様子を観察します。

これまた、ずっと見入っています。

「糸を引いている。」「本当だ。」「粒が小さくなった。」「粒が見えなくなった。」

子どもたちのつぶやきが続きます。「真上から見るとよく見えるよ。」

科学に対する興味関心が高まっています。変化を逃さない観察の目が働いています。

 

 

にっこり 1年鉄棒道場 技がいくつできるかな?

昼休み、鉄棒のところに何人も子どもがいます。

鉄棒で遊んでいるのかなと近付いてみると、1年担任もいました。

1年生が鉄棒のいろいろな技に挑戦し、できると担任が技カードにチェックしていました。

1年生を応援したり、技のこつを教えたりしているのは3年生です。

技を披露しつつ、1年生をサポートしています。

教える3年生も楽しそうです。教えてもらってできるようになっていく1年生も楽しそうです。

頑張る子どもたちの姿を見ている、担任も楽しそうです。

風は無く穏やかな秋晴れの昼休みでした。

  

言の葉を紡ぐ 浮っ子句会2019 

一昨日の俳句教室に続いて、句会を開きました。

子どもが考えた句を全員分一覧(清記)にし、気に入った句を3句選びました。(選句)

それを、担当が一人ずつ読み上げ(被講)、読み上げられた句にシールをはりました。

何句かは、何度も読み上げられました。いいなあと感じる子どもが多かった句です。

一人だけが選んだ句もあります。その子どもにとってよさを感じられた句です。

シールは賞を決めるためではありません。それぞれに感じたよさに思いを馳せるための目印です。

それぞれに見方・感じ方には違いがあります。身近な自然や生活を見つめ、俳句を学ぶだけでなく、みんな違ってみんないいを学ぶ機会でもあったように思います。

講師を務めてくださった佐藤様、たいへんお世話になりました。

 

 

眼鏡 希望を胸に ~小野中学校体験入学~

6年生が小野中学校へ体験入学に行きました。

4月から共に学び、ともに生活する 4つの小学校の6年生全員が参加しました。

教育目標、授業の様子、委員会、部活動など小野中学校の雰囲気を一人ひとりが感じ取っていました。

特に授業では厳しさの中にも楽しさが、楽しさの中にも厳しさがある、そんな思いをもったようです。

また、中学生が学校生活について説明をしてくれたのですが、その姿にあこがれを感じている場面も見られました。

さらに、部活動にとても興味をもっており、他の小学校の人ともどの部活に入るかを話し合う姿も見られました。

中学入学まで4カ月あまり。希望を胸に抱くとともに小学校生活を充実させてほしいと思います。

校長先生のお話

まだまだ緊張している様子でした。

体育授業を受けました。レッツダンス!

相手を変えながらダンシング!

ノリノリとまではいきませんでしたが、簡単なダンスを全員で楽しみました。

学校生活の様子&校歌

中学生の学校生活が分かりました。また、校歌を聞きましたが、とても上手でした!

にっこり 新聞の並べ方 読書活動の呼びかけ 確認

11月は、読書推進月間です。

図書員会の子どもたちが、朝、新聞コーナーに集まって、図書の貸し出し、読書の呼びかけについて確認していました。

一緒に新聞の並べ方についても確認です。読みやすいようにするにはどう並べればよいか確認しました。

一昨日の新聞(福島民報)に「浮金スポーツフェスティバル」の記事が掲載されていました。

お読みになりましたか?

 

心配・うーん 風強し 今後の気象情報に注意してください

低気圧の発達と冬型の気圧配置によって、北日本や東北地方で暴風や降雪が予想されています。

学校周辺も風が強くなっています。落ち葉が勢いよく飛ばされていきます。雲の流れも速いです。

学校では、登下校時や帰宅してからの注意点や安全な過ごし方について学級ごとに指導しました。

明日の朝も、荒れることが考えられますので、十分注意して登校するようにしてください。

  

にっこり なわとび 始めました 1・2年体育

本日は風が強く、外での鉄棒を控えました。

体育館で跳び縄を使った運動です。

短い時間からチャレンジして次第に続けて跳ぶ時間を長くしていました。

ここから冬にかけては、なわとびに取り組む子どもが多くなるでしょう。

楽しみながら体力作りです。

にっこり 俳句教室 今年は1~3年生も参加 地域の俳句先生に教えていただく

地域の俳句の先生に来校いただき、俳句教室を行いました。

昨年度までは、4年生以上で行っていましたが、今年は閉校記念で1年生~6年生まで全校生で取り組みます。

今回は、俳句とはなんぞや、俳句をつくるヒントなど俳句を知らない子どもたちへの入門編を実施しました。

4年生以上は、これまでの経験を振り返ったり、周囲を見つめ直したりして俳句作りに入ります。

さて、どんな俳句ができるのでしょうか。

金曜日には、俳句会を予定しています。

子どもたちが見つめたこと、感じたこと、考えたことは・・・楽しみです。

  

にっこり 読書スタートバッグ贈呈式 たくさん本を読みます!! 1年生

西牧教育長とふるさと文化の館の西牧さんが来校し、読書スタートバッグ贈呈式を行いました。

小野町の子どもたちが本に親しむようにと小野町の読書活動推進事業の一環として毎年1年生対象に実施しています。

西牧教育長が読書スタートバッグの取組について子どもたちへお話してくださり、続けて一人一人へ読書スタートバッグを手渡しました。

嬉しそうにバックを受け取った子どもたちは、「ありがとうございます。」と御礼を述べました。

 

バックの中には、子どもが希望した本とともに、読書案内や図書館利用申込書など今後長く読書活動を進める上での手助けとなる資料が入っています。

小野町の子どもたちは1年生のときにこのバッグをもらっています。バッグ片手に町の図書館をどんどん活用して心と頭を豊かにしていきましょう。

 

  

にっこり 授業研究 互いの授業を見合う 4年算数科「広さを調べよう」

1校時から互いの授業見合う授業研究がありました。

4年生の算数科の授業でした。20分間だけのポイントを絞った授業参観です。

授業者の希望は話し合う場面、子どもの様子や授業者の働きかけの様子を中心に参観しました。

友だちの考えを読み取って説明したり、式や図に置き換えたりと話し合いながら考えを深めていました。

  

笑う 2年生活科 収穫したさつまいもでスイートポテト作り

職員室に2年生がやってきました。

「さつまいもを温めてください。」電子レンジでさつまいもを加熱します。

出しては、楊枝をさしていい具合か確認です。熱のとおりが甘いとまた、電子レンジへ。

家庭科室では、さつまいもをつぶしてバターと砂糖と牛乳を入れて、混ぜて・・・。

完成です。3種類のスイートポテトができました。

たいへんおいしいスイートポテトでした。

 

 

にっこり 1年 図画工作科 「クルクルまわして」 回った!おもしろい!!

紙コップを使って風で回るものをつくりました。

できあがってから、扇風機の風で回して楽しんでいました。

クルクル回って気持ちよい、おもしろい。

外を見ると風が強く吹いています。

外でも回そう。外に出ると作品がグルグル揺れながら回ります。

「大暴れだ」「暴れてる」

これまた楽しんでいました。

 

にっこり 参加者で記念撮影!!お疲れ様でした!

閉会式の前に記念の集合写真を撮影しました。

日が陰る前に、楽しい雰囲気のままに終えることができました。

浮金スポーツフェスティバルのために、集まってくださった方が多数います。

久しぶりに顔を合わせた、話をしたといった姿をたくさん見かけました。

地域の方々がつながる機会になった、閉校記念行事となりました。

準備運営にご協力くださった多くの方々に感謝申し上げます。

集合写真は、写真屋さんがきれいに撮っているはずです。

怒る 勝負を決する大一番 力と力真っ向勝負 大人綱引き

小学生綱引きは、白組の勝利。白80点 紅40点勝負は決したかに思えました。

しかし、大人綱引きの点数が勝てば50点という特別ルールになりました。

紅組が勝利すれば、同点に持ち込めます。

白組は勝たなければ、単独勝利がこぼれ落ちます。

力と力の真剣勝負となりました。勝負の行方は・・・

この勝負も、白組の勝利となりました。

白組全勝で幕を閉じました。

どの種目でも、競技者も観客も大いに楽しむことができました。

我慢 玉転がし 上手なのはどっち? 大接戦!!

このあたりで紅組に勝利が欲しいところです。

子どもたちとお母さんたちが協力して大玉を転がします。

白組リードで終盤まできました。また白組の勝ちかなと思っているとまさかの展開になりました。

アンカー手前で紅組が逆転しました。このまま紅組ゴールかと思われた瞬間、最後の最後で白組の再逆転!!

白組が先にゴールしました。目が離せない展開に会場は大いに盛り上がりました。

  

驚く・ビックリ ミラクル 最後に並べた宝の数と自由参加者の数がピッタリにビックリ

未就学の子どもたちの宝拾いの後に、残った宝を賭けた宝拾いを急きょ実施しました。

「我こそは子どもだと思う人対象です。」のアナウンスで参加自由でした。

しばらく待って集まった人でスタートすると、なんと参加者全員に宝が行き渡り、過不足なし。

参加者と宝の数が同じでした。偶然の出来事でしたが、係はびっくりの出来事でした。

戸惑う・えっ 空中玉入れ 思っているよりも高い なかなか入らない!!

この高さの玉入れは、久しぶりに見ました。THE運動会種目ですよね。

宙を舞う紅白玉。なかなかかごに入らない紅白玉。

見ている方も玉の入り具合に視線が集中します。

競技前、メンバーを見ると白組小学生中心、紅組小・中・大人のバランスよしで紅組有利かと思われました。

かごに入った玉の数を数えてみると・・・

紅組 2個  白組13個

白組の圧勝でした。予想外の結果でした。

白組のリードが広がります。

 

苦笑い 地上玉入れ 思っているよりかごが遠い なかなか入らない!!

持ち玉を離れたかごに投げ入れます。

入りそうですがなかなか入りません。

一投に集中します。小学生も年配者も一点は一点。真剣です。

全員が投げ終わった後、一度は紅組の勝利がアナウンスされ、紅組が喜びました。

しかし、再確認後白組の勝利が宣言され、白組大喜びとなりました。

 

にっこり 浮金小学校は永久に不滅です 選手宣誓

定刻通り浮金スポーツフェスティバルがスタートしました。

まずは、鼓笛行進です。校歌を演奏しました。

開会式では、町長さんのあいさつであった「永久に不滅」が紅組と白組代表児童による選手宣誓にも登場しました。

なんという偶然でしょう。町長さんも驚いていました。

抜けるような秋晴れの空が広がり、風も穏やかな絶好の運動日和の中始まりました。

  

にっこり 絶品 熱々 けんちんうどん おかわり自由 お腹いっぱいです

婦人会の皆さんは、学習発表会が進行している裏でけんちんうどんの準備をしてくださいました。

体育館脇のテントの下で、仕上げです。

フィナーレ後は、みんなでけんちんうどんをいただきました。

何杯でもおかわりOK!でも、具がたくさんあるうどんなので3杯食べたらお腹いっぱいで動けなくなります。

おいしいうどんでした。ごちそうさまでした。

さて、休憩したら「浮金スポーツフェスティバル」です。

にっこり エンディング 「校歌」合奏 「いのちのうた」合唱 そしてメッセージ

最後の発表は、全校生で発表しました。

浮金小学校、子どもたち、これまでのこと、これからのことを思いながら演奏を聞いていると心に深く感じるものがありました。

フロアを見ると、ハンカチで目を拭う方が何人もいました。

心を振るわせてる演奏でした。

にっこり 5・6年 「キウイガスキダネ」何のこと?

5・6年生は、歴史と絡めながら浮金について発表しました。

20歳になった自分たちが、治助に集合して懇親会をする設定で話が進みます。

「キウイガスキダネ」は時間を超えるおまじないかと思ったら、実は・・・

途中、青年団が今年秋祭りで披露した「オタ芸」も披露してくれました。

訛りの混じった言葉で話し、地元の場所や自分物もたくさん登場し、浮金を知る人は思わず笑ってしまうそのような劇でした。

さて、「キウイガスキダネ」の本当の意味は・・・

    

写真をご覧ください。

並べ替えると「ウキガネダイスキ」浮金大好きになりました。

浮金への思いを確かめる発表でした。

にっこり 3・4年 パッカーン 浮金石太郎 元気に登場!!

浮金石太郎も、浮金小学校に校歌に出てくる四つの山や夏井川について調べたことをもとに劇で発表しました。

この発表に至るまで、子どもたちにとっては地域の自然を知る貴重な機会でした。

地域のことをふんだんに取り入れた発表で、なるほどと思うこともありました。

校歌の意味を見つめることにつながった劇でした。

    

にっこり 1・2年発表 うきがねたんけんたい お父さんも参加します

 浮金小学校の昔を劇にして紹介しました。

お家の方にアンケートを実施し、当時の様子を聞きました。

旧校舎での様々なエピソードを楽しい劇にしました。

子どもたちの役になりきった、はつらつとした発表は、劇団かと思うほどです。

笑いもふんだんに取り入れ、最初から最後まで楽しめた劇でした。

   

お辞儀 今年もおいしいお昼がいただけます!婦人会の皆さんに感謝です! 

明日のお昼は、けんちんうどんです。

婦人会の皆さんが、昼から集まって、夕方まで調理をしてくださいました。

大鍋で4つ分。およそ400人分です。

当日は、朝からうどんを煮るそうです。

大量の野菜を切ったり、思い鍋を移動したり、洗い物が多くなったり、本当にありがたいです。

ちょうど、汁ができあがった頃にお邪魔しましたので、ちょっとだけ味見をさせていただきました。

あつあつをいただきました。おいしいです。心もお腹もぽかぽか大満足!!

明日もしっかり頂くつもりです。みなさんもお楽しみに!!

   

期待・ワクワク 浮金文化通りもじっくりご覧ください! すてきな作品が並んでいます!!

多目的ホールは浮金文化通りとなっています。

子どもたちの作品が並んでいます。

じっくりご覧ください。

時間に余裕を持ってお越しいただいた方がよいと思います。

すてきな作品が多いので、思わず立ち止まってしまうことでしょう。

若葉会(保護者の皆さん)のコーナーもあります。目だけではなく、香りも楽しめる作品が並んでいます。

  

にっこり 休み時間 まだまだ外で遊べます 寒くなんかないよ!

今日は、風があります。

今日は外で遊ばないかな?と思っていました。

休み時間になると、3年生の男の子たちがブランコへ駆け寄ります。

2年生の子どもたちも外で遊び始めます。

まだまだ、外で楽しめます。

明日は、浮金スポーツフェスティバルです。

今日のように日が照って、今日とは違って風が無いことを願います。

にっこり 写真が気になる子どもたち 次から次にやってきます

学習発表会に合わせてこれまでの活動の様子を紹介しようと写真をモニターに映し出しました。

その場から離れてしばらくすると、モニターの方から笑い声がします。

近付くと子どもたちが集まっていました。

次々集まってきて、「ぼく写っている。」「これ運動会じゃないな。」・・・

写真を見て盛り上がっています。

朝の楽しいひとときです。

 

にっこり 学習発表会 予行 明後日の発表ご期待ください

学習発表会の予行をしました。

現時点での発表内容を披露しました。

写真は、ほんの一部のみ公開です。

発表はかなり、楽しめます。ご期待ください。

当日は、体育館の中でストーブを焚きます。それでも床から冷えてきますので、座布団や防寒着等は準備してきてください。

学習発表会後は、婦人会の皆さんが、うどんを準備してくださいます。

これまた楽しみですね。

 

     

にっこり 3・4年生 マリーゴールド染めタペストリーへの絵付け完成

3・4年生が松﨑工房で絵付けした作品ができました。

子どもたちのデザインです。可愛らしいですよね。

残念ながら学習発表会のときには、展示できません。

(町小中学校美術展に出品のため)

実際の作品は、ふるさと文化の館でご覧ください。

にっこり 松﨑工房 多目的ホールに開設 草木染めに絵付け スタンプ楽しい

松﨑工房が開設されました。

学校でたくさん咲いていたマリーゴールドを使い、草木染めをしました。

淡い黄色に色づいた布に、子どもたちが自分で考えた図案を絵付けしました。

型抜きでスタンプしてつくりました。

とても楽しそうです。すてきな作品になりそうです。

   

お知らせ 小野小 運動着 試着のご案内

今週の土曜日まで、小野小の運動着が試着できます。

音楽室に写真のように並べていますので、試着してください。

(注:すべてのサイズが並んでいるわけではありません。LLとMの半袖なしです。)

運動着の申込は今週土曜日が締切ですので、期日までの提出をお願いいたします。

 

 

 

笑う 実りの秋を満喫しています。~生活科・国語科~

1時間目と業間の時間 国語科「分かりやすくせつめいしよう おもちゃの作り方」

  

 生活科で作ったおもちゃをもとに、話す順番に気を付けたり、絵や写真やを使ったりして説明文を書き、1年生を相手におもちゃの作り方を説明しました。

「たのしかった。」「このおもちゃ、おもしろいね。」と喜ぶ1年生を見て、「がんばったかいがあったね。」と、とてもうれしそうにしていました。

 

4時間目 生活科「サツマイモをしゅうかくしよう」

 

 5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。なじみのあるさつまいものほかに、白い皮のさつまいもや中身が紫色のさつまいもも収穫できました。さっそく1本だけふかして食べてみました。「おいしー。」「塩を付けると甘さ倍増だね。」と言いながら、次はどんな風にして食べるか話し合いました。大学芋、てんぷら、焼き芋と食欲は増すばかり。スイートポテトに落ち着きました。

 このほかにも、1・2年生でやる学習発表会の劇の練習やオープニングやエンディングの全体練習など休む暇なく活動しています。

 ですが、子どもたちは元気いっぱい、この時期にしかできない活動を満喫しています。

 

 

 

 

にっこり 11月全校集会 校長先生のお話は 新聞記事から

11月の全校集会はまだ、多目的ホールです。だんだん寒くなってきていますがまだ、大丈夫です。

始めに、表彰です。

米の消費拡大ポスターコンクールと地区作文コンクールで優秀な賞をいただいた2人に賞状を渡しました。

続いて校長先生のお話です。今回も、新聞を手に話をしました。

最近気になる記事は?の問いに子どもたちからは、ラグビー、サッカー、台風被害、復興・復旧、首里城火災・・・

なかなか、最近の出来事をつかんでいます。

その中から、台風被害からの復旧のこととラグビーワールドカップの記事について話をしました。

台風被害から復旧が進んでいること、しかし、まだ被害が残り、手助けが必要な人たちが居ることの話があり、ボランティアの方の手助け、協力が力になっている。(写真は「福島民報 2019年11月5日(火)」より)

 

ラグビーについては「熱狂 ONE TEAM」との見出しから、協力すること、一つになることから学習発表会の取組で、今できることをしっかりやっていこう。(写真は「福島民友 2019年11月5日(火)」より)

子どもたちが校長先生の思いをどのように受け取ったかは、今後の子どもたちの姿で確認です。

 最後に、生徒指導担当から、11月のめあてについて話をしました。

   

にっこり 2年生 図画工作科 「まどをあけよう」 表現も鑑賞も楽しむ

2年生の掲示板に「まどをあけよう」のコーナーがあります。

色画用紙にカッターで切り込みを入れ、窓をつくります。

その色画用紙や窓の中にかきたいものをかきます。

工作と絵が合体したような題材です。子どもたちが楽しみながらつくったことが伝わってきます。

掲示では、2年生全員の作品をつなぐように道ができています。

道には2年生の子どもたちがいます。友だちの家?マンション?城?にお出かけしているようです。

楽しみながら鑑賞できます。これも表現活動であり鑑賞活動である工夫された掲示です。

表現も鑑賞も楽しんだ2年生です。

にっこり 駐車場 落ち葉がいっぱい 風が無くとも静かに落ちる葉

ふと目を外に向けると、落ち葉が職員の自動車の上にのっていました。

風はありませんでしたが、いつの間にか葉が落ちていたようです。

そういえば、昨年の今頃に落ち葉は掃きや枝拾いをしたことを思い出しました。

月日は流れています。浮金小学校も残すところ5か月です。

周辺の山々が本格的に色づく日は、近いです。

最近、寒いなと感じることが多くなってきました。

 

 

衝撃・ガーン 巨人現る!? 木の実アートを眺めていたら 巨人になっちゃた!!

5・6年生の共同作品が展示されるとさっそく子どもたちが集まります。

細かいところまでじっくり見ています。

少しアングルを変えて撮影すると・・・まるで○○の巨人みたいだ!!

おもしろがった2人は、手を伸ばします。迫力の画面が撮影できました。

こんな楽しみ方もあるんですね。

 

驚く・ビックリ 5・6年生 共同製作 木の実アート『浮金小学校 大運動会』 ついに完成!! 

昨年は、二つの山をバックによさこいを踊る浮っ子を木の実でつくりました。

学校緑化研究発表会

四つの山に囲まれる浮金小学校です。残り二つの山をバックに子どもたちの元気で明るい様子を表す作品をつくりました。

今年は、大運動会がテーマです。保護者・地域の方に囲まれて、元気で明るく綱引きをする子どもたちを木の実で表しました。

大迫力の作品です。多目的ホールに展示していますので、学習発表会の際にはじっくりご覧ください。

なお、11月12日(火)から始まる、小野町小学生・中学生美術展(会場:ふるさと文化の館・美術館)にも出品します。(11月12日(火)~17日(日))

小野町小学生・中学生美術展の案内のページ

そちらにも足を運んでいただき、ご覧ください。

3年 国語科 秋といえば○○の秋 文章で書き表すよ!!

3年生の国語科で「秋の楽しみ」という単元の学習をしました。

前回はそれぞれが感じる○○の秋について話し合いました。

今日は、自分の感じる○○の秋を文章で表現します。

下書きをしたあとすぐに友達と読み合いです。

大人の名刺交換のようにしっかりあいさつしてから読みおうね。3人以上のサインをもらおうね。

これだけで、やる気十分です。

読み合ったあとは、清書です。教室が静まりかえり、鉛筆で文字を書く音が響きます。

子どもが今、感じている秋がいろいろ集まりました。

   

にっこり ハロウィンの飾り完成です!

校内装飾を一手に引き受ける浮金小学校のクリエイティブディレクターが製作しました。

準備に長時間を要しましたので、完成が10月最終日となりました。

そうです。ハロウィン当日です。

このまましばらく掲示します。ハロウィン気分を味わいます。

息を切らせ、描いていたものは・・・

1年担任が息を切らしながら、模造紙を貼り合わせた大きな紙に線を引いています。

声をかけようにも必死の形相で、しばらく見守りました。

手を止めたので、声をかけると・・・「少し休ませてください」

そんなに本気になって描いているものとは何でしょう。

  

これは、劇で使う背景です。

5時間目に子どもたちと一緒に着色したいために、間に合うようにと必死に描いていました。

5時間目に活動する1・2年生は楽しそうです。

大きな絵を友達と一緒に描くことができるのですから、会話も弾みます。

大きな刷毛を使って、どんどん色を塗っていきました。

着々と準備をしています。

 

にっこり それぞれの昼休み 外で元気に 中でのんびり やることもあるよ!!

今日は、ゆったり自分の活動ができる昼休みとなりました。

天気もよく、外で遊具で遊ぶもよし、なわとびするもよし。

校舎内で、キーボードを弾くもよし、絵をかいたり見たりするもよし、本を読むもよし。

それぞれの時間を楽しんでいました。

どこに行っても、ひとりぼっちでいる子どもはいません。

誰かと一緒に過ごしていました。

ゆったり、おだやかな時間でした。

   

 

期待・ワクワク 3・4年生 学習発表会練習 ステージで何やら難しそうなお話を

3・4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。

何やら地図のような・・・写真のようなものを示しています。

しばらく聞いていて、なるほど! 3・4年生の発表がちょっとだけ見えました。

学習してきたことを、祖父母参観のインタビューにも関係することを発表するようです。

どんな発表になるのでしょうね。

 

苦笑い BS-TBS『校歌を訪ねて』収録 すてきな記念になりました!!

BS-TBS『校歌を訪ねて』収録が行われました。

校歌の収録ではなく、校長へのインタビュー、子どもへのインタビュー、授業風景の撮影、子どもの校歌、教職員の校歌、保護者OBの校歌と9時~14時までみっちり撮影、収録していただきました。

撮影スタッフの方を前に、子どもたちは緊張するのかと思っていました。

当然、緊張する子どももいましたが、それよりも自分を撮影してほしくてアピール強めの子どもが結構いて頼もしく思いました。

校歌も、ふだんどおりしっかりと歌うことができました。

PTA会長さんの声かけにより、保護者やPTAの方が集まってくださいました。

お忙しい中、収録にご協力いただきありがとうございました。

 

子どもたちにとっても職員にとっても記念に残る出来事になりました。

編集にてどのように仕上がるのか楽しみです。

 

浮金小学校の放送予定は、12月26日(木)の18時24分~30分です。

楽しみに待ちましょう。

BS-TBS『校歌を訪ねて』のページへ

    

にっこり 4年 理科 物の体積と温度 レールの隙間はなぜできる?

4年理科「物の体積と温度」の学習のまとめとたしかめです。

鉄道のレールには、隙間がありますが、夏と冬では隙間の大きさが違います。なぜ?

これが本日最初の問いでした。

 

季節と気温や日差し、もののあたたまり方、金属の体積と温度などこれまで学習してきたことを関係付け、比較しながら考えていました。

一人ではうまくまとまらないようになると友達と相談が始まりました。

モニターの写真を見ながら、互いの考えを出し合っていました。

ガラス瓶と金属のふたや温められたペットボトルなど生活の中で見られる物の体積と温度の関係についても考えることができました。

にっこり アルファベット イニシャルのカードはどれかな? ALTと英語を学ぶ

今日の3・4年生は「ALPHABET」の学習です。

アルファベットのカードを順番に並べ替えたり、指示されたアルファベットを選んだりして、楽しみながらアルファベットに慣れていきました。

自分のイニシャルのカードをもらう活動では、友達に英語を使ってお願いしていました。

ALTのキンバリー先生のおかげで楽しく英語を使って活動しています。

 

喜ぶ・デレ 児童園のみなさんも 学習発表会練習 かわいいね

児童園のみなさんが、浮金小学校の体育館で学習発表会の練習をしました。

11月9日には、児童園の子どもたちの発表もあります。

担任の動きを見ながら、同じように動こうと頑張っていました。

一つ一つの動きがかわいらしく、当日の発表が楽しみになりました。

ニヒヒ 1年生 小野新町小学校へ 小小交流に行ってきたよ!

 小野新町小学校で1年生の小小交流が実施されました。

 まずは,アイスブレイクです!いろいろな学校の友達とグループを作り,自己紹介をしました。

 最初は緊張した顔をしていた子も,徐々に笑顔が見え,楽しんで活動できていました。

 

 

 

 

 

 

 4校時目は各クラスに分かれての授業です。たくさんの友達と名刺交換をして,交流しました。

 給食を一緒に食べて,昼休みは小野新町小学校の「ハロウィン集会」に混ぜてもらいました。

 今から来年一緒に勉強することが楽しみのようです。

 

にっこり 学習発表会の全体練習始まる オープニングとエンディング

学年では、学習発表会に向けて取組が始まっていました。

今日から、全校児童合同での全体練習が始まりました。

1回目は、オープニングとエンディングの出入りの確認です。

よさこいも踊って動きの切れを確認しました。

これから、準備や練習が本格化してきます。

にっこり 明日から こまちふれあいフェスタ 作品展示してあります

明日からこまちふれあいフェスタが2日間開催されます。

フェスティバルに合わせて浮金小学校も絵と書写の作品を展示しています。

2日目には、米の消費拡大ポスターコンクールの表彰があります。

浮金小学校の児童も表彰されます。

お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。

「2019小町ふれあいフェスタ」イベントチラシ(ポスター縮小版)

 

笑う 気持ちよく演奏ができました お聴きいただきありがとうございます 町小・中音楽祭 

演奏順番5番目、浮金小学校の演奏は校歌の合奏・合唱と「いのちのうた」の合唱でした。

順番を待つ子どもたちの様子からは、いつもどおりの様子が見られ、きっとすてきな演奏をするだろうと期待しました。

演奏がはじまると、期待どおりに会場いっぱいに楽器の音が子どもたちの声が広がりました。

浮金小学校の校歌を会場の皆さんに元気いっぱい紹介することができ、「いのちのうた」では、気持ちをのせた合唱を披露できました。

子どもたちの気持ちは届いたでしょうか。

保護者の皆様、雨の中でしたが会場にて演奏をお聴きくださりありがとうございました。 

  

にっこり 戦争についてもっと知りたい 「ちいちゃんのかげおくり」を学んで

3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。

感想文を書いて自分の考えをまとめました。学習の途中で、

「図書室には戦争のお話がほかにもあるよ」との子どもの声がありました。

では、戦争について書いてある本を探して、読んでみようと活動が広がりました。

10冊以上見つけていました。

しばらく、教室に置いておいて、読めるようにしておきます。

 

にっこり ドリブル練習 うまくドリブルできるようになりたいな

3・4年生の体育科です。ゴール型ゲームのハンドボールの学習です。

ドリブルの練習をしました。チームで折り返しリレーをしました。

まだまだ、ドリブル、投げる、とるなど、どの動きもおっかなびっくりの様子でした。

遊びながら、ゲームをしながら技能を高めていきます。

 

にっこり どれにしようかな?どこにしようかな?どうはろうかな?1年図工

絵の中に、自分の分身を入りこませます。

自分で描いた分身をどこにおこうか、どうおこうか思案中です。

逆さまにしてもおもしろいし、穴の中にいれてもおもしろい。

最終決断はどうなったのか・・・。

担任と友達と話をしながら決めていきます。

これも鑑賞活動の一つです。