こんなことがありました!

2015年6月の記事一覧

授業参観がありました

 本日、今年度2回目の授業参観を開催しました。親子講演会として「ヤクルト おなか元気教室」も開きました。消化や排便についてわかりやすく教えていただきました。
 その後、地区・学級懇談会があり、終了後に行った図書館整備作業にも、たくさんの保護者の皆様にご協力いたただきました。ありがとうごいました。

 6年生 算数科「分数のわり算を考えよう」


5年生  家庭科「手ぬいにトライ!」


3・4年生  図画工作科「七夕飾り」


2年生 算数科「水のかさをはかろう」


1年生 学級活動「はをたいせつにしよう」


親子講演会 ヤクルト「おなか元気教室」

修学旅行スナップ集(バス編)

 現地から更新したブログは、画質が低めでしたので・・・。

バスの車窓から景色を撮影する子ども達。


恐らく、こんな写真が撮れたのでは・・・?
スカイツリー


国会議事堂


バスの中、行きはとっても元気でしたが・・・


帰りは、ぐったりでした。

新聞、完成!

 先日お伝えした4年生の新聞が、ついに完成しました。(みんなで新聞をつくろう
 授業時間だけでなく休み時間も使い、完成させようと懸命に取り組む姿が、とても印象的でした。
 職員玄関側の階段に掲示されています。授業参観の折には、ぜひご覧ください。その際、ポストイットに簡単な感想を書いて貼っていただけると、嬉しいです。

  

夢の国で(修学旅行)

  グループごとにアトラクションや買い物を楽しんでいるようです。
  心配していた天気ですが、今のところ大丈夫です。

おはようございます!(修学旅行)

    おはようございます。こちらの天気は、くもりです。
    朝食は浜離宮を眺めながらいただきました。
    今は、ホテルをチェックアウトし、子どもたちがとても楽しみにしている場所へ向かっています。 

  

JAXA、ジブリ美術館(修学旅行)

   JAXAでは、模擬操縦体験やビデオシアターで航空宇宙に関する理解を深めることができたようです。
   先ほどアップしたイラストは“ねこバス”でした。三鷹の森ジブリ美術館で、本物(?)のねこバスに会うこともできました。
   これから夕食会場へ向かいます。

次の見学場所へ(修学旅行)

   バスの車窓から、東京スカイツリーや雷門、東京ドームなどを眺めることができました。
   皇居近くで昼食をとった後、国会議事堂を見学しました。
   国会議事堂では、参議院議員の岩城光英様にお会いすることもでき、貴重な体験をさせていただきました。今は、次の見学場所へ移動中です。
  

何のイラストでしょう??(修学旅行)

   バスの中で、3グループに分かれてある“キャラクター”を描きました。
   1人1パーツを順々に書きました。 発表の際は、爆笑の渦に包まれとても盛り上がりました。 何のイラストかお分かりでしょうか??  
    ただいま、守谷SAで最後のトイレ休憩を終え、首都高に入りました。バスの中はおやつタイム。みんなにとって至福のひとときのようです。

行ってまいります!

  待ちに待った修学旅行。全員元気に出発できました。
  現在、関本P.Aで、休憩を済ませたところです。
  

みんなで新聞をつくろう

 4年生の国語科の「みんなで新聞をつくろう」という単元で新聞をつくっています。
 はじめに学校で購読している新聞を読んで、その構成について学んだ後に新聞作成に取りかかりました。子ども達が書いた記事は、楽しかった運動会や初めてのクラブ、陸上練習の様子、アンケート結果等、盛りだくさんの内容です。来週の授業参観までに完成予定ですので、お越しの際は、ぜひご覧ください。











1より小さい数でわると・・・

 本日、2校時目に校内授業研究が行われました。5年生の算数、「小数のわり算を考えよう」という単元で、割る数と商の関係性について学びました。1より小さい数でわると商が大きくなることを、線分図や図を使って考えました。その後、友達と交流しながら、理解を深めることができたようです。









間近になってきました

 今週末、6年生は東京方面へ修学旅行に行きます。
 実りある修学旅行になるよう5校時目に旅行先の下調べをしました。図書室に行き、見学先のホームページから情報を収集をしていたようです。
 準備を着々と進めている6年生が多いようです。天気予報によると、2日目の降水確率が高めのようですので、雨具の用意もお願いいたします。

 (見る人が見る人だと、以前の図書室とかなり違うことがわかる写真です。)



天災は忘れた頃にやってくる

 今日は雨の中、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 最初に、安全担当の先生から、地震が起きたときの身の守り方や行動のしかたについてお話がありました。その後教室に戻り、大地震が発生したことを想定して体育館まで避難する訓練を行いました。
 体育館では、実際に津波を体験した先生と校長先生からお話を聞きました。
 体験談は、津波が来るとは思っていたけど、大したものではないだろうとたかをくくってしまったことや、津波に襲われたときの様子などでしたが、子どもたちはとても真剣に聞いていました。
 運よく助かったことで得た教訓として、「最悪の事態を想定して行動すること」「自分の命は自分で守ること」「いつどこで起こるか分からないので油断はできないこと」などが挙げられていました。
 また、校長先生からは、「小野町だから津波のことは関係ない、と心のどこかで思っていませんか?」と問いかけられました。うなずく子どもたちが多かったです。
 そこで、津波ではなくとも、岩の崩落や土砂崩れなどは飯豊でも考えられることを話して聞かせました。また、校長先生の友人が震災当日に乗っていた電車の切符の写真を見せ、住んでいるところは海の近くでなくとも、旅行や仕事で海岸線を走っているときに津波が来ることは十分に考えられる、ということを伝えました。
 今日の訓練、貴重な体験談から、子ども達は多くのことを学んだことと思います。このブログを読みましたら、「今日の訓練でどんなことを思ったの?」とぜひ聞いていただきたいと思います。

 また、引き渡し訓練につきましては、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
 タイトルの通り、もう一度肝に銘じて、できる限りの備えをしておきたいものです。ご家庭におかれましても、震災が起きたときの行動の約束等、もう一度確認していただければと思います。
 

地震が起きたらどうしますか?

とても上手に避難できました。

津波被害の体験談を真剣に聞きました。

学区内の崖が崩れたんだよ…。

トントントン!その2

 午後も「トントントン」という音が職員室まで聞こえてきたので、3・4年生教室をのぞいてみると、図工の授業で、トンカチを使って、一生懸命に釘を叩いていました。ビー玉を使って楽しく遊べるゲームを作っていました。少し遊ばせてもらったところ、趣向の凝られたおもしろいゲームになっていました。







トントントン!その1

 本日、6年生が家庭科の「朝食のおかずをつくろう」の学習で、調理実習を行いました。
 おっかなびっくり包丁を使う姿もあれば、慣れた手つきでトントントンとリズムよく野菜を刻む姿も見られました。メニューは、野菜炒めと炒り卵。どんな味だったのかは、写真の子ども達の表情から想像できるかと。









音読発表会がありました!

 毎週水曜日はお掃除をせず、「飯豊っ子タイム」を位置づけています。全校集会をしたり、委員会集会をしたりしています。今週は音読発表会。担当は6年生です。
 「いのち」と「生きる」「風切る翼」を音読しました。
 張りのある声で堂々と発表する姿が見られ、1~5年生からは、「早く6年生になりたい」、「声が大きくて聞きやすかった」といった感想が聞かれました。さすが6年生です。











グミの実を見つけたよ!

 わくわくタイムに、ロープクライムをして山道をぐるりと探検していた3年生、体育館の後ろでグミの実を発見しました。宝石のようにきれいな実を喜んでとっていました。
 調べてみたところ、ちょうど6月頃が旬のようです。たくさん収穫したため、もう実はほとんどなくなってしまいました。次に収穫できるのは、また来年です。




図書室リニューアル中です

 ただいま、図書室リニューアル中です。
 先週からお越しいただいているサポートティーチャーにもご尽力いただきながら、図書室の“大改造”を進めています。
 先週までに書架の移動をし、本のクリーニングを済ませました。今週は本の移動を行っています。古い本や壊れた本は廃棄し、表示も工夫して目的の本が探しやすいようにします。  
 また、先週、旧小戸神小から150冊ほど調べ学習用の本をいただいてきました。何冊か寄付の本も集まっています。町の予算でも新しく購入予定です。
 それから、いよいよ本日、図書管理用のパソコンソフトがインストールされました。まだしばらくかかりますが、貸し出しや返却、蔵書管理がし易くなります。
 図書室を訪れる子は「なんだか図書室っぽくなった」というちょっと訳の分からない感想をもらしていますが、子どもたちにとってワクワクするような部屋にしていきたいと思っています。
 


ふれあいフェスタがありました!

 本日、3・4校時目にふれあいフェスタを開催しました。
 昨年度、「三世代交流ふれあいフェスタ」と題して、おじいさん・おばあさんに先生になってもらい、親子で伝承遊びなどに親しむとともに、お年寄りとふれあう機会を設けました。
 今年は、お年寄りからの「回数を増やしてほしい」という要望を受け、「三世代」ではなく、直接子どもたちがおじいさん・おばあさんと一緒に昔遊びをして、ふれあうことにしました。
 お手玉や羽根つき、竹とんぼ、コマ回し、けん玉、竹馬(かん馬)といった昔遊びを、縦割り班ごとに分かれて、遊びました。
 はじめはできないことも、コツを教えてもらいながら一生懸命に練習すると、技術を習得したり、色々な技ができるようになったりすることを体験を通して学ぶことができたようです。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。















8020を目指して・・・

 「8020運動」はご存じですね? 平成元年からなのでもう27年目です。
 80は日本人の平均年齢を意味し、20は食べるのに困らない歯の数です。80歳になっても自分の歯を20本以上保とう、という呼びかけです。
 さて、5年生は、12日(金)に、歯に関する授業を受けました。古い歯垢は青に、新しくできた歯垢は赤色に染まる液で、自分の口の状態を確かめました。歯は、一生使う大切なものです。毎日の歯みがき、頑張っていきましょう。




田村地区予選会がありました!

 本日、全国小学生陸上競技交流大会 田村地区予選会が田村市陸上競技場で行われました。
 5・6年生の児童が、自己ベストを目指して頑張りました。4年生も大きな声援を送っていました。
 今回の結果で得られた喜びを力に、悔しさをバネにして、また練習に励んでいきましょう。
 暑い中での競技・応援は、とても体力を消耗したと思います。児童の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様、温かいご声援とご協力、ありがとうございました。






ならべて、つないで・・・

 2年生の図工で、教室の机やイス、新聞紙をならべて、つないで、“秘密基地”をつくりました。
 友達と相談しながら、熱心に製作に励んでいたようです。







枝豆の花が咲いたよ!

 3年生が育てている野菜は、順調に育っているようです。昼休み、校長先生と一緒に育ち具合や花や実の様子を見に行きました。
 観察をした後は、いつものようにヒルクライムで遊んでいました。毎日遊んでも飽きないようです。









花いっぱいの小野町に! その2

 本日、緑の少年団の活動の一環として、町の公共施設や普段からお世話になっている事業所様などに、マリーゴールドの苗を植えたプランターを設置させていただきました。毎年、この事業に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 本日、お届けに伺った際は、温かく迎えてくださり、子ども達はとても喜んでいました。お花の管理等、お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。












上手にできたよ!

 今日の給食は、セルフサンドパン、ワンタンスープ、枝豆サラダ、牛乳でした。
 自分で、パンにハンバーグとチーズを入れ、ソースをかけてはさみ、“自家製ハンバーガー”をつくって、楽しみながらおいしそうに食べていました。


 






イネは順調に育っています

 5・6年生が学習している稲づくり。
 その後、水の量や気温、水温を計ったり、イネの様子を観察したりしていますが、よい天気がつづいており、順調に育っているようです。 
 本日は、ご指導いただいている大方さんにお越しいただき、今後の世話や管理について教えていただきました。

委員会集会がありました!

 本日の飯豊っ子タイムに集会があり、ボランティア委員会による発表がありました。
 エコキャップ運動について、クイズを交えながら、回収を呼びかけました。
 保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。


6/4はむし歯予防デーでした

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」になっています。
 東昇降口に歯に関する本を置いたり、クイズを掲示したりしました。食後の歯みがきや食べ物をかむ回数など、歯・口に関する日常的な習慣を見直す機会になればと思っています。
 
〈東昇降口玄関の様子〉







〈2年生の歯みがきの様子〉

花いっぱいの小野町に!

 本日、3・4校時目に花いっぱい運動を行いました。
 全校生が縦割り班に分かれ、上級生のリーダーシップのもと、協力しながらマリーゴールドの苗植えをしました。
 苗は、吉野辺地区の「ひまわり会」様からたくさんいただきました。ありがとうございました。校門下の花壇にもたくさん植えました。花が咲くのが楽しみです。
 本日苗植えをしたプランターは、11日(木)に各所にお届けする予定です。





3年生の様子

 本日の2校時目に授業研究が行われました。算数の授業で、3ケタの足し算の筆算の仕方を考えました。自分の考えを積極的に発表する姿がたくさん見られました。
 交流する中で、筆算の方法の理解を深めることができたようです。








放射線の授業(2年生)

 福島県内の学校では、放射線の基礎知識や人体への影響、放射線から身を守る方法などを学年に応じて学習することになっています。 
 先日、2年生の教室に行くと、担任に紙芝居「ホウシャ線ってなんだろう!?」を読んでもらっていました。なかなか長編の紙芝居でしたが、子どもたちは真剣に聞いていました。

 今後、内部被曝の検査なども行うようになりますので、改めてお知らせします。



カバンと服をつくったよ!

 図工の時間に、服とカバンをつくりました。前回つくった帽子をかぶって、すてきな衣装を身にまとい、校舎内を楽しそうに歩いていました。

e-ネットキャラバン

 本日、NTT東日本のe-ネットキャラバンが来校し、5・6年生を対象に情報モラルの学習を行いました。
 情報モラルは、ケータイ・スマホ、パソコンを安心、安全に使うために学ぶもので、情報社会における正しい判断や望ましい態度を育てること、情報社会で安全に生活するための危険回避の方法、健康への意識などが学習内容です。
 今回は、身近なLINEなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)やアプリなどの使用がはらむ危険性について、理解を深めることができました。
 「既読スルー」や「過度の課金」に関する考えさせる動画を視聴したり、「プロフ」に関連した実際に起こった事例を教えていただいたりして、「なぜこんなことになったのか」「もし、自分だったら・・・」と考えることができたようです。
 ネットと上手に付き合うためには、その利便性だけでなく、危険性についても十分理解しておく必要があります。今回の講座の中で、家庭でのルールを守ろうといったお話もありました。もう一度、ネットの利用やゲームの使用についての、時間などのルールの確認をお願いいたします。




クラブ活動が始まりました

 本日、1回目のクラブ活動がありました。
 4~6年生が参加するクラブ活動。今年は、スポーツと家庭、イラスト・工作の3つに分かれて活動します。活動する内容や目標について、熱心に話し合う姿が見られました。





プール開きをしました

 本日、わくわくタイムに体育館で「プール開き」を行いました。
 校長先生からは、最近注目の男子水泳選手3名(萩野公介、瀬戸大也、春日俊彰)のお話、体育主任と養護の先生からは、プールで学習するにあたっての心構えや注意すべきことなどのお話がありました。
 また、代表児童が今年度の目標を発表しました。
 実際にプールに入るのは、もう少し先になりそうですが、安全で楽しいプールの時間になるようご家庭でも健康面におけるご配慮よろしくお願いいたします。





小野中学校で・・・

 本日、小学校・中学校連絡会がありました。3月に卒業した中学1年生の授業を参観させていただきました。
 どの子も真剣に授業を受けており、変わらない笑顔を見ることができ、安心しました。