こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

愛校活動が行われました。

 12月12日(金)の清掃の時間のから5校時にかけて,愛校活動が行われました。
 まず始めに学級の清掃を行いました。机やいすをきれいに拭いたり,下足入れの掃除をしたりして,普段の清掃ではなかなか手の届かないところまできれいに清掃することができました。その後の縦割り班清掃では,放課後のワックスがけに向けて隅々のほこりを取ったり,床の汚れを落としたり,しっかりと取り組みました。
 
 放課後には先生方がワックスがけを行いました。残りの2学期,そして3学期もきれいな教室で集中して学習に取り組んでいきたいです。

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。

 12月10日(水)~1月10日(水)まで,「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。
 運動期間に合わせて朝の登校指導を行っています。寒い中ですが,子どもたちは交通ルールを守り,元気よく挨拶をして登校することができています。
  
 歩行者と車による事故が多く報道されています。これからも身の回りの安全に気をつけて登下校させたいです。

 今回の運動の重点は,
 ① 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
 ② すべての座席のシートベルト,チャイルドシートの正しい着用
 ③ 飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶
  の3つです。
 年末年始には,家族で出かける機会も多くなると思います。ご家庭でも本運動,そして交通安全にぜひご協力お願いいたします。

全校集会で表彰・委員会発表が行われました。

 本日の全校集会で,表彰と委員会発表が行われました。

 まずは表彰です。6年生が「小学生に関する習字展」で「田村地区商工会広域連携協議会長賞」,「JA共済福島県小中学生書道コンクール」で奨励賞に選ばれました。
 「JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール」では3年生が銅賞,4年生が奨励賞に選ばれました。
 「田村地区小学校音楽祭 創作の部」では5年生が特選に選ばれました。日頃の学習の成果が様々なコンクールで素晴らしい結果となって表れています。

 10月24日(金)に行った漢字検定では,2~6年生が検定に向けて目標を持って学習に取り組み,たくさんの合格者が出ました。本日その中でも特に頑張った児童4名を「最優秀賞」,「優秀賞」として表彰しました。最優秀賞の6年生は中学校卒業程度の3級に合格しました。大変素晴らしいです。学校での学習だけでなく,家でも自主的に学習に取り組んだそうです。今年度は2月6日(金)に第2回の漢検を実施いたします。冬休み中の学習も目標を持って取り組ませたいです。
 

 次に,委員会発表を行いました。放送委員会では全校生と一緒に早口言葉に取り組んだり,放送についての呼びかけを行ったりしました。
  

 エコボランティア委員会では地球温暖化防止のために私たちができることについて,劇にして発表を行いました。
  
 委員会集会では,各委員会で委員長を中心に話し合いや練習を行い,工夫して発表を行っています。

授業参観・学級懇談会が行われました。

 本日5校時に授業参観が行われました。各クラス集中して学習に取り組んでいました。
 
 授業参観後には学級懇談会が行われました。冬休みの過ごし方や課題の他,学校や家での生活の中で気付いたことについて話し合われました。

 学級懇談会の間に子どもたちはは全校集会を行いました。はじめに校長先生からお話をいただきました。校長先生からは「冬にはどうして昼間が短くなるのか」や「冬に見える星座」などについてお話をいただきました。大きな地球儀を使って話していただき,子どもたちも大変興味深く聞いていました。


 次に教務主任の先生から以下のようなお話がありました。

・ 遊びに出掛ける時には必ずお家の人に言ってから出かけること。

・ ゲーム機の通信などで友達の悪口を書き込んではいけない。

・ ゲームやインターネットをし過ぎると離れられなくなってしまう。

クイズ形式になっており,子どもたちは理由を考えたり,代表で発表した子の話を聞いたりしながら,しっかりと話を聞くことができました。


 お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。

4年生の食に関する指導が行われました。

 本日5校時に4年生の食に関する指導が行われました。講師の先生は給食センターの志賀先生です。

 今日は「おやつの食べ方」についての学習を行いました。最初に志賀先生の準備して下さったお菓子の袋の成分表示から,そのお菓子に含まれる糖分や油分の量を計算しました。中には1袋で,1日に取ってよい糖分の量を超えてしまうものや,1日にとってよい油分の半分近い量が入っているもありました。子どもたちからは「こんなに砂糖が入っているなんてわからなかった。」や「今まで1袋食べていたけれど,これからは半分にしよう。」などの声が聞かれました。
 

 次に,実際のジュースの成分表示と同様に,500mlのコップの中に60gの砂糖を溶かして飲む実験を行いました。60gはスティック砂糖11本分です。コップの中に次々と砂糖を入れていくと、子どもたちから「そんなに入れるの。」、「まだ半分だよ。」など驚きの声があがっていました。みんなで少しずつ飲んでみると,まさに砂糖水。「甘すぎて飲めない。」などの声が上がりました。しかし,冷たい炭酸水に同じ量の砂糖とレモン汁を入れて飲んでみると,「おいしい。」,「これならたくさん飲めそう。」と,同じ砂糖の量でも温度や混ざっているものによって,甘みの感じ方が違うことがわかりました。
  

 お菓子やジュースの中にはたくさんの油分や糖分が含まれていることがわかりました。健康な体を作っていくため,食事だけでなく,おやつの食べ方にも気をつけていきたいです。

 また志賀先生におかれましては,6学年すべての学年で,子どもたちの成長や教科の学習内容に合わせた「食に関する指導」をしていただきました。たくさんの資料の他,実験や体験活動などを通して,大変わかりやすく,楽しく学習を行うことができました。ありがとうございました。そして,いつもおいしい給食をありがとうございます。

全校集会で表彰が行われました。

 本日の全校集会で表彰が行われました。
 まずは,合唱部です。11月26日郡山市民文化センターにて「TBCこども音楽コンクール東北大会」が行われ,本校合唱部が福島大会代表として参加しました。大会当日はこれまでの練習の成果を発揮し大変素晴らしい演奏でした。


 次に,「福島県小学校理科作品展」です。本校児童2名の作品が田村地区代表として県の作品展に出品され,入賞しました。
 「青少年読書感想文福島県コンクール」では,田村地区代表として1名の作品が県コンクールに出品され,佳作に選ばれました。
 また, 「小学生の税に関する習字展・標語・絵はがきコンクール」では,習字の部で6年生が「田村地区商工会広域連携協議会長賞」と銅賞に選ばれました。標語の部では5年生が優秀賞に選ばれました。絵はがきの部では6年生が優秀賞と金賞に選ばれました。
  
 夏休み中の頑張りが,素晴らしい結果につながりました。

 「田村地区作文コンク-ル」では,3名が特選,4名が準特選,7名が入選に選ばれ,特選のうち2名が県の作文コンクールに田村地区代表として出品されました。代表で県のコンクールに出品された2名が表彰を受けました。

 どれも,自分の身の回りの出来事を生き生きと表現した,素晴らしい作文でした。

 「私たちの防火標語・火災予防ポスターコンクール」では,標語の火災予防部門で5年生が最優秀賞,ポスター部門で6年生が優秀賞を受賞しました。 「交通安全ポスターコンクール」では,2年生が佳作に選ばれました。

 最優秀賞の標語は火災予防ポスターに印刷され,郡山広域消防組合管轄の各所に掲示されています。ぜひご覧ください。

 その他,校外の活動でも空手の大会で4名が東北・北海道大会で優勝・準優勝し,全校生に紹介されました。
 

 本日の全校集会では,合計32個もの表彰を行いました。日頃の学習や運動の成果を様々なコンクールや大会で発揮し,活躍しています。

 教頭先生のお話では,「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」での受賞についてのお話がありました。

 「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」は,家族や地域の大切さについての理解を深めるために,内閣府が主催で行われているコンクールです。本校でも子どもたちの朝のあいさつの様子を写真に収め,本コンクールに応募いたしました。審査の結果「優秀賞」を受賞し,立派な賞状とトロフィーが送られてきました。後日内閣府のホームページに,受賞した作品と審査員からのコメントが紹介されます。
 子どもたちが普段から元気よくあいさつをしていることが受賞につながりました。これからも元気なあいさつを心がけさせたいです。

6年生の「食に関する指導」が行われました。

 本日5校時,6年生の「食に関する指導」が行われました。講師の先生は給食センターの志賀先生です。今日の内容は「朝食の大切さ」についてです。
 まず始めに,「どうして朝食が大切なのか」についてのお話がありました。体の中に蓄えておけるブドウ糖は60gで,脳は毎時間5gずつ使うため,12時間しか持たないそうです。体の中のブドウ糖の量のグラフや集中力テストの結果などから,脳の活動のためには食事,特に朝食が大切なことがわかりました。


 次に,班ごとに朝食の献立作りを行いました。家庭科で学習したことを思い出しながら,栄養のバランスについて話し合い,献立作りをおこないました。できあがった献立をグループごとに発表し,志賀先生からアドバイスをいただきました。
  

 「朝食は金メダル」と言われているそうです。規則正しい生活と朝食で,これからも集中して学習に取り組んでいきたいです。

第2回小野町公開授業研究会が行われました。

 本日,本校において「第2回小野町公開授業研究会」が行われました。今年度小野町の小学校4校と中学校1校は,福島県の「ふくしまからはじめよう。学力向上のための『つなぐ教育』推進事業」の指定を受け,小野中学校を拠点校として,そして小学校4校を推進校として研究を進めています。

 第1回の公開授業研究会は,11月13日(木)に小野中学校で行われ,今回が第2回の公開授業研究会になります。1年2組,4年2組,6年3組で算数科の公開授業が行われ町内だけでなく田村市や郡山市などの町外からもたくさんの先生方にご参加いただきました。
 

 

 

 授業後の分科会では,本日の授業や小野町での取り組みについて様々な意見をいただきました。また,子どもたちの学習への取り組みに対しては,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 
 今回の研究会でいただいた貴重な意見をもとに,これからも小野町内の小中学校5校が一丸となって,子どもたちの学力向上と健全育成のため,これからも研究・実践を進めてまいります。

あすなろ・杉の子学級が買い物学習に出かけました。

 本日2・3校時,あすなろ・杉の子学級が買い物学習に出かけました。300円を使っておうちの人から頼まれたものを買い,残りのお金で自分の好きなお菓子などを買いました。
 おうちの人から頼まれたものと自分のほしいものが,300円以内のに収まるようにしっかりと計算し,買い物をすることができました。

合唱部が「TBCこども音楽コンクール東北大会」に出場しました。

 11月23日(日)郡山市民文化センターにて「TBCこども音楽コンクール東北大会」が行われ,本校合唱部が福島大会代表として演奏を行いました。練習の成果を十分に発揮し,満足のいく演奏をすることができました。
 
 今年度の校外のコンクールや演奏会への参加はこれで最後になります。これまで,応援いただきありがとうございました。これからは校内での発表や来年度に向けた練習を行っていきます。これからも合唱部の活動へのご協力・応援よろしくお願いいたします。