こんなことがありました!

出来事

3年生が文化の館で校外学習を行いました。

 昨日3年1組,本日3年2組が,文化の館の郷土資料館にて,社会科「かわってきた人々のくらし」の校外学習を行いました。本単元では,古い道具や昔のくらしを調べることで,人々の暮らしの移り変わりについて学習します。
 文化の館の郷土資料館には,昔の農機具や移築された民家など,昔の小野町の人々のくらしがわかる資料がたくさん展示されています。子どもたちは,文化の館の職員さんの話をよく聞いたり,メモを取ったりしながら熱心に学習に取り組みました。
  
 実物を見たり触れたりすることで,教科書だけではわかりづらい実際の大きさや質感などを体感することができました。文化の館では図書館や美術館の見学,出前読み聞かせなど,大変お世話になっています。いつも本当にありがとうございます。

3年生がクラブ活動見学を行いました。

 本日3年生がクラブ活動見学を行いました。3年生は,4年生になるとクラブ活動に参加するようになります。今日は3~4人の班になって各クラブの活動場所を回り,それぞれのクラブを見学したり,体験したりしました。
  

  
 各クラブとも6年生が中心となり,違う学年の仲間と協力して楽しく活動しています。

特設部活動見学を行いました。

 本日3年生が特設部活動見学を行いました。4つの班に分かれて,「陸上部」・「吹奏楽部」・「合唱部」・「自転車部」の4つの特設部を回って見学や体験をしました。
 

 

 

 
 4~6年生の先輩に教えてもらいながら,熱心に見学・体験していました。

漢字検定を行いました。

 本日,2年生から6年生が漢字検定を行いました。これまで授業や各家庭で練習してきた成果を出し,自分で選んだ級に挑戦しました。準2級~7級は60分間,8級~10級は40分間集中して取り組みました。結果は3月中旬に配付されます。

小野わかば幼稚園とのなわとび交流会を行いました。

 2月4日(木)3校時,本校体育館にて,5年生と小野わかば幼稚園年長組のみなさんとのなわとび交流会を行いました。
 

 
 長なわや短なわを使って楽しく交流することができました。5年生は前とびの仕方を教えてあげたり,一緒に跳んであげたりと,大変優しく接することができました。小野わかば幼稚園の年長組のみなさんとは,2月19日(金)に給食交流会も予定しています。とても楽しみです。

新入学予定児童一日体験入学を行いました。

 本日13時55分より「新入学予定児童一日体験入学」を行いました。一年生が新入生を案内し,校舎内の探検や教室での交流会を行いました。
  

  

 交流会では,ぬり絵や手遊び・ダンスなどを行いました。一年生がリードして楽しく交流することができました。
  

  

 新入生が入学してくるのを,全校生・先生方,みんなが楽しみにしています。

本日は節分です。

 本日は節分です。各クラスでは子どもたちに豆が配られ,追い出したい鬼を決めて豆まきを行いました。

 杉の子・あすなろ学級の前には,節分に関連したかわいい掲示物が貼られています。
  

 全校での豆まき集会は放送で行いました。5・6年生の各クラスの代表児童が追い出したい鬼とその理由を発表しました。各クラスでは放送をよく聞いて,出されるクイズに真剣に答える様子が見られました。
 

 短い3学期です。目標を持って学習に,学校生活に取り組んでいきたいです。

3年生が特設部活動体験を行っています。

 今週から,朝の練習の時間に3年生が特設部活動体験を行っています。各部の先輩に教えてもらいながら,熱心に練習に取り組んでいました。
  

 小野新町小学校では4年生から「陸上部」,「吹奏楽部」,「合唱部」,「自転車部」の4つの特設部活動を選んで入部することができます。各部とも大会やコンクールに向けて,朝や放課後に練習を行っています。来年度もたくさんの新入部員が入ってくれるのを,4・5年生の先輩方も担当の先生方も,とても楽しみにしています。

今日の給食

 1月24日は「給食記念日」,今週は「学校給食記念週間」です。本日の給食は,福島県の「いただきます、ふくしまさん事業」と合わせた「小野町&福島県産献立」でした。

 料理名と主な産地は以下の通りです。
・ 牛すき煮丼(米:小野町,牛肉:小野町,ねぎ:小野町,ごぼう:小野町)
・ おひたし(にんじん:小野町,もやし:郡山市)
・ 大根のみそ汁(大根:小野町,ねぎ:小野町)
・ 果物(いちご:鏡石町)


 子どもたちからは,「大きいお肉が入っていて,味が濃くておいしかったです。」や「いちごが甘くてとってもおいしかったです。」などの声が聞かれました。

 また,本日校長室にて,PTA執行部による「給食試食会」を行いました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
 

 おいしい献立を考えてくださる栄養士さん,調理してくださる調理員さん,おいしい食材を作ってくださる農家の方々,いつもありがとうございます。