こんなことがありました!

出来事

喜ぶ・デレ 第3学年 見学交流 こむこむ館でたくさんの出会いがあったよ

9日(水)に3年生は、福島市のこむこむ館に見学交流に出かけました。

プラネタリウムを見たり、常設展示室でいろいろ見たり、体験したりしました。

今回は、統合に向けた交流が大きな目的の一つですので、バスの中や昼食、昼休みの時間などで交流活動を行いました。

子どもたちの感想を読むと見学も交流も楽しかったようです。

     

重要 【重要】 浮金スポーツフェスティバル 延期のお知らせ

閉校記念事業として10月13日(日)に予定していた浮金スポーツフェスタは、延期とします。

大型で猛烈な強さの台風19号が接近、通過することによる影響を考慮しての延期です。

延期日は、11月9日(土)の13:30からとなります。

※午前中は浮金小学校学習発表会です。

にっこり グリーンカーテン 役目を終えて お片付け

グリーンカーテンを撤去しました。

まだ、フウセンカズラの実がたくさんついていましたが、片付けを始めました。

養護教諭は、フウセンカズラの種を集めています。

用務員の片付け前に養護教諭が種を採ろうと必死です。

4年生は、そんな養護教諭の姿を見て、急遽救援に入りました。

数多く集めることができました。

 

グリーンカーテンが無くなると、教室前がさっぱりしました。

日に日に、日差しがやわらかくなっています。

   

喜ぶ・デレ ヤマメ 夏井川に放流 大きくなれよ!

朝は結構雨が降っており、実施が心配されたヤマメの稚魚の放流ですが、無事実施できました。

なんと放流の時間帯は青空も見えました。

夏井川漁業協同組合小野滝根支部の方々がヤマメの稚魚や放流場を準備してくださいました。

子どもたちは、縦割り班ごとに夏井川の水辺まで近づき、バケツに入れたヤマメの稚魚を放流しました。

川に入るとすぐに泳いでいってしまい姿が見えなくなってしまいます。姿が見えなくなったヤマメを探しながら、「大きくなれよ」と声をかける子どもの姿が見られました。

今回放流のために準備したヤマメの数は800匹だそうです。

浮金小学校では、今年で10年目の取組です。

ヤマメが育つきれいな川を大切にしたい、そのような気持ちにさせるヤマメの稚魚の放流でした。

    

期待・ワクワク 5年 理科 流れる水のはたらき 実験楽しいな!

実験大好き5年生。今回は流れる水のはたらきに関して「水量の違いではたらきは変わるのか」という問いを実験で確かめます。

土と砂を混ぜ、バットに敷き詰めて、いざ実験開始です。

目の前で土が削られ、運ばれ、積もる様子を確認しました。

「やっぱり、水量2倍のほうがはたらきが大きい」と確認していました。

理科室に戻って、実験結果をノートにまとめます。

集中して書いているので、カツカツと鉛筆の動く音しかしません。

今回も実験を楽しめたようなので、書くことがいっぱいあるようです。

   

にっこり 10月 全校朝の会 表彰と5・6年生・担任発表

10月初めの全校集会では、まず、書写と作文の表彰を行いました。

続いて校長が、連日のラグビー日本代表の活躍について新聞を使って話しました。

あれだけ激しくぶつかり合っていても、ルールの中できちんとプレーをしていること、試合が終われば握手をしたり、ハグをしたりして互いの頑張りをたたえ合っていることなどラグビーの精神的なすばらしさを話しました。

半分ぐらいの子どもは、週末の試合を見ていたようでした。

 

次に、5・6年生の発表です。

5年生は『威風堂々』6年生は『雨のうた』をリコーダーで演奏しました。

学習している曲の演奏です。高い音もあって難しいですが、頑張りました。

そして、5・6年生一緒に『ビリーブ』を歌いました。

担任のお話は、最近気になることです。

1 ラグビーワールドカップ 2 世界陸上のリレー銅メダル 3 トイレの使い方

2階のトイレのサンダルは揃っている。1階のトイレのサンダルは・・・

業間と昼休みの終わりにサンダルが・・・

トイレットペーパーがこんな風になっている・・・

水道の水がちょろちょろ流れている・・・

子どもたちに問いかけるように考えさせるように話しました。

 

興奮・ヤッター! NIE 新聞コーナー ラグビーワールドカップ特集 サモア戦勝利 次の記事は?

新聞コーナーではオリンピック特集を組んできました。

9/18 新聞コーナー 東京オリンピック特集!!

でも今は・・・やっぱりラグビーワールドカップです。

連日新聞、テレビで取り上げてられいますが、日本戦の前後では、大々的に取り上げています。

浮金小学校でもラグビーワールドカップの新聞コーナーができています。

新聞記事とともに、参加国の場所を探す世界地図を掲示しています。

 

◇日本30ー10ロシア で日本の勝利のときの新聞コーナーです。 

◇日本19ー12アイルランド 日本の勝利のときの新聞コーナーです。

 

そして、

日本38-19サモア 日本の勝利

さて、新聞コーナーにはどんな記事が並ぶでしょうね。

ラグビーというスポーツに、世界の国々に、日本の今に子どもたちが興味や関心を少しでももつ機会となればと思っています。

次は10月13日(日) 19:45~ スコットランド戦です。応援しましょう。

【公式】ラグビーワールドカップのページ

 

 

にっこり 音楽 図工 感性を働かせる秋です

ある日の5校時です。

1年生は、音楽科でした。鍵盤ハーモニカで校歌を演奏していました。

2年生は、図画工作科でした。カッターで色画用紙に切り込みを入れて窓をつくる題材でした。

3・4年生も、音楽科で鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。

5・6年生は、・・・・?2階までたどり着けず確認してません。

感性を育む教科がそろっていました。

楽しそうに取り組む姿が見られました。

  

グループ 校内服務倫理委員会 体罰防止・人権について考える

第5回の校内服務倫理委員会を行いました。今回は、「体罰防止・人権」がテーマです。

まずは、体罰についてチェックシートで自分の指導や考え方を振り返りました。

その後、事例をもとに問題点や対応などについて話し合いました。

人権についての研修では、「児童虐待」について学びました。

映像資料等を用いて、学校ができること、改正児童虐待防止法のポイントを学びました。

にっこり 県中教育事務所長訪問 授業を参観していただきました! 

県中教育事務所から所長、業務次長、指導主事に来校いただき、浮金小学校の学校経営について説明し、授業を参観していただきました。

子どもたちの学ぶ姿や担任、職員の子どもに寄り添いながら授業をする姿を見ていただき、今後も継続していくこと、検討を加えよりよくしていくことの助言を頂きました。

    

続いて…食育指導 第4弾 「食事のマナー」

入学して半年、給食にも慣れてきた一年生が「食事のマナー」について学習しました。

みんなが、おいしく・楽しく・気持ちよく食事をいただけるように食事のマナーがあること、作ってくれている人や、食べ物の命に感謝して食事をいただいているということを学びました。

 

 

また実際に、食器や箸を使って正しい使い方も学びました。

 

 

正しくおはしを使うことも、大切なマナーなんだね。

 

お忙しい中、松本先生には楽しくてためになる授業をしていただき、ありがとうございました。

食育指導 第3弾 「目指せ!おはし名人」

小野町給食センターの栄養教諭 松本先生をお招きし、2年生が「おはしの持ち方」について学びました。

 

 

正しいおはしの持ち方を教わった後は、正しい持ち方・使い方の実践です。おはし名人になるためのチャレンジとして、実際におはしを使ってスポンジや豆をつかむ練習をしました。

 

「簡単!」と言いながら、おはしを上手に使ってスポンジや豆をつかむ子、「手が疲れる~!」と悪戦苦闘している子と子どもたちの反応は様々でした。

 

おはしの持ち方は、大人になってから直そうと思っても、くせになってしまってなかなか大変です。
ぜひ子どものうちに正しい持ち方、動かし方を身につけてもらいたいと思います。
保護者のみなさま、お子さまのおはしの持ち方はいかがでしょうか。
一度、食事の際にうまく持てているかご覧になってください。

 

ニヒヒ 小学校外国語科(英語) 校内研修 楽しく ALTと担任との授業

小野町では、インタラック北日本を介してALTを配置しています。

そのインタラックから講師を招き、5・6年生の外国語科の校内研修会を行いました。

今回は、日本の文化の紹介をする状況設定で、聞く、話すを中心に書く活動も入った授業でした。

参観する職員や講師を相手に、日本文化について紹介する活動もあり、ときどき笑いある楽しい授業でした。

授業後の協議・講話では、コミュニケーションを図る基礎とは、授業の要点は、について5・6年生の授業を基に職員で話し合ったあと、講師に教えていただきました。

来週からの英語の授業は、これまでよりも楽しい授業になるでしょうね。

        

にっこり みんなが気持ちよく食べられる食べ方を考えよう 食育指導 3・4年

5・6年生に続いての食育指導は、3・4年生です。

「みんなが気持ちよく食べられる食べ方を考えよう」が今回の課題です。

まずは、自分たちのふだんの給食を振り返ります。

気持ちよくできている点よりも、課題のある点が多く挙がりました。

給食が自分たちのところに届くまでをビデオも見ながら学習しました。

その上で、これからの食べ方について自分の考えをまとめました。

給食では、栄養教諭も一緒になって食べました。実践できていたかな?

授業の後は、しばらく実践の期間です。達成状況を楽しみに待ちましょう。

    

 

にっこり 自分の食を見つめる 考える 行動する 食育指導 第1弾 5・6年生

給食センターから栄養教諭に来ていただき、担任と2人で食育指導を行いました。

今日は第1弾です。5・6年生から食育指導が始まりました。

5・6年生は、「食生活は大丈夫?」がテーマです。必要となるエネルギー量は人によって違うこと、自分を知ること、自分の体は自分で守ることなどを、自分手帳も用いながら、考え話し合いました。

毎食、どのような食事が好ましいのかなどについて栄養教諭から分かりやすく説明がありました。