出来事
親子で楽しく運動してます 日曜クラブ
浮金には、日曜クラブがあります。
代表の方を中心に月1回参加したい親子が集まって、運動をしています。
卓球やバドミントン、バレーテニス、ボール運動などしたい運動をしています。
楽しみながら運動していて、いつの間にか汗をかくほどの運動になっています。
みなさん楽しく運動していました。
たまたまですが、校庭では、グランドゴルフ、体育館では、親子運動・・・
浮金小学校の9月最後の日曜日は、三世代の方々が楽しく運動していて、運動の秋になっています。
長寿会の皆さん 元気です グランドゴルフ大会
日曜日、午後から校庭でグランドゴルフ大会が行われました。
浮金長寿会の皆さんによる大会です。
今年は、雨のために大会が延期になることが多かったようですが、今回はばっちり実施できました。
みなさん、真剣に、楽しそうにプレーされていました。
PTA 空き瓶回収 ご協力ありがとうございました
PTA地区委員事業の空き瓶回収が行われました。
午前中は雨が降ったりやんだりでしたが、午後は強い日差しも照りつける暑い中での作業となりました。
今年も浮金地域のみなさんのご協力によりたくさんの空き瓶、空き缶が集まりました。
また、ジスケ商店さんには、業者との連絡、ケース提供、作業監督等々、全面的にご協力いただきました。
今回の収益金は、浮金小学校の活動費として活用させていたきます。
なお、浮金小学校は今年度で閉校しますが、空き瓶回収は、地域のこどもたち・保護者が来年度も実施します。
来年もたくさん集まるよう、空き瓶、空き缶の保管をお願い致します。
集められたアルミ缶やビンはどうなるのでしょう。
アルミ缶のリユース、リサイクル(資源・リサイクル促進センターのページ)
ガラスびんのリユース、リサイクル(資源・リサイクル促進センターのページ)
授業の振り返り 研究授業について協議(事後研究会)
放課後、6年社会科の事後研究会を行いました。
子どもの発言や行動などを基に、指導について振り返りました。
福島県で進めている「授業スタンダード」も手元に置いて資料準備・提示や話し合い、話し合いのコーディネートなどを中心に協議しました。
参観していた側、同じ場面でもそれぞれに見方や考え方がありました。
子どもの姿で語り「よかったですね」で終わらない協議は学ぶことがあります。
授業の質的向上につなげたい、そのために研究授業・事後研究会をやっています。
6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」校内授業研究会③
第3回の校内授業研究会を行いました。今回は、6年社会科です。
ここ数年国語科か算数科の授業研究を学校として取り組んできました。
久々の社会科の研究授業に参観する側も関心をもって子どもの学ぶ姿、担任の指導に注目しました。
「ぺーリーは何しに日本へ!」とペリーが日本に来た理由を複数の資料から読み取り考えます。
併せて黒船来校時の人々(武士と庶民)の様子も資料から読み取ります。
担任の解説と問い返しがつなぎとなって、子どもたちの意見が交わされました。
江戸から明治へと世の中が大きく変化していくことに関心をもてたようです。
1年 見学交流 ムシテックワールドにいってきたよ
26日(木)に1年生が見学交流でムシテックワールドに行きました。
小野町の小学校1年生が一緒に出かけました。
実験をしたり、虫探しをしたり、アオダイショウを首に巻いたりしました。
お昼には、同じグループの他の学校の友達と一緒にお弁当を食べました。
いっぱい活動してきました。
5年理科 大実験 土山に水を流す 流れる水のはたらき
流れる水のはたらきを調べます。
土山に道具を運んで実験です。
前日に傾きの大きいところと緩やかなところを自分たちで作っておきました。
茶色の土と黒土を混ぜた大山です。ホースを伸ばして今日は、巨人になったつもりで大雨を降らせます。
水の流れと共に削れていく土、傾きの緩やかな場所ではたまっていく土、土の塊が崩れ、流されながら小さくなっていく様子などつぶさに観察しました。
「本当に大雨だったら、町が流されちゃうね。」
子どものつぶやきです。
「もう一回実験したい。」
子どもにもっとやりたいが膨らみました。
子どもがタブレットでビデオ撮影しました。映像で確認しながら実験から分かったことを整理し、まとめます。
爽やかな朝 校庭走っています。 体力づくり
10月15日にマラソン記録会を行います。
ここから朝の体力づくりが本格化します。
登校後、係や委員会の活動をした後は、校庭に出て走ります。
周回記録用カードも配られています。昨年よりも多く走ることができるよう頑張ろう。
今日の昼休み
ホールには、数日前に3・4年生が摘みとったマリーゴールドの香りが漂っています。
少し乾燥させた花から、がくを外す作業を校長先生がしていると、5・6年生が手伝ってくれました。
ともだちとおしゃべりしながらする子、もくもくと手を動かす子。でも、さすがは高学年!あっという間にテーブル一杯だった花がすべてなくなりました。
さて、このマリーゴールドの花びらをどうするんでしょう?
あっ さくらの葉の色が変わってきてる! 4年理科 すずしくなると
日中はまだまだ暑い感じがします。でも湿度は低く爽やかです。
前回の観察は9月の初め頃でした。そのころは、だいぶ暑かったのですが、今は爽やかな暑さです。
今日の4年生の理科は、外に出てさくらの木とヘチマの観察です。
さくらの木では、木の上の方の葉の色が変化していることに気づき、観察スイッチが入りました。
枝の様子や下の方の葉の様子など理科の目が作動しました。
ヘチマでは、蜂が何匹かヘチマの花に寄ってきていたので、離れて観察です。
実の大きさをネットの升の大きさで目測したり、葉の様子を観察したりしました。
実が付くためには蜂の役割は大きいです。4年生はそこまではなかなか気付きませんが、蜂が花々を飛び回っていることは記録していました。(このことは5年生の学習につながります。)
外での観察をじっくり行うことができました。
3年4年 図画工作科 絵に表す 線でかくぞ!!
本日も線がきです。
かきたいことをみっちりかきました。
まだまだかきたい様子です。あとは各自時間を見つけて気の済むまでかきます。
変身したものははっきりしています。何をしているのか周りの様子も想像してかきます。
どこまでかくかは、お任せです。
次回は着色に入ります。水彩絵の具の使い方も確かめながらの活動予定です。
人権について考える 人権教室 5・6年
郡山人権擁護委員協議会より4名の人権擁護委員の方に来校いただき人権教室を行いました。
人権について説明を聞き、DVD資料を視聴した後で人権について話し合いました。
人権に関する問題や人権を守るために自分にできることを話し合い考えました。
一人一人が幸せに生きるには・・・立ち止まって自分を周囲を見つめる機会となりました。
人権についての啓発にと冊子やボールペンなどを頂きました。ぜひご家庭で資料『種をまこう』をお読みいただき、人権について家族で話題としみてください。
『種をまこう』 配った冊子の表紙は新しくなっています。
帰り際、人権の花運動の花々を鑑賞されて行かれました。
小野町長さん 田村警察署長さんも一緒に 交通安全街頭活動
朝の登校時間に合わせて、田村警察署による交通安全を呼びかける街頭活動が行われました。
今回は、小野町長さんと田村警察署長さんが参加しての街頭活動でした。
子どもたちにあいさつとともに、交通安全を呼びかけていました。
秋の交通安全運動が始まっています。
子どもだけでなく、自動車を運転する大人も規則を遵守し、交通安全を続けていきましょう。
クワガタ バッタ カマキリ トンボ・・・見つけたよ 1年生活科
8月、9月に1年生は生活科で「みつけたよ」と虫をつかまえて観察し、記録しました。
感じるままに、見たままにかかれた虫たち。
特徴を捉えて、でも自分なりがしっかり表れているかき方でかかれています。
気付いたことの欄には、はっきり読める文字で足の数や体の色などの体の特徴や、かっこいいやふしぎなどそれぞれに感じたこと思ったことがみっちり書かれています。
1年生の感じる力、気付く力の柔軟さだけでなく、半年間の成長が表れた記録カードです。
祖父母参観で感じたこと 話を聞くことは大事 楽しい
今回の祖父母参観で、おじいちゃん、おばあちゃん方が子どもたちに「浮金」を教えてくださいました。
長きにわたり浮金に住んできた、地域でお仕事をされていた、様々な経験をしてきた・・・
お話いただく内容が「なるほど」「そうだったのか」と発見の連続です。
インターネットや書籍で調べられることもあります。
しかし、直接話を聞くと語る方の人柄込みで伝わってくるものがあります。
直接、話をする、話を聞くことは大事だと思いました。
インタビューされる側のおじいちゃん、おばあちゃんが同じテーブルにいて複数で答えてくださいました。
これも、いいなと思いました。
ゲストが一人で答えるよりも、ゲスト複数で確認しながら、補いながらときに笑い、ときに勘違いを正しながら答える姿が自然で微笑ましく見えました。
思わず、お茶やお茶うけを出したくなるようなそんな雰囲気でした。
地域で人と人とがつながりあって暮らしていることを感じました。
学校の中だけで学習は成立しません。
学校の外の人材・資源を積極的に取り入れた学習が、今、このときを生きる子どもたちにとって価値ある学習になることを 実感しました。
おじいちゃん おばあちゃん 全員 ゲストティーチャー 祖父母参観
どの学級でもおじいちゃん、おばあちゃんが大活躍でした。
参観というより、講師?支援員?参画者?
1年生では、生活科「たねとりをしよう」の時間でした。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に種取りをして、種の数を数えました。
大きな数になってもおじいちゃん、おばあちゃんに確認してもらいながらしっかり数えられました。
2年生は、図画工作科「まどをひらいて」の授業でした。
カッターを使う学習です。カッターで紙に切り込みを入れてまどをつくります。
まだまだ、カッターの扱いに慣れていません。安全に活動できるよう見守っていただきました。
3・4年生は、総合的な学習の時間です。「浮金の自然を調べよう」です。
自分たちで、インターネットを使って浮金地域の山や川などについて調べました。
調べたことを発表しましたが、まだまだ分からないこと、知らないことがあるので、おじいちゃん、おばあちゃんに聞き取りです。
さすが、浮金に長くしまわれている方々です。新しい発見がたくさんありました。
実際に「聞く」はとても有効ですね。
5・6年生も総合的な学習の時間です。「浮金の歴史を調べようです」
浮金の昔について、それぞれテーマを設定してお話を聞きました。
様々な質問が出されて、おじいちゃん、おばあちゃんが戸惑う場面も・・・
浮金についての情報量がぐっと増えました。
もっと話を聞いてみたい人が現れたようです。今後、再度学校にお招きするようになるのかな?
どの学年でも、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に学習が進んでいました。
おじいちゃん、おばあちゃんへ お願い 交通安全 なりすまし詐欺防止
授業参観に入る前に、おじいちゃん、おばあちゃんに交通安全となりすまし詐欺防止のお願いのメッセージを渡しました。
田村警察署小野分庁舎の取組に協力して、一人一人メッセージを書き添え、資料を手渡しました。
自分のおじいちゃんやおばあちゃんのことを思いながら書いたメッセージは、資料以上に伝わるものがありました。
祖父母参観 その2 校長による学校紹介
給食試食会が終わり、一息ついたところで学校紹介です。
校長が祖父母の皆さんに浮金小学校についてスライドを使って説明しました。
子どもたちの活躍する様子を写真でお見せしながら、学校の取組を話しました。
熱心に話を聞いていただきました。
祖父母参観 その1 一緒に食べるとおいしいね 給食試食会
祖父母参観に合わせて給食試食会を行いました。
本日のメニューは、ビビンバ 玉子スープ 県産ミニゼリー 牛乳 でした。
子どもたちも、お家の方もおいしそうに食べていました。
大勢でテーブルを囲んで食べるのもいいですね。
理科5年 花から実へ 花粉の役目を確かめる!実験継続中!!
今年は、思うように受粉の実験が進みません。
なかなか雌花が付かない、雨が続く、連休・・・
やっと子どもたちの手で、受粉させることができました。
ここからどう変化していくのか観察です。
しばらく時間がかかります。その間順調に育ってほしいです。
福島県田村郡小野町
大字浮金字林内177
TEL 0247-73-2746
FAX 0247-73-2780
※ ナビで「浮金小学校」と検索すると,旧校舎の位置を示すことが多いようです。「浮金中学校」と入力してください。(現在は移転して旧浮金中学校校舎を使用しています。)
JR東日本小野新町駅から郡山行バスにて
浮金小学校停留所下車(約30分)
浮金小学校停留所から徒歩1分
磐越自動車道小野ICから車で20分
浮金小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
浮金小学校のいじめ防止の取組についてはこちらをご覧ください。