出来事
読書スタートバッグ贈呈式 たくさん本を読みます!! 1年生
西牧教育長とふるさと文化の館の西牧さんが来校し、読書スタートバッグ贈呈式を行いました。
小野町の子どもたちが本に親しむようにと小野町の読書活動推進事業の一環として毎年1年生対象に実施しています。
西牧教育長が読書スタートバッグの取組について子どもたちへお話してくださり、続けて一人一人へ読書スタートバッグを手渡しました。
嬉しそうにバックを受け取った子どもたちは、「ありがとうございます。」と御礼を述べました。
バックの中には、子どもが希望した本とともに、読書案内や図書館利用申込書など今後長く読書活動を進める上での手助けとなる資料が入っています。
小野町の子どもたちは1年生のときにこのバッグをもらっています。バッグ片手に町の図書館をどんどん活用して心と頭を豊かにしていきましょう。
授業研究 互いの授業を見合う 4年算数科「広さを調べよう」
1校時から互いの授業見合う授業研究がありました。
4年生の算数科の授業でした。20分間だけのポイントを絞った授業参観です。
授業者の希望は話し合う場面、子どもの様子や授業者の働きかけの様子を中心に参観しました。
友だちの考えを読み取って説明したり、式や図に置き換えたりと話し合いながら考えを深めていました。
小中美術展始まる!!ふるさと文化の館へお出かけください
町内の放送でも紹介されていますが、本日より小中学校美術展が始まりました。
浮金小学校は第Ⅰ期ですので、まさに本日から17日(日)までの展示となります。
5・6年生の共同作品も展示会場へ移動しました。
ぜひご覧ください。
2年生活科 収穫したさつまいもでスイートポテト作り
職員室に2年生がやってきました。
「さつまいもを温めてください。」電子レンジでさつまいもを加熱します。
出しては、楊枝をさしていい具合か確認です。熱のとおりが甘いとまた、電子レンジへ。
家庭科室では、さつまいもをつぶしてバターと砂糖と牛乳を入れて、混ぜて・・・。
完成です。3種類のスイートポテトができました。
たいへんおいしいスイートポテトでした。
1年 図画工作科 「クルクルまわして」 回った!おもしろい!!
紙コップを使って風で回るものをつくりました。
できあがってから、扇風機の風で回して楽しんでいました。
クルクル回って気持ちよい、おもしろい。
外を見ると風が強く吹いています。
外でも回そう。外に出ると作品がグルグル揺れながら回ります。
「大暴れだ」「暴れてる」
これまた楽しんでいました。
参加者で記念撮影!!お疲れ様でした!
閉会式の前に記念の集合写真を撮影しました。
日が陰る前に、楽しい雰囲気のままに終えることができました。
浮金スポーツフェスティバルのために、集まってくださった方が多数います。
久しぶりに顔を合わせた、話をしたといった姿をたくさん見かけました。
地域の方々がつながる機会になった、閉校記念行事となりました。
準備運営にご協力くださった多くの方々に感謝申し上げます。
集合写真は、写真屋さんがきれいに撮っているはずです。
勝負を決する大一番 力と力真っ向勝負 大人綱引き
小学生綱引きは、白組の勝利。白80点 紅40点勝負は決したかに思えました。
しかし、大人綱引きの点数が勝てば50点という特別ルールになりました。
紅組が勝利すれば、同点に持ち込めます。
白組は勝たなければ、単独勝利がこぼれ落ちます。
力と力の真剣勝負となりました。勝負の行方は・・・
この勝負も、白組の勝利となりました。
白組全勝で幕を閉じました。
どの種目でも、競技者も観客も大いに楽しむことができました。
力と力の勝負!小学生綱引き 勝ったのは・・・
負けられない紅組、力勝負です。
どちらも力一杯綱を引きます。
力は拮抗していて、なかなか勝負がつきません。
しかし、最後に引ききったのは・・・
玉転がし 上手なのはどっち? 大接戦!!
このあたりで紅組に勝利が欲しいところです。
子どもたちとお母さんたちが協力して大玉を転がします。
白組リードで終盤まできました。また白組の勝ちかなと思っているとまさかの展開になりました。
アンカー手前で紅組が逆転しました。このまま紅組ゴールかと思われた瞬間、最後の最後で白組の再逆転!!
白組が先にゴールしました。目が離せない展開に会場は大いに盛り上がりました。
ミラクル 最後に並べた宝の数と自由参加者の数がピッタリにビックリ
未就学の子どもたちの宝拾いの後に、残った宝を賭けた宝拾いを急きょ実施しました。
「我こそは子どもだと思う人対象です。」のアナウンスで参加自由でした。
しばらく待って集まった人でスタートすると、なんと参加者全員に宝が行き渡り、過不足なし。
参加者と宝の数が同じでした。偶然の出来事でしたが、係はびっくりの出来事でした。
空中玉入れ 思っているよりも高い なかなか入らない!!
この高さの玉入れは、久しぶりに見ました。THE運動会種目ですよね。
宙を舞う紅白玉。なかなかかごに入らない紅白玉。
見ている方も玉の入り具合に視線が集中します。
競技前、メンバーを見ると白組小学生中心、紅組小・中・大人のバランスよしで紅組有利かと思われました。
かごに入った玉の数を数えてみると・・・
紅組 2個 白組13個
白組の圧勝でした。予想外の結果でした。
白組のリードが広がります。
地上玉入れ 思っているよりかごが遠い なかなか入らない!!
持ち玉を離れたかごに投げ入れます。
入りそうですがなかなか入りません。
一投に集中します。小学生も年配者も一点は一点。真剣です。
全員が投げ終わった後、一度は紅組の勝利がアナウンスされ、紅組が喜びました。
しかし、再確認後白組の勝利が宣言され、白組大喜びとなりました。
いきなり宝ひろい にこにこ笑顔で競技が進みます
ラジオ体操後の第一種目は宝ひろいです。
いきなり宝をゲットできるとあって子どもたちは、にこにこです。
来賓・敬老の方と一緒に走りました。(もちろん宝の中身は別ですよ。)
浮金小学校は永久に不滅です 選手宣誓
定刻通り浮金スポーツフェスティバルがスタートしました。
まずは、鼓笛行進です。校歌を演奏しました。
開会式では、町長さんのあいさつであった「永久に不滅」が紅組と白組代表児童による選手宣誓にも登場しました。
なんという偶然でしょう。町長さんも驚いていました。
抜けるような秋晴れの空が広がり、風も穏やかな絶好の運動日和の中始まりました。
絶品 熱々 けんちんうどん おかわり自由 お腹いっぱいです
婦人会の皆さんは、学習発表会が進行している裏でけんちんうどんの準備をしてくださいました。
体育館脇のテントの下で、仕上げです。
フィナーレ後は、みんなでけんちんうどんをいただきました。
何杯でもおかわりOK!でも、具がたくさんあるうどんなので3杯食べたらお腹いっぱいで動けなくなります。
おいしいうどんでした。ごちそうさまでした。
さて、休憩したら「浮金スポーツフェスティバル」です。
エンディング 「校歌」合奏 「いのちのうた」合唱 そしてメッセージ
最後の発表は、全校生で発表しました。
浮金小学校、子どもたち、これまでのこと、これからのことを思いながら演奏を聞いていると心に深く感じるものがありました。
フロアを見ると、ハンカチで目を拭う方が何人もいました。
心を振るわせてる演奏でした。
5・6年 「キウイガスキダネ」何のこと?
5・6年生は、歴史と絡めながら浮金について発表しました。
20歳になった自分たちが、治助に集合して懇親会をする設定で話が進みます。
「キウイガスキダネ」は時間を超えるおまじないかと思ったら、実は・・・
途中、青年団が今年秋祭りで披露した「オタ芸」も披露してくれました。
訛りの混じった言葉で話し、地元の場所や自分物もたくさん登場し、浮金を知る人は思わず笑ってしまうそのような劇でした。
さて、「キウイガスキダネ」の本当の意味は・・・
写真をご覧ください。
並べ替えると「ウキガネダイスキ」浮金大好きになりました。
浮金への思いを確かめる発表でした。
3・4年 パッカーン 浮金石太郎 元気に登場!!
浮金石太郎も、浮金小学校に校歌に出てくる四つの山や夏井川について調べたことをもとに劇で発表しました。
この発表に至るまで、子どもたちにとっては地域の自然を知る貴重な機会でした。
地域のことをふんだんに取り入れた発表で、なるほどと思うこともありました。
校歌の意味を見つめることにつながった劇でした。
1・2年発表 うきがねたんけんたい お父さんも参加します
浮金小学校の昔を劇にして紹介しました。
お家の方にアンケートを実施し、当時の様子を聞きました。
旧校舎での様々なエピソードを楽しい劇にしました。
子どもたちの役になりきった、はつらつとした発表は、劇団かと思うほどです。
笑いもふんだんに取り入れ、最初から最後まで楽しめた劇でした。
つつじ児童園発表「レッツクッキング~カレーをつくろう~」
児童園の発表は、可愛らしかったですね。
衣装も動きもせりふも何をしても笑顔がこぼれてしまします。
演目1番で会場のみなさんの心をしっかりつかみました。
いい感じでスタートができました。
福島県田村郡小野町
大字浮金字林内177
TEL 0247-73-2746
FAX 0247-73-2780
※ ナビで「浮金小学校」と検索すると,旧校舎の位置を示すことが多いようです。「浮金中学校」と入力してください。(現在は移転して旧浮金中学校校舎を使用しています。)
JR東日本小野新町駅から郡山行バスにて
浮金小学校停留所下車(約30分)
浮金小学校停留所から徒歩1分
磐越自動車道小野ICから車で20分
浮金小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
浮金小学校のいじめ防止の取組についてはこちらをご覧ください。