こんなことがありました!

出来事

全校集会

 本日の全校集会では、今月行われた小学生陸上競技交流大会田村地区予選会や交通安全子供自転車大会県南方部大会などの表彰が行われました。校長先生から入賞した児童に、立派な賞状やトロフィーなどが授与されました。

 授与終了後は、県大会に出場する陸上部と自転車部児童の壮行会が行われました。県大会での子どもたちの活躍を期待しています。

PTA奉仕作業

6月24日(日)に、第2回PTA奉仕作業が行われました。今回は、2・5学年PTAの皆さんによる作業でした。機械を使っての草刈りのほか、校庭の草むしりや側溝の清掃など、早朝から1時間半にわたり作業をしていただきました。月曜日から、子どもたちはすっきりとした環境で学んだり遊んだりすることができます。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

自転車部 県南大会2位!

 本日、郡山運転免許センターを会場に第46回交通安全子供自転車県南方部大会が行われ、自転車部のメンバーが参加しました。これまで練習してきた成果を出そうと、学科試験と実技試験に集中して取り組みました。結果は、昨年の大会を上回る第2位入賞! 個人の部でも3名が入賞と、すばらしい成績を収めることができました。

 次は、7月の県大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。大会への準備や自転車の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

「お食事中失礼しました!」の言葉にほっこり

 昼休み、遅い昼食をとっていると、3年生の子が窓辺に顔をのぞかせて言いました。「校長先生、岩石園のハチの巣の駆除は終わりましたか?」。「はい、教育委員会の方が駆除してくださいましたよ」。「じゃ、岩石園で遊んでもいいですか?」。「いいですよ」。「ありがとうございました。お食事中失礼しました!」。「すてきな言葉ですね」とほめてあげました。とてもいい気持になりました。すると今度は、また別の3年生の子が二人窓辺に立っています。先ほどと同じことをたずねてきました。最後に、この二人が声をそろえて言いました。「ありがとうございました。お食事中失礼しました!」。どこでこんなすてきな言葉を覚えたんだろうと思いながら、気持ちがほっこりし給食が一段とおいしくなったのは言うまでもあります。

人権の花を植えました

 6月8日に、人権擁護委員の皆様が来校し今年も「人権の花」を寄贈いただきました。その苗を学年ごとに分担して花壇に植えていき、このほど完了しました。大きくなって、学校環境に彩りを添えてくれることでしょう。ありがとうございます。大切に育てていきます。

町探検に行って来ました!!(2年生)

 本日2年生は、生活科の学習で町探検に行って来ました。今回は、全員で歩きながら町の施設やお店などの場所を確認しました。普段住み慣れている地域でも改めて歩いてみると、「ここにはこんなところがあったんだ!」と新たな発見もあったようです。2学期は、今回の学習を生かして、グループごとに町探検に出かける予定です。



 

食に関する学習(1年生)を行いました

 本日、栄養教諭の松本先生をお招きして、1年生の食に関する学習を行いました。赤(からだをつくる食べ物)、黄(エネルギー源になる食べ物)、緑(からだの調子をととのえる食べ物)と、3色でわかりやすく教えていただきました。「牛乳は?」ときかれると、「赤!」と元気に答えていました。ご家庭でも、「この食べ物は、何色?」ときいてみてはいかがですか。

   

 

給食試食会

 日ごろ子どもたちが食べている給食を保護者の方と一緒に食べる給食試食会が行われました。子どもたちが給食を準備しているところから片づけまでの様子をご覧いただきました。食事の様子や味付けなど学校と家庭での違いがみられたかと思います。子どもたちは、いつもの給食を保護者の方と一緒に食べることができてうれしそうな表情でした。

キッザニア東京体験学習(4年)

 4学年が、キッザニア東京体験学習を行ってきました。世の中には様々な職業があると知り、それぞれの仕事の楽しさや大変さ、やりがいを感じることができました。各班ごとに協力し合いながら活動している姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

体験学習旅行(6年)

 待ちに待った体験学習旅行。初日は県立博物館、鶴ヶ城、御薬園の見学と、会津若松市内の班別活動を行いました。博物館では、社会科の歴史で学習したことを思い出した子も多かったようです。興味津々で見学していました。鶴ヶ城から臨んだ若松市内の景色は素晴らしく、たくさんの歓声が聞こえてきました。そして班別活動。それぞれハプニングもあったようですが、目当てのお店に行ってお土産を買ったり、体験活動をしたり、おいしい物を食べたりと、充実した活動ができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体験学習旅行2日目は、自然体験活動がメインとなりました。五色沼周辺散策では、長い道のりを歩くことによる疲れもあったようですが、美しく様々な表情を見せる沼の様子を見て、その疲労も吹き飛んでしまったようです。桧原湖の遊覧船では、裏磐梯の荒々しい様子や遠くまで広がる湖面の様子から、自然の雄大さを感じることができました。1泊2日があっという間に過ぎてしまいましたが、それぞれ思い出に残る体験学習旅行になったようです。

森林環境学習

 自然保護研究家の横田清美先生を講師にお迎えし、5年生を対象にした森林環境学習を行いました。学校の周辺や、学校の裏にある塩竃神社の草木の特徴、生き物が知恵を働かせて自然の中で生きていることなどをわかりやすく教えていただきました。5年生にとっては新たな発見・気づきの連続の学習となりました。学校周辺の自然のほか地球環境にも目を向けたお話もあり、自然を守ることの大切さを学ぶことができました。

鑑賞教室ワークショップ

 9月に行われる芸術鑑賞教室に先立ち、5,6年生を対象としたワークショップが開かれました。今回の芸術鑑賞室では、プロのバレエダンサーによる演技を鑑賞します。ワークショップでは、バレエ団の皆さんから直接ご指導をいただきました。両足を外側に開いたり、指先を意識しながら腕を動かしたりと、初めてのバレエ経験でしたが最後にちょっと体が柔らかくなった子もおり、貴重な体験となりました。

小小交流(6年)

 町内4小学校の同学年児童が交流を図り、統合後の学校生活をスムーズにすることを目的に、今回は6年生の小小交流が行われました。普段とは違う仲間との時間に緊張の表情もうかがえましたが、アイスブレイクをきっかけに活動は終始笑顔で行えました。各校の教師による授業もまた新鮮でした。新しい仲間との給食は、いつもよりおいしく感じられたのではないでしょうか。他校の児童を乗せたバスに向かって手を振る姿は、今日の時間が子どもたちにとって有意義なものとなっていたことを物語っています。来年4月からの中学校生活が待ち遠しいですね。

 

遠足(1~3年)

 1年生から3年生の児童が遠足へと行ってきました。1年生は、こまち荘、デイサービスセンター、町多目的グランド方面へ。2年生は、夏井諏訪神社方面へ。3年生は、緑とのふれあいの森公園へ。各学年ともに、小野町の自然や文化に触れることができました。また、歩くことを通して心身を鍛えることができたようです。一回り成長することができた1日でした。

田植え

 5年生が、学習田で田植えを行いました。今日は、天気にも恵まれ、絶好の田植え日和となりました。長年、本校の学習田でご指導をいただいている村上様、JA福島さくら南部営農経済センター様、学年の保護者の皆様のご協力をいただき、もち米の苗を植えました。泥に足を取られたり、時には転んだりしながらも、徐々に植え方のコツをつかみ、丁寧に植えることができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

運動会

5月19日(土)

早朝は雨でしたが、子どもたちの熱気とともに天候が回復し、晴天のもと運動会が実施されました。一つ一つの種目に一生懸命取り組む姿、必死に仲間を応援する姿、責任をもって係の仕事に取り組む姿など、あらゆる場面で子どもたちが輝きを放つ一日となりました。ご声援ありがとうございました。

防犯教室

5月1日(火)、体育館で防犯教室が行われました。下学年、上学年に分かれて発達段階に合わせた内容で実施しました。警察署の方のお話に真剣に耳を傾ける表情が見られ、自分の身を自分で守るという意識が伝わってきました。実技を終え、「怖かった」と感想を述べた児童がいました。その怖さが身を守るためにも必要な感覚だと思います。保護者や地域の皆様のご協力も得ながら、子どもたちの安全を確保していきたいと思います。

幼保小交流

 小野新町小学校の1年生の児童と、小野わかば幼稚園と、中央さくら保育園の園児たちとの交流会が行われました。1年生によるあいさつの後、「ちょっとだけ体操」「じしゃくのパワー」のダンスを元気いっぱいに踊りました。すぐに振り付けを覚え、リズムにのって踊る姿が見られました。「もうじゅうがりに行こうよ」のゲームでは、たくさんのお友達とグループを作りながらゲームをすることができ、とても楽しい交流会となりました。

第1回全体授業・事後検討会

4年1組にて研修主任による全体授業が行われました。

「学ぶ喜びや楽しさを感じ、共に高め合う授業の創造」という本校の研究主題に基づき、授業構想が練られました。

まだわからない解き方に迫る過程を楽しむ子どもたちの表情が印象的な授業でした。

授業後は、教員が3つのグループに分かれて授業の成果と課題、改善策について話し合いました。

子どもたちの学びが、より質の高いものへとなるように今後も研修を深めてまいります。