こんなことがありました!
出来事
防災教育の取り組み
本日、田村消防署小野分署の方から、浮金小学校の子どもたちに少年消防クラブ認定書が交付されました。浮金小学校では、避難訓練などの活動で防災への意識を高めています。また、子どもたちの中には消防署が主催する消防士体験や、防災に関する催しに興味を持って進んで参加する子もいます。今後も、少年消防クラブの一員であることを自覚し、防災に関する興味・関心を高めていって欲しいと思います。
また、3・4年生は自分たちが取り組んでいる活動の紹介をしました。防災林のもととなる苗木を育て、東日本大震災の被害地に送る「緑のバトン」と「どんぐりの植樹」です。被災地のために自分たちができる活動、まずは「水やり」から頑張っていってほしいと思います。
また、3・4年生は自分たちが取り組んでいる活動の紹介をしました。防災林のもととなる苗木を育て、東日本大震災の被害地に送る「緑のバトン」と「どんぐりの植樹」です。被災地のために自分たちができる活動、まずは「水やり」から頑張っていってほしいと思います。
授業参観・学級懇談・PTA総会 ありがとうございました。
今年度最後の授業参観・学級懇談と、PTA総会が行われました。
2年生は、自分の成長の記録をまとめたアルバムの発表会を開き、保護者の方へ、ここまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えました。
1年生は、男の子と女の子の体の違いについて調べ、仲良く過ごすことが大切であるということを知りました。
5・6年生は、家族に感謝の気持ちを伝えるパーティーを開きました。
3・4年生は、先日の見学学習で学んだことをまとめ、クイズを出すなどして学習したことを保護者に発表しました。
授業参観後には学級懇談会・PTA総会も開かれ、ことし1年の総まとめの話し合いとなりました。大変お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。おかげさまで実りある懇談会・総会となりました。
2年生は、自分の成長の記録をまとめたアルバムの発表会を開き、保護者の方へ、ここまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えました。
1年生は、男の子と女の子の体の違いについて調べ、仲良く過ごすことが大切であるということを知りました。
5・6年生は、家族に感謝の気持ちを伝えるパーティーを開きました。
3・4年生は、先日の見学学習で学んだことをまとめ、クイズを出すなどして学習したことを保護者に発表しました。
授業参観後には学級懇談会・PTA総会も開かれ、ことし1年の総まとめの話し合いとなりました。大変お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。おかげさまで実りある懇談会・総会となりました。
人形浄瑠璃劇
みなさんは「人形浄瑠璃」をご存知でしょうか。江戸時代に流行した人形劇です。言葉として知っていても、実際になかなか見ることのできない「人形浄瑠璃」。なんと今回、飯豊小学校に「淡路人形浄瑠璃」がやってくるということで、浮金小学校の子どもたちも一緒に鑑賞させていただきました。
初めて見る人形浄瑠璃でしたが、あの人形さばき、語り、三味線や琴の演奏は、誰が見ても驚くことでしょう。全ての要素が一つとなり、人形が意思をもって動いてるようにしか見えません。子どもたちも、その独特の世界に引き込まれ、江戸時代にタイムスリップしたような空気でした。
幕間には浄瑠璃の歴史を教えていただいたり、人形の操作をやらせていただいたりと、普段はできないような経験をすることができました。また、浮金小学校6年の2名はこの日のために人形の操作を練習し、舞台に出演させていただきました。これこそ一生経験できない素敵な思い出になったことでしょう。
素晴らしいひと時を過ごさせていただき、淡路人形浄瑠璃の方々や飯豊小学校の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
初めて見る人形浄瑠璃でしたが、あの人形さばき、語り、三味線や琴の演奏は、誰が見ても驚くことでしょう。全ての要素が一つとなり、人形が意思をもって動いてるようにしか見えません。子どもたちも、その独特の世界に引き込まれ、江戸時代にタイムスリップしたような空気でした。
幕間には浄瑠璃の歴史を教えていただいたり、人形の操作をやらせていただいたりと、普段はできないような経験をすることができました。また、浮金小学校6年の2名はこの日のために人形の操作を練習し、舞台に出演させていただきました。これこそ一生経験できない素敵な思い出になったことでしょう。
素晴らしいひと時を過ごさせていただき、淡路人形浄瑠璃の方々や飯豊小学校の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
旅立ちを祝う会・鼓笛移杖式
今日は卒業を1ヶ月後に控えた6年生2人に楽しい思い出を作ってもらう目的で、「旅立ちを祝う会」を開きました。企画は3~5年生の「TIK(旅立ちを祝う会)実行委員」が中心となって進めてくれ、本番では1~5年生までの子どもたちが、「6年生に楽しんでもらいたい!」と想いを一つにし、素晴らしい会をつくりあげました。
2年生と手をつないだ入場、1年生から手渡された似顔絵つきの全校生からの手紙、実行委員会が企画してくれた、だるまさんがころんだ、長なわとび、輪投げ、陣取りゲームなどのお楽しみゲームの数々。そのどれもが6年生の心の中に、楽しい思い出として刻まれたことでしょう。
また、会の後半には鼓笛移杖式も行われました。6年生にとっては最後の演奏となる平成27度鼓笛隊による演奏の後、主指揮の6年生の手から平成28年度鼓笛隊の主指揮となる5年生へ指揮棒が渡されました。6年生の想いと鼓笛隊の伝統が、5年生をはじめ新鼓笛隊の子どもたちに引き継がれた感動的な場面でした。その後の新鼓笛隊の演奏では、「これからは自分たちが伝統を作っていくのだ」という覚悟が感じられました。
最後にはくす球披露、6年生からの心温まるプレゼントがあり、みんなで作ったアーチをくぐって6年生が会場を後にしました。6年生の卒業まで残り1ヶ月。まだ1ヶ月あります。これからも心に残る最高の思い出を、この浮金小学校で作っていってください。
2年生と手をつないだ入場、1年生から手渡された似顔絵つきの全校生からの手紙、実行委員会が企画してくれた、だるまさんがころんだ、長なわとび、輪投げ、陣取りゲームなどのお楽しみゲームの数々。そのどれもが6年生の心の中に、楽しい思い出として刻まれたことでしょう。
また、会の後半には鼓笛移杖式も行われました。6年生にとっては最後の演奏となる平成27度鼓笛隊による演奏の後、主指揮の6年生の手から平成28年度鼓笛隊の主指揮となる5年生へ指揮棒が渡されました。6年生の想いと鼓笛隊の伝統が、5年生をはじめ新鼓笛隊の子どもたちに引き継がれた感動的な場面でした。その後の新鼓笛隊の演奏では、「これからは自分たちが伝統を作っていくのだ」という覚悟が感じられました。
最後にはくす球披露、6年生からの心温まるプレゼントがあり、みんなで作ったアーチをくぐって6年生が会場を後にしました。6年生の卒業まで残り1ヶ月。まだ1ヶ月あります。これからも心に残る最高の思い出を、この浮金小学校で作っていってください。
浮金小学校 雪まつり
会津若松では毎年冬に、鶴ヶ城において絵ろうそく祭りが開催されています。会津若松の中学生は毎年そのお祭りに、銅版で作った灯篭を披露しています。今年、浮金小学校ではその灯篭をお借りして、初の雪まつりを開催しました。
残念ながら先週末の急激な気温上昇によって校庭の雪はほとんど消えてしまったのですが、それでも銅版の中で淡い光を放つろうそくの炎はとても美しく、たくさんの人にお越しいただきました。また、PTAや消防団にご協力いただいたり、甘酒やおでんを振舞っていただいたりと、地域のたくさんの方々にご協力いただき、素晴らしい盛り上がりを見せました。本当にありがとうございました。
まだまだ寒い夜は続きますが、ろうそくの明かりを頼りに寒い夜にたくさんの人で集まるのも素敵だなと思える一夜となりました。
残念ながら先週末の急激な気温上昇によって校庭の雪はほとんど消えてしまったのですが、それでも銅版の中で淡い光を放つろうそくの炎はとても美しく、たくさんの人にお越しいただきました。また、PTAや消防団にご協力いただいたり、甘酒やおでんを振舞っていただいたりと、地域のたくさんの方々にご協力いただき、素晴らしい盛り上がりを見せました。本当にありがとうございました。
まだまだ寒い夜は続きますが、ろうそくの明かりを頼りに寒い夜にたくさんの人で集まるのも素敵だなと思える一夜となりました。
校内なわとび記録会を行いました!
28年度校内なわとび記録会が開催されました。子どもたちはなわとびを握り締めて朝からそわそわ…。練習の成果を存分に発揮しようと、闘志を燃やしていました。
今回の記録会は、学年ごとの課題の跳び方と自由な飛び方の二種類の個人競技、縦割り班での長なわとびの団体競技が行われました。
個人競技では同じ班の下級生の頑張りを、優しい眼差しで見守る上級生の姿が、また、上級生のスゴ技を真剣な目で見つめる下級生の姿が見られました。
団体競技の長なわとびは、バチバチと火花を散らす熾烈な争いとなりました。各班ともこの短期間で絆を深め合い、本番で見事なチームワークを見せてくれました。1年生から6年生までが一つの目標に向かって何かに真剣に取り組む姿は、本当に美しいと感じられた記録会でした。
今年の記録会は、体育アドバイザーの先生方にもお越しいただき、なわとび練習の成果を見ていただくとともに、保護者の前でダブルダッチにも挑戦しました。
なわとびは脚力が鍛えられるのはもちろん、力をコントロールする能力も身につきます。また来年度に向けて、これからも子どもたちになわとび運動を取り組ませていきたいです。
今回の記録会は、学年ごとの課題の跳び方と自由な飛び方の二種類の個人競技、縦割り班での長なわとびの団体競技が行われました。
個人競技では同じ班の下級生の頑張りを、優しい眼差しで見守る上級生の姿が、また、上級生のスゴ技を真剣な目で見つめる下級生の姿が見られました。
団体競技の長なわとびは、バチバチと火花を散らす熾烈な争いとなりました。各班ともこの短期間で絆を深め合い、本番で見事なチームワークを見せてくれました。1年生から6年生までが一つの目標に向かって何かに真剣に取り組む姿は、本当に美しいと感じられた記録会でした。
今年の記録会は、体育アドバイザーの先生方にもお越しいただき、なわとび練習の成果を見ていただくとともに、保護者の前でダブルダッチにも挑戦しました。
なわとびは脚力が鍛えられるのはもちろん、力をコントロールする能力も身につきます。また来年度に向けて、これからも子どもたちになわとび運動を取り組ませていきたいです。
後期児童会全体会
後期児童会全体会が開かれました。今年度の児童会の活動もいよいよ終わりに近づいてきました。校長先生のお話の中には、「ひとつひとつの委員会が、もし無かったとしたら、今年度の学校生活は楽しかったかどうか考えてみてください。」という言葉がありました。浮金小学校の児童会は人数も少なく、大変なこともたくさんありますが、一人一人が楽しい学校生活を送ることができるよう、来年度もぜひ頑張って欲しいと思います。
また、今回は2年生が全体会の見学に来ました。「来年度は自分もこの中に混じって活動するんだ!」と、目を輝かせて先輩方の話し合いを見つめていました。君たちの活躍に期待しています。
また、今回は2年生が全体会の見学に来ました。「来年度は自分もこの中に混じって活動するんだ!」と、目を輝かせて先輩方の話し合いを見つめていました。君たちの活躍に期待しています。
みんなでそりすべり!
今日は自然体験活動の一環として、全校生でそりすべり体験をしてきました。猪苗代にあるそりすべり専用コースは、ほぼ貸しきり状態で、子どもたちはのびのびと楽しんでいました。
2年生以上は去年もそりすべり体験をしたので、リフトの乗り降りにも慣れたものです。しかし、1年生は今年がはじめて。リフト初体験の子もいました。少し心配でしたが、1年生1人ずつに先生が付き添い、全員が無事にリフトに乗ることができました。その後は慣れたようで、友達と乗ったり、ひとりで乗ったりもしていました。
天気は雪で、風も強く、一時はふぶきとなりましたが、子どもたちは全長500mもあろうかというそり専用コースに大興奮。友達と仲良くそりすべりを楽しみ、大自然の中で友達との絆を深めあったようでした。体験が終了する頃には天気も回復し、雪国の雄大な景色に子どもたちも息を呑んでいました。
そしてお家の人が作ってくれたお弁当を食べ、みんなでお菓子交換を楽しんでから学校に帰りました。何よりもけが人が出ずに楽しく活動できて、本当に素晴らしい一日でした。
2年生以上は去年もそりすべり体験をしたので、リフトの乗り降りにも慣れたものです。しかし、1年生は今年がはじめて。リフト初体験の子もいました。少し心配でしたが、1年生1人ずつに先生が付き添い、全員が無事にリフトに乗ることができました。その後は慣れたようで、友達と乗ったり、ひとりで乗ったりもしていました。
天気は雪で、風も強く、一時はふぶきとなりましたが、子どもたちは全長500mもあろうかというそり専用コースに大興奮。友達と仲良くそりすべりを楽しみ、大自然の中で友達との絆を深めあったようでした。体験が終了する頃には天気も回復し、雪国の雄大な景色に子どもたちも息を呑んでいました。
そしてお家の人が作ってくれたお弁当を食べ、みんなでお菓子交換を楽しんでから学校に帰りました。何よりもけが人が出ずに楽しく活動できて、本当に素晴らしい一日でした。
実験台成功!
「実験成功しました!」
朝の職員室に大きな声が響きました。どうやら1年生の声のようです。何やら色とりどりの塊を抱えています。
よく見ると、それは色のついた氷でした。昨日、色水を牛乳パックに入れて雪の中に置いておいたようです。今の時期、浮金の朝の気温は-10度近くまで冷え込みます。色水は見事にカチコチに凍っていました。
自信に満ちた1年生のこの表情は、小さなサイエンティストそのものです。
朝の職員室に大きな声が響きました。どうやら1年生の声のようです。何やら色とりどりの塊を抱えています。
よく見ると、それは色のついた氷でした。昨日、色水を牛乳パックに入れて雪の中に置いておいたようです。今の時期、浮金の朝の気温は-10度近くまで冷え込みます。色水は見事にカチコチに凍っていました。
自信に満ちた1年生のこの表情は、小さなサイエンティストそのものです。
豆まき集会
2月3日は節分です。浮金小学校では豆まき集会が行われました。その中で、それぞれの学年が、「追い出したい鬼」を発表しました。1年生は「おこりんぼう鬼」、2年生は「いじわる鬼」、3年生は「あきらめ鬼」、4年生は「三日坊主鬼」、5年生は「ネガティブ鬼」、6年生は「忘れ物鬼」を退治したいようです。
その鬼を退治してくれるのは、年男・年女の5年生です。校長先生に作ってもらった裃をつけて、大きな声で「鬼はー外っ!福はー内っ!」と豆をまく姿は、まさに福を呼んでくれそうな微笑ましい光景でした。
鬼役の5・6年生もご苦労様でした。1~4年生もたくさんの豆を拾えてとても嬉しそうでした。
その鬼を退治してくれるのは、年男・年女の5年生です。校長先生に作ってもらった裃をつけて、大きな声で「鬼はー外っ!福はー内っ!」と豆をまく姿は、まさに福を呼んでくれそうな微笑ましい光景でした。
鬼役の5・6年生もご苦労様でした。1~4年生もたくさんの豆を拾えてとても嬉しそうでした。
新入学児説明会
来年度、浮金小学校に入学してくる子どもの保護者を対象にした入学説明会を行いました。それと同時に、新しいお友達を歓迎する会を1・2年生が企画して、楽しんでもらいました。内容としては、小学校の雰囲気を味わってもらおうと、国語、算数、生活科のお勉強ゲームをしました。どの教科も子どもたちは工夫を凝らし、新しいお友達に楽しんでもらえたようでした。
校庭に雪山、現る。
浮金小学校の校庭に突如として現れた巨大な雪山。神様(除雪をしてくださった保護者の方)からのプレゼントに子どもたちは大喜び。すべり台を作って楽しんでいました。
3・4年生見学学習!
3・4年生が見学学習に行ってきました。目的地は郡山駅です。行きは路線バスに乗っていきました。自分で運賃を払う経験がなかなかない子どもたちはドキドキしながらも、楽しんで郡山駅に向かったようでした。
郡山駅に無事に着き、ビッグアイの中にあるふれあい科学館を見学しました。そこではほぼ貸切状態でプラネタリウムを見ることができ、存分に星座の学習をしました。
昼食は駅構内のファミリーレストランでとりました。ランチメニューの中から自分で好きなものを選んでおいしく頂きました。
苦手な野菜もぺろり!
また、駅構内のお土産コーナーでは、買い物体験をしました。限られた予算の中から家族に何を買っていくか自分で考えて買い物をすることができました。
駅2階には待合室を兼ねた民話茶屋もあります。そこでは、語りべによる福島に伝わる民話も楽しみました。
普段、自分で切符を購入することがない子どもたち。今回は切符の購入にもチャレンジ!自動改札の体験も子どもたちはとてもドキドキしたようでした。
自分で買った入場券を握り締め、いざホームへ。お目当ては…
そう、新幹線です。間近で見る新幹線の迫力に、子どもたちは大興奮でした。
今回の見学学習は、子どもたちにとって初めての経験ばかりでした。学校に帰ってきて様々な思い出話を聞かせてくれる3・4年生の姿が、ちょっぴり大人に見えました。
郡山駅に無事に着き、ビッグアイの中にあるふれあい科学館を見学しました。そこではほぼ貸切状態でプラネタリウムを見ることができ、存分に星座の学習をしました。
昼食は駅構内のファミリーレストランでとりました。ランチメニューの中から自分で好きなものを選んでおいしく頂きました。
苦手な野菜もぺろり!
また、駅構内のお土産コーナーでは、買い物体験をしました。限られた予算の中から家族に何を買っていくか自分で考えて買い物をすることができました。
駅2階には待合室を兼ねた民話茶屋もあります。そこでは、語りべによる福島に伝わる民話も楽しみました。
普段、自分で切符を購入することがない子どもたち。今回は切符の購入にもチャレンジ!自動改札の体験も子どもたちはとてもドキドキしたようでした。
自分で買った入場券を握り締め、いざホームへ。お目当ては…
そう、新幹線です。間近で見る新幹線の迫力に、子どもたちは大興奮でした。
今回の見学学習は、子どもたちにとって初めての経験ばかりでした。学校に帰ってきて様々な思い出話を聞かせてくれる3・4年生の姿が、ちょっぴり大人に見えました。
なわとび集会
2月17日(水)に校内なわとび記録会が行われます。今日はその練習日でした。浮金小学校では長なわとびを1~6年生の縦割り班で行います。高学年が低学年に教えてあげるという風景がどの班でも自然に見られ、浮金小学校の良き伝統が受け継がれているのだなと感じます。
本番まではまだまだ時間があります。絆を深め合い、心をより一つにして優勝するのはいったいどの班なのでしょうか。本番が待ち遠しいです。
本番まではまだまだ時間があります。絆を深め合い、心をより一つにして優勝するのはいったいどの班なのでしょうか。本番が待ち遠しいです。
氷のアート
浮金小学校校舎の雨どいにできたつららです。雪が降るにつれてどんどん大きくなり、ついには地面とつながってしまいました。寒い寒い冬だからこそ見られる芸術かもしれません。
地場産給食試食会
1月26日(火)には地場産給食試食会が開かれ、多くのご家庭から学校給食の試食に来ていただきました。今回の献立の目玉は小野町産の牛肉を使った牛すき丼です。みんな食べ過ぎてお腹がパンパンです。その他にも小野町産や福島産の食材をふんだんに使ったおいしい給食を親子で楽しみました。
やまびこ学級 スキー教室
日本列島に寒波が押し寄せる中、浮金小学校のPTA行事「やまびこ学級」が開かれました。スキー板を履くのが初めての子どももいましたが、校長先生や地域のスキー上級者の方々に教わり、怖がりながらも雪に親しみながらゲレンデを滑り降りていました。心配していた天気も、一日中曇り空で、吹雪くことも快晴で雪が溶けることも無く、素晴らしい天候でした。子どもたちは、ベストコンディションのゲレンデで楽しく活動することができました。
栄養教室 5・6年生
小野町給食センターから栄養士の先生にお越しいただき、5・6年生が栄養に関する指導をしていただきました。
5・6年生は、「成長期に必要な栄養素を知り、バランスよく食事を取ることの大切さ」を学びました。将来の自分のために、好き嫌いをせずバランスよく食べるよう心がけましょう。
5・6年生は、「成長期に必要な栄養素を知り、バランスよく食事を取ることの大切さ」を学びました。将来の自分のために、好き嫌いをせずバランスよく食べるよう心がけましょう。
今年度最後のクラブ活動
1月20日(水)に今年度最後のクラブ活動を行いました。この日は来年度からクラブ活動に参加する3年生が4~6年生の活動を見学しに来ました。
サイエンスクラブでは、「カルメ焼きを作って3年生に食べさせてあげよう!」と計画を立て、前回の活動ではそのための練習をしていました。練習ではなかなか上手くいきませんでしたが、失敗から学んだことを活かし、今回は大成功。3年生の喜ぶ顔を見ることができました。
3年生は今回の見学で、クラブ活動への期待を膨らませたことと思います。来年度はいったいどんなクラブができるのでしょうか。とても楽しみです。
サイエンスクラブでは、「カルメ焼きを作って3年生に食べさせてあげよう!」と計画を立て、前回の活動ではそのための練習をしていました。練習ではなかなか上手くいきませんでしたが、失敗から学んだことを活かし、今回は大成功。3年生の喜ぶ顔を見ることができました。
3年生は今回の見学で、クラブ活動への期待を膨らませたことと思います。来年度はいったいどんなクラブができるのでしょうか。とても楽しみです。
3学期のめあて発表
1月18日(月)に3学期になってはじめての全校朝の会がありました。その中で、各学年の代表児童が3学期のめあてを発表しました。
どの児童も3学期や新年への期待があふれるめあてを発表しましたが、特に6年生は、残された学校生活を最高の思い出にしたいと話していました。
また、この日は3・4年生の学年発表もありました。3・4年生は「だらけ忍者」という詩を、動きを交えて発表してくれました。さらに、それぞれの将来の夢も発表しました。自分の中に潜むだらけ忍者を退治し、自分の夢を叶えてほしいと思います。
さて、今回の講話は3・4年の担任です。2月には漢字検定がありますが、漢字を使ったゲームや、漢字の成り立ちのお話をしました。漢字の練習は単調で大変ですが、その中にも面白さを見つけて、漢検に向けた勉強を進めていってほしいと思います。
どの児童も3学期や新年への期待があふれるめあてを発表しましたが、特に6年生は、残された学校生活を最高の思い出にしたいと話していました。
また、この日は3・4年生の学年発表もありました。3・4年生は「だらけ忍者」という詩を、動きを交えて発表してくれました。さらに、それぞれの将来の夢も発表しました。自分の中に潜むだらけ忍者を退治し、自分の夢を叶えてほしいと思います。
さて、今回の講話は3・4年の担任です。2月には漢字検定がありますが、漢字を使ったゲームや、漢字の成り立ちのお話をしました。漢字の練習は単調で大変ですが、その中にも面白さを見つけて、漢検に向けた勉強を進めていってほしいと思います。
アクセスカウンター
1
4
8
7
1
3
1
年間予定表
学校の連絡先
福島県田村郡小野町
大字浮金字林内177
TEL 0247-73-2746
FAX 0247-73-2780
学校へのアクセス
※ ナビで「浮金小学校」と検索すると,旧校舎の位置を示すことが多いようです。「浮金中学校」と入力してください。(現在は移転して旧浮金中学校校舎を使用しています。)
JR東日本小野新町駅から郡山行バスにて
浮金小学校停留所下車(約30分)
浮金小学校停留所から徒歩1分
磐越自動車道小野ICから車で20分
お知らせ
浮金小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
浮金小学校のいじめ防止の取組についてはこちらをご覧ください。
QRコード