こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

にっこり 5・6年生 家庭科調理実習 おいしくできたかな

金曜日は、午前中だけの授業でした。給食もお弁当もありません。

このタイミングに合わせて、5・6年生では調理実習を実施しました。

5年生は、ごはんとみそ汁を作りました。6年生は、ごはんとみそ汁に合うおかずを作ります。

5年生は、調理計画を慎重に確認しながら調理を進めます。包丁の使い方も慣れている子どもから教わりながら野菜を切ります。協力し合いながら課題に取り組んでいました。ごはんが焦げるなどのハプニングもありましたが、いい感じで学習が行われています。

6年生は、3グループに分かれ、それぞれが計画したおかずを作ります。手際よく進んでいますが、勢いがよすぎるので仕上がりが心配です。火の通り具合や味付けはどうなったでしょうか。6年生も協力しながら調理が進んでいます。

5年生と6年生とをあわせて1食分ができます。

「5年生のごはんのできが気になる。」「6年生のおかずいい匂いがしてきた。」互いに分担している分仕上がりに責任もあります。互いに刺激し合ってなかなかよい調理実習だと思いました。

残念ながら仕上がりは確認できませんでした。(味見もなし)おいしそうな匂いだけ味わいました。

みんなでおいしく食べたことでしょう。

 

にっこり 集団下校 ハイタッチしてさようなら

午後から教員の研修会があり、午前中で授業は終了です。

みんなでまとまって下校です。

昇降口前に集合しましたが、日影で寒い。

6年生代表がさようならのあいさつをして帰ります。

帰りには、職員とハイタッチして帰ります。

ジャンプしてハイタッチの場合もあります。

JA跡地の駐車場は満車でした。駐車場側に来ると風が強く寒さが一層厳しく感じました。

車で帰る子どももいますが、歩いて帰る子どももいます。

風に負けずに頑張って歩こう。

 

困る 朝は冷えました!-3.5℃ つらら?も出現!!

朝 7時の気温は-3.5℃でした。

これからまだまだ寒い日はあるのでしょうが、今シーズンの中でもかなり冷えた朝でした。

よく見ると、雨水管にはつららができていました。今シーズン初つららです。

いよいよ冬ですね。

防寒具が必要です。車は冬用のタイヤにしないと心配ですね。

週末も冷えそうです。

天気予報(weather.yahoo.co.jp

 

興奮・ヤッター! 待っていました!移動図書館

今日は移動図書館の日です。

「今度はどんな本を読もうかな?」「私の好きなシリーズの本を持ってきてくれるかな?」と、子どもたちはずっと前からこの日を楽しみにしていました。

 

300冊ほどの本の中から、自分のお気に入りの本を探します。

じっくり選ぶ子どもたち。

本を持ってきてくださった文化の館の西牧さんも思わず「悩んでいるね~。」と一言。

 

読みたい本を抱えて受付してもらうと、すぐに読み始める子どもたち。

読書に夢中で自分の世界に入っています。

 

文化の館の皆様、いつも浮金小の子どもたちが好きそうな本をたくさん持ってきてくだりありがとうございます。

たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいと思います。

笑う ボランティア委員会 落ち葉集め 見て見ておもしろいよ!

本日もボランティア委員会の落ち葉集めをしました。

プランターの周りには落ち葉がたまっていました。

プランターを動かした女の子が、「見てください。おもしろいですよ。」

指さす方を見ると落ち葉がこんもり列になって集まっています。

「落ち葉のロールケーキだ!」

プランターを動かすとまたロールケーキが出てきます。

「ロールケーキ片付けちゃえ。」

竹箒で勢いよく崩します。崩れたロールケーキは校長がちりとりで集めて一輪車へ積みます。

楽しい落ち葉集めになりました。

 

にっこり 3年 国語科 短歌を楽しもう お気に入りの一首を紹介

教科書では、良寛、藤原敏行、猿丸大夫、安倍仲麿の詠んだ4首が紹介されています。

その中から1首を選び、お気に入りの理由を書きました。

その1首を覚え、理由と共に友だちに紹介する活動を行いました。

すっと覚えて、自分の理由を話す子どもたち。

話すだけではありません。聞いた理由は後ほどノートに書き出します。

しっかり話を聞いていないと書けません。

紹介したい友だちの理由を発表し、黒板に整理しました。

短歌を楽しむ+話す+聞く+友だちの見方・考え方のよさを知る+・・・

いろいろ含まれていた国語科の学習でした。

  

にっこり 2年 国語科 冬を感じることばを集めよう

「冬がいっぱい」の学習で、思いつく冬を感じることばを短冊に書き出し、それらを黒板にはって仲間のことばで分類していました。

子どもの思いつくことばは重なっていて、なかなか増えていきません。

そんなときに、冬を感じる新しいことばが紹介されるとうれしさと共感を全身で表現していました。

ことばを見つめてみる学習をすると新たな発見があるようです。

 

にっこり 1年 国語科 このお話は読んだことがあるかな?

日本の昔話に出会う学習でした。

黒板にはいくつもの昔話が書いてありました。

読んだことのある昔話をチェックすると、ほぼすべてにチェックする子どももいました。

昔話について、話し合ったあとは、図書コーナーに行って昔話探しです。

気に入った本をじっくり読みました。

  

美術・図工 秋のおもちゃづくり

1年生の楽しそうな声につられて教室をのぞいてみると…

 

 

どんぐりや紙コップなどを使ってマラカス作りをしていました。

生活科の授業「秋のおもちゃづくり」です。

 

紙コップに絵を描いたり、飾りを付けたり、中身を工夫したりと思い思いに作品を仕上げています。

 

 

「あれ?一人ひとり音が違う?」「僕のはガラガラ」「私のはシャカシャカ」「入っているものが違うと音も違うんだね」と気付いたこともたくさんあったようです。

興奮・ヤッター! 3・4年図工 周りが暗いとやっぱり美しい 光の宝石箱

この輝きをご覧ください。

なんと美しいことでしょう。

暗やみの中ですと作品の美しさが何倍にもなったようです。

光の色の順番やまとめ方、鏡の前や教室の机の上で離して置くなど置き方、置く場所よってもまた感じが変わりそうです。

まだまだ楽しめそうです。

 

にっこり サザエさん 50周年記念 新聞に注目

「サザエさん50周年記念についてのっています。ぜひ読んでみてください。」

との案内と共に、サザエさんについて掲載しているページを開いた新聞が新聞コーナーにありました。

新聞を並べる担当の子どもが書いたようです。

ドラマもやっていたので、関心があったのでしょう。

休み時間になると子どもたちが集まってそのページを見ながら、話をしています。

紹介されているので、目にとまったようです。

担当の子どものねらいどおりです。

サザエさんは大人気です。

喜ぶ・デレ 3・4年 図画工作科 光と影がきれいだな

3・4年生が教室前廊下でピカピカ光らせていました。

近付いてみると、図工の作品が並んでいて、それぞれに光と影の色や模様の美しさ自慢です。

ライトに色フィルムをはって、光の色を変えたり、いろいろな材料を入れて、影をつくったりきれいです。

光で美しいのですが、真っ暗になっていないので、まだまだ本当の美しさは残念ながら体験できていません。

暗くなってから光らせたら・・・子どもたちが帰って暗くなってから試してみよう。

 

にっこり 5年 理科 物のとけ方 たくさんとけて時間がたりない!!

前回、物が水に溶ける量を増やすにはどうすればよいか考えました。

生活経験から、水の量を増やす、温めるか冷やすという予想を立てました。

そこで、まず水の量を増やして実験しました。

水の量を2倍、3倍にしたビーカーを準備し、食塩を溶かしていいきます。

すり切りで何ばいになるか、確認しながら実験をします。

2人と3人のチームで取り組みましたが、なかなか時間がかかります。

ぎりぎりまで頑張りましたが、お昼の時間になったのでタイムアップです。

実験を投げ出す訳にはいかないと、昼休み集まって、実験継続です。

なんとか、清掃の時間前には終了できました。

結果は、やっぱり水の量を増やすと食塩が水に溶ける量も増えていました。

次回はミョウバンです。

 

 

驚く・ビックリ 茨城新聞で浮金小の取組が紹介されています! NIE実践

先々週、茨城新聞社の記者の方が浮金小学校を訪問し、浮金小学校のNIEの取組(新聞を活用した教育実践)について取材していきました。

小野町の図書・新聞に親しむ条例に関する取材の一環でした。

そのことが、新聞に掲載されたと、掲載紙を送ってきてくださいました。

火曜日朝の時間の新聞タイム、授業での新聞活用、昼の今日のトピック放送、浮っ子タイムに縦割り班での新聞活用、図書委員会の新聞クイズ、新聞コーナー、話題の掲示などなど

着実に実践を重ねてきています。

にっこり 朝の読書用学級文庫の入れ替え 本を読もう

町の図書館から朝の読書用学級文庫が届きました。

年に数回入れ替えをしています。

学年ごとにコンテナに20冊の本が入っています。

町の図書館には、読み聞かせ、移動図書館、学級文庫とたいへん手厚くサポートしていただいています。読書スタートバック贈呈なども含め小野町は、読書活動に力を入れています。

こうしたサポートがあります。学校も家庭も協働して読書活動を積極的に進め、子どもの感性や読む力、読み取る力、想像する力、さまざまな分野の知識の獲得などなど子どもをよりよく育んでいきましょう。

 

にっこり 11月のほけんコーナー 宇宙人からの挑戦

11月のほけん目標は「姿勢を正しくしよう」です。

ほけんコーナーは宇宙人が地球人を挑発するようにして、子どもたちに姿勢について考えさせています。

姿勢チェックをして、自分のタイプを知り、姿勢が崩れるとどんな影響があるかを説明しています。

日々の学習や生活の中で姿勢を意識できる11月になるか・・・

宇宙人からの挑戦に立ち向かえているか。

ご家庭ではどうですか。

 

にっこり 1年生 音読発表 くじらぐも かわいいですよ!!【動画】

1年生が昼休みに音読発表をしました。

2年生~6年生、職員が集まって発表を見ました。

ちょっとしたハプニングがあって、笑いありの発表でした。

とてもすてきな発表なのでぜひご覧ください。

パソコンなどで大きな画面で見たい場合は、

動画のページ

笑う 3年国語科 「すがたをかえる大豆」からの「食べ物のひみつを教えます」

自分で選んだ食べ物のひみつを説明する文を書いています。

本気津は下書きした文章をまずは、自分で見直しをしました。

それから友だちに読んでもらって、清書です。

また、見直しながら書いていきます。段落や説明の例の順序を意識しながら清書しました。

教えたいがあるので読み手に伝わるようにしようと意欲的に書いてます。

   

にっこり 2年 図画工作科「だんだんだんボール」みんなで楽しんで鑑賞

教室内にあっただんボールハウスが多目的ホールに進出しました。

1、2年生が中に入ってくつろいだり、さらに住みやすく飾りをつくったりしていました。

そのうちに、3・4年生も集まってきて、活動に参加していました。

こだわりのだんボールハウス遊びはしばらく続きそうです。

 

にっこり 図書委員会本の貸し出し どんどん借りてください

今日は、図書の貸出日です。図書委員会の子どもたちが貸出業務を行います。

待っていると、次々に本を借りに来たり、返却しに来たします。

今月は読書推進月間です。図書委員のみなさんも読書活動を積極的に呼びかます。

カウンター近くでは、新聞も読めます。

 

了解 玉入れするときは、どのようにならんでいるかな?

 次の写真は3年生の算数科授業の一場面です。

 

先日開催した地域の方々が参加してのスポーツフェスティバル(閉校記念事業)で行われた紅白玉入れを想起させ、玉入れするときの隊形を考えさせました。

ドングリを人に見立てて次々と並べていきます。

すると、自然と写真のようにまるい形になってきます。

子どもたちは自由に発想し、二重や三重のまるい隊形を作るグループもありました。

これは、円の学習の導入です。

籠の中心から、ほぼ同じ長さになるようにドングリを置く活動をとおして、円の定義に迫りました。

子どもたちの生活経験を算数学習に結びつけた授業です。

円の形が理解できたかな? 

 

にっこり ボランティア委員会 落ち葉はき、片付け 気温4℃

ボランティア委員会は、朝の活動として校庭の草むしりや石拾いなどをしてきました。

落ち葉が目立つようになってからは、落ち葉掃き、落ち葉集めをしています。

今日は活動日の中で一番寒い朝でした。手袋をしていない子どもは、手をこすり温めながらの活動です。

毎回、校長も一緒に活動しています。

ボランティア委員会の皆さん、ありがとう。

  

喜ぶ・デレ うれしいお話 郡山にお住まいの女性からのお電話

昨日、浮金小学校へ電話がかかってきました。

「そちらの学校に通う子どものことでお話があります。」

電話をくださった方は、郡山にお住まいで実家が小野町の方でした。

「朝、並んで登校している先頭の子どものことです。」

その方は、続けて話をされました。

お話の内容は、「朝、母親を乗せて郡山方面に向かうときのことで、集団登校の先頭の5・6年生ぐらいの子どもが車道にあった大きな自動車の部品のようなものをわざわざ列を止めて待つように指示して、拾って片付けていた。後ろを歩く小さな子どもたちにその場でそのまま待つように指示して、自分だけで拾いに行っていた。自動車がよけて走るような大きな部品だったが片付けていた。その場面を見る前に、前を走る自動車からたばこをポイ捨てされる様子を見て、非常識なことをする大人の行為に気分が悪くなる思いをした。そのような後でもあったので、列を止め進んで部品を片付ける子どもの姿を見て、特にうれしくなった。」といった内容でした。その方は、その子どものことをしきりに褒めてくださいました。

そうした出来事を時間を割いて学校へ連絡くださったこと、子どもを褒めてくださったことに感謝し電話を切りました。わたしたちもうれしくなりました。

さっそく、その話の確認をしようと5・6年教室に行きました。

「朝、大きな部品片付けたかい。」とある子に確認すると、「はい、片付けました。」と当たり前の顔で答えます。

また、うれしくなりました。「気づき、考え、実行する」6年生の頼もしい姿です。

ニヒヒ 2年生 生活科 「もっとなかよし まちたんけん」

今日は、古川工務店の見学に行ってきました。

どんな仕事をしているかを説明していただいた後、実際に高さや長さを図る機械を使っての体験をさせていただきました。さらに、バックホーなどの重機の数々を見せていただき、実際に乗らせていただきました。初めて見たり触ったりするものばかりで、目をキラキラさせていました。

帰りの会に今日の良かったことの発表をしました。その中で、ある子が

「浮金のいろいろなところを見学したけど、みんな質問に詳しく答えてくれて親切にしてくれました。浮金の人は優しい人ばかりだと思いました。」

と発表していました。

お忙しい中、子どもたちのために、見学させていただき、心より感謝申し上げます。

 

にっこり 3年理科 「風やゴムで動かそう」 ホールに並んで実験だ!!

最近、理科の記事が多いですよね。理科ばかりやっているわけではございません。

3年生の理科、本日は、ゴムの引き方を変えたときのものの動く様子を観察しました。

カートが進んだ長さを学習カードに記録します。

友だちの結果も確認しながら実験していました。

 

にっこり 寒くても外で活動 4年理科 1年体育

4年生の理科は、寒くなってきたころの植物の様子を観察しました。

気温を測定すると5℃でした。

日が照っているので、風が無いと暖かく感じますが、風が吹くとぐっと寒さを感じました。

同じ時間、1年生は体育館で体育をしていました。運動身体づくりプログラムに続いてなわとび運動です。

4年生はヘチマの様子を観察、記録して理科室に戻りました。

すると、外には1年生の姿があります。体育館にいたはずが・・・。

後半は、鉄棒運動に取り組んでいました。寒さに負けず、技に挑戦していました。

強い子たちです。

  

にっこり 4年生 理科 「水のすがたと温度」 水を熱すると・・・

水を熱したときの温度変化、様子の変化を観察します。

今回は、始めて扱う実験器具が多く、子どもたちも興味津々でした。

実験用ガスコンロはおっかなびっくり扱っていました。

実験装置を自分たちで設置したときには、ちょっとした満足感があったようです。

写真の表情、視線から伝わると思いますが、実験過程では、知的好奇心が溢れていました。

もっと実験したい。もっと水を熱したときのことを知りたい。と学習に意欲的な子どもたちです。

  

2年生 生活科 「もっとなかよし まちたんけん」

2年生は生活科の学習で、1学期に探検したことをもとに、もっと知りたい場所を選んで探検をする活動をしています。11月14日にはジスケファミリーショップを見学し、11月19日は月叟寺を見学してきました。どちらも子どもたちにとってはよく知っている場所ですが、詳しく話を聞いてみると、長い歴史やいろいろな工夫があって驚きの連続でした。自分たちの住んでいる浮金という土地のすばらしさを再認識するいい機会になりました。

『ジスケファミリーショップ』

値段付けやレジなどの体験をさせていただきました。自分が値段シールを付けた商品が売れるようにと願っていました。

 

『月叟寺』

浮金の歴史について知ることができました。昔の浮金の様子を描いた地図には驚きました。

 

ほくそ笑む・ニヤリ だんだん寒くなっていくけれど、みんなで清掃頑張ります

清掃の時間、掃除機片手に校舎内を歩きました。

どの清掃箇所でも、子どもたちは一生懸命清掃に取り組んでいます。

校舎内を一度には清掃できないので、曜日ごとに清掃箇所を替えながら清掃活動しています。

用務員さんも校舎内外の整備を頑張ってますが、子どもたちも頑張っています。

  

にっこり キンバリー先生と英語の学習 楽しいな

毎週火曜日は、外国語科・外国語活動の日です。

ALTのキンバリー先生が来校して、子どもたちは楽しく英語の学習をします。

3・4年生は、いろいろな形の英語表現を知り、それを使ってカードゲームをしました。

キンバリー先生の説明をよく聞いてたぶんこんなこと言っているなと推測して、友だちと確かめ合わないとルールが分かりません。これも学習です。

5・6年生は、世界の国々をテーマに学習しました。国の名称を知り、行きたい国を決めていました。

どちらの学年も楽しく活動していました。

給食は、1年生とキンバリー先生と一緒に食べました。ときどき子どもから日本語で話しかけながら食べていました。

 

にっこり 11月後半 全校集会 できないことは気になるが・・・校長の話

 きれいに閉じた円と下の部分が空いている円を示し、「気になるのはどちらの円ですか?」から校長の話が始まりました。

子どもたちは下の部分が空いている円が気になると答えました。

次に、「気になる部分はどこですか?」と校長は問いました。

子どもたちは、線がかかれていない空白の部分だと答えました。

人は、きちんとしていないもの、きちんとしていない部分が気になるものである。しかし、円の線がかかれた部分のようにできていること、きとんとしていることがたくさんある。すべてのことが完璧にできる人は居ない。できていないことばかり、できていない部分ばかりを指摘したり、気にしたりしていてはいけない。といった話でした。

話を聞きながら、子どもだけではない、教員も、大人も子どもを丸ごと見る、認めることは大事だと思いました。

 

 

にっこり 5年 理科「物のとけ方」 物はとけるとなくなるの?

「とけた物はどこにいったのか?」「物はとけるとなくなるのか?」

子どもたちは、「無くなるわけではない。」「見えないだけ。」と始めから主張します。

どうすれば,そう言えるのかには???感覚的にはつかんでいるようです。

そこで水に食塩を溶かして全体の重さを量ります。

シェイカーを振って、食塩を水に溶かします。ときどき溶けたかを確かめながらひたすら振ります。

溶けきったら重さを量り、記録します。「やっぱり、重さは変わらない。」

自分たちの予想が確認できました。すっきり。結果を基に考察をしようとしたそのとき、

「食塩の場合は予想どおりだけれど、他の物でも同じなの?」の問いかけが・・・

それは・・・ と別の物を使って実験は続きました。

実験を通して五感で確かめる。友だちと共に考える。とても大事ですね。

  

笑う 2年 図画工作科 「すきなもの いっぱい」 鑑賞から表現へ

好きなものを集めて集めたものをすてきに見せます。

身近なものの鑑賞です。集めて、箱に並べていました。

すてきな見せ方工夫できそう。

コレクションの展示方法の工夫に取りかかります。

ああしたい、こうしたいが膨らんでいいきます。材料を持ち出して組み合わせて・・・

鑑賞したから表現したくなったようです。

   

美術・図工 小野町 小学校・中学校美術展 浮金小の展示は明日17日まで

ふるさと文化の館にて浮金小学校の子どもたちの作品が展示されています。

明日、17日(日)までの展示となります。

1・2年生は絵画作品、3・4年生は草木染めステンシル作品、5・6年生は共同製作立体作品

学校の展示とは違い、美術館のホールにキャプション付きの展示です。

また、飯豊小学校、夏井第一小学校の子どもたちの作品も一緒に展示されています。

町内小学生の表現をお楽しみください。

ぜひ、会場で直接ご覧ください。

※ 学校関係記録用として特別に撮影しています。

にっこり 5・6年体育科 ベースボール型ゲーム いつの間にか本気!

今週の中頃、校庭で5・6年生がキックベースボールをしていました。

ベースボール型ゲームの導入のようです。コーン回りキックベースボールのようです。

駆け引きがあるので高学年でも楽しくルールや動きを学べます。

子どもからの指示の声が飛びます。子どもたちも担任も本気になってゲームをしていました。

にっこり 5年生 理科 「物のとけ方」 もやもやが沈んでいく

今週から5年理科は「物のとけ方」の学習に入りました。

まずは、もやもやの観察から学習のスタートです。

この現象は、シュリーレン現象といいます。暑い日の道路や自動車の車体の上でみられる空気のもやもやのように生活の中でもよく見かける現象です。

ティーパックに食塩を入れて、水に浸しただけですが、取り立てて見ると好奇心がくすぐられます。

しばらく机にへばりつくように観察していると、もやもやが弱くなってきます。ティーパックの中の食塩がほとんど無くなっています。

食塩がとけたようなので、今度は何粒かの食塩をペットボトルに入れて粒の様子を観察します。

これまた、ずっと見入っています。

「糸を引いている。」「本当だ。」「粒が小さくなった。」「粒が見えなくなった。」

子どもたちのつぶやきが続きます。「真上から見るとよく見えるよ。」

科学に対する興味関心が高まっています。変化を逃さない観察の目が働いています。

 

 

にっこり 1年鉄棒道場 技がいくつできるかな?

昼休み、鉄棒のところに何人も子どもがいます。

鉄棒で遊んでいるのかなと近付いてみると、1年担任もいました。

1年生が鉄棒のいろいろな技に挑戦し、できると担任が技カードにチェックしていました。

1年生を応援したり、技のこつを教えたりしているのは3年生です。

技を披露しつつ、1年生をサポートしています。

教える3年生も楽しそうです。教えてもらってできるようになっていく1年生も楽しそうです。

頑張る子どもたちの姿を見ている、担任も楽しそうです。

風は無く穏やかな秋晴れの昼休みでした。