こんなことがありました!

出来事

にっこり 町音楽祭まで残り2日 仕上げになります

町音楽祭が目の前に迫ってきました。

4校時に体育館で全体練習をしました。

校歌の演奏も声の響きもいい感じです。

ピアノ伴奏もばっちりです。

すてきな発表ができそうです。あとは、当日極端に緊張しないことでしょうか。

全校児童が舞台に立てるよう、体調管理をお願いいたします。

笑う NIE 新聞コーナー ラグビーワールドカップ がんばった日本!! 新聞の見出しからも

NIE 新聞コーナー続報です。

これまで、「NIE 新聞コーナー ラグビーワールドカップ がんばれ日本!! 明日はスコットランド戦です。」のようにラグビーワールドカップ特集を組んできました。

 

ラグビーワールドカップ これまで同様、日本対南アフリカの試合も見応えがありましたね。

南アフリカは強豪チームです。負けはしましたが、日本の活躍に、一丸となって戦う姿に見入った方は多いはずです。

昨日の新聞の見出しも各社さまざまです。この新聞各紙の紙面を見るだけでも、日本中が注目していたことがわかります。

子どもたちに熱く語っても????ですが、新聞紙面を見ることで子どもたちにも感じるものがあるようです。

見出し、写真の力ですね。言葉と絵(写真)が組み合わさるとぐっと伝わることがあります。

新聞の力ですね。

 

給食・食事 待っていました!バイキング給食!

今年第1回目のバイキング給食を実施しました。

給食センターの方が準備中、子どもたちは「豪華~!」「早く食べたい!」と大興奮で集まってきました。

そんなバイキング給食の献立は、

ドリア フレンチトースト 和風きのこスパゲッティ 手作りフライドチキン 手作りおろしハンバーグ

えびのチリソース炒め 小野町産牛サイコロステーキ イタリアンサラダ コンソメスープ

スペシャルフルーツポンチ ミニケーキの豪華メニューでした。

こ・・・これが給食!? 豪華なメニューに思わず大人達のテンションも上がってしまいます。

盛り皿や料理の盛り付け方など、一つ一つに愛情を感じます。

笑顔がはじけ、お腹いっぱい、笑顔いっぱい、優しさいっぱいのひと時となりました。

給食を支えてくださっている、すべての人やものへの感謝の気持ちを改めて感じることができたバイキング給食でした。

栄養教諭の松本先生をはじめ調理員の皆様方に心より感謝申し上げます。

にっこり 町音楽祭に向けた全体練習 体育館で演奏しました

町の音楽祭が今週金曜日に行われます。

今週は、今日、明後日と全体練習が入っています。

指揮者の指導のもと、演奏に磨きをかけています。

今回は、閉校ということで校歌を中心とした構成となっています。金曜日の発表を楽しみにしていてください。

会場は、小野町多目的研修集会施設 大ホールです。

浮金小学校は4番目の演奏です。(13:20から各学校の演奏が始まります。)

 

にっこり 10月中の全校集会 協力するすばらしさ

全校集会では、まずマラソン記録会の表彰を行いました。

学年1位の子どもに学年代表として賞状が渡されました。

続いて、校長先生のお話です。片手には新聞を持っています。

「今日の新聞に載っている注目記事は?」の問いかけに子どもたちは、

「ラグビー」「台風19号の被害」「サッカー」・・・と答えていました。

それを受け校長は、ラグビー日本代表のこれまでの活躍と昨日の試合の頑張りと台風19号の被害に対する片付けや復旧作業等の様子から人々が協力すること、団結することで力になること、支えになることを子どもたちに話しました。

話をとおして、元気で明るい浮金小学校は、一人ではできないこと、一人一人がつながり、協力することで実現することを確認しました。

ピース 指揮台 塗ってみました スポーツフェスティバルを盛り上げたい!

指揮台のさびが気になっていました。

春の運動会前に塗り直しを考えましたが、諸事情を考慮して思いとどまりました。

今回、浮金スポーツフェスティバルが開かれます。

閉校記念のスポフェス、浮金小学校としても最後の運動会です。

思い切って塗り直すことにしました。なかなかの仕上がりです。

しかし、外でスポーツフェスティバルが行われないと指揮台は出番がありません。

11月9日の晴天を切に願います。

 

喜ぶ・デレ 1年 国語科 くじらぐも 子どもたち音読楽しそう 校内授業研究会

木曜日に校内授業研究会を行いました。

全職員で授業を参観し、授業後に協議会を行いました。

1年生の子どもたちは、とっても楽しそうに学習していました。

話し合いでは、場面や登場人物の様子を想像して、なるほどと思わせるような考えも発表していました。

お話の会話部分の工夫を考えて、意識しながら楽しみながら音読していました。

授業に熱中していたことは、授業後の子どもの「疲れた」とのつぶやきに表れていました。

今回も、子どもがもつ力、可能性を感じさせてもらえました。

    

期待・ワクワク 暗やみに光る目はだれ!? 今回も興味津々のほけんコーナー 

今月の保健の目標は「目を大切にしよう」です。

今月も子どもたちの関心を引くしかけ満載のほけんコーナーが登場しました。

この目は、だれの目でしょうか。生き物です。気になりますよね。

錯視やビジョントレーニングなどもあり、ほけんコーナーの前で友達と一緒に楽しんでいます。

来校の際は、ほけんコーナーにも注目してみてください。

 

ニヒヒ ふれあいの森公園で楽しく活動 いのち 安全を考えて 森林環境学習

小野町緑とふれあいの森公園に全校児童で出かけ、森林環境学習として自然の中で活動してきました。

はじめに小野自然倶楽部のゴリさんに森の中での活動からいのちの大切さ、危険から身を守ることについて話をしていただきました。

今回の台風による災害についても取り上げながら、いのちを守ることについて熱く語っていただきました。

その後は、楽しい活動時間です。2時間たっぷり活動しました。

ワイヤースライダー、木登り体験、キックバイク、マウンテンバイクと学年に応じて活動しました。

ワイヤースライダーは、けっこうスピードが出て「風が吹いた」と感じるほどでした。

歓喜の雄叫びが響くこともありました。

 

キックバイクは、初挑戦の子どもたちがほとんどでした。

すぐに慣れて、自由自在に走り回っていました。

 

マウンテンバイクは、コースが決められたり、段差や坂などがあったりと、ふだんとは違った運転をしました。

結構緊張するようで、全身に力が入っている姿が見られました。

 

木登り体験は、まさにふだんできない体験です。ハーネス等をつけて10mぐらい木を登ります。

登りはスイスイ、下りは怖くてガチガチの様子でした。

 

こうした体験は、学校ではなかなかできません。体験をとおして全身で感じる、考える時間でした。

自然の中で学ぶ貴重な機会となりました。

にっこり 3つ目4つ目の山をつくる 5・6年木の実をつかった造形活動

昨年度2つの山とよさこいを踊る子どもたちを共同製作しました。

小野町小学校・中学校美術展に行こう!!

学校緑化推進校研究発表会11月28日

今年もつくります。

今年は4つの山が揃うように、残りの2つの山とあることをしている子どもたちの様子を表します。

現在は、山の製作中です。

順調に・・・といいたいところですが、完成予定まで時間が少なくなってきました。

でも、和気藹々楽しくつくっています。校長先生も参加です。

  

にっこり 本日 4校時で授業終了 集団下校しました

今日は、小野新町小学校の研究授業公開のため、4校時で終了です。

玄関前に集合して、集団下校しました。

とはいっても、学校下の駐車場等に多くの家庭がお迎えにきていますので、集団でいるのはほんのわずかです。

残り少なくなった班員で、まとまって帰って行きました。

「安全に下校します。帰ってからも安全に過ごします。」とは6年生代表児童の帰りのあいさつです。

安全な登下校をこれからも続けましょう。

  

ニヒヒ 3・4年図工 絵に表す 「○○が変身して・・・」 色をぬったよ!

3・4年図画工作科の絵に表す学習です。

着色がだいぶ進みました。

3年生がいるので、水彩絵の具の使い方を再度確認しました。

水分の量や色の感じなどを意識しながらの活動です。

「きれいな色できた」と色づくりが始まり、「虹色にする」などとイメージを広げています。

「あれ、6時間目は?」と2時間続きの授業が終わったことも気が付かないほど活動に没頭していた子どももいました。

そろそろ仕上げになるようです。

   

にっこり 力強く元気に走る 明るく応援する 浮金小マラソン記録会

週末の台風、そして昨日の雨、実施が心配されましたが、予定どおりマラソン記録会を行いました。

子どもたち、元気にコースを駆け抜けました。

マラソン記録会の元気は、最後まであきらめずに走りきる。ゴールする。

マラソン記録会の明るくは、友達の力になる応援をする。

子どもたちは、力を出し切って走り、大きな声で応援して、元気で明るいマラソン記録会をつくりました。

保護者の皆様、安全確保、応援ありがとうございました。

たくさんの地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

苦笑い 校内研究授業の事前説明会 第1学年国語科

今週、木曜日に校内の研究授業を行います。1学年国語科「くじらぐも」です。

授業について事前の説明会を先週金曜日の放課後に行いました。

授業のねらい、授業構成、1学年国語科「読むこと」「音読」で大事にしたいことなどについて話し合いました。

さて、どんな授業になるのでしょう。楽しみです。

晴れのち曇り 台風19号通過 13日朝の学校の様子 

台風19号は、全国的に、県内に大きな被害を残しました。昨晩は不安な夜を過ごしたことでしょう。

特に雨の影響が大きかったようで、郡山から浮金小学校までの通勤路でも、土砂崩れ、増水・冠水の影響が見られました。

朝に校舎内外を点検しました。大きな枝が校庭や駐車場に転がっていましたが、目立った被害は見られず、ひとまず安心です。

ただ、校庭では水がしみ出している箇所が複数あり、水の流れが生じている状態です。(これまでこのようなことはありませんでした。)

川や用水路はまだ増水の状態で、勢いよく流れています。子どもたちが決して近付かないよう保護者の皆さん十分に気をつけてください。

   

にっこり NIE 新聞コーナー ラグビーワールドカップ がんばれ日本!! 明日はスコットランド戦です。

NIE 新聞コーナー ラグビーワールドカップ特集 サモア戦勝利 次の記事は?

として10/6に掲載しました。

こちらが、3連勝について掲示した次の記事です。どの新聞も大きく取り上げていました。

 

明日はスコットランド戦です。決勝トーナメント進出がかかる大一番です。

13日の浮金スポーツフェスタが延期になりました。

浮金地域のみんなで盛り上がろうとしていた分のエネルギーをひとまず、日本代表の応援へ向けてみませんか。

次のNIE 新聞コーナーはどうなるでしょう?

 

 

戸惑う・えっ 台風19号に備えて 

金曜日のうちに、校舎の周囲にある風で動きそうなものをまとめたり、校舎の中に入れたりしました。

強風で飛ばないように備えました。

すっきりの校舎周りです。

台風の影響が少ないことを願うばかりです。

台風に備えてできることを 今から

台風に備える tenki.jpのページ

 

 

  

にっこり 町音楽祭に向けて 全体練習 笑顔で 歌声合わせて

町小中音楽祭が25日(金)に行われます。残り2週間です。

学年ごとに練習してきて、今週から全体で合わせに入っています。

だいぶ歌声が合ってきました。

今日は、笑顔も大事にしようと投げかけました。

練習時間は限られています。素敵な歌声が届けられるよう子どもたちは頑張っています。

  

喜ぶ・デレ 第3学年 見学交流 こむこむ館でたくさんの出会いがあったよ

9日(水)に3年生は、福島市のこむこむ館に見学交流に出かけました。

プラネタリウムを見たり、常設展示室でいろいろ見たり、体験したりしました。

今回は、統合に向けた交流が大きな目的の一つですので、バスの中や昼食、昼休みの時間などで交流活動を行いました。

子どもたちの感想を読むと見学も交流も楽しかったようです。

     

重要 【重要】 浮金スポーツフェスティバル 延期のお知らせ

閉校記念事業として10月13日(日)に予定していた浮金スポーツフェスタは、延期とします。

大型で猛烈な強さの台風19号が接近、通過することによる影響を考慮しての延期です。

延期日は、11月9日(土)の13:30からとなります。

※午前中は浮金小学校学習発表会です。

にっこり グリーンカーテン 役目を終えて お片付け

グリーンカーテンを撤去しました。

まだ、フウセンカズラの実がたくさんついていましたが、片付けを始めました。

養護教諭は、フウセンカズラの種を集めています。

用務員の片付け前に養護教諭が種を採ろうと必死です。

4年生は、そんな養護教諭の姿を見て、急遽救援に入りました。

数多く集めることができました。

 

グリーンカーテンが無くなると、教室前がさっぱりしました。

日に日に、日差しがやわらかくなっています。

   

喜ぶ・デレ ヤマメ 夏井川に放流 大きくなれよ!

朝は結構雨が降っており、実施が心配されたヤマメの稚魚の放流ですが、無事実施できました。

なんと放流の時間帯は青空も見えました。

夏井川漁業協同組合小野滝根支部の方々がヤマメの稚魚や放流場を準備してくださいました。

子どもたちは、縦割り班ごとに夏井川の水辺まで近づき、バケツに入れたヤマメの稚魚を放流しました。

川に入るとすぐに泳いでいってしまい姿が見えなくなってしまいます。姿が見えなくなったヤマメを探しながら、「大きくなれよ」と声をかける子どもの姿が見られました。

今回放流のために準備したヤマメの数は800匹だそうです。

浮金小学校では、今年で10年目の取組です。

ヤマメが育つきれいな川を大切にしたい、そのような気持ちにさせるヤマメの稚魚の放流でした。

    

期待・ワクワク 5年 理科 流れる水のはたらき 実験楽しいな!

実験大好き5年生。今回は流れる水のはたらきに関して「水量の違いではたらきは変わるのか」という問いを実験で確かめます。

土と砂を混ぜ、バットに敷き詰めて、いざ実験開始です。

目の前で土が削られ、運ばれ、積もる様子を確認しました。

「やっぱり、水量2倍のほうがはたらきが大きい」と確認していました。

理科室に戻って、実験結果をノートにまとめます。

集中して書いているので、カツカツと鉛筆の動く音しかしません。

今回も実験を楽しめたようなので、書くことがいっぱいあるようです。

   

にっこり 10月 全校朝の会 表彰と5・6年生・担任発表

10月初めの全校集会では、まず、書写と作文の表彰を行いました。

続いて校長が、連日のラグビー日本代表の活躍について新聞を使って話しました。

あれだけ激しくぶつかり合っていても、ルールの中できちんとプレーをしていること、試合が終われば握手をしたり、ハグをしたりして互いの頑張りをたたえ合っていることなどラグビーの精神的なすばらしさを話しました。

半分ぐらいの子どもは、週末の試合を見ていたようでした。

 

次に、5・6年生の発表です。

5年生は『威風堂々』6年生は『雨のうた』をリコーダーで演奏しました。

学習している曲の演奏です。高い音もあって難しいですが、頑張りました。

そして、5・6年生一緒に『ビリーブ』を歌いました。

担任のお話は、最近気になることです。

1 ラグビーワールドカップ 2 世界陸上のリレー銅メダル 3 トイレの使い方

2階のトイレのサンダルは揃っている。1階のトイレのサンダルは・・・

業間と昼休みの終わりにサンダルが・・・

トイレットペーパーがこんな風になっている・・・

水道の水がちょろちょろ流れている・・・

子どもたちに問いかけるように考えさせるように話しました。

 

興奮・ヤッター! NIE 新聞コーナー ラグビーワールドカップ特集 サモア戦勝利 次の記事は?

新聞コーナーではオリンピック特集を組んできました。

9/18 新聞コーナー 東京オリンピック特集!!

でも今は・・・やっぱりラグビーワールドカップです。

連日新聞、テレビで取り上げてられいますが、日本戦の前後では、大々的に取り上げています。

浮金小学校でもラグビーワールドカップの新聞コーナーができています。

新聞記事とともに、参加国の場所を探す世界地図を掲示しています。

 

◇日本30ー10ロシア で日本の勝利のときの新聞コーナーです。 

◇日本19ー12アイルランド 日本の勝利のときの新聞コーナーです。

 

そして、

日本38-19サモア 日本の勝利

さて、新聞コーナーにはどんな記事が並ぶでしょうね。

ラグビーというスポーツに、世界の国々に、日本の今に子どもたちが興味や関心を少しでももつ機会となればと思っています。

次は10月13日(日) 19:45~ スコットランド戦です。応援しましょう。

【公式】ラグビーワールドカップのページ

 

 

にっこり 音楽 図工 感性を働かせる秋です

ある日の5校時です。

1年生は、音楽科でした。鍵盤ハーモニカで校歌を演奏していました。

2年生は、図画工作科でした。カッターで色画用紙に切り込みを入れて窓をつくる題材でした。

3・4年生も、音楽科で鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。

5・6年生は、・・・・?2階までたどり着けず確認してません。

感性を育む教科がそろっていました。

楽しそうに取り組む姿が見られました。

  

グループ 校内服務倫理委員会 体罰防止・人権について考える

第5回の校内服務倫理委員会を行いました。今回は、「体罰防止・人権」がテーマです。

まずは、体罰についてチェックシートで自分の指導や考え方を振り返りました。

その後、事例をもとに問題点や対応などについて話し合いました。

人権についての研修では、「児童虐待」について学びました。

映像資料等を用いて、学校ができること、改正児童虐待防止法のポイントを学びました。

にっこり 県中教育事務所長訪問 授業を参観していただきました! 

県中教育事務所から所長、業務次長、指導主事に来校いただき、浮金小学校の学校経営について説明し、授業を参観していただきました。

子どもたちの学ぶ姿や担任、職員の子どもに寄り添いながら授業をする姿を見ていただき、今後も継続していくこと、検討を加えよりよくしていくことの助言を頂きました。

    

続いて…食育指導 第4弾 「食事のマナー」

入学して半年、給食にも慣れてきた一年生が「食事のマナー」について学習しました。

みんなが、おいしく・楽しく・気持ちよく食事をいただけるように食事のマナーがあること、作ってくれている人や、食べ物の命に感謝して食事をいただいているということを学びました。

 

 

また実際に、食器や箸を使って正しい使い方も学びました。

 

 

正しくおはしを使うことも、大切なマナーなんだね。

 

お忙しい中、松本先生には楽しくてためになる授業をしていただき、ありがとうございました。

食育指導 第3弾 「目指せ!おはし名人」

小野町給食センターの栄養教諭 松本先生をお招きし、2年生が「おはしの持ち方」について学びました。

 

 

正しいおはしの持ち方を教わった後は、正しい持ち方・使い方の実践です。おはし名人になるためのチャレンジとして、実際におはしを使ってスポンジや豆をつかむ練習をしました。

 

「簡単!」と言いながら、おはしを上手に使ってスポンジや豆をつかむ子、「手が疲れる~!」と悪戦苦闘している子と子どもたちの反応は様々でした。

 

おはしの持ち方は、大人になってから直そうと思っても、くせになってしまってなかなか大変です。
ぜひ子どものうちに正しい持ち方、動かし方を身につけてもらいたいと思います。
保護者のみなさま、お子さまのおはしの持ち方はいかがでしょうか。
一度、食事の際にうまく持てているかご覧になってください。

 

ニヒヒ 小学校外国語科(英語) 校内研修 楽しく ALTと担任との授業

小野町では、インタラック北日本を介してALTを配置しています。

そのインタラックから講師を招き、5・6年生の外国語科の校内研修会を行いました。

今回は、日本の文化の紹介をする状況設定で、聞く、話すを中心に書く活動も入った授業でした。

参観する職員や講師を相手に、日本文化について紹介する活動もあり、ときどき笑いある楽しい授業でした。

授業後の協議・講話では、コミュニケーションを図る基礎とは、授業の要点は、について5・6年生の授業を基に職員で話し合ったあと、講師に教えていただきました。

来週からの英語の授業は、これまでよりも楽しい授業になるでしょうね。

        

にっこり みんなが気持ちよく食べられる食べ方を考えよう 食育指導 3・4年

5・6年生に続いての食育指導は、3・4年生です。

「みんなが気持ちよく食べられる食べ方を考えよう」が今回の課題です。

まずは、自分たちのふだんの給食を振り返ります。

気持ちよくできている点よりも、課題のある点が多く挙がりました。

給食が自分たちのところに届くまでをビデオも見ながら学習しました。

その上で、これからの食べ方について自分の考えをまとめました。

給食では、栄養教諭も一緒になって食べました。実践できていたかな?

授業の後は、しばらく実践の期間です。達成状況を楽しみに待ちましょう。

    

 

にっこり 自分の食を見つめる 考える 行動する 食育指導 第1弾 5・6年生

給食センターから栄養教諭に来ていただき、担任と2人で食育指導を行いました。

今日は第1弾です。5・6年生から食育指導が始まりました。

5・6年生は、「食生活は大丈夫?」がテーマです。必要となるエネルギー量は人によって違うこと、自分を知ること、自分の体は自分で守ることなどを、自分手帳も用いながら、考え話し合いました。

毎食、どのような食事が好ましいのかなどについて栄養教諭から分かりやすく説明がありました。

  

 

にっこり 親子で楽しく運動してます 日曜クラブ

浮金には、日曜クラブがあります。

代表の方を中心に月1回参加したい親子が集まって、運動をしています。

卓球やバドミントン、バレーテニス、ボール運動などしたい運動をしています。

楽しみながら運動していて、いつの間にか汗をかくほどの運動になっています。

みなさん楽しく運動していました。

 

たまたまですが、校庭では、グランドゴルフ、体育館では、親子運動・・・

浮金小学校の9月最後の日曜日は、三世代の方々が楽しく運動していて、運動の秋になっています。

  

にっこり 長寿会の皆さん 元気です グランドゴルフ大会

日曜日、午後から校庭でグランドゴルフ大会が行われました。

浮金長寿会の皆さんによる大会です。

今年は、雨のために大会が延期になることが多かったようですが、今回はばっちり実施できました。

みなさん、真剣に、楽しそうにプレーされていました。

グランド・ゴルフとは (日本グランド・ゴルフ協会のページ)

   

お辞儀 PTA 空き瓶回収 ご協力ありがとうございました 

PTA地区委員事業の空き瓶回収が行われました。

午前中は雨が降ったりやんだりでしたが、午後は強い日差しも照りつける暑い中での作業となりました。

今年も浮金地域のみなさんのご協力によりたくさんの空き瓶、空き缶が集まりました。

また、ジスケ商店さんには、業者との連絡、ケース提供、作業監督等々、全面的にご協力いただきました。

今回の収益金は、浮金小学校の活動費として活用させていたきます。

 

なお、浮金小学校は今年度で閉校しますが、空き瓶回収は、地域のこどもたち・保護者が来年度も実施します。

来年もたくさん集まるよう、空き瓶、空き缶の保管をお願い致します。

 

集められたアルミ缶やビンはどうなるのでしょう。

アルミ缶のリユース、リサイクル(資源・リサイクル促進センターのページ)

ガラスびんのリユース、リサイクル(資源・リサイクル促進センターのページ)

 

     

グループ 授業の振り返り 研究授業について協議(事後研究会)

放課後、6年社会科の事後研究会を行いました。

子どもの発言や行動などを基に、指導について振り返りました。

福島県で進めている「授業スタンダード」も手元に置いて資料準備・提示や話し合い、話し合いのコーディネートなどを中心に協議しました。

参観していた側、同じ場面でもそれぞれに見方や考え方がありました。

子どもの姿で語り「よかったですね」で終わらない協議は学ぶことがあります。

授業の質的向上につなげたい、そのために研究授業・事後研究会をやっています。

 

6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」校内授業研究会③

第3回の校内授業研究会を行いました。今回は、6年社会科です。

ここ数年国語科か算数科の授業研究を学校として取り組んできました。

久々の社会科の研究授業に参観する側も関心をもって子どもの学ぶ姿、担任の指導に注目しました。

「ぺーリーは何しに日本へ!」とペリーが日本に来た理由を複数の資料から読み取り考えます。

併せて黒船来校時の人々(武士と庶民)の様子も資料から読み取ります。

担任の解説と問い返しがつなぎとなって、子どもたちの意見が交わされました。

江戸から明治へと世の中が大きく変化していくことに関心をもてたようです。

  

にっこり 1年 見学交流 ムシテックワールドにいってきたよ

26日(木)に1年生が見学交流でムシテックワールドに行きました。

小野町の小学校1年生が一緒に出かけました。

実験をしたり、虫探しをしたり、アオダイショウを首に巻いたりしました。

お昼には、同じグループの他の学校の友達と一緒にお弁当を食べました。

いっぱい活動してきました。

   

5年理科 大実験 土山に水を流す 流れる水のはたらき

流れる水のはたらきを調べます。

土山に道具を運んで実験です。

前日に傾きの大きいところと緩やかなところを自分たちで作っておきました。

茶色の土と黒土を混ぜた大山です。ホースを伸ばして今日は、巨人になったつもりで大雨を降らせます。

水の流れと共に削れていく土、傾きの緩やかな場所ではたまっていく土、土の塊が崩れ、流されながら小さくなっていく様子などつぶさに観察しました。

「本当に大雨だったら、町が流されちゃうね。」

子どものつぶやきです。

「もう一回実験したい。」

子どもにもっとやりたいが膨らみました。

子どもがタブレットでビデオ撮影しました。映像で確認しながら実験から分かったことを整理し、まとめます。

 

今日の昼休み

ホールには、数日前に3・4年生が摘みとったマリーゴールドの香りが漂っています。

少し乾燥させた花から、がくを外す作業を校長先生がしていると、5・6年生が手伝ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともだちとおしゃべりしながらする子、もくもくと手を動かす子。でも、さすがは高学年!あっという間にテーブル一杯だった花がすべてなくなりました。

さて、このマリーゴールドの花びらをどうするんでしょう?

 

期待・ワクワク あっ さくらの葉の色が変わってきてる! 4年理科 すずしくなると 

日中はまだまだ暑い感じがします。でも湿度は低く爽やかです。

前回の観察は9月の初め頃でした。そのころは、だいぶ暑かったのですが、今は爽やかな暑さです。

今日の4年生の理科は、外に出てさくらの木とヘチマの観察です。

さくらの木では、木の上の方の葉の色が変化していることに気づき、観察スイッチが入りました。

枝の様子や下の方の葉の様子など理科の目が作動しました。

ヘチマでは、蜂が何匹かヘチマの花に寄ってきていたので、離れて観察です。

実の大きさをネットの升の大きさで目測したり、葉の様子を観察したりしました。

実が付くためには蜂の役割は大きいです。4年生はそこまではなかなか気付きませんが、蜂が花々を飛び回っていることは記録していました。(このことは5年生の学習につながります。)

外での観察をじっくり行うことができました。