こんなことがありました!

出来事

卒業を祝う会・鼓笛移杖式

3月6日に卒業を祝う会と鼓笛移杖式を開きました。

お世話になった3名の6年生に、いろいろな形で1~5年生が感謝の気持ちを表現しました。

  

 縦割班でカルタ取り(3・4年生作成)       全校生で、だるまさんが転んだ

 

 主指揮が6年生から5年生へ       6年生に校歌演奏を披露

 

 各学年からの手作りプレゼント    一人一人に声をかけながら6年生からのプレゼント

 

 

 

 

今年度最後の授業参観日

今日は授業参観日でした。1年間の成長を見てもらおうと張り切る子どもたちです。

〇1年生は道徳「二わのことり」で、友達と仲良く助け合うことについて
 自分の考えをぶつけ合っていました。


〇2年生は生活科「あしたへジャンプ」で、8年間の自分の成長を大切な写真などを使って
 巻物にまとめたものを発表しました。本当に大きく育ちましたね。


〇3・4年生は総合的な学習時間で「地域の伝統文化に親しもう」で、
 1年間の思いでを川柳や俳句で表現し句会を行いました。
 めきめきと腕を上げる子どもたちの感性がいいですね。


〇 5・6年生は総合的な学習の時間で「外国の文化を調べよう」で、
 外国と日本との関わりをまとめ発表しました。
 3人1組のグループで互いの発表を聞き、意見したり質問したりして情報を共有しました。


授業参観の後は学級懇談、PTA総会などありましたが、ほぼ全員の参加をいただきました。
今年度もあと残すところ1ヵ月となりましたが、子どもたちが、
晴れ晴れとした気持ちで修了式そして卒業式を迎えられるよう努めていきます。
今日はご来校いただきありがとうございました。

全校朝会から

今日の全校朝会では、先日行われた校内なわとび記録会の表彰がありました。
各種の跳び方で最高回数を出した児童を紹介し、これまでの頑張りを皆で称賛しました。


次に、2年生による発表です。国語科で学習した「秘密道具」につて発表しました。
「空を飛ぶ網」「誰でも使える羽」「タイムスリップジュウタン」「らくらく色鉛筆」「いす車」の
5点について、①この道具を考えたわけ ②この道具のはたらき ③これを使って何をしたいか
の3つの構成で発表原稿を考え、デザイン図を示しながら大変わかりやすく説明することができました。


次に、2学年担任の根元先生から、ドラえもんのお話からすてきな言葉の紹介が2つありました。
・後ろ向きにしか考えようとしないドラえもんに言ったのび太の一言
  「いちばんいけないのは、自分なんかダメだと思いこむことだよ!」
・のび太を宿題忘れや遅刻で毎日のように叱っている先生が、のび太にかけた言葉
  「目が前向きについているのはなぜだと思う? 前へ前へと進むためだ!」


さて、子どもたちにはどう届いたかな。今年度もあとわずかです。自信を持って進学・進級できるよう頑張りましょう。


冬の自然体験学習に行ってきました!!

子どもたちが楽しみにしていた冬の自然体験学習を、
ファミリースノーパークばんだい×2に出かけて実施しました。
地元の方が「最近にないよい天気」と言うぐらい天気に恵まれました。
山々が見え、風もなく、しかも浮金小だけの利用で、広いゲレンデを貸し切り状態でした。
ここには、そり滑り専用のコースがあり、思う存分そり滑りを楽しんできました。
広くて長い直線のコースを、何度もリフトに乗って滑りまくる子どもたち。
1年生は怖がるかなと思いきや、むしろスピードを楽しむ余裕も見えました。
子どもたちの明るい声だけがゲレンデに響いていました。
自然の恵みに感謝しながら、みんなで楽しく、けがもなく、
全員参加で本行事を終えることができました。
 
 後ろで右手を突き上げているのは?        誰?   
  
 



たぬきの糸車

2月15日、給食後の休憩時間。1年生教室は全児童と先生方でいっぱいでした。
1年生は国語科で「たぬきの糸車」を学習し、まとめとして劇の発表をしようと計画しました。
前日には、自分たちで準備したチケットを全校生に配ったり昼の放送で案内したりと、
子どもたちはやる気満々です。
迎えた当日は、みんなが1年生教室に集まってくれました。
手作りの小道具と工夫された舞台配置の中、豊かな表情とはきはきとした台詞で演じる1年生。
目と耳と心で鑑賞する上級生。
満足げな笑顔でいっぱいの1年生に、大きなたくさんの拍手がありました。
1年前よりも何倍も立派になった1年生に アッパレ!!
 

 

「シェイクアウトふくしま」に参加!

シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ・カリフォルニア州で始められた訓練で、
事前登録した不特定多数の参加者が、一斉にそれぞれの場所で次の3つの安全確保行動をとる訓練です。
  ①まず低く  ②頭を守り   ③動かない

県より、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」の実施について参加依頼があり、
本校でも参加することとしました。指定された実施日時は2月16日(金)午後11時でしたが、
校外での行事が入ってましたので、前日の15日(木)午前11時に実施しました。
4校時の授業中、緊急放送が流れびくっとした子どもたち。
でも、慌てることなく静かに放送に耳を傾ける子どもたち。
そして、自分の身を守るための安全確保行動を素早くとることができました。
 

校内なわとび記録会

業間から3校時にかけて、なわとび記録会を実施しました。
個人種目への挑戦と縦割り班対抗の8の字回旋跳びへの挑戦です。
これまでに、体育の授業はもちろん昼休みなどの時間を使って練習してきました。
練習してきたからこそ、今日の結果に喜んだり悔しんだりしたようです。大切な体験ですね。
皆さんよく頑張りました。さらに上を目指して、なわとび練習を継続しましょう。
 

  

 

 

租税教室

小野町役場より清水さんが来校され5・6年生が税金の学習をしました。
税金のない世の中はどうなるのか、税金がどこに使われているのか、DVD教材を使いながら学びました。
様々な税金があることを言葉では知っていた子どもたちですが、
それがどのように使われて、どのように私たちの生活をよりよくしているのか
イメージをつかむことができたようです。
 

新入生との交流授業

今日の5校時は1・2年生の皆さんと来年度入学する新入生とが一緒になって交流しました。
10名の1年生と5名の2年生が国語・算数・体育の学習を計画し、
小学校でのお勉強について新入生に体験してもらいました。
お兄さんお姉さんとなって生き生きと活動する1・2年生。
それに楽しそうに答える新入生。
少しは小学校の様子が分かったかな。
入学をお待ちしています。

        国語                算数
  
         体育         そっと新入生に手をさしのべる1・2年生

豆まき集会!!

5年生が中心になって『豆まき集会』を開きました。
節分についてクイズを交えて5年生が説明し、その後各学年ごとに追い出したい鬼の発表がありました。
次はいよいよ豆まきです。鬼の登場と同時に会場は豆を拾う体勢が整いました。
年男・年女の5年生が「鬼は外!福は内!」と豆をまくと、
普段では見られない俊敏な身のこなしで豆を集める子どもたち。
笑顔がたくさん咲いた集会でした。
 

  
                    笑顔に『福』はやってくるね。

楽しみにしていた移動図書館

今日は移動図書館の日です。
「今度はどんな本を読もうかな?」
「予約していた本持ってきてくれるかな?」
と、子どもたちは、この日を楽しみにしています。
読みたい本を抱えて受付してもらうと、すぐに読み始める子どもたち。
友達がどんな本を借りたのか気になる子もいれば、すぐ予約したい本を書き出す子もいれば、
読書に夢中で自分の世界に入っている子もいます。
たくさん本を読んでくださいね。
そして、小野町ふるさと文化の館の皆様、いつもありがとうございます。
 

 

俳句教室 2日目!!

昨日に引き続き、講師を 佐藤安憲 様に依頼し、俳句教室を3~6年生で実施しました。
今日は、一人2句ずつ作ってきた子どもの句を使っての句会が開かれました。
句会の一般的な進め方(投句、清記、選句、披講、採点、合評)を体験しながら、
自分以外で気に入った句を一人3句まで選びました。
ものの見方・とらえ方・感じ方が様々であることに気づくことができ、
大変おもしろい時間となりました。

それでは、
一番多くの票を集めた一句を紹介しましょう。

  新年の 抱負考え 石になる  (5年児童)

 

俳句教室! そして・・・なんと・・・

講師に浮金句会の佐藤安憲様をお迎えし俳句教室を実施しました。
3~6年生全員を対象に、俳句のきまりごとやつくり方についてわかりやすく教えていただきました。
明日は、子どもたちがつくった俳句で句会を開くことになっています。楽しみです。
 

続きがあります。

とても嬉しいニュースです。
福島県県教育委員会の事業に「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」があります。
本校では、毎年全員参加を目指して頑張ってきましたが、この度その取組が評価され
福島県教育庁県中教育事務所より学校賞をいただくことになりました。
本日、歌川所長が来校され、6年生の代表児童に賞状を渡してくださいました。
おめでとう!!
 

本日の全校朝の会

月一回の全校朝の会がありました。今回は内容が盛りだくさんで次の3つです。
① 3学期のめあて発表
 各学年の代表児童が今学期頑張ることを発表しました。「校内なわとび大会に向けて練習をします。」
「漢字検定試験に向けて自主学習でたくさん漢字練習をします。」「手洗いうがいを忘れずにします。」
「思い出に残る卒業式にするためにも、残された小学校生活を頑張ります。」など、
自分の思いを伝えることが出来ました。同感する子もおりうなずきながら聞いている姿も見られました。
自分のめあてが達成できるよう、今学期もみんなで頑張っていきましょう。


② 3・4年生の発表     
 今日の発表は、ちょっと変わった楽しいクイズでした。
 3・4年生全員で身体表現をし、何をしているところかを当てるもので、2問準備してくれました。
やかんの水が沸騰している様子と洗濯機の中の様子を見事に表現していました。



③ 第六感(心)を大切にしてほしい
 大竹先生がお話しました。五感の話から始まり貴重な実体験をもとにした第六感について語ってくださいました。もちろん、自分の第六感を信じて努力しなくては何も起こりません。
さて、何か自分の心に感じたものがあったら、とことん頑張ってみるのもいいかもしれませんね。

小野町書きぞめ大会

14日(日)に、多目的研修集会施設の大ホールで小野町書きぞめ大会が行われました。
小学1年生から中学3年生までの希望者が集まりましたが、大ホールいっぱいの参加者でした。
浮金小学校からも10名が参加し頑張っていました。
ピント張り詰めた緊張感のあるホールには、無言のまま筆先に集中する子どもたちの姿がありました。

第3学期始業式

いよいよ3学期のスタートです。学習のまとめ、生活のまとめとして大切な学期となります。
校長先生からは、「じっくり見る すると 見えてくる」という話がありました。
「信号機があります。真ん中は黄色ですね。さて青はどっちかな?」
という例をあげて、見ているようで見えていないことに気づきました。
学習も同じで、何も意識せずに見ていても肝心なところが見えてこないものです。
「できない」「分からない」「苦手だ」とばかり言っていないで、じっくり見てみると、
「分かったかも!」「できるかも!」と、見えてくるものが必ずあります。
3学期の学習のまとめを、頑張りましょう。
 

第2学期終業式

第2学期の終業式を行いました。長かった2学期が今日で終わりとなります。
校長先生からは、
① 「よしやるぞ!」の心のスイッチが入った姿をたくさん見ることができました。
② 今年一年「ありがとう」の感謝の気持ちを自分なりに素直に伝えましょう。
という2つの話がありました。
続いて、各学年の代表児童が2学期を振り返り発表しました。
「校内マラソン大会で学年1位になれた。」
「算数のかけ算を唱えられるようになった。」
「一輪車に乗れるようになった。」
「縄跳びで、二重跳びができるようになった。」
「国語での討論会で、たくさん話をすることができた。」
「委員会活動に積極的に取り組めた。」
「委員会活動を他の学年に声をかけながら進めることができた。」等
すでに、3学期のめあてについて考えている子どももいました。どの子も立派に発表できました。


式が終わり生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について次の話がありました。
① 凍結した道路は危険です
② お金の無駄遣いをせず貯金しよう
③ 各教科の復習をがんばろう
④ 読書をしよう
⑤ 家のお手伝いをしよう


次に、保健委員会の子どもたちが「冬休みを元気に過ごすコツ」について、劇を披露してくれました。
クイズを入れて、とてもわかりやすく「手洗い・うがいの大切さ」「マスクをすること」「外で元気に遊ぶこと」「規則正しい生活をすること」を伝えてくれました。


是非、楽しい冬休みにしてください。

小野町子ども議会

12月19日に小野町役場で「小野町子ども議会」が開催され、6年生が議会体験をしてきました。
本校からも2名の子ども議員が一般質問に立ちました。
一つは「通学路になっている県道への信号機設置の必要性」についてを、もう一つは「自然や人とのふれあえる場であり、健康・体力の増進にもつながる公園整備」についてを、自分の体験やアイディアをもとに堂々と質問することができました。

緊張する中でしたが、一つ一つの動作に慌てる様子がなく大変立派でした。

土曜授業参観 ~授業参観、スマホ・ケータイ安全教室、学級懇談~

今日は土曜授業日でした。保護者には2校時目の授業を参観していただきました。

○1年生:国語「日づけとよう日」
     日付と曜日の読み方と書き方を漢字クイズを通して学びました。


○2年生:学級活動「おへそのひみつ」
     おへその秘密を探ることを通して家族の愛情に気づき、自他の命を大切にしていこうとする
     気持ちをもつことができました。


○3・4年生:道徳「りんごの自己紹介」
       一つひとつのリンゴの違いに目を向けながら、自分らしさを大切にし互いの良さについて
       認め合うことができました。


○5・6年生:道徳「きまりを守ろう」
       KDDIより外部講師として古川さんをお呼びし出前授業をしていただきました・メディアの
       正しい使い方を知ることを通して、思いやりやルールを大切にすることの大切さを改めて
       考えることができました。
授業参観後は、KDDIの古川さんに引き続きお願いして、保護者向けの「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。ネットの怖さを様々な事例をもとに説明してもらいました。
 次々と高性能化する情報通信機器があふれる社会において、家庭との連携なくして児童をネット社会の危険から守ることはできないと思いました。

食育指導:2年生

12月14日(木)、松本栄養教諭の協力を得て2年生で食育指導を実施しました。
「いろいろなものを食べよう」という題材で、日々の食事の様子を振り返り、いろいろな食べ物を食べる良さについて学びました。
好き嫌いがある子どもたちですが、「美味しくはないけど健康のために食べるようにする」とか「冷やせば食べられるかな」など、いろいろな食べ物を食べようとする意欲の高まりが見られました。