こんなことがありました!

出来事

にっこり 給食着を洗濯 洗濯すると気付くこと

2学期が終わり、給食着を一旦回収して洗濯しました。

週ごとに家庭に持ち帰って洗濯していただいていますが、学期ごとに学校で洗濯し、点検です。

ボタンが緩んでいたり、ほつれていたりすることに家庭で気付いていただき、修繕までしてくださるケースもあります。

しかし、そのままになっている場合もあります。

今回も確認するとボタンが無くなっていたり、ほつれていたりしました。

洗濯が終わって乾燥させてから、修繕します。

 

ほくそ笑む・ニヤリ トイレもきれいに清掃しました

年末年始の休みに入る前に、用務員さんが児童用のトイレすべてを清掃しました。

便器から床まで磨き上げました。

すっきり爽やかトイレになりました。

外は、風がたいへん強く吹き雪が舞っている寒い日でした。

冷える中、冷たい水仕事を時間をかけて行ってくださいました。

  

疲れる・フラフラ 植物たちは少しでも日の当たる温かい場所へ

今日から年末年始の休みになります。

学校には、人気が無くなり、学校の中が一日中ずっと冷え込んだままの状態になります。

浮金小学校にはたくさんの鉢植えが校内にあります。

それぞれ、自宅に持ち帰って世話をしていただく鉢植えもあれば、学校で年を越す鉢植えもあります。

学校に残る鉢植えは、日当たりのよい場所に移動しておきます。

寒さに負けるな!!

  

にっこり BS-TBS「校歌を訪ねて」放送されました!

昨日、BS6チャンネルにてBS-TBS「校歌を訪ねて」が放送され、浮金小学校の様子、校歌が紹介されました。

6年生の子どもたちのインタビューや校長の話とともに校舎内の様子や授業風景などが紹介されました。

続いて、校歌を歌う様子が放送されました。

子どもたちが歌う様子だけではなく、職員や保護者・OBも歌う様子が映像で流れました。

たいへん美しい映像でした。記念に残る番組になりました。

後日、番組から今回放送分のDVDが届く予定です。実家庭分で配布予定です。

楽しみにお待ちください。

以下の画像は、12月26日放送のBS-TBS「校歌を訪ねて」から取り込みました。

   

にっこり 保健委員会の発表の後は 保健の先生のお話

養護教諭からは、小野町での取組である「は・げ・め・よ」について話をしました。

子どもたちは覚えていて、養護教諭の問いかけに答えることができました。

冬休み、特に「め」のメディアの時間については、気になります。

子どもだけでは、なかなかコントロールできないお子さんもいます。

楽しんでいるから、相手をしてあげられないからと子ども任せにしていると、大事な時期に力が発揮できない。体調が整わない。心が落ち着かないなどいろいろと影響が出ることが心配されます。

冬休み、ゲーム、スマホ、タブレットを預けっぱなしにしていませんか。

ゲーム、動画視聴、テレビ以外にすることを提案、準備できませんか。

健康的に過ごす冬休みになるよう、「は・げ・め・よ」を意識させてください。

  

にっこり 保健委員会 インフルエンザを予防するために 劇の発表

2学期終業式の後には、保健委員会の劇発表は浮金小学校の定番です。

保健委員会のみんさんは、2週間ぐらい前から昼休みに保健室で話し合いを重ね、練習してきました。

夜更かしして体調を崩し、病院へ行って診察され、インフルエンザと判明、インフルエンザを予防する方法についてお医者さんから話を聞くストーリーでした。

クイズもあって、見ている子どもたちは、楽しみながらインフルエンザ予防について学び、振り返ることができました。

インフルエンザにはA型、B型以外にもC型があるそうです。咳やくしゃみで2~3メートルもウイルスが飛ぶそうです。これらは、クイズで子どもたちが間違えた問題でした。

手洗いうがい、マスクの着用、換気、十分な睡眠と栄養・・・インフルエンザに家族みんなでかからないように心がけましょう。

     

笑う 浮金ツリーの前で記念撮影 校長先生も一緒

2学期最終日、浮金ツリーの前で記念撮影をしました。

冬休み中には解体されてしまうツリーです。無くなってしまう前に記念撮影をしました。

今更ですが、このツリーは、芯に竹竿、枝の部分は学校で育てたコキア、飾りは、グリーンカーテンのヒョウタンを使って作られています。ほぼ手作りのツリーです。

クリスマスシーズン、目を楽しませてくれた浮金ツリーでした。

にっこり スクールバス試乗会 天気もよく気分はルンルン!!

スクールバス試乗会を実施しました。

浮金小学校は全児童がバスに乗車しました。

停車場の状況や子どもたちの乗降の様子、町多目から学校までの徒歩移動など子どもたちとともに確認しました。

乗降場所によっては、改善点が見つかる場所もありました。

今回の試乗で、子どもたちはスクールバスでの登下校の感じをおおよそつかんだことと思います。

同乗、引率した教員は、スクールバス運行上の課題に気付くことができました。

今回の試乗を受けて、課題と思われることを集約し、改善をしていきます。

 

     

にっこり 2学期最後の授業は・・・

5校時に教室を回りました。

1年生は、2学期がんばったことの発表をして、思い出のよさこいを踊っていました。

2年生は、通知票を一人一人説明しながら、励ましながら手渡ししていました。

3・4年生は、帰りの用意?と思ったら荷物の整理、身の回りの片付けをしていました。

5・6年生は、教室内外の整理や備品の清掃をしていました。

2学期最後の授業時間は、振り返りや清掃など2学期総まとめの時間でした。

     

にっこり 2学期を振り返って 学年代表の発表

1年生から6年生までの学年代表の子どもが2学期の振り返りと冬休みや3学期に頑張ることを発表しました。

頑張ったことで多く聞かれたことは、マラソンでした。マラソン大会当日の頑張りもあれば、それまでの練習を頑張ってきたといった内容もありました。

学習としては、それぞれ自分が続けたことや結果を出したことを頑張ったこととして発表していました。

学級では一人一人が2学期の自分の取組を振り返っています。

頑張る3学期につなげるために大切な振り返りです。

にっこり 頑張るとは「少しぐらいたいへんでも我慢してやり続けること」第2学期終業式

2学期終業式で校長から子どもたちに「頑張ること」について話をしました。

子どもたちの行事での頑張りや毎日の授業や生活での頑張りを紹介し、2学期よく頑張ったことを伝えました。

その上で、架空の子どものの行動を紹介し、「頑張ること」について子どもたちに考えてもらいました。

子どもたちは、気付きます。Aの子は、やっているけれどできることや好きなことしかしていない。

Bの子は、苦手なことやたいへんなこともやっていてAに比べたら時間や回数が少なかったり、上手くいかなかったりしているけれど、頑張っている。

ここで、2学期の自分を振り返らるよう問いかけて、AさんかBさんか見つめさせました。

「頑張る」とは、「少しぐらいたいへんでも我慢してやり続けること」と辞典に書かれていることを伝えました。

そして、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの「失敗の中で学ぶことがある」「失敗の原因を自分に問い詰める」「失敗しないと成功はない」との話を紹介し、上手くいかなくとも、たいへんでも続けることの大切さを伝えました。

子どもたちの中に、少しでも残り、3学期に元気で明るい浮金小学校をつくる子どもたちの頑張る姿が見られることを期待しています。

  

にっこり 確認テストの後には大人新聞読んでみる!

3年生の最2学期最後の国語科の授業は、確認のテストをしました。

20分ほどで終わってしまうので、残りの時間は、新聞を読むことにしました。

いつもは、子ども新聞を読んでいるので、今日は大人新聞を読むことになりました。

机の上で新聞を広げて読んでいる(眺めている?)となかなかさまになっています。

気になる記事を見つけては、目を通し友達に紹介していました。

新聞の記事をもとに会話が進んでいました。

  

にっこり 3・4年クリスマス会 まずは体育館で楽しく遊ぶ

今日、明日は集会活動で体育館利用予定がつまっています。

3・4年生は、6校時にクリスマス会を行いました。

まずは、体育館で思いっきり体を動かしました。

その後で、教室に戻ってクリスマス会第2段を行いました。

時間いっぱい楽しく活動していました。

 

にっこり ステージどん帳開閉用の紐交換

どん帳の開閉用の紐が経年劣化のため、今にも切れそうな状態でした。

頻繁に使う物ではありませんが、大事な場面で紐が切れて開閉ができなくなっては大変です。

学習発表会までは何とかもたせることができましたが、もう限界と判断して業者さんに交換作業を依頼しました。

高所での作業ですので、どんな具合に作業が行われるか気になりました。

高い脚立に上って、端から順に紐を通していきました。両側あるので、時間を要しましたが、無事交換がすみました。

 

にっこり 4年 理科 寒くなると 年内最後の植物の観察

ヘチマとさくらの様子を観察しました。

久しく理科の時間に観察していませんでした。

ときどき自分たちでヘチマの様子を観察していたようで、ヘチマがすっかり変わっていることは確認していたようです。

今日は、観察カードに記録をしました。

ヘチマの様子、気付いたことを絵とコメントで記録しました。

前回のヘチマの様子と比較しながら、気付いたことを書いていて、理科の目が育ってきていることを感じました。

  

にっこり 学校中にクリスマス飾り

学校中の至る所にクリスマス飾りがあります。

校長や用務員が時間を作っては飾り作りをしてきました。

途中からは、子どもたちの協力もありました。

すてきな飾りで校内が楽しい雰囲気になっています。

実は、教室前や2階にもまだあります。

例年であれば、すでに冬休みになっています。

今年は、特別に24日(火)までが授業日です。

クリスマスイブまで学校ですので、雰囲気を出してもいいですよね。

     

笑う 1年 図工 どんどんならべて 造形遊び 楽しいよ

1年生の図工です。今日は数え棒を大量に使った造形活動です。

数え棒をならべて思いついた活動をします。

細いですが数が集まればいろいろできます。

赤、黄、青と色も付いているので並べ方しだいで雰囲気も変わります。

とにかくつないでのばしていく子ども、渦巻き状に並べる子ども、つくりたい形をつくる子どもそれぞれに並べる活動が始まります。

しだいに活動範囲が大きくなって、友達のつくったものと近づいてきます。

教室の床がキャンバスのようになって大きな絵になりました。

  

 

   

にっこり ワックスがけ 職員作業 ピカピカの床 気持ちいい

愛校活動で床をきれいにしました。

子どもたちが帰ってから、職員作業としてワックスがけをしました。

下地をぬって、乾かして、ワックスをぬりました。

月曜日、教室に入ると床がきれいになったことが分かると思います。

2学期は残り2日間です。きれいな教室で学べますね。

  

にっこり 愛校活動その2 話し合いの後は、清掃活動です!

第2段階、第3段階は清掃活動です。

第2段階は特別教室や廊下、トイレなど共用スペースの清掃です。

第3段階は教室の清掃です。

それぞれ30分程度時間をかけて清掃します。

教室は、このあとワックスがけ(職員作業)があるので、水拭きをします。

いつもよりもたいへんですが、子どもたちも担任も頑張っています。

すっかりきれいにして、年末年始を迎えます。

     

にっこり 冬休み前に校舎内をきれいにするぞ!!愛校活動その1

浮金小学校の愛校活動は3段階になっています。

第1段階は、2学期の清掃の反省です。

班ごとに集まって、清掃時の自分たちの取り組み状況を振り返ります。

服装、用具の使い方、清掃の仕方など視点に沿って振り返り、これからどうするかを話し合いました。

 

  

興奮・ヤッター! 4年小小交流 友達がまた増えたよ!楽しかった。 

延期となっていた4年生の小小交流を実施しました。

交流活動から始まり、授業を2時間そして給食、休み時間と一緒に過ごしてきました。

回数を重ねてきているので、知っている子や友達も増えてきています。

実施後のアンケートでは、浮金小学校の6人全員が「とても楽しかった」、「たくさん話をした」と答えています。

また、仲良くなった人数も3~5人、10人以上と答えていて、知っている子、仲良くなった子が複数います。

一時は実施が危ぶまれましたが、交流したことで大勢で活動する、新たな仲間と活動することに楽しい思いをもつことができ、統合に向けて有意義な機会となりました。

   

お知らせ BS-TBS 校歌を訪ねてのページで次回予告されてます!

来週木曜日18:24からBS-TBS(BS6チャンネル)の「校歌を訪ねて」にて浮金小学校が紹介されます。

次回予告が掲載されて、子どもたちが体育館のステージ前で並んでいる様子が載っています。

来週は、ぜひ番組をご覧ください。

「校歌を訪ねて」のページ

【動画】「校歌を訪ねて」収録の様子

 

にっこり 1年 おもちゃまつり 楽しいからみんなきてね!!

昼休みに、1年教室で「おもちゃまつり」が開かれていました。

5・6年生がたくさん居ました。

お店は、2箇所あって、松ぼっくりけん玉とどんぐり投げができました。

課題をクリアするとメダルがもらえます。

わたしも、挑戦しましたが、両方ともクリアできず、メダルがもらえませんでした。

首に何個もかけている2年生がいるのに・・・。

1年生は、お店の人になって、ゲームのルールを説明したり、ゲームの補助をしたりいきいきと活動していました。

なかなか繁盛しているおもちゃまつりでした。

  

お辞儀 見守り隊の皆さん、2学期お世話になりました!

2学期も残すところ、4回の登校です。

学期末、2学期中もほぼ毎日一緒に歩き、安全を確保してくださっていた見守り隊の方々に、御礼の言葉とともに、一人一人が書いたメッセージカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。

寒い朝も、子どもたちを迎えに早い時間から集合場所まで歩いて向かってくださっています。

毎日のことです。見守り隊の方々の存在が当たり前のように感じるかもしれませんが、特別なことです。

子どもたちを支える地域の力が見える形になっています。

2学期終業日まで、見守りとハイタッチよろしくお願いいたします。

    

にっこり 小野町子ども議会 小野町をよりよくしたいそのためには

17日(火)に小野町の議会議場で小野町子ども議会が開かれました。

6年生が参加し、浮金小からも2名の子どもが町への意見を述べました。

一人は商店街の活性化を図ることについて、もう一人は食物アレルギーに対応したの食堂や商店の整備、誘致について具体案も示しながら意見を述べました。

二人は、大変緊張したようですが、しっかり意見を述べることができました。

議場の雰囲気、議会の様子を体験でき、6年生にとってこれから学ぶ「生活と政治」の学習につながる貴重な時間でした。

 

12月19日(木)の福島民報新聞 福島民友新聞に子ども議会の記事が写真と共に掲載されています。(県南版)ご覧ください。

 

   

にっこり 【動画あり】4年理科 水を冷やし過ぎると・・・ 過冷却水

水の温度を低くしたときの変化の様子を観察しました。

その延長で、水が0℃になっても凍らない状態をつくり、一気に水が凍る様子を観察しました。

ビーカーの中に氷と食塩水を入れ冷却剤を作ります。試験管の中の水の温度は、どんどん下がり、-6℃までいきました。

しばらく、観察していると、いきなり凍りました。

子どもたちは、驚いていました。

一回目の実験では、変化の瞬間を見逃した子どもがいました。そのため、もう一度実験しました。

それでも見逃してしまった場合を考えて撮影もして、動画で記録することにしました。

動画で変化の様子を確認できて子どもたちは、満足そうでした。

にっこり 3年社会科 校外学習 文化の館見学に行きました!

3年生は、昔のくらしを学ぶために、ふるさと文化の館に校外学習です。

館長さんに案内していただき、田村の昔のくらしについて教えていただきました。

今でも残っているものや作っているものがあり、館長さんの説明と展示物に子どもたちは興味津々でした。

会館中は、いつでも見学できますので、また出かけてさらに詳しく見てみるのもいいですね。

  

にっこり 3年国語科冒険に行くお話を書く!仕上がり間近!「たから島のぼうけん」

3年生は、お話を書いています。作文の単元です。

たから島の地図を見て、想像を膨らませてお話を書きます。

はじめ、中、おわりのまとまりを考えたお話とすること、出来事が起きて、解決することなどいくつか条件を意識しながらお話作りをしました。

自分で設定した登場人物が活躍するお話です。子どもたちは集中して書きました。

現在は、ほとんどの子どもが文章を書き終えています。

友達と交換して読んでいる子どももいて、書くこと読むことを楽しんでいます。

どんな展開のお話ができたのか楽しみです。

にっこり 4年理科 水のすがたと温度 水を冷やすと・・・

前回に続き水を冷やしたときの水のようすや温度の変化について実験をして確かめました。

ぐんぐん冷える試験管の中の水。しばらく温度の変化がなくなったと思ったら・・・

棒温度計を持ち上げようとしたら、試験管も一緒に持ち上がりました。試験管の中の水が凍っていました。

まだ水だと思っていたのに氷になっていて子どもたちはびっくりしていました。

そこから、しばらく観察を続けていると、また、温度が下がり始めました。

少しずつ下がって-9℃ぐらいまで下がりました。

さて、この結果から子どもたちは何を導くのでしょう。

結果の考察とまとめは、次回に持ち越しです。

  

にっこり 昼休み 体育館では フットサル フルコート

今日は、6年生が町の子ども議会で昼から不在です。

体育館は4年生以下で貸し切り状態になりました。

委員会活動も今日は休止のようで、なかなか参加できない子どももやってきていつもよりも大勢になりました。

そこで、今日は体育館全面使ってフットサルです。

1年生も上級生に負けていません。ボールを追いかけます。女の子もボールを蹴り出します。

初めは、ボール1個でしたが、団子状態が続くので、途中からボールをもう1個投入しました。

あっちでもこっちでもボールの争奪がはじまり、子どもたちは休み無く動きます。

昼休みが終わる頃には、子どもたちの顔は赤くなり、汗をかいています。

満足げに清掃場所へ移動していきました。

 

にっこり 授業研究 まだまだ取り組んでいます!! 2年算数科 ポイント参観

2年の算数科の授業を参観しました。

この部分だけ見て欲しい!というポイント絞った授業研究です。

話し合いの場面における教師の働きかけについて焦点を絞って参観しました。

子どもたちは、ワークシートに自分の考えを書き、グループで意見交流とまとめをしました。

図を整えて、まとまりを作ってかけ算で考えられるように友達と話していました。

友達と共に一生懸命考える子どもの姿を見ることができました。

   

笑う 外国語活動 クリスマスパーティー 

今日の外国語活動は、クリスマスが近いこともあり、英語を使ったゲームをして楽しみました。

1・2年生も3・4年生も教室から歓声が多目的ホールに響くくらい大盛り上がりでした。

外国語活動では、毎回ALTと一緒に英語を使いながら楽しく活動しています。

今年分は今日までです。次回は1月8日です。なんと3学期始業日から再開です。

  

にっこり 全校朝の会 寒くなったので音楽室で行います

12月後半の全校集会です。

まずは表彰でした。県児童画展で特選になった子どもへ賞状と立派なトロフィーが贈られました。

校長先生のお話では、校長が、2学期のまとめの時期になっているので、元気で明るい浮金小学校を作ることができたかを振り返るように、残りの日々でできることを頑張るように話しました。

冬休みまでの登校日は残すところ6日間です。

最終日までしっかり学んでいきましょう。

 

グループ プログラミング教育 いろいろ体験して準備していきます

金曜日に、プログラミング教育の研修として飯豊小学校に行きました。

移行期で浮金小学校でもすでに取組が始まっていますが、まだまだ試行段階です。

実際に教育現場で使われているプログラミング教育用のソフトを体験し、授業イメージや子どもの様子・反応を考えました。

食わず嫌いにならないよう、体験して、抵抗感を軽減すること、やってみたいと前向きな思いを持つことは大事です。

教える側よりも、子どもたちの方が圧倒的に馴染むのが早いだろうという感じがします。

しかし、何を学び、何を育てるのかねらいをはっきりもっていないと、楽しい活動で這い回りそうです。

今回はプログラミングに関する4つの分類のうちのC分類のみの研修でした。

文部科学省サイト「小学校プログラミング教育の手引」の改訂(第二版)について

教科等の中で学習するプログラミングに関する学習もあります。(AとB分類)

こちらもしっかり学んでおく必要があります。

やはり、教える側の研修は重要だと思いました。

 

お辞儀 2学期行事の写真注文は20日(金)までです!

写真注文は、20日(金)までで締め切ります。

それまでに、注文票と代金を注文用封筒入れて、学校へ提出してください。

20日(金)までは写真を掲示しています。授業参観時に写真を選べなかった方は、学校へお越しください。

夕方は、17時までとします。それ以降は、電話にて確認してから来校してください。

  

にっこり 3年生の係による読み聞かせ会 「のっぺらぼう」

金曜日の昼休みに3年生の子どもが3人で読み聞かせ会を開きました。

お知らせカードを作り、各学級に配り、当日は呼びかけて聞いてくれる人を集めました。

高学年を中心に集まってきてくれて話を聞きました。(やさしいお兄さんお姉さんたちです。)

読み聞かせをする側は、紙芝居を代わる代わる読みました。

抑揚をつけて、怖い雰囲気を出すように読んでいました。

5分ぐらいの発表でしたが、発表者も満足、聴き手も楽しめた読み聞かせ会でした。

  

にっこり 学級懇談 冬休みの過ごし方について

11月に個別懇談を実施していましたので、今回は冬休みの過ごし方を中心に話をしました。

最近気になることは、SNS、オンラインゲーム、スマホやタブレット・・・

このことについては、資料をもとに担任から特にお話をさせていただきました。

中学校、高校にもつながることですので、冬休みといわずふだんからルールをつくる。守らせる。

守らせられないというならば、フィルタリングをかけ閲覧制限する、使用時間の制限をかけるなど親の出番、責任を発揮してください。お願いいたします。

  

にっこり 教育講演会「スクールソーシャルワーカーとして現在活動していること」

授業参観後に、教育講演会を実施しました。

小野町スクールソーシャルワーカー(SSW)の松尾さんにお越しいただき、スクールソーシャルワーカーの役目や具体的な仕事内容、活動の実際などについてお話しいただきました。

統合を控え、保護者の方々の相談窓口を増やしたい、不安解消の手立ての一つとしたいという思いがありました。

SSWの松尾さんとはどんな方で、どういった仕事をしているのかおわかりいただけましたね。

ご自身が相談する場合もあるでしょう。また、他の保護者さんが困っているときに紹介することもできるでしょう。

ぜひ、必要だと感じたときに相談してください。

  

にっこり 5年理科「もののとけ方」 6年理科「電気とわたしたちのくらし」 分科の授業

5・6年生は理科の授業でした。

5年生は「もののとけ方」で教頭が、6年生は「電気とわたしたちのくらし」で5・6年担任が授業を行いました。

理科は、複式を解消する形で行っていて、その様子をご覧いただきました。

どちらも、保護者参加型の授業でした。保護者にも実験を実際に行っていただき、児童の一人になったようにして子どもの様子を見ていただきました。

授業の実際を体験していただき、子どもたちが理科を知的に楽しんでいる様子をご覧いただけたことと思います。

  

 

にっこり 3年算数科「分数」 4年算数科「変わり方調べ」 校長先生も登場

3・4年生は、それぞれ学年ごとに授業を実施しました。

3年算数科「分数」では、複式解消補正担当と校長がTTで授業を行いました。

4年算数科「変わり方調べ」では、3・4担任が授業を行いました。

どちらも落ち着いて楽しく授業をする様子をご覧いただけたことと思います。

参観ありがとうございました。

 

お辞儀 明日は授業参観です。ずらりと写真、3・4年生の作品が並んでいます。

明日は、授業参観です。

9時15分から授業が始まります。

授業参観後には、小野町のスクールソーシャルワーカーである松尾先生に、スクールソーシャルワーカーの仕事についてお話しいただきます。

学校にとっても家庭にとっても強い味方です。しかし、よく分からないばかりに活用できないのではもったいないです。統合する小野小学校でも子どものこと、家庭のことで何かと相談できる方です。

続けて、統合に関する現状について校長とPTA会長さんからお話させていただきます。

多目的ホールには、子どもたちの作品と2学期行事の写真が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。