こんなことがありました!

出来事

ニヒヒ スケート前にまずは腹ごしらえ 弁当をいただきます!!

到着したらまずは、昼食です。

今回は弁当を準備しました。何弁当でしょうね。

高学年は、もりもり食べているようです。1・2年生も残さず食べられるかな。

お腹を満たしてからスケートになります。

しっかり食べて、みっちり滑ってください。

にっこり 冬の体験活動 スケートに出発!!

朝から2時間学習しました。

スケートを控えていたためか、少々テンションが高めの学級もありました。

定刻には昇降口に全員集合しました。本日欠席者なしです。健康観察でも体調ばっちりのようです。

2台の町スクールバスに乗車して磐梯アイスアリーナへ向けて出発です。

いってらっしゃい。

  

にっこり 3年国語 ことわざ報告書を書く 4年国語図鑑を見ているぞ

3年生の国語科でことわざを調べて、文の組み立てを考え、報告書に書く学習をしています。

前の時間までに組み立てを立てました。組み立てを確かめながら、報告書に書き表します。

何度も教室の中に鉛筆の音しか聞こえない時間が訪れました。

組み立てをもとに書く。30分間で書き上げる。報告書を仕上げるが今日の授業のゴール。

明確にすべきことが分かっているので子どもたちは集中して取り組みます。

全員書き終わることができました。頑張りました。

  

途中でとなりの4年生教室にお邪魔しました。

4年生は図鑑を広げて資料検討中です。

4年生も資料をもとに文章を書くようです。

にっこり 久しぶりの昼休みの体育館 元気に遊ぶ子どもの姿

昼休みの時間、久しぶりに体育館に行きました。

1~4年生が元気に遊んでいました。

相変わらずフットサルで盛り上がってます。

今回は、前回まで見られなかった一輪車チームがいました。

昼にはだいぶ寒さも緩み、顔を真っ赤にしながら遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

  

興奮・ヤッター! みんなで鬼退治!

インフルエンザの影響で延期されていた豆まき集会を2月5日に行いました。

はじめに、年男と年女のみなさんから節分にちなんだクイズが出されました。

 

鬼が苦手なものとは…!? 答えはお子さんに聞いてみてください。

 

恒例の各学年による追い出したい鬼の発表では「兄弟げんか鬼」「開けっ放し鬼」「イライラ暴言鬼」「本を読まない鬼」「授業中発言しない鬼」「ぼーっと鬼」「ゆうぼん鬼(ゆうと君:通称ゆうぼん に頼ってしまう鬼)」など、それぞれ克服したい課題を発表し、決意を新たにしていました。

 

 

豆まきに欠かせないものといえば…豆と鬼!ということで鬼が登場してきていよいよ豆まきです。

 

 

 

「鬼は外、福は内!」自分の心の中の鬼は退治できたかな?

 

 

 

節分の伝統行事をもとに、自分たちで内容を考えて運営した5年生、よくがんばりました。

 

心配・うーん 委員会活動後期反省  どの委員会も難しい顔で反省していました

木曜日に委員会活動の後期分の反省会をしました。

後半になって話し合いの様子を見に行きましたが、どの委員会も静かで、難しい顔をしながらの話し合いでした。

どうやら、簡単には決まらない、例年通りではすまない議題が投げかけられていたようです。

考えていたのですね。簡単には答えは見つけられないけれど、みんなでなんとかして見つける。大事です。

   

にっこり なわとび記録会延期 でも自主的なわとびの記録 1・2年

保護者の皆様にメールにてお知らせしたとおり、なわとび記録会は延期となりました。

でも、1・2年生は自主的なわとび記録会を行いました。

目標の時間を跳び続けられるか、目標回数を超えられるのか試しました。

さて、記録はどうだったでしょう。

 

延期されたなわとび記録会は2月21日(金)の3校時に行います。

午後から授業参観の日です。

お時間のある方はぜひ子どもたちの頑張りを応援しに来てください。

にっこり 学校の消火器関係を調査中 3年社会科

2階で理科の授業をしていると、教室入り口の小窓に何人もの子どもの姿が見えました。

こんな時間に何だろうと廊下に出てみると、3年生が消火に関わる設備を探して歩いていました。

校舎の平面図を見ながら、消火設備の位置や種類を記録していました。

来週には、消防署と警察署に校外学習に出かけます。

また、発見があることでしょう。

  

興奮・ヤッター! やっとできたよ!雪遊び⛄

「ゆきだーー!!」

校庭に少しだけ積もった雪を見て,子どもたちの目はキラキラと輝きました。

ずっとできていない雪遊びをしたくてたまらないといった顔です。

そこで,3校時に予定していた生活科を1校時にずらすことにしました。

誰の足跡もない真っ白な校庭を走るのはとても気持ちよさそうです。

 

 

 

 

 

 

事前に作って外に置いておいたカラフルブロック(色水)もきれいに固まっていました。

 

 

 

 

 

 

少しだけの雪遊びでしたが,大満足だったようです。

驚く・ビックリ 水のあたたまり方・・・予想外です 驚きです 4年理科

物のあたたまり方実験第2段です。

今日は水のあたたまり方を調べました。

示温インクを使って水の温度変化を観察しました。

子どもたちの予想を大きく裏切る変化の様子に、驚きの表情、驚きの声が連発しました。

青からピンクへの色の変化は見事です。

今日もドキドキわくわくの理科になったようです。

  

興奮・ヤッター! 【動画あります】2年生図工 紙をどんどんつるしていくと楽しい

昨日に続いての図工です。

本日は「どんどんつるす」行為が中心の活動です。

つなぎ方、つるし方を工夫しながらの活動です。

紙を切っては、のりでつなぎ、ひもにつるす。

ずっとこの繰り返しです。教室の中がどんどん変化していきました。

最後にはみんなで寝転んで鑑賞です。

「風が吹くといいな。」の声で急きょ扇風機が登場しました。

その様子は動画でどうぞ!!

   

にっこり 4年理科 物のあたたまり方 予想通り、予想と違う・・・

物のあたたまり方の実験をしました。

金属の棒と金属の板をいくつかの条件で熱します。

そのときのあたたまり方を観察しました。

予想通りが多かったようですが、いくつか予想と違う結果になりました。

結果が違って残念がることはなく、むしろ大いに驚いていて、知的好奇心が刺激されているようでした。

子どもたちは、実験を楽しんでいます。理科を楽しんでいます。

  

にっこり 久しぶりのキンバリー先生との英語の学習 1・2年生

1・2年生が、久しぶりにキンバリー先生と英語の学習をしました。

自分の気分や状態を表す英語を教えてもらって、ジェスチャー付きで表現します。

下の写真は何を表しているでしょうか。

子ども同士でもジェスチャーで表しているものを言い当てるゲームをしました。

楽しく英語の学習をしました。

にっこり アートカードで鑑賞活動 5・6年図工

アートカードを使った活動です。

カードに掲載されている作品の共通点を見つけて並べていきます。

すぐに共通点が見つかればいいのですが、何をどう見ればよいのか・・・。

時折、視点を例示して、見方・考え方の枠を広げながら活動を続けました。

じっくり見る、考える。 9割は説明を聞いて納得、共感できる共通点です。

多様な視点で考えることができました。

  

にっこり 2年生図工 紙をどんどんつなげて つながっていくと楽しい

広告を細長く切ってつなぎ方を工夫しながらどんどん伸ばしていきました。

活動を見ていると2年生は、慎重派が多いようです。

よく考えてから行動に移していました。

教室の床に道が広がっていきます。

紙を切って、つないでいく。表現としてはそれだけです。

でも考えることがけっこうあって、変化も生じてとても楽しんでいました。

  

にっこり 3年国語科 パソコンにローマ字入力

子どもたちが楽しみにしていたローマ字入力の学習です。

ローマ字の学習とは違う入力の仕方を知り、変換で適切な表し方を選択する学習をしました。

ローマ字表を確認しながら入力する子どもがほとんどですが、だいぶスムーズに入力できていました。

予定していた文字はほぼ全員が入力することができました。

今は、パソコン、タブレット、スマホが当たり前にある時代です。

こうしたスキルは当たり前に身に付けておくスキルになるのでしょうね。

これから10年後、20年後はどうなっているのでしょうね。

  

にっこり 校長に続き教頭も道徳科の授業 6年「個性の伸長」

5・6年担任に代わって教頭が道徳科の授業をしました。

「自分の特徴を知って、悪いところは改め、よいところを積極的に伸ばす」このことについて資料を用いてそれぞれの考えを交流し、自分を見つめました。

・自分の特徴に気付くこと

・友達のよいところに気付くこと

これらが大切だと自分たちで導きました。

そして、気付くだけでなく周囲の人のよいところを自分に取り入れること、意識してやってみることも大切だと見いだしていました。

にっこり 1年国語 音読発表の練習「たぬきの糸車」

1年教室では音読劇の練習をしています。

手作りの大きな糸車をつかって「キーカラカラ キーカラカラ キークルクル キークルクル」と音読にあわせて演技します。

4人とも一生懸命取り組んでいます。

その素直で真っ直ぐに練習に取り組む姿を見ていると思わず微笑んでしまいます。

そのうち発表会をしてくれるのかな。期待しています。

  

にっこり 校長による道徳科の授業 2年生「ちいきはなかよし」

今日は2年担任に代わって、校長が道徳科の授業をしました。

主題は郷土愛「ちいきはなかよし」として資料を読み話し合いました。

地域のつながり、地域とかかわりについて自分を見つめました。

後半では、閉校記念として取り組んでいる絞り染めのハンカチを見つめながら、このハンカチ作りも地域のつながり、地域とのかかわりになることを確かめていました。

にっこり 3・4年 詩「教室はまちがうところだ」を3グループに分かれて練習

3・4年生が車座になってプリントを見ています。

何をしているのか気になってそのプリントを見てみると詩「教室はまちがうところだ」が載っていました。

役割を分担しているのか、内容を読み取っているのか・・・・

話し合いは続いていました。

この後どう展開されるのでしょう。

にっこり 漢字検定 実施しました 今の自分の力を知る

2年生から6年生まで漢字検定を実施しました。

2学期からテキストを購入して朝の活動や家庭学習などで継続的に検定に向けた取組をしてきました。

その成果が試されます。ほとんどの子どもが時間に余裕をもって終わっていましたが結果はどうなるでしょう。

今日の受検で自分の今の漢字力がおおよそ分かったことでしょう。

受検で終わりではなく、ここから補充・仕上げのスタートです。

   

にっこり 絞り染め 染めの行程に入りました 5・6年生担当

絞りができたので、5・6年生が染めの行程を行いました。

煮出してあったマリーゴールドの煮汁にハンカチをつけます。

しばらくはしでまぜながら煮ます。

頃合いを見計らって、ミョウバンを溶かしたお湯にハンカチを浸けます。

じっくりコトコト、楽しくお話ししながら作業しました。

さてどんな色合いになったでしょうか。

にっこり 読み聞かせ会は延期 思い思いの昼の活動

今日の昼の浮っ子タイムは町の図書館からお越しいただき、読み聞かせをしていただく予定でした。

しかし、5・6年生を中心にインフルエンザによる出席停止や発熱等で欠席している子どもがいるため、急きょ延期としました。

本年度最後の読み聞かせを楽しみにしていた子どもたちも多かったです。

その時間は学級で過ごす時間となりました。学習したり、清掃したりそれぞれです。

1年生は、校内の掲示で使用する飾り作りをしていました。

なかなか細かい作業でしたがお手伝いありがとう。

にっこり ハンカチでビー玉をくるんで輪ゴムで縛って準備OK!

2年生活科「浮金小学校にありがとう」で絞り染めの準備をしました。

浮金小学校の思い出に、黄色いハンカチ作りです。

模様を付けるために、ビー玉をハンカチでくるみます。

時間がかかるかと思いましたが、手際がよくあっという間にできてしまいました。

このあと、学校で育てて採ったマリーゴールドで色づけします。

 

お知らせ インフルエンザに注意

小野町内の学校では1月30日(木)現在、インフルエンザで学校を休んでいる児童が15名出ています。

浮金小学校では、本日朝の時点では2名の児童がインフルエンザで出席停止になっていましたが、

発熱や頭痛で欠席の児童5名のうち3名が新たにインフルエンザと診断されました。

学校でも、健康観察の強化、マスクの着用と休み時間ごとの換気、手洗いうがいの徹底に努めていきますが、ご家庭でも、お子さんの目覚めの様子や朝食の摂り方など、朝の健康観察を今一度よろしくお願いします。

また、感染拡大防止のためにも、発熱の有無だけで判断せず、いつもと様子が違う場合は登校を控えて自宅で休養していただきますようお願いします。

 

にっこり 5・6年生にインフルエンザ注意報!!

5時間目の算数の様子です。6年生は4人、5年生は3人です。

5・6年生は、インフルエンザ罹患で2名休んでいます。本日、2名が微熱と体調不良で早退しました。

現在のところ罹患者は5・6年生のみです。

感染拡大を防ぐよう、手洗いうがいの徹底や一斉での活動見合わせなどの対応をしています。

ご家庭においても、手洗いうがいの実施や十分な睡眠と栄養補給で体力、免疫力の維持をお願いいたします。

また、朝の体調確認をお願いします。前夜や朝、発熱がある、咳が続く、だるさを感じる、関節や筋肉が痛いなど症状が見られた場合は無理せず自宅にて様子をみたり、医師の診察を受けたりしてください。

 

にっこり 3年国語科 資料から分かったこと考えたことの発表!!

発表メモをもとに資料から分かったこと考えたことを筋道立てて発表します。

聞き手を意識して、間を取ったり強調したり、資料を指し示したりしながらの発表です。

発表原稿は作りません。発表メモを参照しながら、資料を使って発表しました。

2分間での発表でした。全員発表が始まるときには緊張していましたが、最後までやり切りました。

一人一人の発表の後には、「分かりやすかった発表の仕方」について全員で振り返り、話し合って共有しました。

最後の最後に、一斉にそれぞれの発表を行いました。

工夫を取り入れた発表をしていました。

   

にっこり 朝の時間 校歌の練習・・・それは小野小の校歌ですね

朝の活動の時間、1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。

新しく誕生する小野小学校の校歌でした。

歌声からすると1年生はだいたい覚えたようです。

ときどき2年生からも聞こえてくるので1・2年生は新しい校歌を覚えられたかな?

新年度、小野小学校での開校式、始業式で自信たっぷり歌えるように少しずつ練習です。

修了式・卒業式そして閉校式に向けて浮金小学校の校歌のレベルアップも図ります。

笑う 【動画】身の回りの物でおもしろ楽器をつくったよ!!2年図工 なかよしコンサート

2年生は、身の回りの物で楽器をつくりました。

音楽に合わせて演奏するそうです。

ギター系、ドラム系の楽器が目立っていました。一人で2つ3つと楽器をつくっていました。

材料の特徴を生かしながらの楽器づくりです。

最後に演奏会のリハーサルを行いました。子どもたちはノリノリで演奏しました。

一番盛り上がった曲は、「よさこいソーラン」でした。

元気な曲が合うようです。

  

 

 

心配・うーん 5年生が3人だけ・・・でも授業は進みます

5年生は、5人です。そのうち2名が休みました。

3人だけですが、授業は予定どおり進みます。

理科は、「電流がうみ出す力」に入りました。コイルや電磁石などの用語を確認し、コイル作りをしました。

3人の子どもたちは、簡単にできるものと思っていたようですが、なかなかの難しさに時間がかかります。

時間はかかりましたが、丁寧にエナメル線を巻き付けることができ、3人ともコイルが完成しました。

次の時間は実験になります。はやくみんな揃うといいな。

  

にっこり 3・4年外国語活動 今日も楽しく英語を使って活動

3・4年生の外国語活動は賑やかです。

ALTも反応が面白くてときどき笑顔がこぼれます。

what's this? It's~ の英語表現を用いて、生き物や様子を表す英語も使いながら、歌を歌ったり、マッチングゲームやわたしは誰ゲームをしたりしました。

今日も楽しく英語を使って活動できました。

  

にっこり 3年国語科 資料を読む 分かったことを書く 発表メモをつくる

3年生は、グラフや表が表していることを読み取って、自分の考えを発表する学習をしています。

社会科で算数科で総合的な学習の時間でと、他教科でも使うとても重要な学習です。

今日は、資料を読む→分かったこと自分の考えを書く→発表メモを書く学習でした。

ゴールは、発表メモを書いて発表の準備をすることです。

初めは、自分で資料読み、分かったことを書きました。

続けて、同じ資料を読んでいる友達と班になり、分かったことを伝え合いました。友達の考えは赤や青で記入して、自分の発表に生かせるようにしました。

3年生なりに資料を分析し、発表内容を検討し、資料を示しながら発表します。

ちょっとしたプレゼンが待っています。

  

にっこり 3・4年図工 ゴムの力で動かして楽しむものづくり

3・4年教室では、ゴムの力を利用して動いて楽しむものをつくっていました。

ゴムの力で筒を回して前に進む動きから、乗り物を想像してつくる子ども、紙コップを上に打ち上げる動きを楽しんで紙コップに飾りをつける子どもなどそれぞれに活動していました。

「見て!見て!」が連発です。動きの面白さ、つくったものや飾りの見た目のよさやこだわりを伝えたい、共感して欲しいようです。

つくって(表現)は動かして楽しみ(鑑賞)、友達や担任に見せそのよさやこだわりを話し(鑑賞交流)・・・

つくる楽しさを味わう姿がたくさん見られました。

やっぱり図画工作科の時間は大事です。小学校の教科はどれも大事です。

  

にっこり 2年学級活動 話合いをして、みんなで曲をきめるぞ

2年生が話合いをしていました。

2名の司会者がいて、担任は書記係です。

「ときめきコンサートの曲を決めよう」が議題でした。

司会の二人は、話合いの進め方のカードを見ながら話合いを進めます。

フロア側の子どもたちは、音楽の教科書を資料にして友達の意見を聞きき、自分の意見を話します。

学年が上がるにつれ、話合いをして決めることが多くなります。学校のいろいろな場面で話合いの機会があるのでこうした活動は、今後ますます重要になっていきます。

1時間1時間の積み上げが子どもの経験となって結びついていきます。

苦笑い チームジャンプの先週までの状況

先週は22日までの記録が表示されています。

目標回数を達成している班もありますが、もう一歩という班が多いようです。

大縄には苦戦しているようでしたが、だんだん回数が増えてきています。

当日どこまで回数が伸びるのか楽しみです。

今週は、先週の記録を更新できるようにがんばりましょう。

 

グループ PTA地区委員会 今年度事業の振り返り

金曜日の夜にPTA地区委員会を開きました。

今年度の活動の反省と次年度について話し合いました。

110番の家に関して設置場所の見直しの依頼があるとの話がでました。

それ以外は、今年度も問題なく活動できたとの反省でした。

次年度に関しては、新たな地域の子ども会組織の設置動向によって活動の有無が決まるようになります。

ただ、本年度の地区委員で閉校事業の決算報告書等、本年度事業に関する配付物を6月以降に配布することに決まりました。

閉校事業に関する話題についても意見交流がなされ、約1時間の委員会となりました。

地区委員の皆さんには、まだ、2月と3月に何度か文書や記念品等の配布でご協力いただきます。

お世話になります。

にっこり 久しぶり! なわとびを跳ばない昼休み

 

給食の片付けの後「今日は練習がないんだって。」と職員室に担任が入ってきました。

先週のなわとび集会が終わってからの昼休みはずっと縦割り班でのなわとび練習です。

昼休みは体育館に集合が暗黙の了解でした。なわとび練習の様子

子どもたちは何をして過ごすのか気になって体育館に行きました。

校舎に残っている子どもも何名かいましたが、大半は体育館で遊んでいました。   

バスケットに室内サッカー、キャッチボール?ドッヂボール?とにかく球技が多いです。

大声出しながら、担任も交ざって楽しそうに遊んでいます。

なわとび大会は2月7日(金)です。来週はまた、なわとび練習が再開されることでしょう。

やる気充電の昼休みでした。

衝撃・ガーン 半袖で 扉を開けて 授業する1年生 真冬とは思えない!!

3校時に教室の様子を見て歩くと、1年生3人が半袖で学習していました。

教室の扉も全開です。

思わず「寒くないのか。」と声をかけると担任から「熱いそうです。」と返ってきました。

2校時に体育科でなわとびを相当頑張ったようです。

平気な顔で学習していました。

 

にっこり 3・4年生 算数科の一日の授業が始まる

3・4年生は1校時が算数科、2校時が国語科でずっと通してきています。

ほぼ毎日このスタートになっています。

今日も算数科から一日の授業が始まりました。

3年生は「かけ算の筆算」4年生は「小数のわり算」の学習をしていました。

授業の終盤の方でしたので、練習問題に取り組んで、授業内容の理解を確認していました。

頭の中がすっきりするスタートをしています。

 

 

にっこり 縦割り新聞タイム 新聞から写真を集めてコラージュ!!

本日の浮っ子タイムは縦割り新聞タイムでした。

今回は、新聞の中の写真を切り取って、台紙に貼り集めて写真でテーマを決めて作品作りをしました。

まずは、気に入った写真集めです。新聞を広げて中を確認します。気に入った写真があればはさみで切り取りました。

次第に集まる写真を台紙の上で配置します。頭をつきあわせてどんな画面に仕上げるかアイディアを出し合います。

笑い声が広がりながら、楽しそうに作品作りが進みました。

予定では、各班の完成作品を並べて、じっくり鑑賞会、発表会をするつもりでした。

しかし、コラージュ作品を作ることに時間をたっぷりとったのでその時間がなくなってしまいました。

他の班の作品が気になるようだったので、ホールにはりだして、いつでも見ることができるようにしました。

すぐに人だかりができて鑑賞を楽しんでいました。

とても1年生から6年生までがいっしょに楽しく活動し、新聞に親しむことができました。

     

にっこり 3年国語科 科学読み物を紹介します!

科学読み物を選んでじっくり読みました。

自分が読んだ本を友達に紹介します。

どんなことが書かれている本か、その本を読んだ自分感想とその理由を簡潔にまとめて一人一人発表しました。

要点を押さえてしっかり発表できました。

発表された感想に共感したり、本の内容に関心を示したりと本を介して交流が図られました。

読書の幅が広がることを期待しています。

 

  

にっこり 5・6年生 文集作り 順調?停滞?頑張ってます!

5・6年生は、文集作りが始まりました。

個人のプロフィールのページを仕上げてから1年間の思い出のページへと進みます。

個人で仕上げるページと担当者で分担して仕上げるページとそれぞれの進行度合いで取組が分かれてきています。

友達と相談しながらページ作りが進んでいます。5・6年教室は編集室、編集会議の様相です。

今年もきっと立派な文集が完成することでしょう。

  

衝撃・ガーン 昼休みに教室から子どもたちが消えた 静まりかえる校舎

昼休み、校舎を回ると一言も子どもの声が聞こえてきません。

各教室を回っても誰一人いません。

そういえば、昼休みなのに職員室には担任が一人もいません。

もしや・・・

   

体育館にいくと・・・

縦割り班で長縄跳び、8の字跳びの練習が行われていました。

子どもたちのかけ声や数を数える声が響いています。

担任も自分の担当班の回し手として本気です。

体育館は、熱量ある昼休みになっていました。

にっこり 3年国語科 科学読み物を探し読む

「ありの行列」で文章のつながりに気をつけて、内容を読み取る学習をしました。

自分が引きつけられた内容を紹介する文を書いた後、科学読み物を図書コーナーから探し読みました。

読み出すと気付きがいろいろあって科学、不思議の世界に入っていました。