こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

にっこり おとこのこおんなのこ 1年学級活動 ここもそこも違うよ

学級担任と養護教諭が協力して授業をしました。

男の子と女の子のからだの違いをイラスト資料で確認しました。

そして、プライベートゾーンを大事にするとは、具体的にどんなことなのか養護教諭が話をしました。

男女差や自分や相手を大切に思う心を育てる性の授業でした。

  

にっこり 授業研究 1年 国語科 「ほんをえらんでよもう」

校内授業研究会を行いました。

1年生の国語科です。学期末になっているので、読書の単元です。

じっくり、授業を、子どもの学ぶ姿を見ました。

単元に入ったばかりなので、お話のだいたいをつかんでの感想交流をしました。

感想をノートに書いていましたが、読みやすい字で次々に自分の考えを書いていました。

「悲しい感じがする。」の悲しいにもよく聞けば理由はぞれぞれに違いました。

「不思議に思うこと」では、同じ場面を取り上げていました。

考えていることが似ていたり、違っていたり、感想を交流することで感じること、気付くことがいろいろあります。

並行して読書活動も行っています。読書を楽しんで欲しいと思います。

 

 

にっこり ろ過 初めてのことは何でもおっかなびっくり

水溶液を冷やすととけている物がとりだせるのか?を確かめる実験をするために、まずは水溶液のろ過をしました。

固体を取り除き、液体だけにする大事な操作です。

子どもたちにとって初めてのことなので、教科書の「ろ過のしかた」のページを使って確認し、実際にやりながらポイントを伝えました。

その後で、子どもたちは慎重に少しずつ水溶液をろ紙に流し込みろ過しました。

全員がろ過を経験しました。友達が水溶液をろ過する様子もじっと見つめていました。

子どもの中にろ過のしかたが記憶されたことでしょう。

一つ一つ実際にやる、体験することはとても大事ですね。

 

にっこり 2年生活科 まちのすてきをつたえよう 準備

2年生は、町探検で見聞きしたり、体験したりしてことをまとめました。

それをお家の方に発表する準備をしていました。

明後日の土曜日は、授業参観です。

主に発表のしかたについて確かめている様子でした。

子どもたちの力作資料をご覧いただきながら、発表をお聞きください。

お楽しみに。