こんなことがありました!

2019年9月の記事一覧

にっこり 自分の食を見つめる 考える 行動する 食育指導 第1弾 5・6年生

給食センターから栄養教諭に来ていただき、担任と2人で食育指導を行いました。

今日は第1弾です。5・6年生から食育指導が始まりました。

5・6年生は、「食生活は大丈夫?」がテーマです。必要となるエネルギー量は人によって違うこと、自分を知ること、自分の体は自分で守ることなどを、自分手帳も用いながら、考え話し合いました。

毎食、どのような食事が好ましいのかなどについて栄養教諭から分かりやすく説明がありました。

  

 

にっこり 親子で楽しく運動してます 日曜クラブ

浮金には、日曜クラブがあります。

代表の方を中心に月1回参加したい親子が集まって、運動をしています。

卓球やバドミントン、バレーテニス、ボール運動などしたい運動をしています。

楽しみながら運動していて、いつの間にか汗をかくほどの運動になっています。

みなさん楽しく運動していました。

 

たまたまですが、校庭では、グランドゴルフ、体育館では、親子運動・・・

浮金小学校の9月最後の日曜日は、三世代の方々が楽しく運動していて、運動の秋になっています。

  

にっこり 長寿会の皆さん 元気です グランドゴルフ大会

日曜日、午後から校庭でグランドゴルフ大会が行われました。

浮金長寿会の皆さんによる大会です。

今年は、雨のために大会が延期になることが多かったようですが、今回はばっちり実施できました。

みなさん、真剣に、楽しそうにプレーされていました。

グランド・ゴルフとは (日本グランド・ゴルフ協会のページ)

   

お辞儀 PTA 空き瓶回収 ご協力ありがとうございました 

PTA地区委員事業の空き瓶回収が行われました。

午前中は雨が降ったりやんだりでしたが、午後は強い日差しも照りつける暑い中での作業となりました。

今年も浮金地域のみなさんのご協力によりたくさんの空き瓶、空き缶が集まりました。

また、ジスケ商店さんには、業者との連絡、ケース提供、作業監督等々、全面的にご協力いただきました。

今回の収益金は、浮金小学校の活動費として活用させていたきます。

 

なお、浮金小学校は今年度で閉校しますが、空き瓶回収は、地域のこどもたち・保護者が来年度も実施します。

来年もたくさん集まるよう、空き瓶、空き缶の保管をお願い致します。

 

集められたアルミ缶やビンはどうなるのでしょう。

アルミ缶のリユース、リサイクル(資源・リサイクル促進センターのページ)

ガラスびんのリユース、リサイクル(資源・リサイクル促進センターのページ)

 

     

グループ 授業の振り返り 研究授業について協議(事後研究会)

放課後、6年社会科の事後研究会を行いました。

子どもの発言や行動などを基に、指導について振り返りました。

福島県で進めている「授業スタンダード」も手元に置いて資料準備・提示や話し合い、話し合いのコーディネートなどを中心に協議しました。

参観していた側、同じ場面でもそれぞれに見方や考え方がありました。

子どもの姿で語り「よかったですね」で終わらない協議は学ぶことがあります。

授業の質的向上につなげたい、そのために研究授業・事後研究会をやっています。

 

6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」校内授業研究会③

第3回の校内授業研究会を行いました。今回は、6年社会科です。

ここ数年国語科か算数科の授業研究を学校として取り組んできました。

久々の社会科の研究授業に参観する側も関心をもって子どもの学ぶ姿、担任の指導に注目しました。

「ぺーリーは何しに日本へ!」とペリーが日本に来た理由を複数の資料から読み取り考えます。

併せて黒船来校時の人々(武士と庶民)の様子も資料から読み取ります。

担任の解説と問い返しがつなぎとなって、子どもたちの意見が交わされました。

江戸から明治へと世の中が大きく変化していくことに関心をもてたようです。

  

にっこり 1年 見学交流 ムシテックワールドにいってきたよ

26日(木)に1年生が見学交流でムシテックワールドに行きました。

小野町の小学校1年生が一緒に出かけました。

実験をしたり、虫探しをしたり、アオダイショウを首に巻いたりしました。

お昼には、同じグループの他の学校の友達と一緒にお弁当を食べました。

いっぱい活動してきました。

   

5年理科 大実験 土山に水を流す 流れる水のはたらき

流れる水のはたらきを調べます。

土山に道具を運んで実験です。

前日に傾きの大きいところと緩やかなところを自分たちで作っておきました。

茶色の土と黒土を混ぜた大山です。ホースを伸ばして今日は、巨人になったつもりで大雨を降らせます。

水の流れと共に削れていく土、傾きの緩やかな場所ではたまっていく土、土の塊が崩れ、流されながら小さくなっていく様子などつぶさに観察しました。

「本当に大雨だったら、町が流されちゃうね。」

子どものつぶやきです。

「もう一回実験したい。」

子どもにもっとやりたいが膨らみました。

子どもがタブレットでビデオ撮影しました。映像で確認しながら実験から分かったことを整理し、まとめます。